醸し人九平次(かもしびとくへいじ)ってどんな日本酒?銘柄別の特徴、蔵元の魅力をご紹介!

2022/08/31 日本酒

今、ワインと日本酒の二刀流として世界中から注目が集まっている「醸し人九平次」。

そんな日本酒界の大谷翔平について、私たち日本人が何も知らないのはもったいないです!

そこで今回は、あまり他では語られていない魅力も含め、おすすめ銘柄やペアリングをご紹介しています。

プレゼントにもぴったりな銘柄ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

執筆者/監修者

田中 純平

✔︎J.S.Aワインエキスパート ✔︎WSET Level3 ✔︎J.S.A SAKE DIPLOMA

大学時代のスペイン留学中にワインの虜となった飲兵衛ライター。 卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループにて翻訳業務を担当する傍ら、お酒の人気Webメディア複数サイトにて監修ライターを務める。 今はワインD2C会社「HOME WiNE」にも携わり、お客様のワイン相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当しています。

醸し人九平次とは

「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」は、萬乗醸造が1997年から出荷し始めたシリーズ。

今や国外の高級レストランでも取り入れられるほど、名実ともに知られた日本を代表するSAKEの一つです。

蔵元はこの醸し人九平次シリーズのことを、「人がナーバスに感じる苦味や渋み、酸味をあえて大切にしている」と表現しています。

どこか白ワインを思わせるようなシャープな酸味やフルーティーさ、余韻に続く心地よい苦味に、蔵元の酒造りへの情熱と哲学が感じ取れます。

醸し人九平次を生む「萬乗醸造」とは

醸し人九平次を生み出す蔵元が、愛知県名古屋市に蔵を構える「萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)」。

創業年は1647年と歴史古く、現代表(15代目)の久野九平次さんはユニークで革新的な人物として知られています。

そんな彼の改革の第一歩としてスタートしたものこそ、「醸し人九平次ブランド」。

以降、自社で一貫した米作りや日本酒とワインの共通点に惹かれ仏・ブルゴーニュでワイン造りも行っており、日本酒に劣らない人気を誇っています。

 

ブランド
・醸し人九平次
・久野九平次本店
・Domaine Kurodashō
・DOMAINE KUHEIJI

 

萬乗醸造の革新的な取り組みと魅力

次は、そんな革新的な酒造りをモットーとする萬乗醸造の取り組みと、その魅力について3つ紹介したいと思います。

蔵元の酒造りの背景や魅力を知ると、醸し人九平次をより愉しむことができるでしょう。

【その1】自社で米作り

近年、徐々に増えてきたものの未だ数少ない「栽培醸造蔵」。

萬乗醸造では2010年から兵庫県・黒田庄で、2014年からは岡山県・赤磐で稲作を開始。

また、かつてゴッホも滞在していた南仏・アルル近郊のカマルグでも2014年から米作りをスタートしています。

フランスで育った地元の固有品種を日本酒にしたらどうなるんだろうか?
そんな好奇心から始まったユニークな取り組みです。

さらに「田と蔵の直結」という思いのもと、近年、黒田庄に「Domaine Kurodashō」を構え、2022年の初リリースを控えています。

現当主である久野さんが「Domaine(ドメーヌ)」の精神を大事にしている事がブランド名からみて取れますね。

 

Domaine(ドメーヌ)
ワイン造りにおいての生産者形態を指す言葉。
ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまで自社で一貫して行う蔵のことを指す。

 

米作りの決断の裏側

現当主である久野九平次さんが自社での米作りを決断したある裏話があります。

九平次さんが自社の日本酒の営業としてフランス各所を回っていた頃、現地のシェフやソムリエから高評価をもらうと同時に、次のようなことを言われたそう。

「米は何の種類?」「どうやって栽培してるの?」「有機農法?」

ワイン造りにおいてブドウの出来は死活問題だからこそ、ソムリエたちは日本酒の肝である米の事について深く聞いてきたのです。

米農家から聞いた話をそのまま伝えるだけでいいのだろうか?

