ワイン好きな方ですと、ワインを冷蔵庫で保管することに違和感を覚え始めているのではないでしょうか。
そこで、ワインを美味しく長期保存するために欠かせないのが「ワインセラー」です。
ただし、ワインセラーといっても種類が豊富なので、どれを選ベば良いか迷う人も多いと思います。
そこで、今回はワインセラー購入を考えている方向けに、選び方のコツ、おすすめのワインセラーまでご紹介していきます。
目次
ワインセラーの基礎知識!なぜワインセラーは必要?
ここではワインセラーが必要な理由や基礎知識について解説していきます。
以下が今回紹介する内容です。
- 高温からワインを守るため
- 長期熟成のため
- ワイン保管の最適温度15度前後を維持するため
- コルクの乾燥を防ぐための湿度管理
- ワインセラーとワインクーラーの違い
では解説していきます。
高温からワインを守るため
近年日本の夏は異常気象と言えるほどの猛暑、酷暑が続いています。
ワインの最大の敵は「高温」。
最高の香りと味を誇るグランクリュも、繊細な高級ワインだからこそ、高温状態に置いておいたら一発アウトです。
ワインには厳しい日本の夏を乗り越えるためにワインセラーは欠かせません。
長期熟成のために
ワインの大敵は「高温」「乾燥」「紫外線」です。
したがって乾燥にさえ気をつければ、低温で光の入らない冷蔵庫は「一時保管場所」としては悪くありません。
ただ温度が低すぎるのでワインの熟成が進まないことと、冷蔵庫はドアの開け閉めが激しく、その度に「振動」がおこるので、あるランク以上のワインの場合はワインセラーでの保管が必要となります。
ワイン保管の最適温度15度前後を維持するため
ワインのタイプ、甘口、辛口などの違いもありますが、白ワインの提供温度は10℃前後、赤ワインの提供温度は16~18℃程度と言われています。
ただこれは実際に口にする時の提供温度であって、保管や熟成には「15℃前後」が最適です。
ワインを製造するシャトーなどの地下には洞穴や鍾乳洞のようなワイン熟成のための保管庫があります。
内部は一年を通じて適度な湿度と15℃前後の温度を保っています。
ワインセラーは家庭にその環境を作ってくれます。
コルクの乾燥を防ぐための湿度管理
ワインのコルクは乾燥すると固くなって縮んでしまい、隙間から空気が入ってしまうためワインが酸化してしまいます。
厳密に言えば天然のコルクには細かい穴が空いており、そこから入る微量の空気がワインを熟成(ほのかな酸化)させるのですが、大量の空気が入ることはワインにとって害悪です。
多湿な日本では夏の間は問題ありませんが、乾燥する冬になると注意が必要です。
そのため高級ワインセラーはワインにとって最適な70%程度の湿度を一年中キープしてくれる機能が付いています。
しかし安めのワインセラーではこのような「自動加湿装置」はついていないものが多いです。
ワインセラーとワインクーラーの違い
ワインクーラーとは、言葉通りワインを急速に冷やすために使われる道具です。
一般的に氷水でいっぱいにして、そこにワインを浸すイメージで使用されます。
よって、長期保存が目的のワインセラーとは、明確に異なる言葉として使用されます。
詳しくは「ワインクーラーの使い方から、おすすめのワインクーラー10選をご紹介!」の記事をチェック!
自宅にワインが4~5本以上ある人はワインセラーを検討しよう
デイリーワイン1,2本であれば、冷蔵庫の野菜室に入れておくのもいいですが、それ以上となるとその他のものが入らなくなります。
4、5本以上ワインのストックが増えてきたら、家庭用の小型ワインセラーの検討を始めましょう。
ワインセラーを用意しておけば、ワインを何本も保存することができ、熟成させるという楽しみ方も増えます。
冷蔵庫を圧迫しないため、ワインをより楽しむためにも4,5本以上のワインストックがある方は、ワインセラーをぜひ検討して見てください。
ワインセラーの冷却方式の種類
ワインセラーの冷却方式には3種類あり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
今回紹介するワインセラーの冷却方法は以下の3つです。
- ペルチェ式
- アンモニア熱吸収式
- コンプレッサー式
では解説していきます。
ペルチェ式
ペルチェ式はコンピューターのCPUの冷却にも使用される冷却方式です。
電流を流すと、一方の金属片で吸収した熱がもう一方の金属片に移動するという仕組みの「ペルチェ素子」と呼ばれる半導体素子を使い、冷却を行います。
1~3万円程度のワインセラーによく採用されている方式です。
メリット
ペルチェ式の最大のメリットはペルチェ素子の電気的作用だけで冷却するので振動がなく、静かなことです。
また製造コストが安いので、購入しやすいという利点もあります。
デメリット
ペルチェ式のデメリットは、他の冷却方式に比べ、冷却パワーが弱いことです。
特に室温の上がる夏場には、庫内の温度が充分に下がらない可能性があります。
そのため高級ワインの保管にはおすすめできません。
アンモニア熱吸収式
アンモニア熱吸収式は、アンモニアの気化熱によって冷却を行う方式です。
メリット
ペルチェ式と同様にモーターなどの駆動部分がないので音が静かなのが最大のメリットです。
また駆動部分の劣化を考える必要がないので長期間安心して使用できます。ペルチェ式よりも冷却能力が高いのもポイント。
デメリット
コンプレッサー式に比べると冷却能力が弱く、特に室温が高いと室温に影響を受けて充分に冷えない場合があります。
またドメティック社というメーカーしか製造していないので、商品の選択肢が少ないというデメリットもあります。
コンプレッサー式
コンプレッサー式は一般的な冷蔵庫と同じ冷却方式です。
モーターを使用して冷媒である冷却ガスを圧縮・循環させて冷やします。高級なワインセラーのほとんどはこのコンプレッサー式を採用しています。
メリット
冷却のパワーは3方式の中で最大。夏場でも安心してワインを保管しておくことが可能です。また消費電力が少ないのもメリットとなります。
デメリット
モーターなどの駆動部分があるため、ペルチェ式やアンモニア熱吸収式に比べると振動や音が発生します。
しかし最近の冷蔵庫でも分かる通り、以前よりも音、振動ともに少なくなっています。寝室に置くといった用途でない限り、問題になることはありません。
家庭用ワインセラーの選び方のコツ
ここでは家庭用ワインセラーの選び方のコツについて解説していきます。
今回紹介する内容は以下の通りです。
- 収納本数は通常ストック数+αで
- 置き場所も余分が必要
- 酷暑・猛暑が多い日本!冷却能力も必要スペック+αで
- 消費電力にも注意しておこう
- 理想はデイリー用と長期熟成用の2台体制
では解説していきます。
収納本数は通常ストック数+αで
ワインセラーを購入する時は、「何本用のものを買うべきか」という問題があります。
大は小を兼ねるといいますが、あまり大きなものは設置スペースの問題もあります。
ただ「12本程度入れば充分かな」と思っていると、セールなどでまとめ買いした時に収納できなくなり、結局「もう少し収納本数の多いものにすれば良かった」と後悔することになります。
またギッシリ詰めてしまうと冷却効果が落ち、あまり冷えなくなってしまいます。
そこで12本程度と考えているなら24本程度のものを、20本程度と考えているなら36本収納のものを選ぶことをおすすめします。
置き場所も余分が必要
どこに置くかということも問題になってきます。
というのも、ナイトキャップとして寝る前にワインを飲む方もいて、そういう方は寝室にワインセラーを置くわけです。
となると音の静かなペルチェ式かアンモニア熱吸収式が選択肢となってきます。
逆にキッチンなどに置く場合は、音はあまり問題になりませんが、常に暑いので充分な冷却機能が必要なコンプレッサー式しかありません。
また周りのスペースに若干の余裕がないと充分に排熱ができず、冷却効果が落ちてしまうので、設置スペースに余裕を持たせることも必要です。
酷暑・猛暑が多い日本!冷却能力も必要スペック+αで
近年の酷暑・猛暑を考えると、冷却能力にも余裕を持っておきたいところです。
そうなるとやはりメインのワインセラーはコンプレッサー式となります。
また故障や外気温の高さなどで庫内の温度が上がってしまった場合にすぐ分かるよう、扉を開けなくても温度の確認ができる温度表示は必須の機能です。
消費電力にも注意しておこう
ワインセラーは冷蔵庫と同じように24時間稼働している電気機器です。
温度や湿度を一定に保っているため、その分消費電力も多いワインセラーが多いです。
そのため消費電力が多いワインセラーを選んでしまうと、電気代がかかってしまいます。
他にも加湿機能が付いているワインセラーは消費電力が高い傾向にあるため、必要ない方はついていないワインセラーを選ぶとお得に利用できます。
理想はデイリー用と長期熟成用の2台体制
庫内の温度変化を考えると、ワインセラーの扉はできるだけ開け閉めをしないのが理想です。
とはいえ好きなワインは毎日楽しみたい。
そこで24本程度のデイリーワイン用と、長期熟成を考慮した36本以上のものといった2台体制にすることが理想です。
ワインセラーのおすすめメーカー
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ここではワインセラーのおすすめメーカーについて紹介していきます。
デイリーワイン用には気軽なメーカー
コンパクトタイプは「ルフィエール」
リビングにもマッチする、コンパクトですっきりとしたシンプルなデザインのワインセラーを出しているメーカーです。
「部屋やキッチンが狭いので、大きなワインセラーは置けない」という方におすすめします。
デザインにもこだわる「デバイスタイル」
デザイン性と実用性を両立させた優れたワインセラーを提供するメーカーです。
本格派は「三ツ星貿易」
業務用冷蔵庫やワインセラーも扱っているメーカーです。
本格的なワインセラーをリーズナブルに手に入れたい場合におすすめします。
長期保存用には信頼のこのメーカー
保存と熟成なら「アルテビノ」
アルテビノはフランス国内トップの老舗ワインセラーメーカーです。
専門の職人が手がけたワインセラーは本場のヨーロッパでも高い評価を得ており、「ワインの保存と熟成」という目的には最適とも言われています。
高級ワインの保存なら「ユーロカーブ」
1976年、世界初のワインセラーを開発、販売したフランスのユーロカーブは、業務用や高級ワインセラーで圧倒的な支持を得ています。
高級ワインセラーの代名詞的存在で、ワインをかっこよく、高級に、そしてもちろん最高の状態で保管、熟成させたい人におすすめしたいメーカーです。
メンテナンスまで安心「フォルスタージャパン」
国内でトップシェアを誇るのがフォルスタージャパンのワインセラーです。
何よりも安心感抜群の国内メーカー。
業務用から個人用まで幅広いラインナップを揃え、国内メーカーだけあって修理などのメンテナンスも充実しています。
個人的には一番オススメしたいメーカーです。
おすすめのワインセラー15選
ここではおすすめのワインセラーについて紹介していきます。
保存本数別に紹介していくので、自分が保存しておきたいワインの数に合わせて検討して見てください。
では解説していきます。
デイリーワイン保管用
第6位 PlusQ BWC-008P
PlusQ BWC-008P
収納8本
PlusQのワインセラーは、棚が木でできていることが特徴です。
ワインを木のぬくもりの中で保存できるワインセラーとなっています。
8本入りのためコンパクトになっており値段も手ごろなため、どんな方にもおすすめです。
第5位 ルフィエール LW-S12
LW-S12
収納12本
売上第1位を独走するルフィエールの大ベストセラー商品。
コンパクトなデザインかつ音の静かなペルチェ式なので、置く場所を選びません。
価格もリーズナブルで最初の1台におすすめです。
ただ収納本数が12本と少ないので、ワインのストックが増えてきたら大きめのワインセラーを購入し、セカンドセラーとするのもいいでしょう。
第4位 さくら製作所 SB22
SB22
収納22本
値段は少し高いですが、機能を考えれば納得の一台。
0℃に設定できるとしているワインセラーは他にもありますが、正確に0℃に設定できるものはこのクラスにはありません。
またダブル温度センサで庫内の温度をしっかり管理。庫内の上と下で温度が違うといった事が無いようになっています。
コンプレッサー式ですが音も静かで、「デイリーワイン用だけど機能はしっかりしたものが欲しい」という方にぴったりです。
第3位 デバイスタイル CF-P18W
CF-P18W
収納18本
とにかく洗練されたデザインが美しいワインセラーです。
ただ優れているのはデザインだけではありません。
上段と下段で設定温度が変えられれる完全独立温度制御や外気温が低い時の加温機能(上段のみ)など、機能の面でもスキがありません。
室内をスタイリッシュに飾るオブジェとしても利用できる一台です。
第2位 A09083
a09083
収納16本
余裕のある16本収納で、音の静かなペルチェ式。
最大の特徴はこの価格帯で上下2段の温度設定が同時にできるという点!
白ワインと赤ワインを別々の温度で保管することが可能です。
第1位 ルフィエール LW-D18
LW-S12
収納12本
ルフィエールの大ベストセラーLW-S12 の18本バージョン。
音の静かなペルチェ式なので、リビングや寝室など、設置場所を選びません。
スリムでコンパクトなデザインながら、シャンパーニュボトルやアルザスボトルなど大型のボトルも収納可ので、デイリーワインはこれ一台でOKです。
収納本数8~22本のワインセラー比較表
ワインのストックが増えてきたらこのクラスを
第6位 さくら製作所 FURNIEL SAB-50G
さくら製作所 FURNIEL SAB-50G
収納22本
コンプレッサー式の中では非常にリーズナブルなワインセラー。
加湿用のヒーターが使用されており、湿度もバッチリ管理できます。
長期保存や熟成にも適しており、値段も手ごろなため、ワインが増えてきたらまず買いたいワインセラーです。
第5位 ユーロカーブ V059M-PTHF
V059M-PTHF
収納38本
世界のトップブランド、ユーロカーブのコンパクトタイプです。
フラッグシップモデルの機能をそのままに、システムキッチンのカウンター下にビルトインできるコンパクトさを実現。
価格は高いですが、世界最高峰のワインセラーをキッチンに!という方におすすめしたい逸品です。
第4位 さくら製作所 SB38
SB38
収納38本
デイリーワインの第4位で紹介したさくら製作所のSB22の38本収納バージョンです。
SB22よりもサイズは大きくなりますが、上段は0℃に設定できるため、日本酒やビールを冷やしておくことも可能。
ドリンク専用の冷蔵庫としても使える使い勝手の良さが特徴です。
第3位 フォルスタージャパン ホームセラー
フォルスタージャパン ホームセラー
収納34本
国産メーカーフォルスタージャパンの家庭用ワインセラー『ホームセラー』シリーズです。
レストランなどでも愛用される『ロングフレッシュ』シリーズの技術やシステムをフルに活用。
上下に1台ずつ冷却ユニットを搭載するセパレートツイン冷却で、上段下段個別の温度調節が可能です。
またロングフレッシュ譲りの加湿循環方式を採用し、家庭用でありながら、ワインの長期熟成にも適応した1台となっています。
第2位 三ツ星貿易 MB-6110C
MB-6110C
収納32本
32本収納のコンプレッサー式でありながらリーズナブルな価格を実現。
もちろん冷却機能、庫内温度のデジタル表示、UVカットガラス採用など、基本性能はきちんと抑えています。
「収納本数の多いワインセラーは高くて手が出ない」と諦めていた方におすすめしたい1台です。
第1位 フォルスタージャパン ロングフレッシュ ST-SV140G
ST-SV140G
収納36本
プロも愛用するフォルスタージャパンの看板商品が『ロングフレッシュ』です。
パワフルな冷却機能や加湿循環方式といった基本機能が完璧なのは当然として、庫内の温度に異常があった場合はアラームで知らせてくれるなど、ワインに関しては失敗できないプロの道具として絶大な信頼感があります。
ワインにこだわりを持つのであれば、このクラスのワインセラーを自宅に置いておきたいものです。
収納本数32~38本のワインセラー比較表
長期熟成を目指すならコレ
第5位 フォルスタージャパン カジュアルプラス FJC-310GS
FJC-310GS
収納111本
フォルスタージャパンの家庭用ワインセラーの新シリーズ、『カジュアルプラス』です。
特徴は「家庭用」ということを考慮したインバーター制御。
省エネ効果による電気代の節約と、静音化に効果があり、家庭で利用するワインセラーとして最適な製品となっています。
もちろんトップモデルのロングフレッシュと同じ技術を採用しており、日本のトップメーカー、フォルスタージャパンのワインセラーを手軽に体験できる1台となっています。
第4位 さくら製作所 SV155
SV155
収納155本
さくら製作所のプロ仕様、SVシリーズの155本収容モデルです。
大型で2温度管理式なので、熟成用のエリアと日常用のエリアに分けて保管することができます。
またソムリエが日常業務で使いやすいように考えられたプロ仕様なので、ワインの取り出しがスムーズに行えます。
充実したワインライフを送るためにおすすめの1台です。
第3位 アルテビノ FP02
FP02
収納150本
フランスの老舗ワインセラーメーカーアルテビノのコンパクトモデルです。
コンパクトでも収容本数は150本と大容量!まとめ買いしたワインを熟成させるのにぴったりです。
また他の同等製品に比べリーズナブルな点も魅力。
本場フランスのワインセラーを自宅に!の夢が叶います。
第2位 ユーロカーブ Premiere-S-T-PTHF
Premiere-S-T-PTHF
収納92本
ユーロカーブのプルミエシリーズはコンパクトなサイズながら抜群の収容本数を誇ります。
またそのシンプルなデザインは、どんな内装やインテリアともマッチし、置く場所を選びません。
もちろん世界のトップメーカー、ユーロカーブの製品ですから性能は間違いなし。
自慢のワインコレクションをコンパクトに保管したい人におすすめです。
第1位 フォルスタージャパン ロングフレッシュ ST-SV271G
ST-SV271G
収納70本
日本が世界に誇るワインセラーメーカー『フォルスタージャパン』のロングセラーモデル、ロングフレッシュです。
日本のレストラン、ワインバーなど、プロの世界でトップシェアを誇る製品ですから、その機能と信頼性は折り紙付き。
「ヨーロッパの地下カーヴ」を自宅に再現することが可能です。
さらにその洗練されたスタイリッシュなフォルムは、他のインテリアと調和し「ワインのある生活」を美しく表現してくれます。
「いつかはロングフレッシュ」。憧れの1台です。
収納本数70~155本のワインセラー比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ST-SV271G | Premiere-S-T-PTHF | FP02 | SV155 | FJC-310GS |
詳細 | コンプレッサー式 収納70本 | コンプレッサー式 収納92本 | コンプレッサー式 収納150本 | コンプレッサー式 収納155本 | コンプレッサー式 収納111本 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ワインセラーのリサイクルは冷蔵庫と同じ
ワインセラーのリサイクルは基本的に冷蔵庫と同じ手順で問題ありません。
メーカーや販売先に問い合わせてリサイクル料金を支払って、リサイクルしてもらいましょう。
ただ、ワインセラーごとにリサイクル法が異なる場合があるため、購入時に確認しておくとスムーズに処理できます。
また決してワインセラーを不法投棄や不適切な処理法をしないように注意してください。
自分に合ったワインセラーを見つけよう!
ワインセラー選びには、余裕を持った「+α」が必要というお話をしてきました。
少し予算はかかるかもしれませんが、その余裕は貴方に必ず「ゆとりあるワイン生活」をもたらしてくれます。
あなたが理想のワインセラーに巡り会えることを応援しています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
またワインセラーだけでなく、ワインクーラーも知っておくべきです。
関連記事

シャンパングラスのおすすめ人気ランキング20選!選び方も解説!
シャンパンを楽しみたいときに欠かせないのが、シャンパングラスです。 しかしシャンパングラスにはいくつも形や素材の種

【ソムリエ厳選】おすすめの人気ワイングラス15選!種類もご紹介
ワインの味わいは、グラスによってかなり違ってくるのをご存知でしょうか? 高品質のワインを手に入れても、ワイングラス
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
