赤魔王・無月で知られる櫻の郷酒造について徹底解説。
櫻の郷酒造の特徴や人気の焼酎銘柄、焼酎の楽しみ方についてご紹介していきます。
櫻の郷酒造とは
櫻の郷酒造は宮崎県・日南市の焼酎蔵です。
代表銘柄は「無月」「赤魔王」。
1994年に「飫肥杉」などで知られる井上酒造の関連会社として創業。
井上酒造で培った技術を用い、世界に通じる蒸留酒を目指して焼酎の製造に励んでいます。
焼酎の長期熟成に注力しており、国内最大である約5,500基もの大甕を所有している点が最大の特徴です。
2003年には職人の伝統や技術を継承していくために、手仕込み焼酎専門蔵である「焼酎道場」を設立。
焼酎の文化や技術の継承のほか、焼酎ファンとの交流施設として活用されています。
櫻の郷酒造の特徴は?
国内最大の甕貯蔵庫を保有
櫻の郷酒造の最も大きな特徴は、大規模な甕貯蔵を有している点です。
蔵には約5,500基の大甕があり、多種多様な焼酎がいくつも熟成されています。
焼酎は熟成することで、風味が増し味わいはまろやかに。
甕にはごく微細な穴が空いているため、甕の呼吸作用によって焼酎はゆっくりと変化していくのです。
櫻の郷酒造では平均で3年、長いものでは20年もの熟成を経た焼酎が製造されています。
豊かな森林地帯の自然を活かす
宮崎県は日南市の北郷町に蔵を構える櫻の郷酒造。
北郷町は総面積の9割を森林が占める自然豊かな地域です。
森林地帯の山あいに位置する櫻の郷酒造では、猪八重渓谷の伏流水を仕込み水に使用。
豊富な水量を誇り、ミネラルたっぷりな水質が味わい豊かな焼酎を生み出します。
北郷町は日本で最も開花の早い「日南寒咲一合」などをはじめ、桜の名所としても有名。
蔵の名前はこの自然豊かな地の桜に由来しています。
確かな技術で多くのPB商品を生産
櫻の郷酒造では数々のプライベートブランドを製造しています。
焼酎造りの確かな技術と大規模な甕貯蔵庫があるからこそ、酒販店や飲食店とのコラボ商品が多く生産されています。
そのアイテム数はすでに100種類以上。
全国流通するような大量生産商品や、手仕込みで造るこだわり商品など、あらゆる商品に対応できる体制も整っています。
櫻の郷酒造は一般の消費者だけでなく、業界内からも一目置かれてる存在です。
櫻の郷酒造の代表ブランド
夢月
櫻の郷酒造を代表する長期甕熟成芋焼酎。
芋の個性を洗練させたまろやかで奥深い味わいが魅力です。
櫻の郷酒造はウイスキーやウォッカなど、世界の蒸留所は熟成によって円熟していくことに着眼。
「土から生まれた芋は、土から作られる甕で熟成させるべきだ」と考え、長い熟成の年月をかけて無月は造られました。
黒麹仕込みや赤芋仕込み、原酒タイプ、超長期熟成などバリエーションも豊富です。
無月の名前は中国の古典が由来。
月のない夜でも月を想像しながらお酒を楽しんで欲しいという、前向きなメッセージが焼酎に込められています。
赤魔王
赤芋の魅力を最大限に引き出した赤芋焼酎。
赤芋はフルーティーな香りが命なので、いかに香りを保つかが焼酎の品質を左右します。
通常の赤芋焼酎は香りを飛ばさないように、ステンレスタンクやホーロータンクを使用するのがセオリー。
しかし、櫻の郷酒造では得意の甕熟成で赤芋焼酎を熟成し、味わいの熟成と香りの飛ばない絶妙なタイミングを追求しました。
その結果生まれた赤魔王は、華やかな芋の香りと厚みのある味わいを両立することに成功。
匠の技術が生み出した、フルーティーで飲みごたえのある焼酎です。
櫻の郷酒造のおすすめ焼酎10選
無月 長期甕貯蔵 白
無月 長期甕貯蔵 白
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
まろやかで奥深い味わいの芋焼酎です。
大甕を使って3年以上熟成。
熟成と白麹による柔らかな甘味と口当たりを楽しめます。
ロックやお湯割りがおすすめです。
無月 長期甕貯蔵 黒
無月 長期甕貯蔵 黒
麹:黒麹
蒸留:常圧蒸留
重厚感のある味わいの芋焼酎です。
黒麹仕込みの芋焼酎を3年以上甕熟成しました。
トロリとした食感、芋の力強い風味が魅力。
しっかりとした味付けのお料理とぜひ一緒に。
無月 長期甕貯蔵 匠
無月 長期甕貯蔵 匠
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
長期熟成した芋焼酎の原酒。
夢月の原酒を3年以上甕熟成させました。
アルコール度数は37%ですが、それを思わせないなめらかさがあります。
芋の濃厚な旨味をぜひお湯割りでお試しください。
無月 長期甕貯蔵 雅
無月 長期甕貯蔵 雅
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
洗練された味わいの麦焼酎原酒です。
原酒の麦焼酎を10年以上甕熟成しました。
柔らかな甘味と、優しい麦の香りを感じます。
ソーダ割りにすることで食事と合わせやすくなります。
無月 長期甕貯蔵 極
無月 長期甕貯蔵 極
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
円熟した甘味の米焼酎原酒です。
米焼酎を原酒のまま10年以上甕熟成しました。
お米の甘味やほのかに香る吟醸香が特徴。
長期熟成ならではの深みがありますが、後味は爽やかです。
赤魔王
赤魔王
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
赤芋仕込みの芋焼酎。
赤芋の華やかでフルーティーな香りが特徴です。
甕貯蔵により芋の甘味も引き立てられています。
ロックやソーダ割りで爽やかに飲むのがおすすめ。
吉祥赤魔王
吉祥赤魔王
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
こだわりのブレンドで仕上げた赤魔王。
原酒比率を微調整し、作り手が理想とするバランスを目指しました。
甘味、香り、コクのバランスのとれた味わいが魅力。
化粧箱付きなのでプレゼントにもおすすめです。
赤魔王 麦 八年古酒
赤魔王 麦 八年古酒
麹:白麹
蒸留:減圧蒸留
上品な香りを纏った麦焼酎。
減圧蒸留した麦焼酎を8年熟成させました。
穏やかながら凛とした味わいに仕上がっています。
あっさりとした食事と好相性です。
日向の夏子 炭酸入り
日向の夏子 炭酸入り
アルコール度数:6%
宮崎県産の日向夏を使ったリキュール。
爽やかな柑橘の風味とキリリとした酸味を楽しめます。
アルコール度数は6%と低めです。
炭酸入りなので、グラスに注いでそのままお楽しみください。
クラフトジン 銀鼠 GINnez
クラフトジン 銀鼠 GINnez
アルコール度数:44%
宮崎の風味を詰め込んだ国産のジンです。
日南産レモン、日向夏、飫肥杉、桜チップ、レモングラスなどを原材料に使用。
爽やかな香りの中に和の風味を感じるジンに仕上がりました。
ソーダ割やパーシャルショットで飲むのがおすすめ。
櫻の郷酒造の焼酎はどうやって飲む?
ロック
ロックは焼酎の味わいをしっかりと感じられる飲み方です。
氷を入れるだけなので味が薄まりにくく、焼酎がよく冷えるのですっきりとした飲み口に。
焼酎の飲み方で迷ったらまずはロックを試すと良いでしょう。
水割り
水割りは焼酎をより飲みやすくした飲み方です。
アルコール度数が適度に下がり、さっぱりとした飲み心地になります。
強いアルコール度数が苦手な方や、食事と焼酎を合わせたい方に水割りはおすすめ。
お湯割り
お湯割りは焼酎の香りを引き立てます。
温度が上がることで香りを感じやすくなり、芋や麦の甘味を堪能できるでしょう。
お湯を先にグラスに入れ、後から焼酎を注ぐのが美味しいお湯割りを作る秘訣です。
ソーダ割
ソーダ割は最も爽快な焼酎の飲み方です。
はじける炭酸によって集中の風味が感じやすくなり、のど越しも爽やか。
香り高い焼酎や、アルコール度数の高い焼酎がソーダ割に向いているでしょう。
パーシャルショット
氷温の焼酎をストレートで飲むパーシャルショット。
焼酎は冷凍庫で保存することで粘性が増し、トロリとした舌触りへと変化します。
なめらかな口当たりと、閉じていた香りが口内広がっていく感覚を楽しむことができます。
体験できる酒蔵見学「焼酎道場」に行こう!
櫻の郷酒造の焼酎を存分に楽しみたい方は「焼酎道場」がおすすめ。
焼酎道場とは、櫻の郷酒造に併設している体験型ミニブルワリー。
麹や醪づくりの体験や、芋や麦、米焼酎などを自分でブレンドしたオリジナル焼酎造りを楽しむことができます。
もちろん酒造りの現場や国内最大の甕貯蔵庫の見学、商品の試飲や購入も可能です。
日南市の特産品である飫肥杉を使った趣ある建物も見どころのひとつ。
参加費は無料ですので、気になる方はぜひ焼酎道場を訪問してみてください。
営業時間:平日 9:00~16:30
TEL:0987-55-4134
予約:不要
料金:入場無料
駐車場:有り
アクセス:宮崎空港から車で約50分/JR日南線「北郷駅」よりタクシーで約5分
まとめ
櫻の郷酒造は「無月」「赤魔王」で知られる宮崎の焼酎蔵です。
大規模な甕熟成や、手仕込み焼酎な多様な焼酎造りに対応しています。
特に甕熟成によるまろやかで奥深い味わいの焼酎が人気です。
多様な銘柄を発売しているので、ロックやソーダ割、パーシャルショットなど銘柄に合わせて飲み方を変えて楽しむと良いでしょう。
現地では「焼酎道場」を含む酒蔵見学を行っているので、気になる方はぜひ見学に訪れてみてください。
関連記事

宮崎県の有名焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」とは?特徴や飲み方を解説!
今回の記事では宮崎の人気焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」で知られる井上酒造について徹底解説。 井上酒造の特徴や人気の焼酎

ギフト向け焼酎銘柄22選!選び方・一緒に贈ると喜ばれるおすすめおつまみセットやグラスもご紹介!
焼酎といえばどこかデイリーなイメージがあり、選び方も品質の良し悪しもよく分からないという方が多いのではないでしょうか

【お酒のプロが厳選!】プレゼントにおすすめな高級焼酎ランキング12選!
「おいしい焼酎を飲みたい」 「お酒好きな目上の人に気に入られるようなプレゼントがしたい」 そんな方におすすめなの

【決定版】獺祭の焼酎とは?特徴や種類から美味しい飲み方まで徹底解説!
「獺祭」といえば日本酒を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし実は焼酎版の獺祭も製造されています。 今回は獺祭の

【高級な麦焼酎ランキング12選】選び方や初心者におすすめの飲み方をご紹介
高級な麦焼酎って何?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高級な麦焼酎と言われても銘柄も多く、選ぶの

【最新】伊佐美とは?特徴や定価での購入方法、飲み方などを解説
本格焼酎ブームの草分けとして知られる芋焼酎・伊佐美。 その芋焼酎らしい骨太でキレのある味わいは、現在も多くの焼酎フ

侍士の門(さむらいのもん)とは?特徴や定価、飲み方を徹底解説!
濃醇でコク深い味わいの芋焼酎として知られる侍士(さむらい)の門。 サムライたちが飲んでいた芋焼酎を再現したその味わ

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
「たまには、贅沢な焼酎が飲みたいけど、どれを選べば良いか分からない。」 「プレゼントにおすすめの高級焼酎が知りたい

幻の焼酎「兼八」とは?麦チョコのような香ばしさと甘さが魅力!
芳醇な香りとまるで麦チョコのような味わいな兼八。 その人気ゆえ、入手困難になり幻とまで呼ばれている焼酎です。 こ

【高級芋焼酎】おすすめ銘柄ランキング12選!料理とのペアリングや飲み方も解説!
ほかの種類の焼酎と比べ、一段と好き嫌いがはっきり分かれるのが芋焼酎。 そんな芋焼酎も、「高級焼酎」と呼ばれるものになる
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