九平次さんはこうした葛藤の末、自社での米作りを決心したそうです。

【その2】フランスでワイン造り

日本酒にとどまらず、ワイン造りにまで手を拡げたのはおそらく萬乗醸造が初めてでしょう。

「DOMAINE  KUHEIJI」として、ブルゴーニュ随一の銘醸地であるモレ・サン・ドニに醸造所を構え、2016年からワインを醸しています。

まだ始まったばかりの取り組みですが、すでに国内外ともに日本酒に引けを取らない人気となっています。

今後、日本酒とワインそれぞれの醸造のノウハウを掛け合わせた商品が出てくるかもしれません。

「日本酒×ワインの化学反応」を求める九平次さんの取り組みに、今後も期待が集まります。

【その3】アドバイザーに有名ソムリエ

意外と他のサイトでは取り上げられていませんが、筆者的に最も重要な要素と言っても過言ではありません。

萬乗醸造にはエグゼクティブ・アドバイザーとして、ソムリエ・近藤祐哉氏が携わっています。

こうしたプロの第三者の介在があることで、以下のメリットがあります。

 

①味わいに関するアドバイスや指摘が直にもらえることで、すぐに醸造に活かせる
②商品紹介にソムリエのコメントとして記載できるため、理解しやすいかつ説得力がある
③有名ソムリエが一押しとなれば宣伝効果も高い

 

このような取り組みが、商品の高い品質とユーザビリティに繋がっているのです。

醸し人九平次の魅力

「醸し人九平次」は萬乗醸造の顔とも言えるブランド。

その魅力について、ここでは3つ紹介したいと思います。

【その1】多彩なラインナップ

 

その多彩な商品ラインナップには、蔵元の思いが強く込められています。

醸し人九平次では現在、その特徴やテーマ性に合わせて6シリーズがリリースされています。

 

醸し人九平次のシリーズ6種
① La saison 〜季節のうつろい〜
② Découverte 〜軽やかさへのさそい〜
③ Désir et Sauvage 〜五味の立体感と品種の違いへ〜
④ Collection 〜品格と気品へ〜
⑤ Origine 〜田圃への誘い〜
⑥ Flagship 〜フラグシップ〜

 

シリーズは違えど、やはり全てに共通するのは、醸し人九平次らしいエレガントな酸と雑味の無い優美な味わいでしょう。

上質な白ワインを思わせる繊細な香りと果実味、余韻の気品さに九平次さんのこだわりが詰まっています。

 

【その2】米の個性とテロワールの表現

醸し人九平次が注力したのが「米の個性とテロワールの表現」。

それは、米の個性が最大限引き出されるような土壌選び、気候条件、栽培方法の模索から始まります。

また、お米もブドウと同じように農作物の一つ。
であれば、年によってそのキャラクターも変わると九平次さんは考えます。

以降、萬乗醸造ではワインに倣い、ラベルに収穫年を記載しています。

こうした取り組みに、蔵元がいかに米作りを取り巻く自然環境に重きをおいているかが窺えます。

 

テロワールとは
ワイン造りにおいて元来使われる用語。
ブドウ畑を取り巻く自然的環境要因(土壌、気候、地形、標高etc…)のことを指す。

【その3】ペアリングの幅

ワインにも知見がある蔵元のため、従来の日本酒以上に料理との相性を意識した造りがされています。

醸し人九平次銘柄はどれも、自身も主役になれれば、料理の味も引き立てることができ、非常にペアリングの選択肢が広いのが魅力。

力強さと上品さのバランスが取れているからこそ成せる業ですが、そのキーこそ、九平次特有のエレガントな「酸」なのです。

酸は、蔵元が人間の背骨に例えるほど、醸し人九平次ブランドを形成する大事な要素となっています。

 

醸し人九平次おすすめ銘柄

それでは、醸し人九平次銘柄をシリーズごとに紹介していきたいと思います。

また、今回は「醸し人九平次」に絞っているため、「DOMAINE KUHEIJI」や「久野九平次本店」といったブランドは加味していませんのでご了承ください。

それではみていきましょう。

①La saison 〜季節のうつろい〜

季節のうつろいをイメージして造られたシリーズ。

冬、搾った後に火入れもされずすぐに出荷される冬季限定の「生酒 うすにごり」。

燗につけて風味の変化をみる「火と月の間に」など、「変化や流れ(うつろい)」を楽しんでもらうシリーズとなっています。

商品画像火と月の間に 山田錦火と月の間に 雄町
商品名火と月の間に 山田錦火と月の間に 雄町
詳細◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:15%
◾️品種:雄町

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:15%
商品リンク詳細を見る詳細を見る

 

火と月の間に 山田錦

火と月の間に 山田錦

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:15%

純米吟醸酒では珍しく、燗酒に向いたシリーズが「火と月の間に」。

そのまま冷酒で召し上がっても美味しくいただけますが、蔵元曰く、40度前後のぬる燗が最も香りが引き立つようです。

温めることで異なる表情を見せてくれる楽しみが燗酒にはありますね。

特定名称タイプアルコール度数
純米吟醸15%

 

火と月の間に 雄町

火と月の間に 雄町

詳細情報
◾️品種:雄町

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:15%

こちらは先ほどと同じ「火と月の間に」シリーズでありながら、原料に雄町を用いたもの。

パワフルな雄町の特徴を余すことなく味わうためにも、蔵元は35度前後での飲み方を推奨しています。

こちらもまずは冷酒でいただいた後に、燗をつけて味わいの変化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

特定名称タイプアルコール度数
純米吟醸15%

 

Découverte〜軽やかさへのさそい〜

軽やかな前菜料理とのペアリングに最適なシリーズ。

Découverte「発見」は、日本酒を通じて色々な新しい発見をして楽しんでほしいという蔵元の思いが込められています。

また、洗練されたラベルデザインに描かれた「Le K」の文字は次の3つを指しているそうです。

・醸し人の「K」
・九平次の「K」
・黒田庄の「K」

商品画像rendez-vous(ランデブー)voyage(ボヤージ)
商品名rendez-vous(ランデブー)voyage(ボヤージ)
詳細◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:14%
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:55%

◾️アルコール度数:14%
商品リンク詳細を見る詳細を見る

 

rendez-vous(ランデブー)

rendez-vous(ランデブー)

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:14%

軽やかな香味で、料理の素材の味を邪魔しない味わいが魅力的な「rendez-vous(ランデブー)」。

青リンゴ、洋梨のような香りに軽快な酸が乗って非常に心地よい飲み口。

そこへ山田錦らしさが加わり、味わいに立体感をもたらしてくれています。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸14%

 

voyage(ボヤージ)

voyage(ボヤージ)

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:55%

◾️アルコール度数:14%

先ほどのランデブーよりもややふくよかさと飲み応えが増した「voyage(ボヤージ)」。

原料は同じ山田錦ながらも、こちらの方が精米歩合が5%低くなっています。
(※精米歩合は数値が低くなるほど「精米歩合が高い=高精米」と言います。)

それゆえか、米の旨味が多少残ることで全体の骨格が増し、まるでシャルドネ種のワインに見られる白桃の面影が感じられます。

特定名称タイプアルコール度数
純米吟醸14%

 

Désir et Sauvage〜五味の立体感と、品種の違いへ〜

品種の違いによる個性、味わいの力強さを尊重したシリーズ。

山田錦、雄町の2つのラインナップを用意。

どちらも上品な香りとは裏腹に、口中では何層にも重なった厚みある風味が堪能できます。

また他とは違う、力強い筆のタッチで描かれたラベルデザインも、どことなくその味わいを示唆しているようです。

商品画像山田錦 EAU DU DÉSIR雄町 SAUVAGE
商品名山田錦 EAU DU DÉSIR雄町 SAUVAGE
詳細◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%
◾️品種:雄町

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%
商品リンク詳細を見る詳細を見る

 

