北海道のおすすめ日本酒ランキング7選!特徴や選び方を徹底解説!

2021/08/25
日本酒

日本酒といえば、山形県や新潟県など東北地方が思い浮かぶ方も多いかもしれません。

しかし、近年北海道の日本酒が注目を集めています。

そこで今回は、お酒のプロが北海道の日本酒を紹介。

特徴や選び方もあわせて、解説していきます。

北海道の日本酒。その特徴とは?

【特徴1 淡麗辛口の味わい】

一番の特徴は、淡麗辛口です。

北海道の冷涼な気候で造られるため、口当たりがスッキリとし、なめらかな仕上がりに。

酸度が低くて飲みやすいため、どんな料理とも相性が良いのも特徴の一つです。

近年では海外からの観光客に合わせて、芳醇な香りとまろやかな味わいの日本酒も造られるようになってきました。

北海道以外だと、新潟県や福井県などが淡麗辛口の日本酒を造っています。

淡麗辛口とは

淡麗辛口の日本酒は酸度と糖度が少なくスッキリとしたキレと、爽やかさが特徴です。

日本酒に含まれる酸は低いほど辛口の味わいに仕上がり、酸度が高くなるほど甘口の味わいに変化していきます。

【特徴2 北海道の日本酒造りは江戸時代から】

江戸時代から始まると言われる、北海道の日本酒。

元々は生産量が少なかったようですが、酒造りに適した土地ということもあり、需要は徐々に増加。

大正時代には道内で飲まれる酒の9割を、地元の北海道産が占めるようになったのです

現在は少し減ってしまいましたが、日本酒造りが栄えていた時期には200を超える酒蔵が存在していました。

北海道の日本酒はどうやって選ぶ?

