フルーティーな日本酒が飲みたい!おすすめランキング10選をご紹介

2021/08/29
日本酒

「初心者でも飲める日本酒が知りたい」

「フルーティーで飲みやすい日本酒を探している」

という方に向け、今回は日本酒ソムリエの著者が飲みやすいフルーティーな日本酒を紹介。

フルーティーな銘柄を見分けるポイントや、合わせたいおつまみまで解説していきます。

そもそもフルーティーな日本酒って?

まず最初に、フルーティーな日本酒の特徴について紹介していきます。

果実を思わせる華やかな香り

豊かな果実の香りが感じられる、フルーティーな日本酒。

リンゴやバナナ、柑橘類やメロン、パイナップルなど、さまざまな香りが楽しめます。

また、フルーティーな日本酒のなかには甘酸っぱい味わいを感じる種類もあります。

なぜフルーティーな香りがするの?

原材料は米にもかかわらず、なぜフルーティーな香りを感じるのでしょうか。

実はこのフルーティーな香り、「酵母」によって生み出されているのです。

酵母とは、日本酒の発酵に使われる微生物のこと。

アルコール発酵を行う過程で、副産物としてフルーティーな香り成分を生み出します

フルーティーな香りを生み出すには、「吟醸造り」と呼ばれる特別な製法が欠かせません

また、香りを出しやすい酵母の品種選びも大切です。

フルーティーな日本酒の選び方

フルーティーな日本酒は「吟醸系」「精米歩合が低い」「酵母の品種」で選びます

【選び方1】吟醸酒系の日本酒を選ぶ

吟醸系の日本酒とは、「吟醸造り」の製法が用いられた銘柄のこと。

よく削られた米を原料に使い、長期低温発酵を行うことでフルーティーな香りをもたらします。

吟醸造りによって生まれる香り「吟醸香」は、リンゴやメロン、バナナなどの果実を思わせる華やかさが特徴。

フルーティーな日本酒なら「吟醸酒」「大吟醸酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」を選ぶと良いでしょう。

【選び方2】精米歩合の低い銘柄を選ぶ

精米歩合とは、日本酒の原材料である米の外側をどれだけ削っているかの割合

精米歩合の低い米を使った日本酒は雑味が削ぎ落され、フルーティーな香りを出しやすくなります。

通常の日本酒は精米歩合が70%ほど。

フルーティーな日本酒をお求めの場合、精米歩合60%以下のものを選びましょう。

【選び方3】酵母の品種で選ぶ

酵母の品種により、日本酒にどんな香りが出るのかは変わります。

そのため、フルーティーな香りを出しやすい酵母が使われた日本酒を選ぶと良いでしょう。

日本酒に使われている酵母は、酒蔵の公式ホームページなどで確認することができます

フルーティーな香りを出しやすい酵母
協会7号酵母
協会9号酵母
協会1801酵母
うつくしま夢酵母
長野酵母R
AKITA酵母
花酵母
ワイン酵母

フルーティーな日本酒はこれだ!おすすめランキング10選

ここからは日本酒ソムリエの資格を持つ著者が、フルーティーな日本酒をおすすめ順に紹介していきます。

10位 北秋田 純米大吟醸

北秋田 純米大吟醸

詳細情報
生産地:秋田県
種類:純米大吟醸
精米歩合:45%

リーズナブルに楽しめる純米大吟醸酒です。

りんごを思わせるような華やかな香りが特徴。

ほのかに甘い味わいがフルーティーな香りを強く感じさせます。

手頃な価格でフルーティーな日本酒を楽しみたい方はぜひ。

9位 出羽桜 純米吟醸酒 花酵母 プリンセス・ミチコ

出羽桜 純米吟醸酒 花酵母 プリンセス・ミチコ

詳細情報
生産地:山形県
種類:純米吟醸
精米歩合:50%

薔薇の花「プリンセス・ミチコ」から分離した酵母で造られた純米吟醸酒。

吟醸香によるフルーツの香りに加え、上品な花の香りを感じます。

味わいはマイルドながら、芯のあるしっかりとした旨味も。

キレイにまとまった高貴な香りを楽しめる銘柄です。

8位 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸

越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸

詳細情報
生産地:新潟県
種類:純米吟醸
精米歩合:60%

ワイン酵母を使って仕込まれた純米吟醸酒。

爽やかな柑橘類の香りや、洋ナシを思わせる吟醸香が感じられます。

キリっとした酸味や程よい甘味は、さながら白ワインのような味わい。

良く冷やしてワイングラスでお楽しみください。

7位 たかちよ 扁平精米おりがらみ 青ラベル

たかちよ 扁平精米おりがらみ 青ラベル

詳細情報
生産地:新潟県
種類:非公開
精米歩合:非公開

ジューシーで濃醇旨口な日本酒です。

グレープフルーツを思わせるような清涼感や苦みが感じられます。

日本酒の麹の風味もあり、米の甘みや旨味も強め。

爽やかさと味わいのボリューム感を兼ね備えた1本です。

6位 紀土 純米大吟醸

紀土 純米大吟醸

詳細情報
生産地:和歌山県
種類:純米大吟醸
精米歩合:50%

芳醇な果実の香りが楽しめる純米大吟醸酒。

洋ナシやマンゴーのような熟したフルーティーな香りを強く感じます。

味わいはさらりと軽く、華やかな香りの邪魔をしません。

ポスト獺祭とも呼ばれている注目の1本です。

5位 陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 火入れ

陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 火入れ

詳細情報
生産地:青森県
種類:特別純米酒
精米歩合:55~60%

旨味と華やかさのバランスが秀逸な特別純米酒。

熟したメロンのような香りと、麹の甘い風味がふわりと感じられます。

酸味が効いた味わいと華やかな香りが相まって、みずみずしい印象に。

日本酒らしいクセが無く、日本酒初心者にもおすすめです。

4位 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI(希望の水)

醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI(希望の水)

詳細情報
生産地:愛知県
種類:純米大吟醸
精米歩合:50%

酒米の王と呼ばれる「山田錦」の魅力を引き出した純米大吟醸酒。

マスカットやグレープフルーツ、新緑を思わせる青々しさとフレッシュな香りが感じられます。

ふくよかな甘味が酸味により引き締められ、心地よい味わいに。

ひと味違った複雑なフルーティーさが楽しめます。

3位 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

詳細情報
生産地:山口県
種類:純米大吟醸
精米歩合:39%

言わずと知れた銘酒「獺祭」の39%精米です。

すっきりしたメロンや洋ナシの香りが感じられ、凛とした気品ある風味が特徴。

蜂蜜のような甘味がありますが、適度な酸味が味わいを引き締めています。

フルーティーな日本酒好きなら1度は飲んでみたい1本です。

2位 山本 純米吟醸 ピュアブラック

山本 純米吟醸 ピュアブラック

詳細情報
生産地:秋田県
種類:純米吟醸
精米歩合:50~55%

切れ味爽快でフルーティーな純米吟醸酒。

香りはグレープフルーツのような爽やかさがあります。

口に含むと青りんごを思わせるフレッシュな酸味と甘味を感じますが、後味が良く、切れ味抜群。

フレッシュ&フルーティー&ジューシーな1本です。

1位 モダン仙禽 亀の尾

モダン仙禽 亀ノ尾

詳細情報
生産地:栃木県
種類:非公開
精米歩合:50~60%

幻の酒米「亀の尾」を使ったエレガントな1本です。

あんずやライチを思わせる香りが非常に強く、果実感が前面に出ているのが特徴。

口に含むとフルーティーな甘味や酸味がジワリと感じられ、濃厚な果実感が増幅されていきます。

まるで果汁を飲んでるかのような感覚を楽しめる、フルーティーさに磨きをかけた銘柄です。

よりフルーティーさを感じる飲み方とは?

日本酒のフルーティーさをより引き立たせる飲み方も、紹介していきます。

【飲み方1】ワイングラスを使う

お酒の香りを楽しむのに、最適なワイングラス。

グラスの胴体部分が大きく、口径が狭いことから香り成分がグラスの中に留まります

グラスをクルクルと揺すって日本酒を空気と接触させると、香りの変化を楽しむこともできます。

【飲み方2】冷やす

日本酒のフルーティーな香りは低い温度でこそ、より感じられます。

逆に温めてしまうと、香り成分が変化して本来の良さを楽しめなくなることも。

日本酒の華やかな香りを楽しみたいなら、ぜひ冷酒で。

【飲み方3】なるべく早めに飲み切る

フルーティーな香りは、日本酒を開栓した直後から揮発していきます

そのため、開栓したらなるべく早めに飲み切るのがポイント。

飲み切るのにちょうど良い、4合瓶タイプがおすすめです。

フルーティーな日本酒に合う!おすすめのおつまみ

最後に、フルーティーな日本酒と相性抜群のおつまみも紹介していきます。

【おつまみ1】カルパッチョ

カルパッチョのハーブやオリーブオイルの香りは、フルーティーな日本酒とよく合います。

お刺身と相性の良い日本酒。

ただ、フルーティーな日本酒に関してはカルパッチョがおすすめです。

【おつまみ2】生ハム

生ハムの旨味と塩気が、フルーティーな日本酒に足りない味わいを補ってくれます。

適度な脂身のおかげで、相性ピッタリ。

フルーツの生ハム巻きは、とくにおつまみの鉄板です。

【おつまみ3】山菜の天ぷら

山菜の青々しい香りは、フルーティーな日本酒の香りと絶妙にマッチ。

メロンやマスカットなどの香りがする日本酒とは、とくに馴染みます。

また、ほろ苦い山菜を甘酸っぱい日本酒と合わせることで奥行きのある味わいに。

【おつまみ4】エスニック料理

酸味と甘みが特徴のエスニック料理。

柑橘系のフルーツを使った料理も多く、フルーティーな日本酒と似た特徴を持ちます。

そのため、パッタイや生春巻き、ガパオライスとぜひ合わせてみてください。

【おつまみ5】フルーツ

フルーティーな日本酒には、もちろんフルーツもよく合います。

そのままフルーツと一緒に合わせても良いですが、ほかの食材と組み合わせるのもおすすめ。

サラダに入れたり、生ハムを添えたりなど、塩気や旨味を足すと味わいに深みが出ます。

まとめ

華やかな果実の香りが特徴のフルーティーな日本酒。

吟醸酒や、精米歩合の低い日本酒ほど、フルーティーな香りを出しやすい傾向に。

そんなフルーティーな日本酒もワイングラスを使い、よく冷やして飲むと、香りが引き立ちます。

和食だけではなく、カルパッチョやエスクニック料理などとも組みわせて、ぜひ飲んでみてくださいね。


バナー広告

[PR] WineBankでは月1本以上ボトルワインをレストランやバーで開けられる方向けにレストラン仕入れ価格相当の値段でワインを注文できる会員制ワインコミュニティを運営しています。また、創業55年の老舗酒販店が有する仕入れルートを利用したワイン投資サービスも提供。ワインを「飲む」だけでなく「運用する」という新たな楽しみ方をご用意しています。
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

八海山のおすすめ銘柄20選|日本酒から焼酎・甘酒まで幅広い種類や美味しい飲み方までご紹介!

定番の人気日本酒、「八海山」。 料理を邪魔しない食中酒として、全国の日本酒好きから根強い人気を誇っています。 一

百光とは?世界一入手困難な日本酒をお酒のプロが徹底解説!入手方法もご紹介

日本酒ファンの間では、入手困難と有名な「百光」。 高級酒でありながらとても人気な日本酒です。 なめらかな舌触りで

甘酒のおすすめ14選!ダイエットや美容におすすめの銘柄や、美味しい飲み方を徹底解説

健康ブームで女性やお年寄りに人気な甘酒。 ダイエットや美容など健康効果のある甘酒を探しているけど、甘酒の種類が多す

上善如水はどんな日本酒?人気おすすめや種類・美味しい飲み方を解説

日本酒入門の銘柄として大人気な上善如水。 さらりと飲みやすく、オシャレなボトルデザインは、女性や若者から大きな支持

鍋島(なべしま)のおすすめ銘柄ランキング10選!人気の秘密を日本酒ソムリエが解説

佐賀県を代表する日本一に輝いた日本酒「鍋島」。 今回の記事では入手困難な日本酒のひとつである鍋島について、おすすめ

甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!

日本酒といえば辛口!というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか? しかし、なかにはまったりと飲みやす

【2022年】日本酒のおすすめ人気ランキング35選!初心者向けも紹介

「日本酒は種類や銘柄が多くて、どれを選べばよいか分からない」 「甘口や辛口はどうやって見分ければいいんだろう?」

【決定版】黒龍はどんな日本酒?人気の理由や種類・値段・味わいを解説

食中酒、食前酒としてグイグイ飲める柔らかい口当たりと、フルーティな飲み口が人気の「黒龍」。 一部のラインナップは幻

日本酒に合うおつまみランキング15選!贅沢な逸品から晩酌のお供までご紹介

日本酒をより楽しむには美味しいおつまみが欠かせません。日本酒は種類によって様々なタイプのおつまみと合わせること

奈良のおすすめ日本酒20選!人気の酒蔵や地酒が飲める飲食店も解説

日本酒発祥の地と言われている奈良。 奈良には昔ながらの伝統製法を用いた日本酒や、酒造りの最新技術を取り入れたユニー

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP