「どぶろくってどんなお酒?」
「どれを選べば良いかわからない。」
「どんな飲み方があるの?」
どぶろくに関して、このような疑問をお持ちの方も多いのでは?
今回はどぶろくについて、種類から、おすすめのどぶろく17選、美味しい飲み方までご紹介します。
どぶろくとは
どぶろくは米、麹、水を原材料としたお酒です。
白く濁った外観が特徴的で、日本酒と似た風味があります。
酒税法上は、「その他醸造酒」に分類。
日本酒の原型とも言われるお酒で、江戸時代までは一般家庭で自家製のどぶろくがつくられていたほど庶民に親しまれていました。
にごり酒との違い
どぶろくに似たお酒としてにごり酒があります。
にごり酒は日本酒のもとである醪(もろみ)を粗く濾過してつくられるのに対して、どぶろくは濾過を一切行いません。
濾過を行わないどぶろくには醪の酵素やアミノ酸などの栄養が豊富に含まれており、健康飲料としての側面を持ち合わせています。
にごり酒の酒税法での分類は、清酒です。
どぶろくの味
どぶろくの味わいは、日本酒と異なる無濾過ならではのコク深さが特徴です。
麹の甘味や発酵によって生まれる旨味が感じられ、力強い風味を楽しむことができます。
酵母が生きた状態の活性タイプのどぶろくは、かすかな発泡性がありフレッシュでいきいきとした味わいが感じられます。
どぶろくの度数
どぶろくのアルコール度数は日本酒と同じく15%前後です。
日本酒よりもアルコール度数の幅が広く、10%程度のやさしいものや、18%を超えるパワフルな銘柄もあります。
どぶろくのカロリー
どぶろくのカロリーは1合(180ml)あたり180kcalです。
日本酒とほとんど変わりませんが、甘口・辛口によってカロリーは変動します。
火入れ
どぶろくには火入れをしたタイプと、火入れをしていないタイプがあります。
火入れとは、どぶろくを60~65度程度で加熱殺菌することで、酵素の働きを失活させる工程です。
火入れをすることで味わいや保存期間に影響が出ます。
火入れあり
火入れタイプのどぶろくは味わいが落ち着いており、殺菌処理がされているので保存期間は長くなります。
火入れなし
火入れをしていないタイプのどぶろくは活性タイプとも呼ばれ、フレッシュでいきいきとした味わいが特徴です。
ぷちぷちと発泡性を持つものもあり、爽やかな飲み心地があります。
殺菌処理がされていないので、冷蔵保存及び早めの消費が推奨されています。
どぶろくのおすすめの選び方
どぶろくの選び方について紹介していきます。
今回紹介するおすすめの選び方は以下の通りです。
・アルコール度数で選ぶ
・価格から選ぶ
味わいで選ぶ
まずは味わいから選ぶ方法について紹介していきます。
今回は甘口・辛口の2種類から解説していきます。
甘口のどぶろく
甘口のどぶろくはとろりとした濃厚な味わいがあります。
米と麹のやさしい甘味とまろやかな酸味があり、ヨーグルトなどを使った乳酸飲料を思わせるような飲みやすさが特長です。
辛口のどぶろく
辛口のどぶろくはしっかりとした飲みごたえを感じることができます。
どぶろくの無濾過ならではの旨味や風味を感じつつ、すっきりと軽やかに飲めるところが特長です。
アルコール度数
どぶろくのアルコール度数は10~18%程度まで幅広くあります。
一般的なアルコール度数は15%ですので、15%を基準にあなたのお酒の強さに合わせて銘柄を選ぶようにしましょう。
アルコール度数は甘口・辛口を見分けるのにも役立ちます。
一般的にはアルコール度数が高ければ辛口、低ければ甘口の味わいとなります。
甘酒のような飲みやすさを重視するなら低アルコール、どぶろくならではの風味ある飲みごたえを重視するなら高アルコールを選ぶと良いでしょう。
価格から選ぶ
どぶろく自体は全体的にワインなどに比べるとリーズナブルなものが多いです。
とは言え、価格帯には多少の差があり、1,500円を基準に選ぶことをおすすめします。
特にどぶろく初心者の方は1,500円未満のチャレンジしやすい価格を選びましょう。
人気おすすめのどぶろく17選
ここからは人気でおすすめのどぶろくについて紹介していきます。
今回紹介するどぶろくは、先ほど紹介した以下の選び方を参考にしています。
・アルコール度数で選ぶ
・価格から選ぶ
ではそれぞれ見ていきましょう。
1,500円未満のおすすめどぶろく9選
まずは1,500円未満のどぶろくを見ていきましょう。
今回紹介するどぶろくは以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 飛騨の酒 どぶろく | 渓流 どむろく 活性にごり生酒 | 黒松仙醸 どぶろく | 奥出雲 どぶろく D-269 | 活性純米酒 どぶ | 十二六 どぶろく ライト | 金鼓 伝承水もと仕込み濁酒 生酒 | 庭の鶯 鶯印のどぶろく | 御殿桜 純米どぶろく |
詳細 | 製造元:天領酒造 生産地:岐阜県 アルコール度数:9~10% 容量:640ml | 製造元:遠藤酒造場 生産地:長野県 アルコール度数:16% 容量:720ml | 製造元:仙醸 生産地:長野県 アルコール度数:6% 容量:600ml | 製造元:奥出雲酒造 生産地:島根県 アルコール度数:10% 容量:700ml | 製造元:花酔酒造 生産地:広島県 アルコール度数:19% 容量:720ml | 製造元: 武重本家酒造(株) 生産地:甲信越地方 | 生産地:関西地方 | 製造元:山口酒造場 生産地:九州 | 製造元:斎藤酒造場 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
では早速見ていきましょう。
1.飛騨の酒 どぶろく
飛騨の酒 どぶろく
生産地:岐阜県
アルコール度数:9~10%
容量:640ml
さわやかな喉ごしの甘口のどぶろくです。
やさしい米の甘味の中に、確かな旨味と酸味を感じることができます。
火入れをしていないのでフレッシュさもあり、ロックで飲むのとより爽やかに飲めるのでおすすめ。
アルコール度数も低く、抜群の飲みやすさがあります。
度数 | 味わい |
9~10% | 甘口 |
2.渓流 どむろく 活性にごり生酒
渓流 どむろく 活性にごり生酒
生産地:長野県
アルコール度数:16%
容量:720ml
昔ながらの製法を守った正統派のどぶろくです。
甘味と酸味がジューシーな味わいを生み出し、まるで飲むヨーグルトのような仕上がり。
火入れをしていないのでフレッシュさが感じられ、ぷちぷちとした微発砲の食感と濃厚なとろりとした舌触りを楽しむことができます。
ジューシー感とフレッシュさが満載な一本!
度数 | 味わい |
16% | – |
3.黒松仙醸 どぶろく
黒松仙醸 どぶろく
生産地:長野県
アルコール度数:6%
容量:600ml
フレッシュでやわらかな味わいのどぶろくです。
6%の低アルコール度数の飲みやすさと、しゅわっと弾けるかすかな炭酸が特徴。
クセのない軽さのある飲み心地と、お米の甘味・酸味を楽しむことができます。
甘さと軽さがあるのでどぶろくを初めて飲む人におすすめです。
度数 | 味わい |
6% | 甘口 |
4.奥出雲 どぶろく D-269
奥出雲 どぶろく D-269
生産地:島根県
アルコール度数:10%
容量:700ml
もろみの豊かな風味が感じられるどぶろくです。
口当たりにしゅわしゅわした炭酸、とろりとしたどぶろくならではの食感があります。
開栓時に音が鳴るほどの豊かなガスが入っており、甘味もしっかりとしていて飲みやすさは抜群。
しっかりと冷やしてさわやかに飲むのがおすすめ。
度数 | 味わい |
10% | 甘口 |
5.活性純米酒 どぶ
活性純米酒 どぶ
生産地:広島県
アルコール度数:19%
容量:720ml
豊かな発泡性を持った辛口どぶろくです。
瓶詰後も元気に発酵が進んでおり、非常に強いガスを含んでいます。
瑞々しい辛口な味わいと強いアルコール度数はパワフルで飲みごたえ抜群。がっつり肉料理と合わせたいです。
正真正銘の「生きた酒」ですので開栓には要注意!
度数 | 味わい |
19% | 辛口 |
6.十二六 どぶろく ライト
十二六 どぶろく ライト
生産地:甲信越地方
軽やかで優しいどぶろくを味わいたい方におすすめの1本。
通常のどぶろくに比べて、酸味が控えめで飲みやすくライトな感覚で楽しめます。
ゆったりとした気分を楽しめる、甘い味わいも魅力的。
アルコール度数も4%と低いため、お酒が苦手な方も一度試してみてはいかがでしょうか。
度数 | 味わい |
4% | 甘口 |
7.金鼓 伝承水もと仕込み濁酒 生酒
金鼓 伝承水もと仕込み濁酒 生酒
食べるような感覚が特徴のどぶろく。
もろみをこさずに瓶詰めすることで、グビッと飲むよりも食べる感覚に近いです。
味わいは品のある酸味が特徴で、すっきりとしています。
米の感覚を楽しみながら、食べるどぶろくをお楽しみください。
度数 | 味わい |
12% | 甘口 |
8.庭の鶯 鶯印のどぶろく
庭の鶯 鶯印のどぶろく
生産地:九州
さらっとした飲みやすい味わいが魅力的などぶろく。
アルコール度数も低いため、お酒初心者でも楽しめます。
ふくよかな味わいの中にある、甘みと程よい酸味が病みつきに。
どぶろく選びで迷ったら一度は飲んで欲しい一本です。
度数 | 味わい |
8〜12% | 甘口 |
9.御殿桜 純米どぶろく
御殿桜 純米どぶろく
酸味がお好きな方におすすめしたいどぶろく。
酸っぱさを感じられる味わいは、ハマる人にはとことんハマります。
キレの良い余韻に、さっぱりとした感覚も魅力的。
酸味の強いお酒が好きな方はぜひ一度お試しください。
度数 | 味わい |
12% | – |
1,500円以上のおすすめどぶろく8選
1,500円以上のどぶろくを紹介していきます。
紹介するのは以下の通り。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 純米どぶろく しこたま辛口 | 國盛 純米どぶろく | どぶろく 由紀っ娘物語 辛口 | みちのく山形のどぶろく 黒どぶ | とおの どぶろく 生もと仕込み | 御神水源どぶろく 神楽まいり あまざけ | みちのく山形のどぶろく 香り吟どぶ | 山梨のこしひかり 濁酒 |
詳細 | 製造元:ほけだけパークハウス 生産地:宮崎県 アルコール度数:9~10% 容量:900ml | 製造元:中埜酒造 生産地:愛知県 アルコール度数:14% 容量:720ml | 製造元:どぶろく工房由紀っ娘 生産地:愛媛県 アルコール度数:14% 容量:720ml | 製造元:山形県 生産地:酒田発酵 アルコール度数:12% 容量:720ml | 製造元:株式会社nondo 生産地:岩手県 アルコール度数:14% 容量:720ml | 製造元:まろうど酒造 生産地:宮崎県 | 製造元:酒田醗酵 生産地:山形県 | 製造元:スズラン酒造有限会社 生産地:山梨県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ではそれぞれ見ていきましょう。
1.純米どぶろく しこたま辛口
純米どぶろく しこたま辛口
生産地:宮崎県
アルコール度数:9~10%
容量:900ml
こだわりの原材料を使用した辛口のどぶろくです。
伊勢神宮への献上米である「イセヒカリ」と、九州の名水「ゴザ谷の湧き水」を使って仕込まれました。
優しい口当たりで甘さは控えめ、するりと喉を通っていく軽口な味わいは何杯でも飲みたくなります。
アルコール度数も低く、カジュアルに飲めるどぶろくです。
度数 | 味わい |
9~10% | – |
2.國盛 純米どぶろく
國盛 純米どぶろく
生産地:愛知県
アルコール度数:14%
容量:720ml
濃醇な味わいの甘口のどぶろくです。
米のつぶつぶ感を楽しめる食感と、柔らかな酸味が特徴です。
甘口ではありますが、しつこさのないシャープな甘味を楽しめます。
バランスのいいマイルドな仕上がり!
度数 | 味わい |
14% | 甘口 |
3.どぶろく 由紀っ娘物語 辛口
どぶろく 由紀っ娘物語 辛口
生産地:愛媛県
アルコール度数:14%
容量:720ml
フレッシュ&フルーティーな辛口のどぶろくです。
農家レストランを営むメーカーがつくる、自家栽培米仕込みの逸品。
昔懐かしいどぶろくを最新の醸造技術で醸すことで、さっぱりとした甘さと果実を思わせる豊かな香りを生み出しました。
全国どぶろくコンテストで数々の受賞歴のある実力派!
度数 | 味わい |
14% | 辛口 |
4.みちのく山形のどぶろく 黒どぶ
みちのく山形のどぶろく 黒どぶ
生産地:酒田発酵
アルコール度数:12%
容量:720ml
濃醇甘口のまろやかな味わいのどぶろくです。
低温発酵による果実のような風味と甘味を楽しむことができます。
通常のどぶろくよりも酸味が抑えられており、甘味との絶妙なバランスがとられています。
どぶろく専門メーカーの本物の味わいをぜひお楽しみください!
度数 | 味わい |
12% | – |
5.とおの どぶろく 生もと仕込み
とおの どぶろく 生もと仕込み
生産地:岩手県
アルコール度数:14%
容量:720ml
複雑な風味を幾重にも感じる個性派のどぶろくです。
発酵によって生まれる圧倒的な旨味とフレッシュ感の調和が素晴らしく、飲むものを驚かせます。
天然酵母の発酵による独特の風味とやさしい酸味があり、どぶろくとは思えないアーティスティックなボトルも目を引きます。
飲めばどぶろくの概念が変わってしまうほどの人気銘柄です!
度数 | 味わい |
14% | – |
6.御神水源どぶろく 神楽まいり あまざけ
御神水源どぶろく 神楽まいり あまざけ
生産地:宮崎県
キリッとした味わいが魅力的な飲みごたえのある一本。
どぶろく好きの方でも満足できる、キレのある感覚が特徴です。
日本古来の伝統が名前の由来にもなっているため、特別な日の一本としてもおすすめ。
様々な飲み方で楽しめるため、どぶろく通の方はぜひお試しください。
度数 | 味わい |
15% | 辛口 |
7. みちのく山形のどぶろく 香り吟どぶ
みちのく山形のどぶろく 香り吟どぶ
生産地:山形県
フルーティーさが魅力的な一本。
満開の花畑を思わせるほどの華やかな香りが特徴です。
フルーティーさの中には米のふくよかな甘味を感じられます。
しっかりと冷やして凝縮された旨味をご堪能ください。
度数 | 味わい |
12~13% | 甘口 |
8.山梨のこしひかり 濁酒
山梨のこしひかり 濁酒
生産地:山梨県
山梨のワイナリーが造ったどぶろく。
こしひかりを使っており、米の旨味を充分に味わえます。
また20日の発酵期間により、奥深く繊細な味わいに仕上がっていることも特徴の1つ。
ワイナリーが造るどぶろくをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
度数 | 味わい |
13% | 甘口 |
どぶろくのおすすめの飲み方
ここからはどぶろくの飲み方について紹介していきます。
今回紹介する飲み方は以下の通りです。
・熱燗
・ロック
・ソーダ割り
・牛乳割り
ではそれぞれ見ていきましょう。
冷やして
どぶろくは一般的にキリっと冷やして飲まれます。
特に発泡性のあるどぶろくは開栓時によく冷えていないと吹きこぼれが起きやすいので、良く冷やしてから封を切りましょう。
冷やすことで炭酸ガスがどぶろくの中に溶け込みやすくなります。
甘口のどぶろくは冷やすことで適度に甘味が抑えられ、飲みやすさが増すのでおすすめです。
熱燗
どぶろくは熱燗にしても美味しく飲むことができます。
温めることでどぶろく特有の酸味の角が取れ、まろやかで心地よい味わいに変化します。
辛口のどぶろくは熱燗にすることで旨味が強調され、適度な甘味も引き出されます。
甘口のどぶろくは熱燗にすると甘味がさらに強調されるので注意が必要です。
ロック
ロックはどぶろくのクセを和らげてくれる飲み方です。
氷を入れることで濃厚などぶろくの味わいがマイルドになり、軽い口当たりを楽しむことができます。
アルコール度数が高い銘柄や、甘味が強いタイプにおすすめ。
ソーダ割り
どぶろくはソーダ割りと相性のいいお酒です。
濃醇な甘味と旨味があるので、ソーダで割ってもどぶろくの味わいのバランスは崩れません。
より爽やかさを感じたいときにソーダ割りはおすすめです。炭酸水だけでなくお好みのジュースで割ってもいいでしょう。
牛乳割り
どぶろくの風味は牛乳とも良く合います。
牛乳と合わせることで、どぶろくの味わいはよりミルキーでマイルドになります。
アルコール度数も下がって飲みやすくなり、栄養も満点です。
牛乳を豆乳に変えたり、割ってからホットにするなどアレンジするのもおすすめ。
どぶろくの魅力を味わってみよう!
どぶろくは米と麹の栄養たっぷりのお酒です。
日本酒にはない濃厚な味わいは、一度飲んだら病みつきになってしまうかも!?
ぜひみなさんもぜひ一度はどぶろくを飲んでみてください。
またどぶろくに似ているこちらもどうぞ。
関連記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!
近年、注目を浴びている日本酒スキンケア用品。酒蔵で働く方の手がとても綺麗な事にヒントを得て、開発されてきました

【徹底解説】日本酒の人気銘柄ランキング17選!おすすめ銘柄を値段別でもご紹介!
食事にもよく合い、贈り物にもぴったりな日本酒。 けれども購入される際に、どの銘柄を買うか悩む方は多いと思います。

【決定版】黒龍はどんな日本酒?人気の理由や種類・値段・味わいを解説
食中酒、食前酒としてグイグイ飲める柔らかい口当たりと、フルーティな飲み口が人気の「黒龍」。 一部のラインナップは幻

くどき上手とは?人気秘密やおすすめ銘柄を日本酒ソムリエが解説!
山形の銘酒として人気のある、くどき上手。 はっとするような華やかな香りと、辛口な味わいが日本酒ファンを虜に

岩手のおすすめ日本酒ランキング20選!有名な酒蔵や地酒ショップも紹介
日本酒職人の集団である南部杜氏を生み出した岩手県。 岩手は国内でも有数の酒処として知られています。 今回の記事で

長野おすすめ日本酒ランキング7選!選び方や人気酒蔵を徹底解説!
ワイン造りが有名な長野県。 では、「日本酒はどうなの?」と思う方もいるかもしれません。 そこで今回は、長野県の日

知っておきたい有名な日本酒20選!人気銘柄や産地を日本酒ソムリエが解説
美味しい日本酒を飲みたいけど、銘柄がたくさんあり過ぎて何を飲んだらいいかわからない方も多いのでは? 今回の記事は、有名

家でも簡単に作れる!日本酒カクテルのおすすめレシピを解説!
「日本酒をアレンジして飲みやすくしたい」 「いつもとは違った日本酒の飲み方を試してみたい」 と思う方に向けて今回は

福井の日本酒「梵(ぼん)」のおすすめ銘柄ランキング11選!希少な理由や歴史を徹底解説!
今回は、福井県の日本酒「梵」を解説。 国の式典やイベントで選ばれ続けている理由について、歴史や特徴を踏まえながら紹

大吟醸酒の人気おすすめランキング24選!純米大吟醸酒との違いも解説
日本酒のなかでも高級の部類であり、人気の大吟醸。 ただ、「純米大吟醸と大吟醸って何が違うの?」 、「美味しい大吟醸
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