山田錦 EAU DU DÉSIR

山田錦 EAU DU DÉSIR

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%

力強さと繊細さが一体となった満足感ある一本が「山田錦 EAU DU DÉSIR」。

メロンや繊細な花の風味と共に、酸味と甘味が絶妙なバランスで一切の雑味なく余韻まで続きます。

また、EAU DU DÉSIRは「希望の水」という意味。

口にした時に幸せなエネルギーに満ちてほしいという蔵元の想いが込められている、贈り物にもぴったりな一品です。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

雄町 SAUVAGE

雄町 SAUVAGE

詳細情報
◾️品種:雄町

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%

先ほどの山田錦とぜひ飲み比べてほしいのが「雄町 SAUVAGE」。

山田錦と比べ華やかさは劣りますが、ほのかなボタニカル感とグレープフルーツのような心地よい苦味がいいアクセントを与えてくれています。

また、口コミに「ガス感を少し感じた」という意見がいくつかみられました。

発泡感を残しておくことで、味わいにフレッシュさと軽快さを演出しているのだと思われます。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

Collection〜品格と気品へ〜

醸し人九平次シリーズの中で最も上品かつ、ワインを彷彿させる味わいが魅力のシリーズ。

厳選された山田錦を巧みに醸し、熟成ポテンシャルも秘めた造りはまさにワインそのもの。

スワリングをしながら香りの変化をゆっくり愉しむのに適したラインナップとなっています。

商品画像別誂(べつあつらえ)彼の地(かのち)human(ヒューマン)
商品名別誂(べつあつらえ)彼の地(かのち)human(ヒューマン)
詳細◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:35%

◾️アルコール度数:16%
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:40%

◾️アルコール度数:16%
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:45%

◾️アルコール度数:16%
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る

 

別誂(べつあつらえ)

別誂(べつあつらえ)

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:35%

◾️アルコール度数:16%

醸し人九平次ブランドで1、2位の人気を誇る「別誂(べつあつらえ)」。

口に含むとまず、精米歩合35%の磨きに磨いた米に由来する華やかさと透明感が感じられます。

そして徐々に口中で広がる上品な酸味と複雑な果実味は、一度体験するともう虜になるでしょう。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

彼の地(かのち)

彼の地(かのち)

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:40%

◾️アルコール度数:16%

高い熟成ポテンシャルを秘めた一本が「彼の地(かのち)」。

時間経過とともに表情豊かな味わいを見せつつ、長期熟成も可能なポテンシャルを秘めています。

もし自宅で熟成させたいという方は、氷温〜5℃での保存を蔵元はおすすめしています。

熟成によって円みを帯びた味わいが気になる方は、ぜひお試しを。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

human(ヒューマン)

human(ヒューマン)

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:45%

◾️アルコール度数:16%

香り豊かで優美な味わいが印象的な「human(ヒューマン)」。

洋梨、桃、グレープフルーツのアロマに、滑らかな口当たりと上質な酸はまさに白ワインを思わせます。

また、味わいだけではなくそのメッセージ性も素晴らしく。

性別、人種、文化などの境界線を飛び越えていけるような日本酒でありたいという、蔵元の強い思いも込められた一本です。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

Origine〜田圃への誘い。〜

お米のヴィンテージやテロワールを尊重したシリーズ。

中でも特に、南フランス固有の米を使った商品は非常にユニークながら今では入手困難に。

産地や収穫年ごとの米の特徴を的確に捉え、緻密に仕上げられた味わいはどれも見事な完成度です。

 

黒田庄に生まれて、

黒田庄に生まれて、

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%

黒田庄のテロワールを最大限に引き出して造られた一本が「黒田庄に生まれて、」。

田んぼの区画や栽培方法を他とは少し変えることで、異なる表情を見せてくれる味わいが魅力的。

みずみずしい果実の印象から始まり、余韻には旨味に由来する心地よい苦味も感じられます。

特定名称タイプアルコール度数
純米吟醸16%

 

協田(きょうでん)

協田(きょうでん)

詳細情報
◾️品種:雄町

◾️精米歩合:40%

◾️アルコール度数:16%

雄町の魅力を緻密に表現した一本が「協田」。

岡山県・赤磐に実際に九平次スタッフが移住して、現地の栽培農家さんと協力(ともに)して育てた雄町から造られます。

純米大吟醸種らしい華やかさと繊細さの中に、雄町の特徴であるトロピカルフルーツやハーバルなアロマが感じられます。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

CAMARGUEに生まれて、(カマルグにうまれて、)

CAMARGUEに生まれて、(カマルグにうまれて、)

詳細情報
◾️品種:Manobi(マノビ)

◾️精米歩合:50%

◾️アルコール度数:16%

南フランスのテロワール×日本の職人技が生んだ「CAMARGUEに生まれて、」。

九平次スタッフが実際に仏・カマルグに移住し、現地の米農家さんと共に栽培したお米から造られた一品。

地中海を思わせるミネラル感とグレープフルーツやかすかなドライハーブのアロマは、Manobiという仏固有品種に由来しています。

現在、どこも品切れ状態が続くほど希少な品となっています。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

 

Flagship

現当主、久野九平次さんが表現したかった世界観が全て詰まった一本。

幾度にもわたる試行錯誤を繰り返した末たどり着いた栽培方法をもとに、丹精込めて造られています。

「香り」「酸」「熟成ポテンシャル」という3つの要素が最高レベルで集約された酒質は、まさに蔵元が掲げる理想そのものとなっています。

商品画像彼の岸
商品名彼の岸
詳細◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:30%

◾️アルコール度数:16%
商品リンク詳細を見る

 

彼の岸(ひのきし)

彼の岸

詳細情報
◾️品種:山田錦

◾️精米歩合:30%

◾️アルコール度数:16%

土壌・お米・蔵元の技術が三位一体となったフラグシップが「彼の岸(ひのきし)」。

黒田庄の門柳地区は、日照と寒暖差に恵まれているため、複雑な香りと上質な酸を呈した米作りに適しています。

さらに、2020年では、田んぼ1枚(=300坪)からたった270本しか造られなかったそうです。

グラスをスワリングするたび香る繊細な花の香りと南国フルーツ、そしてエレガントな酸と共に優美な余韻へと続きます。

日本酒では1万円台と破格の値段ですが、一飲の価値は大いにありです。

特定名称タイプアルコール度数
純米大吟醸16%

醸し人九平次向け おすすめ飲み方

醸し人九平次の魅力を最大限引き出すためにも、「飲み方」にはぜひこだわりましょう。

それも、筆者がおすすめするのはたった2種類です!

これらの飲み方が最も、醸し人九平次の良さを引き出してくれると思いますので、ぜひお試しください。

【これ一択!】冷酒でワイングラス

醸し人九平次に共通する、ピュアな果実感のある香りと上品な酸を活かすにはワイングラスがうってつけ。

グラスのサイズは白ワイン用の小ぶり〜中ぶりが最適。

また、温度帯も純米吟醸・大吟醸酒でセオリーとされている「冷酒(6〜12℃)」がいいでしょう。

とはいえ、冷やしすぎても芳香成分が抑制されてしまうので、白ワインと同じ8〜12℃がおすすめです。

徐々に温度が上がるにつれ、白桃、洋梨、リンゴやスパイスといった多彩なアロマが愉しめます。

【銘柄によってはこれ!】ぬる燗

醸し人九平次には「La saison 火と月の間に」という燗酒用に醸された銘柄があります。

これに限っては、人肌より少し温かい40℃前後のぬる燗でいただくのがおすすめです。

温めることでまろやかさとコクが増し、日本酒らしい旨味が引き立ちます。

お鍋やしゃぶしゃぶ、おでんなどと一緒に召し上がると絶品ですよ。

おすすめペアリング

醸し人九平次は、単体でもその優美な味わいを堪能できますが、料理と合わせるとより美味しくいただけます。

実際に海外の星つきレストランでも重宝されているほど、繊細な食事との相性は抜群です。

素材や料理の風味を邪魔せず引き立てる、そんなペアリングのご紹介です。

カルパッチョ

 

前菜の中でも特に相性いいのが「カルパッチョ」。

中でも、醸し人九平次の「Découverte」や「Collection」シリーズは特に好相性です。

白ワインに似たシャープな酸味とミネラル感が、レモンやオリーブオイルのかかった白身魚の風味を口中で綺麗に引き立ててくれます。

レモンの代わりに柚子胡椒を少し添えてあげても絶品ですので、ぜひお試しください。

カルボナーラ

パスタと日本酒ペアリングの新境地がこちらの「カルボナーラ」。

特に「Désir et Sauvage」シリーズのような、香りは上品ながらも風味は厚みがあるタイプの日本酒がおすすめです。

チーズなどの乳製品と日本酒は元々相性がいいのですが、九平次のような特徴的な酸や旨味があるとよりマッチするのです。

そのため、クリームチーズ、ミモレット、ゴーダチーズなども相性良く、味変として醤油をかけても絶品ですよ。

しゃぶしゃぶ

鍋やおでん×日本酒は定番ですが、「しゃぶしゃぶ」も意外と合うのです!

最初は、ポン酢に軽く紅葉おろしなどの薬味を添え、冷酒でいただいてみてください。

醸し人九平次らしい、華やかで香り高い酒質とポン酢の軽快な風味が絶妙にマッチしてくれます。

そしてある程度冷酒で堪能した後は、「La saison 火と月の間に」をぬる燗にしていただくのがおすすめ。

タレもポン酢から胡麻だれに変えることで風味の厚みが増し、燗のふくよかな旨味とバランスが取れて美味しいですよ。

 

まとめ

世界に誇るSAKEとして、今後も期待が寄せられる醸し人九平次。

手に入れたい方は、蔵元のオンラインショップが最も信頼できる入手方法です。

ワイン好きの方や従来の日本酒が苦手な方は特に、一飲の価値ありです。

ぜひ、料理と合わせながらワイングラスでゆっくりお愉しみください。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

奈良のおすすめ日本酒20選!人気の酒蔵や地酒が飲める飲食店も解説

日本酒発祥の地と言われている奈良。 奈良には昔ながらの伝統製法を用いた日本酒や、酒造りの最新技術を取り入れ

プレミアム日本酒のおすすめ15選!選び方や購入方法を徹底解説

人気が高くなかなか手に入れることができないプレミアム日本酒。 プレミアム日本酒は品質はもちろん希少価値も高

スパークリング日本酒 澪(みお)の特徴は?種類や人気の秘密を解説

フルーティーな甘味と爽やかな発泡性を持った日本酒「澪(みお)」。 澪は日本酒初心者や若年層に人気のスパーク

純米大吟醸のおすすめ銘柄は?トップクラスの日本酒である理由や食事とのペアリングも解説!

日本酒のラベルによく見かける「純米大吟醸」の文字。 実は日本酒の中でもトップクラスの品質、かつ料理とも合わ

栄光冨士(えいこうふじ)おすすめランキング10選!日本酒ソムリエが人気の秘密を紹介!

今回の記事では山形県の人気銘柄「栄光冨士」について、日本酒ソムリエ有資格者が人気の銘柄を厳選して紹介。 知

岐阜の人気おすすめ日本酒20選!有名酒蔵や地酒を楽しめる居酒屋も紹介

意外と知られていない日本酒の名産地である岐阜県。 飛騨山脈や白川郷などが育む豊かな自然が、高品質な日本酒を

【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説

日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています

幻の高級日本酒「十四代」のおすすめ人気ランキング15線!特徴を解説

人気が高まり入手困難になっている「十四代」。 一度は飲んでみたいと焦がれている方も、少なくないかもしれませ

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

  純米酒は米と米麹だけを原料に造られた、米本来のうまみを味わえる日本酒です。 原料となる

【日本酒ファン絶賛】而今(じこん)のおすすめ人気銘柄ランキング10選

日本酒ファンから圧倒的な人気を誇るブランドの一つが、而今(じこん)です。 名前は知ってるけどよく分からない

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP