日本三大酒処の一つとして有名な広島県。
とはいえ、どんな日本酒があるのかあまり知らないという方もいるかもしれません。
そこで、この記事では広島県の日本酒の特徴やおすすめ銘柄を紹介。
あわせて、日本酒に合うおつまみなども解説していきます。
広島県の日本酒。その特徴とは?
日本酒の産地として有名な広島県。
恵まれた環境の中で多くの酒米も誕生し、できあがる日本酒は芳醇な香りとまろやかな味わいが特徴です。
そんな広島の日本酒について、際立った4つの特徴を紹介していきます。
【特徴1】山岳地帯や海岸沿いの気温差を利用した個性豊かな日本酒
中国山地や瀬戸内海に囲まれた広島県は、山岳地帯や海岸沿いの気温差を利用した個性豊かな日本酒造りが盛ん。
とくに中国山地のある北部地方では、庄原市と三次市の日本酒が有名。
広島県では珍しく硬水が湧き出る山地で、キレのある日本酒が造られています。
一方で海沿いの南部地域は、西条町や呉市の日本酒が有名。
西条は「日本三大酒処」に選ばれており、老舗の酒蔵も多く、伝統を受け継いだ酒造りを実施。
呉では軟水が多い広島県の特徴を生かし、甘口の日本酒を製造しています。
【特徴2】酒米の種類が多い
日本酒の銘醸地である広島県では、前述したように数多くの種類の酒米が生産されています。
代表的なものだと「八反錦」「八反35」「こいおまち」など。
それぞれ、以下のような特徴があります。
・八反錦:香りが芳醇でドライな味わい
・八反35:「八反錦」の父親に当たる酒米。なめらかでドライな味わい
・こいおまち:広島県オリジナルの酒米。ふくよかでエレガントな味わい
【特徴3】軟水から日本酒が造られる
広島県の日本酒を語る上で外せないのが「軟水醸造法」という日本酒の造り方。
水には硬水と軟水の2種類がありますが、広島県の多くは軟水。
そのため、硬水を使用するときと同じ製法ではなく、軟水でも良い日本酒を造るために軟水醸造法が生み出されました。
この醸造法が開発されて以降、広島の日本酒はふくよかで繊細な味を再現できるようになったと言われています。
また、軟水で造られるため、広島の日本酒は甘口の傾向があります。
広島県の日本酒を選ぶ方法

【選び方1】酒米で選ぶ
日本酒の味を大きく左右すると言われる酒米。
前述したように広島の酒米には「八反錦」「八反35」「こいおまち」のほか、柔らかで繊細な味わいが特徴の山田錦などがあります。
そのため、「使用されている酒米は何か」から選んでみても良いかもしれません。
【選び方2】酒蔵の歴史
もう一つの選び方は、歴史のある老舗酒蔵の日本酒を選ぶこと。
広島の代表的な老舗酒蔵で言うと、以下が挙げられます。
・中国酒造:大正7年創業の酒蔵。「こいおまち」「八反錦」を使った日本酒が造りメイン
・山岡酒造:江戸時代から続いており、幻とも言われている酒米「亀の尾」の日本酒がおすすめ
・藤井酒造:文久3年創業で、純米酒「龍勢」という銘柄が非常に人気あり
[PR]
全国新酒鑑評会9連覇中の福島県の老舗・実力派の酒蔵から、
選りすぐりのお酒と、蔵人自らが選んだおつまみ5品を毎月お届け!
毎月、fukunomo編集部が酒蔵を訪問して、綿密な取材と収録を実施しています。
好きなときにYoutubeでオンライン蔵見学をしながらお酒をお楽しみください。
fukunomoを詳しく見る
広島県のおすすめ日本酒8選!
ここからは、数多の広島の日本酒から厳選した16銘柄を紹介していきます。
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 亀齢 純米酒 吟仕込 | 雨後の月 吟醸純米 | 小笹屋竹鶴 大和雄町 | 西條鶴 大地の風 | 純米吟醸 まぼろし | 酔心 純米吟醸 | 賀茂金秀 純米大吟醸35 | 広島特撰 白牡丹 吟醸純米 |
詳細 | ブランド:亀齢酒造 日本酒度:+5 アルコール度数:15 | ブランド:相原酒造 日本酒度:+2 アルコール度数:15~16 | ブランド:竹鶴酒造 日本酒度:+3 アルコール度数:19 | ブランド:西條鶴 日本酒度:2.0 アルコール度数:15 | ブランド:中尾酒造 日本酒度:+3 アルコール度数:15.4 | ブランド:醉心山根本店 日本酒度:+2.5 アルコール度数:15 | ブランド:金光酒造 日本酒度:+3 アルコール度数:16 | ブランド:白牡丹酒造 日本酒度:−2 アルコール度数:15 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
8位 白牡丹 白牡丹酒造
広島特撰 白牡丹 吟醸純米
日本酒度:−2
アルコール度数:15
白牡丹酒造が造るやや甘口の日本酒。
優しく口中で広がるお米の旨味が特徴。
冷酒でお召し上がりください。
7位 賀茂金秀 純米大吟醸35 金光酒造
賀茂金秀 純米大吟醸35
日本酒度:+3
アルコール度数:16
金光酒造が造る精米歩合35%の純米大吟醸酒。
円みを帯びた山田錦と華やかな吟香が印象的。
食事にも合わせやすいおすすめの一本です。
6位 酔心 純米吟醸 醉心山根本店
酔心 純米吟醸
日本酒度:+2.5
アルコール度数:15
醉心山根本店が造る純米吟醸。
「ワイングラスで美味しい日本酒」として一躍人気に。
落ち着きのある吟醸酒ならではの味わいは、お刺身や前菜料理と相性ぴったり。
冷酒〜常温でお楽しみください。
5位 まぼろし 中尾酒造
純米吟醸 まぼろし
日本酒度:+3
アルコール度数:15.4
八反錦100%で作られた、純米吟醸「まぼろし」。
食中酒を意識して造られたこともあり、味わいがエレガントでバランスの取れた味わい。
爽快な口当たりのため、爽やかな日本酒が好きな方におすすめです。
お寿司など、海鮮料理との相性も抜群です。
4位 大地の風 西條鶴酒造
西條鶴 大地の風
日本酒度:2.0
アルコール度数:15
西條鶴酒造で造られる純米酒。
軽やかな香りが特徴で、味わいはキリッとした辛口に仕上がっています。
よく冷やし、冷酒として天ぷらなどと合わせるのがおすすめです。
3位 小笹屋竹鶴 竹鶴酒造
小笹屋竹鶴 大和雄町
日本酒度:+3
アルコール度数:19
雄町を使用して造られる純米原酒。
酸味がまろやかで、コクのある味わいに仕上がっています。
まずは常温で、日本酒本来の味を楽しむのがおすすめ。
味付けの濃い料理と相性抜群です。
2位 雨後の月 相原酒造
雨後の月 吟醸純米
日本酒度:+2
アルコール度数:15~16
相原酒造で造られる吟醸純米酒。
フルーティーな吟醸香と、澄んだ味わいが特徴。
広島県産の海鮮食材と合わせて飲むのがおすすめです。
1位 亀齢 亀齢酒造
亀齢 純米酒 吟仕込
日本酒度:+5
アルコール度数:15
亀齢酒造のある西条は灘、伏見と並ぶ三大醸造地として有名。
そんな西条で造られる純米酒で、スッキリとした辛口な味わい。
昔ながらの辛口な日本酒が好きな方におすすめです。
プレゼントで喜ばれる日本酒8選!
商品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 鳳凰醉心「究極の大吟醸」 | 賀茂鶴 広島錦 純米大吟醸 | 大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴 | 富久長 純米吟醸 | 龍勢 特別純米 | 宝剣 純米酒 超辛口 | 華鳩 特別純米酒 | 夜の帝王 特別純米 |
詳細 | ブランド:醉心山根本店 日本酒度:+2.5 アルコール度数:17 | ブランド:賀茂鶴酒造 日本酒度:+3 アルコール度数:16 | ブランド:賀茂鶴酒造 日本酒度:+1.5 アルコール度数:16 | ブランド:今田酒造本店 日本酒度:+3 アルコール度数:16〜17 | ブランド:藤井酒造 日本酒度:+10 アルコール度数:16 | ブランド:宝剣酒造 日本酒度:+10 アルコール度数:15 | ブランド:榎酒造 日本酒度:+2 アルコール度数:15 | ブランド:藤井酒造 日本酒度:+9 アルコール度数:15 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
8位 夜の帝王 藤井酒造
夜の帝王 特別純米
日本酒度:+9
アルコール度数:15
藤井酒造で造られる特別純米酒です。
辛口で、ドライな味わいが特徴。
どんな料理にも合わせやすい日本酒です。
7位 華鳩 榎酒造
華鳩 特別純米酒
日本酒度:+2
アルコール度数:15
榎酒造で作られる特別純米酒。
酸味のバランスが良く、非常に飲みやすい味わいです。
瓶の大きさは1.8Lと、日々の晩酌のお供にもなるほど、大容量です。
6位 宝剣 宝剣酒造
宝剣 純米酒 超辛口
日本酒度:+10
アルコール度数:15
宝剣酒造で造られる純米酒。
味わいは超辛口で、米の旨味を存分に味わうことができます。
辛口の日本酒が好きな方へのプレゼントとしておすすめ。
5位 龍勢 藤井酒造
龍勢 特別純米
日本酒度:+10
アルコール度数:16
藤井酒造で造られる特別純米酒。
広島県産の八反錦を100%使用し、芳醇な香りが楽しめます。
広島県の日本酒の特徴が、とくに現れている一本です。
4位 富久長 今田酒造本店
富久長 純米吟醸
日本酒度:+3
アルコール度数:16〜17
今田酒造で造られる純米吟醸。
山田錦と八反錦を使用し、華やかな香りが特徴。
長年販売され続けている、信頼できる銘柄の一つです。
3位 大吟醸 特製ゴールド 賀茂鶴酒造
大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴
日本酒度:+1.5
アルコール度数:16
賀茂鶴酒造で造られる大吟醸酒。
酒質の上質さはもちろん、中の金箔も大変魅力的。
贈り物に喜ばれること間違いなしの一本です。
2位 賀茂鶴 広島錦 純米大吟醸 賀茂鶴酒造
賀茂鶴 広島錦 純米大吟醸
日本酒度:+3
アルコール度数:16
賀茂鶴酒造で造られる純米大吟醸酒。
広島の幻の酒米と呼ばれる「広島錦」を使用。
コンクールでも金賞を受賞するなど、蔵元を代表する一品。
1位 鳳凰醉心「究極の大吟醸」醉心山根本店
鳳凰醉心「究極の大吟醸」
日本酒度:+2.5
アルコール度数:17
醉心山根本店で造られる大吟醸酒。
贅沢に磨いたお米の華やかな香味が印象的。
国内外問わず数多の賞を受賞している名実ともに広島を代表する銘柄。
広島県の日本酒と合う料理は?
広島の日本酒は、味わいや香りにより4つの種類に分けることができます。
そこで、それぞれの種類ごとに相性の良い料理も見ていきましょう。
【種類1】魚の塩焼きや天ぷらと合う「薫酒(くんしゅ)」
爽やかな味わいの薫酒。
あっさりとした料理との相性抜群です。
魚の塩焼きや天ぷらなどと、一緒に飲むのがおすすめ。
【種類2】茶碗蒸しや魚介サラダと合う「爽酒(そうしゅ)」
爽酒は軽やかな味わいの日本酒で、基本的にはどんな料理とも相性良し。
とくに茶碗蒸しや魚介を使ったサラダと合わせると良いかもしれません。
【種類3】角煮や蒲焼と合う「熟酒(じゅくしゅ)」
熟酒はその名の通り、熟成させた日本酒。
濃い味の料理と相性抜群です。
例えば角煮や蒲焼と合わせると良いでしょう。
【種類4】焼鳥やすき焼きと合う「醇酒(じゅんしゅ)」
醇酒はまろやかな味わいの日本酒。
こちらも味付けの強い料理と相性が良く、例えば焼鳥やすき焼きと合わせるのがおすすめです。

まとめ
広島は中国山地や瀬戸内海といった恵まれた自然環境を活かし、バリエーション豊かな日本酒造りが盛んです。
とはいえ、軟水を使用することで全体的に甘口な傾向に。
日本酒を選ぶ際は「八反錦」「八反35」「こいおまち」といった酒米や、老舗の酒蔵が造っているかどうかを参考にしてみてください。
関連記事


栃木のおすすめ日本酒ランキング10選!仙禽や鳳凰美田を購入できる地酒ショップも紹介
「栃木の有名な日本酒を知りたい」 「プレゼントにおすすめな栃木の日本酒を知りたい」 そんな方に向け、栃木の日本酒


【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説
日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています。 今


ギフトにおすすめ日本酒銘柄20選!人気のおつまみセットや酒器もご紹介!
近年、国内外問わず、さまざまなシーンで楽しまれるようになっている日本酒。 そんな日本酒について今回ご紹介


愛知のおすすめ日本酒ランキング12選!人気の酒蔵やおすすめの選び方をご紹介
今回の記事では、なかなか普段知ることの出来ない、愛知の日本酒をお酒のプロが紹介していきます。 愛知の日本酒


辛口の日本酒おすすめ10選!相性抜群のおつまみ、美味しい飲み方も解説!
「そもそも甘口と辛口ってどう違うの?」 「おいしい辛口の日本酒が知りたい」 という方に向け、今回は日本酒のソムリ


新潟のおすすめ日本酒ランキング10選|人気銘柄から手に入りにくいレアな日本酒までご紹介
新潟県といえばお米! そんな米どころの新潟県では日本酒造りも盛んに行われています。 酒蔵の軒数、県民一人当たりの


奈良のおすすめ日本酒20選!人気の酒蔵や地酒が飲める飲食店も解説
日本酒発祥の地と言われている奈良。 奈良には昔ながらの伝統製法を用いた日本酒や、酒造りの最新技術を取り入れたユニー


知っておきたい有名な日本酒20選!人気銘柄や産地を日本酒ソムリエが解説
美味しい日本酒を飲みたいけど、銘柄がたくさんあり過ぎて何を飲んだらいいかわからない方も多いのでは? 今回の記事は、有名


八海山のおすすめ銘柄15選!人気の秘密やおいしい飲み方まで徹底解説
新潟の淡麗辛口を代表する日本酒として、高い知名度を誇る「八海山」。 今回の記事では王道の日本酒として全国で愛飲され


栄光冨士(えいこうふじ)おすすめランキング10選!日本酒ソムリエが人気の秘密を紹介!
今回の記事では山形県の人気銘柄「栄光冨士」について、日本酒ソムリエ有資格者が人気の銘柄を厳選して紹介。 知る人ぞ知
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

