日本酒発祥の地と言われている奈良。
奈良には昔ながらの伝統製法を用いた日本酒や、酒造りの最新技術を取り入れたユニークな日本酒がたくさんあります。
今回の記事では奈良の日本酒の特徴や歴史、おすすめ銘柄などを日本酒ソムリエが徹底解説していきます。
目次
奈良の日本酒の特徴とは?
奈良の日本酒にはどんな特徴があるのでしょうか。
その特徴を3つに分けてご紹介します。
奈良は日本酒発祥の地
奈良県は日本酒発祥の地として知られています。
かつて、日本酒は律令制のもと寺院で造られていたため、神社仏閣の多い奈良では日本酒造りが盛んに行われていました。
精米や三段仕込み、上槽など現代の日本酒造りに使われている技法は、室町時代の奈良で確立されたものです。
酒造りの神様として祀られる日本最古の神社「大神神社」、清酒が最初に造られたと言われる「正歴寺」など、歴史的なスポットも奈良には数多く存在します。
旨味と酸味の効いた味わい
奈良の日本酒は味わい深く、個性的です。
日本酒造りの長い歴史があるため、伝統製法を取り入れた日本酒が多くあります。
生酛・山廃タイプや、奈良発祥の「菩提酛仕込み」など、伝統的な製法で造られる日本酒が多い奈良。
乳酸発酵による酸味と旨味が効いた味わいは、奈良の日本酒の特徴です。
伝統と革新の酒造り
その長い酒造りの歴史にある、奈良の日本酒。
生産が途絶えてしまった伝統製法である「菩提酛仕込み」の復活にも取り組み、通常の日本酒にはない独特な風味の酒造りが行っています。
また、ブームとなった辛口タイプやフルーティーで軽やかな日本酒の製造に取り組む蔵元も少なくありません。
多様性のある日本酒造りが、奈良の日本酒の特徴でもあります。
奈良にある「日本酒の聖地」
奈良は日本酒発祥の地として知られています。
そんな奈良には「日本酒の聖地」と呼ばれる3つのスポットがあります。
【日本酒の聖地1】日本酒発祥の地「正暦寺」
正暦寺は平安時代の992年に建てられた寺です。
奈良時代や平安時代には、日本酒は宮廷で製造されていました。
次第にその作り手は寺の僧侶へと移っていくこととなります。
正暦寺で造られる日本酒は、貴族や武家から高い評価を受けていたとのことです。
また、正暦寺は「諸白づくり」という、精米した米を酒造りに用いる技術を生み出し、これが現代の清酒造りの原点となったとされています。
さらに、正暦寺では「菩提酛仕込み」という当時としては革新的な酒造りの技法を生み出しました。
このことから、正暦寺の酒造りは現代日本種の基礎を築いたと言われているのです。
【日本酒の聖地2】酒造りの神が祀られる「大神神社」
大神(おおみわ)神社は日本最古の神社のひとつ。
大神神社が酒造りの神様とされている理由は、日本書紀の記述に由来します。
国中に疫病が蔓延した際に、崇神天皇は大神様から「酒を奉納しなさい」とのお告げを聞き、その通りにしたところ疫病が収まったとの逸話があります。
それ以来、大神神社は酒の神様として祀られるようになったのです。
ちなみに、日本酒の酒蔵でよくみかける「杉玉」は、大神神社が発祥と言われています。
大神神社は三輪山(別名は三諸山)の麓に位置しており、周辺には多くの杉の木があります。
杉は殺菌採用があり、かつては杉製の櫂(かい)や樽などが酒造りに使われていました。
【日本酒の聖地3】日本最古の酒殿「春日大社」
春日大社は世界遺産にも登録されている名社です。
そんな春日大社は現存する日本最古の「酒殿(さかどの)」があることで知られています。
酒殿とは、日本酒を作る建物のことです。
かつて日本酒は神事に使われていたため、神社で酒造りが行われていました。
春日大社では毎年3月13日の「春日大祭」にて、酒造りが行われます。
そこで造られる日本酒は、荒く搾られたいわゆる「どぶろく」です。
興味のある方はぜひ春日大祭に参加してみてはいかがでしょうか。
奈良の日本酒の選び方
こちらでは岐阜の日本酒の選び方をご紹介します。
選び方のポイントは以下の3つです。
酒蔵で選ぶ
製法で選ぶ
以下で順に解説していきます。
【選び方1】甘口・辛口で選ぶ
旨味のある、やや甘口タイプの傾向が多い奈良の日本酒。
一方で、辛口のすっきりした切れ味のある日本酒もあります。
そんな、日本酒の甘口・辛口を判断するためには「日本酒度」をチェック。
日本酒度とは日本酒に含まれる糖分の量を、プラスマイナスの数値で表したものです。
大甘口 | 甘口 | やや甘口 | 中庸 | やや辛口 | 辛口 | 大辛口 |
-20以上 | -10~15 | -5 | ±1~3 | +5 | +5~8 | +10以上 |
プラスの数値が高いほど辛口になり、マイナスが大きければ甘口となります。
酒瓶の裏ラベルや酒蔵公式ホームページなどで、日本酒度は確認してみましょう。
>>辛口日本酒のおすすめ25選!日本酒ソムリエが銘柄を厳選してご紹介!
>>甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!
【選び方2】酒蔵で選ぶ
古典と前衛が共存する「油長酒造」
格式ある奈良の酒を、現代風に昇華させている酒蔵です。
代表銘柄は「風の森」。
風の森は奈良県でも屈指の人気を誇る、モダンタイプの日本酒です。
甘味があってフルーティー、そしてフレッシュな味わいがあります。
>>奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!
日本酒発祥の地の酒蔵「今西酒造」
創業360年の歴史を誇る老舗の酒蔵です。
代表銘柄は「みむろ杉」。
酒造りの発祥地である三輪に蔵を構え、伝統を重んじた酒造りが特徴。
吉野杉を使った木桶仕込みや、菩提酛仕込みなど歴史ある日本酒の復権に尽力しています。
新たな酒文化に挑戦し続ける「梅乃宿酒造」
日本酒のおいしさと新しい楽しみ方を追及している酒蔵です。
代表銘柄は「梅乃宿」「あらごしリキュールシリーズ」。
地元に根ざした日本酒造りのほか、日本酒ベースのリキュールも人気。
海外に日本酒の良さを伝えるため、新たなブランドも次々に開発しています。
奈良を代表する辛口酒「今西清兵衛商店」
爽快な辛口酒を生み出す老舗の酒蔵。
代表銘柄は「春鹿」。
高度に精米した米を使うことで、かつて奈良で高い評価を受けていた「南都諸白」を目指した酒造りを行っています。
銘柄の由来は、春日大社の春と、神の遣いである鹿をかけ合わせて名付けられました。
旨味と切れ味の絶妙なバランス「千代酒造」
小規模ながら人気銘柄を輩出する酒蔵。
代表銘柄は「篠峰」。
蔵のすぐそばにある葛城山の別名から酒の名前を命名しました。
葛城山の伏流水、自家栽培の酒米を使うことで、ピュアでバランスの良い柔らかな酒造りを行っています。
酸味ある日本酒が得意な「美吉野醸造」
日本酒の酸味にこだわった酒造りを行う酒蔵です。
代表銘柄は「花巴」。
ただ酸っぱいお酒ではなく、酸味と旨味が調和した日本酒造りが特徴。
麹や酵母、仕込みの季節などを使い分け、魅力的な酸味の日本酒造りを行っています。
【選び方3】製法で選ぶ
コク深くまろやかな「生酛・山廃仕込み」
生酛・山廃仕込みの日本酒は、コク深い旨味のある味わいが特徴。
天然の乳酸菌を使って発酵することにより、豊かな旨味や酸味が生まれます。
こっくりと味わい深い生酛・山廃仕込みの日本酒は、熱燗がおすすめ。
豊かな米の風味と、複雑な旨味をより楽しむことができます。
ワイルドな味わいの伝統製法「菩提酛(ぼだいもと)仕込み」
菩提酛仕込みは、奈良県の正歴寺で発祥した古来の製法。
別名「水酛(みずもと)」とも呼ばれ、生酛・山廃仕込みのルーツとされています。
炊いた米と生米、水を混ぜて天然の乳酸菌発酵を行った「そやし水」を用いるのが特徴。
そやし水には強い酸味と独特の香りがあるため、完成する日本酒に個性的な酸味と風味を与えます。
野性味のある旨味や酸味、ヨーグルトやチーズを思わせる風味が菩提酛仕込みの特徴です。
すっきりした味わいの「速醸仕込み」
現在の日本酒造りにおいてスタンダードな仕込み方法である速醸仕込み。
乳酸を人工的に添加することで、より早く日本酒の仕込みを行うことができる製法です。
速醸仕込みの日本酒は、生酛・山廃や菩提酛と比較してすっきりとした味わいに仕上がります。
日本酒全体の90%はこの速醸仕込みで造られているほど、ポピュラーな製法です。
奈良のおすすめ人気日本酒20選!
続いて、日本酒ソムリエの資格を持つ著者が厳選した奈良の日本酒を紹介していきます。
おすすめ一覧は以下の通りです。
商品画像 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 春鹿 純米 超辛口 | 梅乃宿 本醸造 | 八咫烏 特別純米酒 上撰 | 菊司 菩提もと純米酒 | 篠峯 「竹山」 純米 超辛口 山田錦 | 百楽門 純米 菩提酛仕込み | 睡龍 生酛純米 長期熟成酒 | 生もとのどぶ 純米 | 春鹿 生酛仕込み純米 原酒 鬼斬 赤ラベル | 三諸杉 菩提元 純米 | 大倉 山廃特別純米 神力60% 無濾過生原酒 | 篠峯 純米大吟醸 山田錦 四割磨き | 梅乃宿 純米 Unfeigned Terroir | 花巴 水もと純米 無濾過生原酒 | 花巴 水もと×水もと 火入れ 酵母無添加 | KURAMOTO64 SE 純米火入れ | みむろ杉 純米吟醸 山田錦 火入れ | みむろ杉 Dio Abita 山田錦 無濾過原酒 一回火入れ | 風の森 純米 無濾過生原酒 657秋津穂 | ALPHA 風の森 かぜのもりTYPE1 |
詳細 | 日本酒度:+12 種類:純米酒 アルコール度数:15.5% | 日本酒度:+3 種類:本醸造酒 アルコール度数:15% | 日本酒度:非公開 種類:生酛純米酒 アルコール度数:15% | 日本酒度:+12 酒蔵:菊司醸造 製法:菩提酛仕込み | 日本酒度:+10 種類:純米酒 アルコール度数:15.5% | 日本酒度:製品により異なる 種類:純米酒 菩提酛仕込み アルコール度数:製品により異なる | 日本酒度:非公開 種類:生酛純米酒 アルコール度数:15% | 日本酒度:+15 酒蔵:久保本家酒造 製法:生酛仕込み | 日本酒度:+13 酒蔵:今西清兵衛商店 製法:生酛仕込み | 日本酒度:非公開 酒蔵:今西酒造 製法:菩提酛仕込み | 日本酒度:+7 種類:山廃特別純米酒 無濾過生原酒 アルコール度数:17~18% | 日本酒度:+6 酒蔵:千代酒造 製法:速醸仕込み | 日本酒度:-1.2 酒蔵:梅乃宿酒造 製法:生酛仕込み | 日本酒度:非公開 種類:純米酒 水酛仕込み 無濾過生原酒 アルコール度数:17% | 日本酒度:非公開 酒蔵:美好野酒造 製法:菩提酛仕込み・貴醸酒 | 日本酒度:+1 酒蔵:倉本酒造 製法:速醸仕込み | 日本酒度:+3 種類:純米吟醸酒 アルコール度数:15.5% | 日本酒度:非公開 酒蔵:今西酒造 製法:速醸仕込み | 日本酒度:非公開 種類:純米 無濾過生原酒 アルコール度数:16% | 日本酒度:非公開 酒蔵:油長酒造 製法:菩提酛仕込み |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
春鹿 純米 超辛口
春鹿 純米 超辛口
種類:純米酒
アルコール度数:15.5%
ドライでシャープな味わいの純米酒。
日本酒度は+12と、かなりの辛口に仕上がっています。
すっきりとしているだけでなく、純米酒らしいまろやかさや旨味も特徴。
超辛口の元祖と言われている、歴史ある1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+12 | 今西清兵衛商店 | 速醸仕込み |
香り | 白米、ヨーグルト |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
梅乃宿 本醸造
梅乃宿 本醸造
種類:本醸造酒
アルコール度数:15%
晩酌酒として親しまれている本醸造酒。
落ち着いた味わいと、ほんのり香る米の風味を楽しめます。
温めることで風味が増すため、常温や熱燗がおすすめ。
蔵人が晩酌で飲む、飲み飽きしない親しみのある1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+3 | 梅乃宿酒造 | 速醸仕込み |
香り | 洋梨、ヒノキ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
八咫烏 特別純米酒 上撰
八咫烏 特別純米酒 上撰
種類:生酛純米酒
アルコール度数:15%
すっきりとクセのない特別純米酒です。
吟醸酒レベルまで磨いた米を使っているため、飲み口はすっきり。
ふくらみのある旨味とやや辛口な味わいは、どんな食事とも合わせることができます。
和食・洋食問わず、どんな温度帯でもおいしく飲める万能な銘柄です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+4 | 北岡本店 | 速醸仕込み |
香り | 白米、セルフィーユ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
菊司 菩提もと純米酒
菊司 菩提もと純米酒
酒蔵:菊司醸造
製法:菩提酛仕込み
切れ味爽快な菩提酛仕込みの純米酒。
旺盛な発酵により、糖分をしっかりと発酵しきったドライな味わいがあります。
その一方で豊かな旨味や酸味が生まれ、辛口ながらパワフルな飲みごたえも。
燗酒にすることでより濃醇な味わいを楽しめるでしょう。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+12 | 菊司酒造 | 菩提酛仕込み |
香り | ヨーグルト、カマンベール |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
篠峯 竹山 純米 超辛口 山田錦
篠峯 「竹山」 純米 超辛口 山田錦
種類:純米酒
アルコール度数:15.5%
キリっと透明感のある辛口の純米酒です。
ほんのりと甘い米の風味を感じますが、味わいはシャープで辛口。
軽い口当たりから米の旨味が現れ、すっと引いていく味わいが特徴です。
冷酒で飲むことで、より爽快感を味わうことができます。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+9 | 千代酒造 | 速醸仕込み |
香り | 青リンゴ、白米 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
百楽門 純米 菩提酛仕込み
百楽門 純米 菩提酛仕込み
種類:純米酒 菩提酛仕込み
アルコール度数:製品により異なる
複雑な味わいが楽しめる菩提酛仕込みの日本酒です。
ヨーグルトを思わせる独特の風味が特徴。
旨味を感じる濃厚な酸味が感じられ、口の中に米の甘味が広がります。
菩提酛ならではの野性味ある味わいをお楽しみください。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+13 | 葛城酒造 | 菩提酛仕込み |
香り | ヨーグルト、ヒノキ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
睡龍 生酛純米 長期熟成酒
睡龍 生酛純米 長期熟成酒
種類:生酛純米酒
アルコール度数:15%
深みを増した長期熟成の生酛純米酒です。
黄金色に輝く液体からは、ほんのりとしたヨーグルトのような香りを感じます。
味わいは奥深く、旨味やまろやかな酸味が特徴。
後味のキレは抜群です。
お燗にすることでよりおいしさが引き出されます。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 久保本家酒造 | 生酛仕込み |
香り | 乳製品、クローブ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
生もとのどぶ 純米
生もとのどぶ 純米
酒蔵:久保本家酒造
製法:生酛仕込み
日本酒ファンから圧倒的な人気を誇るにごり酒。
日本酒度+15と、超辛口タイプのにごり酒に仕上がっています。
にごりの柔らかな口当たりと、旨味たっぷりでありながらスパッと切れる味わいが魅力です。
お燗を付けることでより米のふくよかさを感じることができます。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+15 | 久保本家酒造 | 生酛仕込み |
香り | クリーム、もち米 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
春鹿 生酛仕込み純米 原酒 鬼斬 赤ラベル
春鹿 生酛仕込み純米 原酒 鬼斬 赤ラベル
酒蔵:今西清兵衛商店
製法:生酛仕込み
するどい辛口な味わいを楽しめる純米原酒。
口に含めばすっと喉を通っていくような、クリアな飲み心地が魅力です。
香りは穏やかですが、米の深い旨味が口の中に残ります。
ドライな切れ味は食中酒として非常に優秀です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+13 | 今西清兵衛商店 | 生酛仕込み |
香り | ヨーグルト、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
三諸杉 菩提元 純米
三諸杉 菩提元 純米
酒蔵:今西酒造
製法:菩提酛仕込み
室町時代の酒造りを再現した純米酒。
かつて寺院でお坊さんが造っていた日本酒を、文献をもとに再現しました。
奈良の伝統的な日本酒らしい、濃醇甘口でなめらかな味わいを楽しむことができます。
日本酒の歴史に思いを馳せたいときにおすすめの1本。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 今西酒造 | 菩提酛仕込み |
香り | 乳製品、サワークリーム |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
大倉 山廃特別純米 神力60% 無濾過生原酒
大倉 山廃特別純米 神力60% 無濾過生原酒
種類:山廃特別純米酒 無濾過生原酒
アルコール度数:17~18%
米の甘味・旨味を最大限に引き出した山廃特別純米酒です。
酒米には濃厚な酒造りに適した熊本県産の「神力」を使用。
米のしっかりとした旨味や甘味を、キリっとした酸味が支えています。
飲みごたえはあり、飲み飽きもしない1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+2 | 大倉本家 | 山廃仕込み |
香り | 炊き立ての米、クリーム |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
篠峯 純米大吟醸 山田錦 四割磨き
篠峯 純米大吟醸 山田錦 四割磨き
酒蔵:千代酒造
製法:速醸仕込み
清冽な味わいの純米大吟醸酒。
酒米の王「山田錦」を40%まで磨き、葛城山の伏流水を仕込み水に使用。
ピュアな日本酒を熟成させることで、見事な透明感ある味わいを生み出しました。
贈答用としてもおすすめな、高級感あふれる上品な1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+6 | 千代酒造 | 速醸仕込み |
香り | 白桃、メロン |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
梅乃宿 純米 Unfeigned Terroir
梅乃宿 純米 Unfeigned Terroir
酒蔵:梅乃宿酒造
製法:生酛仕込み
甘味と酸味を調和させた純米酒です。
奈良の酒米「露葉風」、奈良の水を使い、江戸時代から伝わる「五段仕込み」製法を採用。
オール奈良で仕込まれたこの純米酒は、まさに奈良を表現した仕上がりとなっています。
ふくよかな米の甘味と、やわらかな酸味をお楽しみください。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
-1.2 | 梅乃宿酒造 | 生酛仕込み |
香り | もち米、ヒノキ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
花巴 水もと純米 無濾過生原酒
花巴 水もと純米 無濾過生原酒
種類:純米酒 水酛仕込み 無濾過生原酒
アルコール度数:17%
甘酸っぱくジューシーな水酛仕込みの純米酒です。
ヨーグルトやチーズを思わせる乳酸系の香りが特徴。
その一方で、生酒ならではのフレッシュでいきいきとした香りと味わいがあります。
伝統の水酛仕込みを現代風に昇華した、人気の銘柄です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 美吉野酒造 | 菩提酛仕込み |
香り | 乳製品、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
花巴 水もと×水もと 火入れ 酵母無添加
花巴 水もと×水もと 火入れ 酵母無添加
酒蔵:美好野酒造
製法:菩提酛仕込み・貴醸酒
野性味とフレッシュな甘さが混在するユニークな1本です。
伝統製法である「水酛」仕込みの日本酒を使い、さらに日本酒を作った貴醸酒タイプ。
ヨーグルトやリンゴジュースを思わせるような、独特な風味が感じられます。
ワイルドかつフレッシュな仕上がりで、今までに無い新感覚を味わえるでしょう。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 美吉野酒造 | 菩提酛仕込み・貴醸酒 |
香り | マスカット、熟れたりんご |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
KURAMOTO64 SE 純米火入れ
KURAMOTO64 SE 純米火入れ
酒蔵:倉本酒造
製法:速醸仕込み
日本酒の新しい香りを追求した純米酒。
これまでの日本酒には無い、マスカットやグレープフルーツ、マスカットのような香りを感じます。
まるでワインやクラフトビールを思わせる、魅惑的な香りが最大の特徴です。
キリッと冷やし、ワイングラスでお楽しみください。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
+1 | 倉本酒造 | 速醸仕込み |
香り | 白ブドウ、リンゴジュース |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
みむろ杉 純米吟醸 山田錦 火入れ
みむろ杉 純米吟醸 山田錦 火入れ
種類:純米吟醸酒
アルコール度数:15.5%
バランスの取れた味わいの純米吟醸酒です。
原材料には、兵庫県特A産の山田錦を100%使用しています。
長期低温発酵によりふくらみのある旨味と、ジューシーな甘味が特徴です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 今西酒造 | 速醸仕込み |
香り | 白桃、スイカズラ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
みむろ杉 Dio Abita 山田錦 無濾過原酒 一回火入れ
みむろ杉 Dio Abita 山田錦 無濾過原酒 一回火入れ
酒蔵:今西酒造
製法:速醸仕込み
フレッシュで爽快な風味の無濾過原酒。
「Dio Abita」とは、イタリア語で「神が宿る」という意味を成します。
原酒でありながらアルコール分は13%と低く、ラムネや青リンゴを思わせる軽快な味わいが魅力です。
季節商品として発売されましたが、あまりの人気ぶりからレギュラー化。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 今西酒造 | 速醸仕込み |
香り | りんご、アカシア |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
風の森 純米 無濾過生原酒 657秋津穂
風の森 純米 無濾過生原酒 657秋津穂
種類:純米 無濾過生原酒
アルコール度数:16%
ジューシーな風味がたっぷり詰まった風の森の代表作。
白ブドウなど、フレッシュな青い果実の香りがあり、わずかな炭酸ガスを感じます。
味わいは非常にみずみずしく、甘味・酸味・旨味・苦味のバランスが絶妙。
奈良の日本酒を代表する大人気銘柄です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 油長酒造 | 速醸仕込み |
香り | 洋梨、青りんご |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
>>奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!
ALPHA 風の森 かぜのもりTYPE1
ALPHA 風の森 かぜのもりTYPE1
詳細情報日本酒度:非公開
酒蔵:油長酒造
製法:菩提酛仕込み
ALPHA 風の森 かぜのもりTYPE1
酒蔵:油長酒造
製法:菩提酛仕込み
次世代の日本酒を目指して造られた風の森「ALPHA」シリーズ。
菩提酛仕込みによる奥行きのある旨味と酸味を、風の森らしくフレッシュな味わいに仕上げました。
香りにはメロンやバナナのような華やかさがあり、アルコールは14%と低めで飲みやすさも抜群。
伝統製法の日本酒を現代風に昇華させた意欲作です。
日本酒度 | 酒蔵 | 製法 |
非公開 | 油長酒造 | 菩提酛仕込み |
香り | ヨーグルト、バナナ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
>>奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!
奈良の日本酒と相性ピッタリ!なおつまみ
こちらで奈良の日本酒に合わせるおつまみをご紹介します。
奈良は日本酒と相性の良い発酵系のおつまみがたくさんあるので、ぜひ一緒にお楽しみください。
【おつまみ1】奈良漬
奈良漬は日本酒のお供にぴったり。
塩漬けした野菜を、さらに酒粕で漬け込んだ奈良漬はほんのりとお酒の香りが漂います。
独特な風味や旨味もあるため、味わい深い奈良の地酒との相性抜群です。
【おつまみ2】チーズ
チーズと日本酒は同じ発酵食品。
とくに乳酸菌発酵をした生酛・山廃系や、菩提酛仕込みの日本酒とチーズの風味とよく合います。
チーズの中でも塩気とコクが強いハード系の種類がおすすめ。
旨味の相乗効果を楽しむことができるでしょう。
【おつまみ3】飛鳥鍋
飛鳥鍋は奈良県のご当地鍋料理。
鶏ガラベースのスープと牛乳、白味噌を使ったマイルドな味わいが特徴です。
甘味と旨味、酸味が効いた奈良の日本酒は、ふくよかでまろみのある飛鳥鍋とよく合います。
【おつまみ4】柿の葉寿司
柿の葉寿司は、奈良県南西部に位置する五條市発祥の郷土料理。
海無し県である奈良県は、海産物の保存性を高めるために塩で保存性を高め、柿の葉にくるんで乾燥を防いでいました。
寿司のネタには鯖や鮭が使われ、柿の葉でくるんだ状態から発酵・熟成が行われます。
発酵により独特の旨味を増した柿の葉寿司は、同じく伝統製法で造られる奈良の日本酒とベストマッチ!
切れ味鋭い菩提酛仕込みの日本酒と一緒にぜひお楽しみ下さい。
奈良のおいしい地酒が楽しめる飲食店
最後に、奈良県にある地酒が飲める飲食店をご紹介します。
観光の際にもお役立てください。
最高レベルの地酒を揃える「うまっしゅ」
奈良県内にある29蔵の日本酒を集めた居酒屋。
取り扱う日本酒は50種類以上。
ショーケースにずらりと並んだ日本酒の姿には驚かされます。
1杯50mlから注文ができるため、奈良の日本酒を数多く楽しみたい方におすすめ。
日本酒に合う海鮮から肉料理、野菜料理までおつまみも豊富です。
営業時間:14:00~21:00 月曜定休
電話:0742-94-3735
HP:http://www.happoh.com/
新鮮な魚介と地酒を組み合わせた「亜那」
豊富な奈良の地酒と、海鮮おつまみを楽しめる居酒屋です。
とくにお刺身メニューが豊富で、鮮度抜群の海鮮と日本酒という鉄板の組み合わせを堪能することができます。
日本酒は風の森などの有名銘柄はもちろん、地元でしか流通していないような限定銘柄もラインナップ。
1杯120mlの少量から注文できるため、飲み比べたい方にもおすすめです。
営業時間:17:00~24:00 日曜定休
電話:050-5485-1403
HP:https://syubouaya.gorp.jp/
酒蔵で利き酒体験ができる「今西酒造」
利き酒体験が行われている、みむろ杉の製造元である今西酒造。
そのときの最も旬な日本酒を、蔵人から説明を受けながら飲むことができます。
酒蔵でしか飲めない貴重な銘柄が振舞われることも。
今西酒造では日本酒発祥の地をめぐる「聖地巡盃ツアー」も行っているため、観光スポットとしてもおすすめです。
受付時間:10:00~16:00(要申し込み)
電話:0744-42-6022
HP:https://imanishisyuzou.com/tasting_sake/
奈良の日本酒は伝統と革新が混ざった個性的な味わい!
日本酒発祥の地として知られる奈良。
伝統製法を守りながら新しい日本酒造りにも挑戦し、しっかりとした旨味や酸味を感じる味わいが特徴です。
創業360年の歴史を誇る老舗の「今西酒造」などもあり、伝統を重んじた酒造りを行う奈良。
奈良漬けなど地元の名産品と合わせたり、日本酒の聖地巡りも行ったりと、自分ならではの楽しみ方を見つけてみましょう。
他の地域の日本酒が気になる方はぜひ以下の記事もご覧ください。
関連記事
【徹底解説】日本酒の人気銘柄ランキング17選!おすすめ銘柄を値段別でもご紹介!
食事にもよく合い、贈り物にもぴったりな日本酒。 けれども購入される際に、どの銘柄を買うか悩む方は多いと思います。
日本三大酒処「西条」を持つ広島県のおすすめ日本酒ランキング16選!
日本三大酒処の一つとして有名な広島県。 とはいえ、どんな日本酒があるのかあまり知らないという方もいるかもしれません
フルーティーな日本酒ランキング7選!華やかな香りの正体も説明
「どの日本酒がフルーティーなのか知りたい。」 「なぜ果実のような香りがするの?」 フルーティーな日本酒について、
日本酒の獺祭とは?人気の秘密から、種類、値段、美味しい飲み方まで徹底解説
日本酒といえば、誰もが思い浮かぶのが「獺祭」ではないでしょうか。 ただ、「種類ごとの違いが分からない。」、「獺祭の
岩手のおすすめ日本酒ランキング20選!有名な酒蔵や地酒ショップも紹介
日本酒職人の集団である南部杜氏を生み出した岩手県。 岩手は国内でも有数の酒処として知られています。 今回の記事で
幻の高級日本酒「十四代」のおすすめ人気ランキング15線!特徴を解説
人気が高まり入手困難になっている「十四代」。 一度は飲んでみたいと焦がれている方も、少なくないかもしれません。
日本酒のカロリーが気になる!太らない銘柄や飲み方を解説!
「日本酒が好きだけどカロリーが気になる……」 「健康のために飲み方を変えたい」 といった悩みを持つ方に向けて今回
栄光冨士(えいこうふじ)おすすめランキング10選!日本酒ソムリエが人気の秘密を紹介!
今回の記事では山形県の人気銘柄「栄光冨士」について、日本酒ソムリエ有資格者が人気の銘柄を厳選して紹介。 知る人ぞ知
【最新】甘口のおすすめ日本酒15選!選び方や美味しい飲み方までご紹介
甘口の日本酒はその飲みやすい味わいから、日本酒初心者や女性を中心に人気があります。 しかし、日本酒の多くは
おすすめスパークリング日本酒【12選】|製法や種類に分けたおすすめをご紹介!
近年よく耳にすることが多くなってきた「スパークリング日本酒」。 おしゃれなボトルや爽快な口当たりの飲みやすさから男