甲類焼酎とは?甲乙の違いからおすすめの甲類焼酎10選まで徹底解説

2020/10/29
焼酎

「焼酎の甲類乙類って何が違うの?」

「美味しい甲類焼酎はどれ?」

「飲み方は?」

甲類焼酎について、こんな疑問をお持ちの方も多いのでは?

今回は、甲乙の違いから、選び方、おすすめの甲類焼酎、飲み方までご紹介します。

執筆者/監修者

熊倉 SAKECOMI編集部 熊倉

JSA認定 SAKE DIPLOMA

【JSA認定 SAKE DIPLOMA】業務用酒販店勤務。酒屋の立場で様々なお酒を飲んだり、メーカーやインポーターと会話をし最新情報を収集しています。醸造酒全般に詳しくその中でもクラフトビールを愛でている。 https://www.shiawasewine-c.com/apps/note/

甲類焼酎とは

甲乙の違い

甲類焼酎とは、透明感のあるすっきりとした味わいが特徴の焼酎です。

連続式蒸留器を使いアルコールの純度を高めることで、雑味をそぎ落としたクセのない味わいに仕上げています。

一方、乙類焼酎は単式蒸留器を使います。

本格焼酎とも呼ばれ、芋焼酎、麦焼酎、米焼酎などは乙類焼酎です。

甲類焼酎は、乙類焼酎に比べ、安価で味の癖がないため、チューハイやサワーに使われます。

 

甲類焼酎の原料

甲類焼酎の原材料は、主にサトウキビが使用されています。

他にはトウモロコシや米、麦、芋などが使われることもあります。

 

甲類焼酎の度数

甲類焼酎のアルコール度数は20%と25%のタイプがほとんどです。。

強いもので度数30%の銘柄もあります。

 

甲類焼酎のカロリー

甲類焼酎のカロリーは、100mlあたり約200kcalです。

蒸留酒である甲類焼酎には糖質やプリン体は含まれていません。

 

甲類焼酎のここがおすすめ

クセのない飲みやすさ

甲類焼酎の特徴はそのクセのない飲みやすさです。

本格焼酎と呼ばれる麦焼酎や芋焼酎と異なり、独特な香りや味が抑えられたピュアな味わいを感じることができます。

ウォッカやラムなど他の蒸留酒よりもアルコール度数が低いことも、甲類焼酎の飲みやすさの一因です。

 

安価で晩酌向き

甲類焼酎はリーズナブルな価格で販売されています。

700ml程度のボトルで購入しても1,000円を超えることはほとんどなく、お財布に優しいお酒です。

ペットボトルなどの大容量タイプはさらに安価になるので、晩酌酒として甲類焼酎を飲まれている方も多くいます。

 

酎ハイのベースに最適

酎ハイのベースには甲類焼酎がベストマッチです。

程よい甘味のある甲類焼酎を使った酎ハイは、味に深みと飲みごたえを感じることができます。

ウォッカなど他の酎ハイベースを使っていて味に物足りなさを感じているときは、ぜひ甲類焼酎を試してみてください。

 

甲類焼酎の選び方

アルコール度数で選ぶ

甲類焼酎のアルコール度数は、20度と25度のものが一般的です。

穏やかな飲みやすさを求めるのなら20度がおすすめ。

しっかりとした飲みごたえが欲しければ25度を選ぶと良いでしょう。

なかにはアルコール度数が30度を超える甲類焼酎もあります。

よりパンチの強い焼酎が欲しいときや、しっかりとした味わいの酎ハイのベースをお求めの場合には30度の銘柄を選ぶと良いでしょう。

 

甘さで選ぶ

甲類焼酎は基本的に無色透明・無味無臭ですが、ほのかな甘さが感じられます。

この甘さのレベルは銘柄によって異なり、甲類焼酎の個性を分ける要素のひとつです。

甲類焼酎の甘さは飲み比べることで銘柄の違いがよくわかります。

いろいろな銘柄を飲み比べて、自分の好みの甲類焼酎を見つけ出しましょう。

樽熟成をした甲類焼酎は樽由来の甘い香りも加わり、甘さを感じやすくなります。

 

おすすめの甲類焼酎10選

宝焼酎

宝焼酎 20度

詳細情報
製造元:宝酒造
生産地:日本
アルコール度数:20%
容量:600ml

100年の歴史を持つ世代を超えて愛された甲類焼酎です。

その美味しさの秘密は独自のブレンド技術。

雑味のないピュアな味わいの原酒と、樽貯蔵した深みのある原酒を絶妙なバランスで配合することで、宝焼酎の味わいは完成されます。

多くの焼酎ファンを生み出している甲類焼酎のトップスター的商品です。

 

キンミヤ焼酎

キンミヤ焼酎 25度

詳細情報
製造元:宮崎本店
生産地:日本
アルコール度数:25%
容量:720ml

甲類焼酎ブランドの中でも根強い人気を誇るブランドです。

三重県の鈴鹿山からの伏流水で仕込まれています。

アルコール感の抑えられたなめらかな口当たりと優しい甘みが特徴です。

正式名称は「亀甲宮焼酎」ですが、「キンミヤ」の愛称で昔から親しまれています。

ホッピーや酎ハイの割り材として絶大な支持を受けています!

 

サントリー 鏡月

サントリー 鏡月 20度

詳細情報
メーカー:サントリー
生産地:韓国
アルコール度数:20%
容量:720ml

すっきりとしたキレ味が特徴の韓国甲類焼酎です。

韓国北部の山岳地帯から流れる天然の雪解け水を仕込み水に使用。

するりと喉を通る透明感のある味わいで、誰にでも親しみやすい飲みやすさがあります。

そのままストレートで飲むのはもちろん、どんな飲み方でも美味しくいただけます。

 

JINRO 眞露(ジンロ)

JINRO 眞露(ジンロ) 25度

詳細情報
製造元:眞露
生産地:韓国
アルコール度数:25%
容量:720ml

すっきりピュアな味わいが楽しめる韓国生まれの甲類焼酎です。

米と麦ベースの原酒を5回連続の蒸留を行うことで、よりクリアで雑味のない味わいへと仕上げています。

このすっきりした味わいはこってりしたお肉料理などと相性抜群!

韓国料理や焼肉にはぜひ眞露を!

 

宝焼酎 純

宝焼酎 純 35度

詳細情報
製造元:宝酒造
生産地:日本
アルコール度数:35%
容量:720ml

11種類もの樽熟成原酒をブレンドしたこだわりの焼酎です。

宝酒造が所有する80種類を超える熟成焼酎の中から、えりすぐりの11種類の焼酎をブレンド。

商品名にあるような純粋な焼酎の味わいは、甲類焼酎とは思えないようなコクと深みがあります。

35度のアルコール度数と強い味わいがあるので、水やソーダで割ってもその味わいは崩れません。

 

宝酒造 ゴールデン

宝酒造 ゴールデン 25度

詳細情報
製造元:宝酒造
生産地:日本
アルコール度数:25%
容量:600ml

大衆酒場で愛されている旨味のある甲類焼酎です。

ほのかに黄金色に染まった焼酎からは、甘い香りと絶妙なコクが感じられます。

ソーダ割で飲むことで甘い香りがふわりと立ち上がり、食事が進む爽快な飲み心地を楽しむことができます。

普通の甲類焼酎は少し味気が無いなと感じているあなたにおすすめ!

 

きばらし ペット

きばらし ペット 甲 25度

詳細情報
製造元:明利酒類
生産地:日本
アルコール度数:25%
容量:2,7L

お財布にやさしいコスパ抜群の甲類焼酎です。

天然水仕込みの柔らかな味わいがあります。

水割りやソーダ割りはもちろん、酎ハイベースとしても活躍できるはずです。

毎日の晩酌で甲類焼酎を飲みたい方におすすめ。

 

アサヒ SAZAN

アサヒ SAZAN 25度

詳細情報
メーカー:アサヒビール
生産地:日本
アルコール度数:25%
容量:700ml

ほのかな香りと爽やかな味わいの甲類焼酎です。

世界でも希少な「カフェスチル」という蒸留器を使うことで、原料由来の甘味や香りを残しています。

ほかの甲類焼酎にはない旨味を感じることができます。

さわやかなブルーのボトルも爽やかで印象的!

 

サッポロ トライアングル インディゴ

サッポロ トライアングル インディゴ 20度

詳細情報
メーカー:サッポロビール
生産地:日本
アルコール度数:20%
容量:700ml

やわらかな口当たりと透明感のある味わいの甲類焼酎です。

糖蜜、大麦、コーンを使用した複数の焼酎をバランスよくブランド。ほどよくコクのある甘味と後味の爽やかさが特徴的です。

ソーダ割りやロックですっきりといただくのがおすすめ。

 

三楽 ペット

三楽 20度 ペット

詳細情報
メーカー:キリンビール
生産地:日本
アルコール度数:20%
容量:4L

飲み飽きしない親しみのある味わいの甲類焼酎です。

毎日の晩酌のお供に嬉しい大容量サイズ。

クセのないすっきりとした口当たりは、どんな飲み方でも美味しくいただけます。

ロックやソーダ割り、ジュース割りなど、ぜひいろいろな飲み方をお試しください。

 

甲類焼酎の飲み方

ストレート


甲類焼酎本来の味わいを楽しみたいのならストレートがおすすめです。

すっきりと淡麗な味わいの甲類焼酎の中にある、ほのかな甘味を堪能することができます。

甲類焼酎の飲み比べをする際には、味の違いがわかりやすいストレートでぜひ!

 

ロック

ロックで飲む甲類焼酎は適度にアルコール度数が低くなり、柔らかな口当たりとなります。

氷がだんだんと溶けていくことで、味わいの変化を楽しめる点も特徴です。

お気に入りの銘柄をゆっくりと楽しみたいときにおすすめな飲み方です。

 

水割り

甲類焼酎は水割りにすることですっきりと軽やかな味わいになります。

アルコール度数や味わいが非常に穏やかになるので、どんな食事とも合わせやすくなります。

 

ソーダ割

ソーダ割は「焼酎ハイボール」とも呼ばれるポピュラーな飲み方です。

炭酸で割ることで弾けるような爽快感と口当たりの良さが生まれます。

甘味の少ない甲類焼酎のドライな味わいも相まって、食中酒として特におすすめです。

お好みでレモンなどの柑橘類を絞るとより爽やかにいただけます。

 

梅干し入り

梅干し入りの甲類焼酎は、滋味深い味わいのあるツウ好みの飲み方です。

梅干しに含まれる塩気と旨味は、甲類焼酎のクセのないほのかな甘味と互いを引き立て合います。

梅干しを入れて飲む場合は、水割りやお湯割りにするのがおすすめ。

青じそも一緒に入れるとより風味が豊かになります。

 

さいごに

甲類焼酎はすっきりとした飲みやすさが特徴ですが、銘柄によって様々な個性があります。

酎ハイやカクテルのベースにもピッタリですので、家飲みでも大活躍するお酒です。

ぜひみなさんいろいろな甲類焼酎を試してみてください!


グランリベンサa

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

宮崎県の有名焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」とは?特徴や飲み方を解説!

今回の記事では宮崎の人気焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」で知られる井上酒造について徹底解説。 井上酒造の特徴や人気の焼酎

幻の焼酎・青酎とは?種類や飲み方、購入方法までを徹底解説!

東京の秘境・青ヶ島で造られる「青酎(あおちゅう)」。 島焼酎ならではの強烈な個性を放つ青酎は、焼酎マニアから熱狂的な

【最新】伊佐美とは?特徴や定価での購入方法、飲み方などを解説

本格焼酎ブームの草分けとして知られる芋焼酎・伊佐美。 その芋焼酎らしい骨太でキレのある味わいは、現在も多くの焼酎フ

まるでブランデー!?「天使の誘惑」ってどんな焼酎?味、飲み方、知られざる魅力を徹底解説!

鹿児島を代表する芋焼酎銘柄の「天使の誘惑」。 厳選された原料とシェリー樽による長期熟成から生まれる味わいは、3Mに

プレミアム焼酎の魔王とは?人気の理由、値段、定価購入の方法まで徹底解説!

焼酎にあまり詳しくない方や、普段飲まない方でも「魔王」というラベルを見たことがあるのでは? 今でこそ、ネットで購入でき

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

「たまには、贅沢な焼酎が飲みたいけど、どれを選べば良いか分からない。」 「プレゼントにおすすめの高級焼酎が知りたい

麦焼酎の人気おすすめランキング22選!特徴や選び方も徹底解説!

麦焼酎といっても、銘柄が多く、 「自分ごのみの麦焼酎が分からない」 「プレゼントにはどれを選べばよいか分からない

ギフト向け焼酎銘柄22選!選び方・一緒に贈ると喜ばれるおすすめおつまみセットやグラスもご紹介!

焼酎といえばどこかデイリーなイメージがあり、選び方も品質の良し悪しもよく分からないという方が多いのではないでしょうか

【高級な麦焼酎ランキング12選】選び方や初心者におすすめの飲み方をご紹介

高級な麦焼酎って何?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高級な麦焼酎と言われても銘柄も多く、選ぶの

黒糖焼酎とは?種類から、おすすめの黒糖焼酎、飲み方まで徹底解説!

焼酎のなかでも飲みやすく、女性にも人気の黒糖焼酎。 今回はそんな黒糖焼酎について、種類、選び方から、おすすめの黒糖

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP