美味しいレモンサワーの作り方から、缶のおすすめレモンサワーまでご紹介!

2020/10/21
カクテル

「レモンサワーを作りたいけど、割合は?」

「缶のレモンサワーどれが美味しいの?」

などなど、レモンサワーに関する疑問をお持ちの方も多いのでは?

今回は、レモンサワーの作り方から、缶のおすすめレモンサワー、合うつまみまでご紹介します。

レモンサワーとは

レモンサワーは焼酎の炭酸割りにレモン汁を加えたお酒です。

レモンのさっぱりした爽快感が、どんな料理にも合うのでたくさんの方に好まれています。

レモンサワーの度数

ベースになる焼酎の度数と濃さにもよりますが、5〜8%ほどです。

ビールより少しアルコールが高い程度と考えていいでしょう。

レモンサワーのカロリー

レモンサワー1杯(250ml前後)あたりのカロリーは約 130〜170kcalです。

使う焼酎によって変わってきます。

レモンサワーの作り方

家でつくるレモンサワーの標準レシピをご紹介します。

道具

・タンブラーグラス

・バースプーン(なければマドラーやストローでも可)

材料

・甲類焼酎:50ml

・炭酸水:150ml

・レモン:お好みで1/2〜1/4個

割合

甲類焼酎:炭酸水=1:3

作り方の手順

①グラス氷を入れる。

②焼酎を入れて炭酸水が氷に当たらないように注ぐ。

③レモンを絞ってお好みでそのままグラスに入れる。

④炭酸が抜けないように優しくステアして完成。

サワーにおすすめのレモンは?

レモンサワーにこだわるなら、まずはレモン選びからです。

海外産レモンは安価ですが、酸味だけが目立ってしまうことがあります。

そのため、できるだけ国産のレモンがおすすめです。

国産のレモンは酸味のほかに甘味もあり、おいしいレモンサワーに仕上がります。

レモンサワーにおすすめの焼酎は?

使うのは甲類焼酎

焼酎には、大きく甲類焼酎と乙類焼酎があります。

乙類焼酎をいわゆる本格焼酎と呼ばれる焼酎のことです。

乙類焼酎ですと、芋や麦など素材の特徴がしっかり出ているので、レモンの味を邪魔してしまう可能性があります。

そのため、サワー類には、癖や特徴がない甲類焼酎が適しています。

さらに乙類焼酎に比べ、甲類焼酎のほうが安価です。

キンミヤ焼酎 25度

居酒屋で定番の甲類焼酎です。

キンミヤを使ったレモンサワーを出しているお店も多いので、自宅で使えばお店の味が再現できるかもしれません。

まろやかでスッキリした飲み口も特徴で、何を買おうか迷ってる方には特にオススメです。

甲類焼酎 純 35度

甲類焼酎 純 35

何かで割ることが多い甲類焼酎ですが、ロックや水割りなどお酒そのものの味を楽しむ飲み方も推奨されています。

そのままでも美味しく飲めるので、レモンサワーにするとさらにスムースに味わえるでしょう。

特に炭酸との相性がよく、爽快なのど越しのレモンサワーに仕上げてくれます。

鏡月 25度

鏡月 25度

こちらも居酒屋では定番の甲類焼酎です。

飲み放題メニューなどがある居酒屋ではよく使われている焼酎で、クセがないことからレモンサワー含めいろいろな割ものに相性抜群。

お手頃にコンビニなどでも手に入りやすいのが特徴です。

レモンサワーの素からつくる簡単レシピ

レモンサワーの素には、お酒とレモンがすでに入っているので、炭酸水で割るだけで完成します。

レモンを買って絞る手間が省け、さらには缶のレモンサワーを買うよりも節約できます!

缶のレモンサワーと違い、濃さを自分で調整できることもポイント!

商品ごとにオススメの割合の説明が裏側にあるので、確認してから作りましょう。

おすすめのレモンサワーの素3選

こだわり酒場のレモンサワーの素

こだわり酒場のレモンサワーの素

こだわり酒場のレモンサワーの素は、今ではコンビニでも購入可能な、人気のレモンサワーの素です。

味の特徴としては甘すぎずにいろいろな料理にも合わせやすいことが挙げられます。

ソーダは別ですが、この1本でレモンサワー10杯作れるのでかなりお得です。

濃いめのレモンサワーの素

濃いめのレモンサワーの素は、シチリア産の手摘みレモンを使用しているのが特徴です。

炭酸を加えるとレモンサワーらしい口当たりが良い酸味と爽快感が増します。

濃いめの味が好きな方にオススメです。

富士白レモンチュウハイの素

富士白レモンチュウハイの素

かつて和歌山県内で25年間も愛飲されていたレモンサワーです。

製造終了後も復活を熱望する声が数多くあったため、2018年に9年越しに製造を再開して全国展開になりました。

割合的には富士白レモンチュウハイの素とソーダは1対4がオススメされています。

すぐ飲める!缶のおすすめレモンサワー5選

5位 ストロングゼロ ダブルレモン

ストロングゼロ ダブルレモン

ストロングなのでアルコール度数は高めです。

そして「ダブルレモン」と言う名称だけあり、アルコールの他にしっかりレモンも感じられるレモンサワーになっています。

お酒が強い方、さらにアルコールと共にレモンをガツンと感じたい方にオススメです。

4位 本搾り レモン

果汁が12%も入っているので、しっかりとレモンの果汁を味わえるチューハイ。

香料や酸味料、糖類無添加なので本物のレモンの酸味とほんのりとした甘みを感じることができます。

レモンの爽やかさと果実味を感じたい方にオススメです。

3位 氷結 シチリア産レモン

定番のロングセラー商品で、チューハイと言えば氷結を思い浮かべる方も多いでしょう。

特にシチリア産レモン味は人気で辛口でさっぱりしていて、どんな食事にも合わせやすいです。

みずみずしいレモン感と、とにかくスッキリした味わいで長い間愛されています。

2位 檸檬堂 鬼レモン

「鬼レモン」表記の通り、レモン1.5個分で果汁が17%も入っています。

レモンの味をかなり感じることが出来るので、果実味重視の方にオススメです。

しかも、アルコール度数は9%のストロング系の缶ものレモンサワーになります。

1位 こだわり酒場のレモンサワー

こだわり酒場のレモンサワー

こだわり酒場のレモンサワーはレモンサワーの素としても、大人気です。

甘さは控えめですが、レモンの味もちゃんと感じられます。

そして、何よりも度数が7%なのがこのレモンサワーの特徴。

5%ではビールと同じで物足りない、でも9%はストロングすぎて苦手な方にちょうどいいレモンサワーです。

レモンサワーに合うつまみや料理

レモンサワーは定番のおつまみから、味の癖が強いおつまみまで、いろいろな食べ物に合います。

特に合うものは揚げ物、魚介類、さっぱりした食べ物、柑橘風味の食べ物など。

まずは揚げ物

なかでも相性が良いのは、間違えなく揚げ物でしょう。

レモンは唐揚げなどに絞ることが定番なように、揚げ物の油っこさを爽やかに軽減させる効果があるからです。

レモンを絞るような食べ物にはもちろん合います。

その他油を使うような料理、味が濃いものなどと一緒に飲むとさっぱりとしてお口直しにもなります。

魚介とも相性良し!

さらにレモンは魚介類の臭みを消す役目もあり、生物やお刺身などもレモンで食べることがありますよね。

基本的にレモンが添えてある食べ物との相性は良いでしょう。

レモンサワーに合うつまみ
・唐揚げ
・春巻き
・餃子
・焼き鳥
・焼き魚
・チヂミ
・鶏皮ポン酢
・イカの塩辛
・お刺身
・生牡蠣

さいごに

レモンサワーは日本で定番の居酒屋ドリンクです。

家でも簡単に作れますし、どこでも買うことができます。

どんな食べ物にも合わせやすいので、普段の晩酌のお供にぜひ選んでみてくださいね。


ワインキャンプ

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

マティーニとは?味、度数から作り方、美味しい飲み方まで徹底解説!

マティーニを飲んだことはあるけど、その意味や、作り方が分からない方も多いのでは? 今回は、マティーニの味、度数、種類と

モスコミュールとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!

定番カクテルの1つ、モスコミュール。 今回はモスコミュールの意味や度数から、作り方、おすすめの材料をご紹介します。

ジントニックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!

カクテルの王道。ジントニック。古くから親しまれているカクテルで、幅広い世代から人気があります。 今回は、ジントニッ

スクリュードライバーとは?気になる意味や度数から、作り方まで徹底解説

定番カクテルの1つ、スクリュードライバー。 今回は、スクリュードライバーの味、度数、意味といった基礎知識から、作り

マンハッタンはどんなカクテル?由来や味、度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!

カクテルの女王と呼ばれ、親しまれているマンハッタン。 今回は、そんなマンハッタンの由来や味、度数、カロリーから、作り方

チャイナブルーとは?味、度数、カクテル言葉から、作り方まで徹底解説!

見た目は鮮やかなブルーで、味はさっぱりとしてフルーティーなチャイナブルー。 今回は、そんなチャイナブルーの発祥から、度

キールとはどんなカクテル?度数や作り方・キールロワイヤルについても解説

「キールはどうやって作るの?」「キールとキールロワイヤルの違いは?」 白ワインとカシスのカクテルであるキ

コークハイとは?作り方から、コークハイにおすすめのウイスキーまで徹底解説!

「美味しいコークハイを作りたいけど、割合が分からない。」 「ウイスキーはなにを使えばいいの?」 コ

ファジーネーブルとは?気になる意味や度数から、作り方まで徹底解説!

ファジーネーブルと言えば、一度は聞いた事がある定番カクテルですね! 今回はファジーネーブルの意味や度数から、作り方

おすすめレモンリキュール7選!自宅で楽しめるカクテルもご紹介!

レモンと言えば酸味と爽やかな香りが特徴。 それを活かして料理や飲み物、お菓子など様々なものに使用されています。

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP