芳醇な香りとまるで麦チョコのような味わいな兼八。
その人気ゆえ、入手困難になり幻とまで呼ばれている焼酎です。
この焼酎には、麦を大切にしたいという四谷酒造の想いがたくさん詰まっています。
大切に造られた銘酒だからこそ、特別な方へのプレゼントにはピッタリ。
この記事ではそんな「兼八」の入手方法から楽しみ方までご紹介します。
焼酎「兼八」の特徴は?
【特徴1】蔵元は四ッ谷酒造
四ッ谷酒造は大分県の「宇佐市」にあります。
宇佐市は宇佐平野や大分県随一の酒所。
宇佐平野は良質な水源に恵まれた大分県最大の穀倉地帯です。
特に国東半島宇佐地域は2013年5月「世界農業遺産」にも認定されました。
それだけでなく酒造りに適した気候でもあり、多くの銘酒が生まれています。
また、宇佐市長洲地区では漁業を営む方が多く、祭りや酒を好む風潮があったそうです。
彼らは酒の振る舞い方も豪快で、それにより酒蔵を支えてきたと言われています。
現在も地域ぐるみで酒文化を盛り上げようとしており、酒造団体がキャンペーンなどしてコロナ禍で離れていった消費者に呼びかけています。
四ッ谷酒造の歴史
四ッ谷酒造は1919年(大正8年)、ちょうど第一次世界大戦が終結した頃設立されました。
創業したのは四ッ谷兼八。
焼酎「兼八」の名はここから来てます。
当時魚市場を経営していた兼八は、九州各地で商いをしていました。
その際堪能した焼酎の味が忘れられず、自分で製造する事にしたのがきっかけだそうです。
そのスピリッツは現在に脈々と受け継がれ、創業以来の志と技で造られています。
「どこか懐かしさを感じられる焼酎を」「普遍的な旨い焼酎を造りたい」そんな想いで現在も焼酎を造り続けています。
【特徴2】兼八は裸麦を使用
通常、麦焼酎は大麦を原材料とします。
しかし、兼八は裸麦と裸麦麹を原材料としています。
裸麦は味噌や麦茶などの原料となっている大麦の一品種。
最近、美肌になると女性に人気の食材です。
兼八はこの裸麦を常圧式で蒸留しています。
裸麦は大麦と比較してデンプン質が少なく、ミネラル含有率が高いため焼酎造りには向かないと言われて来ました。
しかし、四ツ谷酒造では創意工夫をこらし、裸麦本来の魅力を最大限に引き出す事に成功。
焼酎の性質は、蒸溜機の特性や操作によります。
四ツ谷酒造では、自家製の常圧蒸溜機を使用し、伝統の技で蒸気を入れるタイミングや冷却温度を調整しています。
その後出来上がった原酒をじっくりと熟成。
こうして誕生したのが、麦チョコのような香ばしさと甘みがマッチした個性派麦焼酎「兼八」です。
【特徴3】味わいはまるで麦チョコ
大分の麦焼酎と言えば現在も「軽くて飲みやすい」ものがほとんど。
特に1990年代後半、当時の大分焼酎は飲み口がよく爽やかなテイストなものがブームでした。
そのため、小さな酒蔵もこぞって大手の味に似せた商品を製造。
そうしないと、酒屋で置いて貰えなかったそうです。
しかし、大手と同じような物を造っていても、小さな酒蔵は商売競争に勝てません。
そこで四ッ谷酒造の現4代目・5代目である専務取締役と社長は「右見ても左見ても同じような麦焼酎ばかりでは仕方がない。全員に好かれなくてももっと個性豊かな焼酎を造りたい。1000人に1人が好きだと思ってくれたらいい」と奮起し、唯一無ニの麦焼酎を造ることに。
麦の香ばしさという長所を伸ばす事に重きを置き、あえて欠点を意識しないことにしたそうです。
親子二人三脚で個性的な焼酎造りへの道に爆進。
それが実り、今日にある麦チョコのような香ばしく芳醇な兼八が誕生しました。
【特徴4】長い間入手困難だった
兼八はその人気故、長い間入手困難となっている銘柄です。
製造元の四ツ谷酒造は、家族経営の小さな蔵です。
また丁寧に手作りしているため少量しか生産出来ません。
ネットオークションで、高値で取引きされる程希少な焼酎となっています。
しかしながら入手困難ではありますが、特約店などでは手に入る事もあります。
本記事では、詳しくご紹介しますので参考にして下さい。
兼八の銘柄は?
兼八
兼八
原料一粒一粒を大切にし、自家製常圧蒸留器を使用して蒸留。
創業当時から伝えられて来た技を駆使して造られた本格麦焼酎。
四ッ谷酒造の代表的な銘柄です。
兼八をはじめて召し上がる方はまずここから試してみてください。
アルコール度数 | 販売容量 |
25度 | 720ml・1800ml |
兼八 原酒
兼八 原酒
兼八の原酒です。
原酒そのままを贅沢にボトリング。
そのため、アルコール度数も42度あります。
しかしながら、先に麦の甘みをどっしりと感じるためアルコール臭はほとんどしません。
ぜひ冷凍庫で保管し、ストレートかロックでお楽しみください。
他、ボトルごと冷凍庫に入れてしっかりに冷やして飲む「パーシャルショット」も良いでしょう。
アルコール度数 | 販売容量 |
42度 | 720ml |
森のささやき兼八
森のささやき兼八
どんぐりの木として知られる小楢の木樽で原酒を5年熟成。
そこに、減圧蒸留し1年ねかせた焼酎をブレンド。
減圧蒸留した原酒が加えられているので、度数のわりにスッキリしています。
兼八独特の香ばしいテイストを残しながら、白檀の香りがわずかにします。
じっくりとロックで召し上がって頂きたい逸品です。
アルコール度数 | 販売容量 |
34度 | 720ml |
トヨノホシ兼八
トヨノホシ兼八
大分県独自の焼酎用酵母から「大分酵母」生まれた麦焼酎。
なんと大分酵母は、県の特産品であるカボスから抽出した酵母です。
また麦の品種にもこだわり、大分県農林水産指導センターと大分県酒造協同組合が共同開発した「トヨノホシ」を使用。
「トヨノホシ」は「半数体育種法」という特殊な方法で育成された品種です。
醸造適性が高いだけでなく、病気に強く大粒で効率よくアルコールを製造出来る焼酎用大麦です。
味の特徴としては、他の兼八に比較するとスッキリした印象を持ちます。
爽やかさを楽しみたい方は、ソーダで割っても良いでしょう。
アルコール度数 | 販売容量 |
25度 | 1800ml |
「兼八」はどうやって手に入る?
四ツ谷酒造では、店頭販売などは行っていません。
そのため「兼八」を入手するには、正規特約店で購入するかネットで購入すると良いでしょう。
その際店舗で購入する場合は、売り切れている場合も多いので必ず在庫を確認してからお出かけ下さい。
【正規特約店1】「はせがわ酒店」
東京都内に「亀戸」「麻布十番」「東京駅構内」「日本橋」など6店舗を展開。
とくに日本橋店にはイートインスペースがあります。
テイスティングだけでなく、しっかりと酒と食事のマッチングをお楽しみいただけます。
営業時間などの変更もあるそうなので、チェックをしてから来店してみてください。
また、オンラインショップもあるので、遠方の方はそちらもおすすめです。
はせがわ酒店 詳細 | |
公式HP | はせがわ酒店 公式HP |
オンラインショップ | はせがわ酒店 オンラインショップ |
日本橋店 | 東京都中央区日本橋本町2-1-1 武田グローバル本社1FTEL:03-6262-311 |
【正規特約店2】「お酒のアトリエ吉祥」
「お客様に蔵元の情熱を届ける」をテーマにしている酒屋です。
こちらの酒屋ではお客様に蔵元の情熱を伝えるため、スタッフ総出で訪問しています。
実は、この事は大変珍しいこと。
直接消費者と触れ合う現場スタッフまでが詳しいので、購入に迷った場合も相談しやすいでしょう。
オンラインショップも充実しており、コラムなども掲載されているので興味ある方はご覧ください。
お酒のアトリエ吉祥 詳細 | |
公式HP | お酒のアトリエ 吉祥 公式HP |
オンラインショップ | お酒のアトリエ 吉祥 オンラインショップ |
新吉田本店 | 神奈川県横浜市港北区新吉田東5-47-16TEL:045-541-4537 |
【正規特約店3】「知多繁」
2020年に創業100周年を迎えた老舗の酒屋です。
名古屋をはじめとする東海地方の飲食店や人々の酒文化を支えて来ました。
2021年には日本料理店「咊庵 清明」をオープン。
そのお店では事前に知多繁店舗で選んでおけば、持ち込んで懐石と一緒に堪能できるそうです。
大切な方と銘酒をじっくりと楽しみたい時にピッタリなお店です。
完全予約制のため、お店にお問合せの上ご来店ください。
知多繁 詳細 | |
公式HP | 知多繁 公式HP |
オンラインショップ | 知多繁 オンラインショップ |
知多繁本店 | 名古屋市昭和区池端町1-18TEL:052-841-1253 |
日本料理店「咊庵 清明」 | 名古屋市昭和区池端町1-18 (知多繁店舗前)咊庵 清明 公式HP |
ネットショップで購入する
四ツ谷酒造の公式HPにはネット販売をしている特約店がリストアップされています。
中には期間限定で定価販売している特約店もあるのでマメに閲覧してみると良いでしょう。
他、ネットで購入する場合はプレミアム価格になりがちです。
しかしながら、兼八は入手困難なアイテムなのでネットが確実かもしれません。
ご予算と相談の上、ご検討ください。
兼八おすすめの飲み方
兼八の香りをじっくりと味わいたい場合は、ロックで召し上がると良いでしょう。
ゆっくりと氷が溶けていく中で、徐々に味が円やかになる様を楽しむことができます。
また、「兼八の原酒」を召し上がる際は”パーシャルショット”がおすすめです。
パーシャルショットとは、ボトルごと冷凍庫に入れて冷やした焼酎をストレートで楽しむ飲み方です。
アルコールの凝固点は−114℃。そして水の氷点は0℃です。
そのため、アルコール度数の高い酒を冷凍庫に入れると先に水だけが凍り、シャーベット状になった飲み物ができあがります。
甘みを程よく感じながらおしゃれに楽しみたいときにピッタリでしょう。
アルコール度数の高いアイテムを召し上がる際にお試しください。
まとめ
「兼八」は麦チョコを彷彿させるテイストが特徴。
それでいて、どこか懐かしさを感じさせられる香りがします。
他の麦焼酎とは一線を画すまさに唯一無二の銘酒。
没個性ではなく、それぞれの長所を活かして育てるという考えは現代の風潮そのもの。
しかしながら、1990年代にその考えを貫くには大変なご苦労があったと思います。
そこには、信じてひたすら突き進んで来た親子の姿がありました。
ぜひ、蔵元に想いを馳せながらお召し上がりください。
関連記事

まるでブランデー!?「天使の誘惑」ってどんな焼酎?味、飲み方、知られざる魅力を徹底解説!
鹿児島を代表する芋焼酎銘柄の「天使の誘惑」。 厳選された原料とシェリー樽による長期熟成から生まれる味わいは、3Mに

【決定版】キンミヤはどんな焼酎?人気の理由・値段・飲み方を徹底解説!
下町の居酒屋で必ずと言っていいほどラインナップされている「キンミヤ」焼酎。 今回の記事では、そんなキンミヤ焼酎の人気の

【決定版】黒霧島はどんな焼酎?人気の理由・値段・味・飲み方を徹底解説
黒霧島は全国でもトップの人気を誇る芋焼酎です。 今回の記事は黒霧島について徹底解説していきます。 人気の理由から

【お酒のプロが厳選!】プレゼントにおすすめな高級焼酎ランキング12選!
「おいしい焼酎を飲みたい」 「お酒好きな目上の人に気に入られるようなプレゼントがしたい」 そんな方におすすめなの

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
「焼酎といっても、種類が多く、芋、麦、米....、どれを選べばよいか分からない。」 「焼酎の甲乙ってなに?」 「

【唎酒師選定】おすすめの米焼酎15選!米焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
米焼酎といっても、種類が多く、どれを選ばよいか迷ってしまいますね。 そこで、今回は安くて美味しい米焼酎から、高級米

麦焼酎の人気おすすめランキング22選!特徴や選び方も徹底解説!
麦焼酎といっても、銘柄が多く、 「自分ごのみの麦焼酎が分からない」 「プレゼントにはどれを選べばよいか分からない

人気麦焼酎「中々(なかなか)」はどんな焼酎なのか徹底解説!人気の理由は〇〇にあり!
宮崎県を代表する老舗蔵元である「黒木本店」。 あの人気プレミアム焼酎として知られる「百年の孤独」を醸す蔵元として有

赤魔王の製造元「櫻の郷酒造」とは?特徴や有名銘柄、美味しい飲み方を解説
赤魔王・無月で知られる櫻の郷酒造について徹底解説。 櫻の郷酒造の特徴や人気の焼酎銘柄、焼酎の楽しみ方についてご紹介し

【高級芋焼酎】おすすめ銘柄ランキング12選!料理とのペアリングや飲み方も解説!
ほかの種類の焼酎と比べ、一段と好き嫌いがはっきり分かれるのが芋焼酎。 そんな芋焼酎も、「高級焼酎」と呼ばれるものになる
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
