定番カクテルの1つ、スクリュードライバー。
今回は、スクリュードライバーの味、度数、意味といった基礎知識から、作り方、アレンジレシピまでご紹介します。
目次
スクリュードライバーとは
スクリュードライバーは、蒸留酒のウォッカをベースに、オレンジジュースと合わせたシンプルなカクテルです。
余計なものが一切なく、「ウォッカ」と「オレンジジュース」さえあればできるので、ご家庭でも簡単に作ることができます。
スクリュードライバーの意味と由来
スクリュードライバー(Screwdriver)は英語に直訳すると、「ねじまわし」という意味になります。
名前の由来は諸説あります。
その昔、イランの油田で働いていた船乗りの甲板員が、ウォッカとオレンジジュースを、ポケットに入れていたドライバーでかき混ぜて飲んだことから、この名がついたと言われています。
また、アメリカの禁酒法時代に、スクリュードライバーをオレンジジュースに見せかけて飲むことが流行したとの説もあります。
スクリュードライバーの味
ウォッカは基本的に無味無臭なので、オレンジジュースの爽やかな酸味と自然な甘みを邪魔しません。
クセのない味わいで、女性を中心に幅広い世代に飲まれている人気のカクテルです。
その飲みやすさゆえに、普段お酒を飲まない女性でもついつい飲みすぎてしまうことから、別名「レディー・キラー」とも呼ばれています。
スクリュードライバーの度数
ベースとなるウォッカのアルコール度数は40度前後あります。
もちろん使うウォッカやレシピの分量にもよりますが、スタンダードな「蒸留酒1:割り物4」のレシピで作れば、度数は約7~12%になります。
スクリュードライバーのカロリー
グラス一杯あたりのカロリーは約160~190kcalです。
ウォッカ自体のカロリーは100mlあたり240kcal程度と言われています。
問題は使うオレンジジュース。人工甘味料が入っているか、濃縮還元の100%か、ストレート果汁100%なのかで、カロリーが大きく左右されます。
スクリュードライバーの作り方
道具
・細長いコリンズグラス
・バースプーン(なければマドラーやストローでも可)
材料
・ウォッカ(事前に冷凍庫で冷やしておくとよい)
・オレンジジュース(100%果汁がのぞましい)
・大きめの氷
割合
ウォッカ:オレンジジュース=1:4
作り方の手順
①コリンズグラスに氷を入れる
できるだけ隙間ができないように、大きめの氷をしきつめましょう。
小さい氷で、さらに量が少ないと、せっかくつくったカクテルもはやく溶けてしまいます。
結果、飲み口も水っぽい仕上がりになりますので、氷の大きさとつめ方に注意が必要です。
②ウォッカを30ml入れる
アルコール度数をしっかり感じるカクテルに仕上げたいのならば45ml、飲みやすい弱めのカクテルに仕上げたいのならば、20ml程度でも十分です。
ウォッカは冷凍庫に入れても度数が高いため、凍ることはありません。冷凍庫に入れてウォッカをキンキンに冷やしておくと、カクテルの温度が保てます。スペースに余裕がある方は、是非ウォッカを冷凍庫に入れておきましょう!
③オレンジジュースをアップしてグラスを満たす。
120mlぴったり計らなくてもよいです。
コリンズグラスに入れた氷が浸る程度に入れましょう。
オレンジジュースは果汁が下に沈殿していることもあるので、軽くジュースを振ってから注ぐのも忘れずに。
④バースプーン(またはマドラー)でステアして完成。
ステアは「混ぜる」ことを意味します。この時、グラスを手でしっかり握ってしまうと、手の温度でグラスが温まってしまいます。
混ぜる際は、「グラスの底」だけを、親指と人さし指で押さえるようにしましょう。
スクリュードライバーのアレンジレシピ
ブラッドオレンジジュースを使う
通常のオレンジジュースを、ブラッドオレンジジュースに変えるだけで、味わいも見た目も変わった仕上がりになります。
ブラッドオレンジジュースはオレンジジュースに比べると高価ですが、ブラッドオレンジならではの独特の酸味と爽やかな風味がクセになる一杯に仕上がります。
ガリアーノをちょこっとたらす
ガリアーノは、イタリアで製造されているリキュールです。
このガリア―ノをスクリュードライバーの上にちょろっと垂らすだけで、「ハーベイ・ウォールバンガー」というカクテルに早変わり。
このガリアーノのバニラやハーブのフレーバーと、オレンジジュースとの相性がとてもいいです。
炭酸か、トニックウォーターを足す
ウォッカ:オレンジジュース:炭酸(もしくはトニックウォーター)、この割合を、1:2:2の比率で入れます。
いつものスクリュードライバーよりもさっぱりした味に仕上がり、しゅわっとした爽やかな飲み口になります。
個人的にはトニックウォーターで混ぜて飲むのが一番好きです。
スクリュードライバーにおすすめのウォッカ
さまざまなフレーバーウォッカが出ていますが、オレンジジュースの味わいを邪魔しないシンプルな無味無臭のウォッカがおすすめです。
スミノフ ウォッカ
スミノフ・ウオッカ No.21 40度
産地:ロシア
言わずとしれた知名度バツグンのウォッカです。
これならスーパーでも手に入りますし、価格もリーズナブルでコストパフォーマンスにも優れています。
はじめの一本はスミノフを用意すれば間違いありません。
ストリチナヤ
ストリチナヤ
産地:ロシア
こちらはウォッカの本場であるロシアの定番。
澄み切った雑味のないクリアな味わいで、ウォッカラバーにも人気です。
お好みで選んでみてください。
アブソルートウォッカ
アブソルート ウォッカ
産地:スウェーデン
こちらはスウェーデンで蒸留される本格ウォッカ。
現地の冬小麦を原料にした高品質のウォッカで、飲みごたえのある独特のコクがあります。
スクリュードライバーにおすすめのオレンジジュース
オレンジジュースは人工甘味料や着色料を入れていない、オレンジ本来の味わいを楽しめるオレンジジュースを選びましょう。
カゴメ オレンジジュース
カゴメ オレンジジュースホテルレストラン用1L
濃縮還元100%なら、カゴメが出しているオレンジジュースが良いでしょう。こちらはホテルやレストラン、バーなどで使われているオレンジジュースです。
缶のスクリュードライバー
アサヒ カクテルパートナー スクリュードライバー
アサヒ カクテルパートナー スクリュードライバー
缶で出ているのは、現状この「アサヒ カクテルパートナー スクリュードライバー」のみとなっているようです。
オレンジの爽やかな味わいとすっきりとした飲み口でお酒が苦手な女性にもおすすめできる一本です。
アルコール度数も3%と低めなのが嬉しいですね。
スクリュードライバーに合うつまみ
スクリュードライバーはオレンジの甘みがあるので、乾き物や甘いお菓子との相性はとても良いので、ご参考にしてみて下さい。
ミックスナッツ
栄養満点のナッツ。ドライフルーツも酸味と甘みがあって、スクリュードライバーがぐいぐいすすむおつまみです。
なにより食べきれなかった時に保存が効くのがうれしい。身体の健康のためにもおすすめです。
チョコレート
チョコレートは、ウィスキーやブランデーをはじめとする蒸留酒や、ワイン、そしてカクテルと多種多様のお酒に対応できる万能のおつまみです。
もちろんスクリュードライバーにもぴったり。
爽やかなオレンジの甘味と、カカオのビターな苦味が相性良し。
できればビターチョコレートで!コーヒーのフレーバーやアーモンドが入ったチョコレートでも好相性です。
フライドポテト
もう説明不要のおつまみナンバーワン、フライドポテト。スクリュードライバーはもちろんですが、いろいろな飲み物を飲んでいる宅飲みのパーティには必須のおつまみですね。
飲み物を選ばない万能おつまみで、非常にユーティリティ。もちろん食べすぎには注意です。
さいごに
スクリュードライバーはウォッカとオレンジジュースさえあれば作れる簡単なカクテルなので、初心者の方に大変オススメです。
レシピさえ覚えておけば、一人での家飲みはもちろん、友人や家族とのパーティにも大活躍。是非お試しください。
関連記事

美味しいレモンサワーの作り方から、缶のおすすめレモンサワーまでご紹介!
「レモンサワーを作りたいけど、割合は?」 「缶のレモンサワーどれが美味しいの?」 などなど、レモンサワーに関する

カミカゼはどんなカクテル?気になる味、度数から作り方まで紹介!
度数強めのカクテル、「カミカゼ」。 目を引く名前のため、バーのメニューなどで見たことがある人も多いのでは? 今回は、そ

ハイボールとは?度数、カロリーから、作り方、おすすめのハイボールまで徹底解説!
日本では、ハイボールといえば「ウイスキーをソーダで割ったもの」と答える方がほとんどでしょう。 しかし、ハイ

レゲエパンチとは?由来や度数から、作り方まで徹底解説!
定番カクテルのレゲエパンチ! 地域によっては、ピーチウーロン、クーニャンと呼ばれていますね。 今回は、そんなレゲ

コークハイとは?作り方から、コークハイにおすすめのウイスキーまで徹底解説!
「美味しいコークハイを作りたいけど、割合が分からない。」 「ウイスキーはなにを使えばいいの?」 コ

レッドアイとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
ビールとトマトのカクテルの「レッドアイ」。 今回は、レッドアイの味、度数といった基礎知識から、作り方、アレンジレシ

ジンバックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
ジンベースの定番カクテル、ジンバック。 「飲んだことはあるけど、作り方が分からない。」、「どのジンを使えばいいんだ

おすすめの美味しいカクテル25種類!レシピも合わせてご紹介!
「カクテルにはどんな種類があるの?」 「カクテルの名前が分からない。」 「美味しいカクテルと、その作り方が知りた

キールとはどんなカクテル?度数や作り方・キールロワイヤルについても解説
「キールはどうやって作るの?」「キールとキールロワイヤルの違いは?」 白ワインとカシスのカクテルであるキ

おすすめのリキュール20選!初心者向けの銘柄から飲み方までご紹介
甘味があり華やかな風味を楽しめるリキュール。 リキュールはお酒初心者におすすめですが、種類が多すぎてなにを選んだら
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