ここでは北海道・日本酒の選び方を3種類、紹介していきます。

北海道・日本酒の選び方

歴史ある酒蔵から選ぶ

北海道限定の日本酒を選ぶ

・「吟風」「彗星」「きたしずく」という稲の種類から選ぶ

【選び方1】歴史ある酒蔵から選ぶ

種類が多く北海道の日本酒選びに迷ってしまう際は、歴史のある老舗酒蔵から選ぶのがおすすめです。

老舗酒蔵で人気の2つの酒蔵について紹介してきます。

日本清酒

北海道は長年地元で愛されている酒蔵が多く、老舗の日本酒を選ぶことができます。

北海道で歴史のある酒蔵の代表は「日本清酒」

創業は、明治5年と北海道でもっとも歴史のある酒蔵です。

代表銘柄の「千歳鶴」は、最も人気。

地元だけでなく、全国でもファンの多い日本酒の一つです。

高砂酒造

雪清水を生かした日本酒造りが有名な「高砂酒造」も歴史があり人気の酒蔵です。

旭川市にある酒蔵で、日本酒のタンクごと雪解け水の中に貯蔵して熟成をさせています。

雪解け水で貯蔵された、淡麗辛口の味わいの日本酒が人気を集めています。

国稀酒造

日本最北にある「最北の酒蔵」として人気の酒蔵です。

北海道・北西部の増毛町で伝統を大切にしながら、日本酒造りを行なっています。

味わいはキレの良い、柔らかな口当たりの日本酒。

【選び方2】「吟風」「彗星」「きたしずく」という稲の種類から選ぶ

「吟風」

吟風の特徴は心白が大きく、日本酒造りが行いやすいのが特徴。

北海道産米が広がるきっかけになった酒米の品種の一つでもあります。

芳醇な香りとコクが特徴的で、しっかりとした味わいに仕上がっていることが多いです。

「彗星」

良質な酒米に多く含まれる、たんぱく質の含有率が高く高品質な酒米。

仕上がった日本酒は淡麗なキリッとした味わいが特徴です。

スッキリとした味わいが、北海道の新鮮な魚介料理との相性がよくおすすめ。

「きたしずく」

きたしずくは「吟風」「彗星」の中間の味わいが特徴的です。

雑味が少なく、とても柔らかい味わいに仕上がります。

米の耐冷性も高く、北海道の冷涼な気候でも安定した生産を行うことができる品種です。

【選び方3】北海道限定の日本酒を選ぶ

酒蔵

北海道限定の日本酒を購入する一番良い方法は、酒蔵から直接購入すること。

近年では酒蔵が酒蔵見学を開催している事も多く、説明を聞きながら購入することが出来ます。

オンライン

酒蔵から直接購入するほかオンラインでも北海道限定の日本酒も購入することが出来ます。

多くのサイトが北海道限定の日本酒を販売しているので、価格を比較しながら購入できることも特徴的です。

北海道で飲みたい!おすすめの日本酒ランキング7選

ここからお酒のプロが選んだ、北海道の日本酒をおすすめ順に紹介していきます。

老舗の酒蔵を中心にランキングを作成しているので、ぜひ参考にしてみてください。

商品画像男山 復古酒千歳鶴 純米吟風 丹頂鶴高砂酒造 国士無双 大吟醸酒二世古 原酒 京極福司 純米吟醸北の錦 純米大吟醸 雪心 国稀酒造 特別純米酒
商品名男山 復古酒千歳鶴 純米吟風 丹頂鶴高砂酒造 国士無双 大吟醸酒二世古 原酒 京極福司 純米吟醸北の錦 純米大吟醸 雪心国稀酒造 特別純米酒
詳細ブランド:男山
日本酒度:-50
アルコール度数:16
ブランド:千歳鶴
日本酒度:+5
アルコール度数:13〜14
ブランド:高砂酒造
日本酒度:+4
アルコール度数:15
ブランド:二世古
日本酒度:+3.5
アルコール度数:15.5
ブランド:福司
日本酒度:+3
アルコール度数:15%
ブランド:北の錦
日本酒度:± 0
アルコール度数:16%
ブランド:国稀
日本酒度:+4〜+6
アルコール度数:16
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

7位 國稀 くにまれ

国稀酒造 特別純米酒

詳細情報
ブランド:国稀
日本酒度:+4〜+6
アルコール度数:16

北海道の一番北にある蔵元で、120年の歴史がある日本酒です。

味わいは辛口な仕上がり。

北海道に行った際には、國稀を作っている増毛町にもぜひ行ってみてください。

6位 北の錦 きたのにしき

北の錦 純米大吟醸 雪心

詳細情報
ブランド:北の錦
日本酒度:± 0
アルコール度数:16%

全国屈指の稲作地帯で作られる日本酒です。

作られた日本酒の香りがとても芳醇で、綺麗な酸を含んだ味わいに仕上がります。

大きめグラスで、香りを楽しみながら飲みたい一品です。

5位 福司 ふくつかさ

福司 純米吟醸

詳細情報
ブランド:福司
日本酒度:+3
アルコール度数:15%

北海道産米を主に使用し、大自然の伏流水で作っているため、バランスの取れた芳醇な香りに。

食事の邪魔にならない香りで、ご飯を引き立ててくれます。

4位 二世古 にせこ

二世古 原酒 京極

詳細情報
ブランド:二世古
日本酒度:+3.5
アルコール度数:15.5

観光地としても有名な二世古で作られる、今注目の日本酒。

穏やかな香りが特徴で、二世古に行った際にはぜひ飲んでほしい一品です。

自宅で楽しむ際は、大きめのバルーングラスがおすすめ。

3位 国士無双 こくしむそう

高砂酒造 国士無双 大吟醸酒

詳細情報
ブランド:高砂酒造
日本酒度:+4
アルコール度数:15

すべて北海道産米を使用し、米のコクが感じられる淡麗辛口な味わい。

寒い土地で造られる日本酒ならではの、キリッとした味わいに仕上がっており、北海道の食材と合わせて飲みたい銘柄です。

2位 千歳鶴 つとせつる

千歳鶴 純米吟風 丹頂鶴

詳細情報
ブランド:千歳鶴
日本酒度:+5
アルコール度数:13〜14

千歳鶴は全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞する日本酒。

明治5年創業の札幌を代表する蔵元で造られています。

ゆっくり時間をかけて味わいたい、贅沢な一品です。

1位 男山 おとこやま

男山 復古酒

詳細情報
ブランド:男山
日本酒度:-50
アルコール度数:16

北海道旭川の名水で醸造された地酒です。

300年以上の歴史がある蔵元で作られており、国内外さまざまなコンクールで金賞を受賞している一品。

味わいは超甘口なので日本酒初心者におすすめ。

食中酒にも日本酒のみでも楽しめるオールマイティーな銘柄です。

お土産にもぜひ。

まとめ

北海道の日本酒は、淡麗辛口。

つまりは、口当たりがスッキリとし、なめらかな仕上がりが特徴です。

酒蔵の歴史や、稲の種類で選びたいところ。

例えば、歴史のある酒蔵の代表は「日本清酒」。

代表銘柄の千歳鶴は、全国でも人気があります。

どんな食事とも相性の良い北海道の日本酒を、この機会にぜひ試してみてください。


バナー広告

[PR] WineBankでは月1本以上ボトルワインをレストランやバーで開けられる方向けにレストラン仕入れ価格相当の値段でワインを注文できる会員制ワインコミュニティを運営しています。また、創業55年の老舗酒販店が有する仕入れルートを利用したワイン投資サービスも提供。ワインを「飲む」だけでなく「運用する」という新たな楽しみ方をご用意しています。
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

幻の日本酒「花陽浴(はなあび)」のおすすめ銘柄ランキング10選!入手方法や特徴を解説!

今回は入手困難と言われている埼玉の地酒「花陽浴(はなあび)」について解説します。 パイナップルのような味わいが特徴のフ

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)ってどんな日本酒?銘柄別の特徴、蔵元の魅力をご紹介!

今、ワインと日本酒の二刀流として世界中から注目が集まっている「醸し人九平次」。 そんな日本酒界の大谷翔平について、

岡山のおすすめ日本酒ランキング9選!選び方や初心者向けの料理との合わせ方をご紹介

日本酒造りに恵まれた気候の水が揃っている岡山県。 酒造好適米「雄町 おまち」の発祥の地として有名です。

純米吟醸酒の人気おすすめランキング15選!特徴や吟醸酒との違いも解説

「純米吟醸酒はよく飲むけど、純米大吟醸や吟醸酒との違いをよく分かっていない」 「どの純米吟醸を選べば良いか分からな

フルーティーな日本酒が飲みたい!おすすめランキング10選をご紹介

「初心者でも飲める日本酒が知りたい」 「フルーティーで飲みやすい日本酒を探している」 という方に向け、今回は日本

光栄菊(こうえいぎく)おすすめ7選!人気の秘密や復活秘話を日本酒ソムリエがご紹介

今回の記事では13年ぶりに復活した佐賀県の日本酒「光栄菊」について、日本酒ソムリエ有資格者が徹底解説。 光栄菊が復活

福島の日本酒「写楽」のおすすめ銘柄ランキング13選!特徴や選び方を徹底解説!

今回は、福島県を代表する地酒「写楽(しゃらく:冩楽)」の特徴や歴史をご紹介。 写楽の名前は聞いたことがあっても、歴

【日本酒ソムリエ解説】初心者や女性の方におすすめ銘柄10選/日本酒の魅力や鼻高知識もご紹介

今回の記事では、日本酒初心者や女性の方向けに、飲みやすい日本酒を紹介していきます。 日本酒をもっと身近に楽しんでい

奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!

今回は生酒の人気銘柄、奈良県の「風の森」を紹介していきます。 風の森は日本酒でありながらフルーティーで飲みやすく、

日本酒の取り寄せおつまみおすすめ15選!ギフト向けから手軽なものまで

日本酒をより一層美味しくしてくれるおつまみ。 ネットでは取り寄せおつまみが充実している一方で、種類が多すぎてどれを

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP