アルコール度数が高い印象のある日本酒。
「日本酒を飲むとすぐに酔っぱらってしまう」
「お酒に強くないけどおいしく日本酒を飲めるようになりたい」
と思う方もいるでしょう。
そこでこの記事では、日本酒のソムリエ資格「SAKE DIPLOMA」を持つ著者が、アルコール感を抑えておいしく飲む方法を解説。
おすすめの低アルコール日本酒も紹介していきます。
目次
日本酒のアルコール度数ってどれくらい?
日本酒のアルコール度数は平均して15~16%ほど。
ただ、発酵が終了したばかりの日本酒は「原酒」と呼ばれ、約18~20%のアルコール度数があります。
この原酒に、味わいや飲みやすさのバランスを取る目的で「割り水」が加えられ、アルコール度数は15~16%程度まで下がるのです。
とはいえ、日本酒の中には割り水をしないまま出荷される、度数が高いタイプも。
また、アルコール度数を10%前後に抑えた銘柄もあります。
ちなみに、市販される日本酒のアルコール度数は、酒税法上で22%未満までです。
日本酒のアルコール度数はなぜ高いのか?
日本酒のアルコール度数はどれくらい高いのか、ほかのお酒とも比較してみましょう。
ビールやワインより高いが焼酎よりは低い
主要なお酒のアルコール度数を、まとめてみました。
お酒 | アルコール度数 | 種類 |
日本酒 | 15~16% | 醸造酒 |
ワイン | 12~15% | |
ビール | 5% | |
焼酎 | 20~25% | 蒸留酒 |
ウイスキー | 40% | |
ウォッカ | 40% |
この表を見ると日本酒のアルコール度数はワインやビールよりも高く、焼酎やウイスキー、ウォッカよりも低いことがわかります。
日本酒はアルコール発酵をして造る「醸造酒」という種類。
ただ、醸造酒の仲間であるビールやワインと比較すると、アルコール度数は高いといえます。
一方で焼酎やウイスキー、ウォッカは醸造酒を蒸留することで度数を高めた「蒸留酒」。
蒸留酒はアルコール度数こそ高いですが、水や炭酸と割って飲むことも多く、アルコール度数は5~10%程度まで下がります。
そのため、そのまま飲むことの多い日本酒は、実際の飲酒の場面では度数が高くなってしまうといえるでしょう。
「並行複発酵」だからアルコール感が強まる
醸造酒の中でもとくに日本酒のアルコール度数が高い理由は、「並行複発酵」という製造方法に秘密があります。
日本酒の主な原材料は米・米こうじ・酵母・水。
米こうじが米のでんぷんを糖分に変え、その糖分を酵母が食べることでアルコールは生み出されます。
ここで米のでんぷんを糖分に変えるのと同時に、アルコール発酵も並行して行うことから、「並行複発酵」と呼ばれるのです。
ワインやビールは一定の糖分をエサとして、酵母がアルコール発酵を行います。
一方で日本酒の場合、アルコール発酵の最中も酵母のエサとなる糖分が供給され続けるため、度数が高くなっていくのです。
アルコールが苦手でもおいしく日本酒を飲む3つの方法
アルコール度数の高い日本酒ですが、飲み方のコツさえ押さえればおいしく飲むことができます。
【方法1】冷やして飲む
日本酒を温めて飲む(熱燗など)と、よりアルコール感が強調されてしまいます。
そのため、アルコール独特のツンとした風味を軽減したい方は、キリっと冷やしてから(冷酒)飲みましょう。
【方法2】氷や炭酸で割って飲む
日本酒に水や氷を入れて飲むのも、アルコールを和らげる方法のひとつ。
割り水を加えることでアルコール度数を抑える話をしましたが、市販されている日本酒に水を加えても、もちろん問題ありません。
そのほか、炭酸やジュースで割ってみるのもあり。
レモンやライム、柚子など柑橘系のフルーツと日本酒は相性が良く、果汁を絞り入れてもアルコール感を軽減できます。
【方法3】低アルコールの銘柄を選ぶ
業界でトレンドになりつつある、低アルコールの日本酒。
国内だけでなく海外も含めてより多くの人に楽しんでもらうため、アルコール度数をワインと同程度まで抑えた造り方に挑戦する酒蔵が増えてきています。
かつて、低アルコールでおいしい日本酒を作ることは難しいとされていました。
しかし、生産者の努力と技術進歩により、現在は度数12%程度で日本酒本来の味わいが楽しめる銘柄もたくさん生み出されているのです
アルコール感は控えたい。でも、日本酒のおいしさはそのまま味わいたいという方は、ぜひ試してみてください。
低アルコール日本酒のおすすめ5選
ここからは、おすすめの低アルコールの日本酒を5つ紹介していきます。
一ノ蔵 ひめぜん
一ノ蔵 ひめぜん
甘酸っぱい味わいが特徴の、低アルコール原酒です。
「女性に飲んで欲しい日本酒」として作られたため、甘口の仕上がり。
アルコール度数も原酒ながら8%と低く、軽やかな飲み心地と柑橘系の香りが楽しめます。
キリっと冷やして、食前や食後に楽しみたい1本です。
賀茂金秀 特別純米13
賀茂金秀 特別純米13
ジューシーな味わいの特別純米酒です。
度数は13%で、日本酒らしい米の旨味を楽しめます。
フルーツのようなみずみずしい酸味も特徴。
和食はもちろん洋食との相性も抜群です。
富久錦 Fu 純米酒
富久錦 Fu 純米酒
甘味と酸味が心地よい純米酒です。
パイナップルやあんずを思わせるフルーティーさと、甘酸っぱさが特徴。
甘味は強いですが、それを支える酸味があり、味わいのバランスがしっかりしています。
ワイングラスで香りを楽しみながら飲むのが、おすすめです。
讃岐くらうでぃ
讃岐くらうでぃ
まろやかで甘酸っぱい、にごり酒です。
度数は6%とビール並みで、にごり酒特有の甘酸っぱさはカルピスを思わせるような味わい。
ガツンとした日本酒らしさはほとんど感じられないので、とくにアルコールが苦手な方におすすめです。
冷酒だけでなくロックやソーダ割りでもおいしくいただけます。
松盛 昼下がりのランデヴー 純米吟醸原酒
松盛 昼下がりのランデヴー 純米吟醸原酒
程よい甘味と酸味が楽しめる純米吟醸原酒です。
度数は12%で、甘酸っぱい味わい。
白ワイン感覚で飲むことができます。
白こうじを使っているため、通常の日本酒にはない、キリッとした酸味も特徴。
しっかりと冷やして午後の昼下がりにぜひ。
高アルコール日本酒のおすすめ3選
最後、水や氷で割って飲むときにおすすめな、アルコール度数の高い日本酒も紹介していきます。
菊姫 原酒
菊姫 原酒
濃厚な味わいが楽しめる原酒。
19%のアルコール度数は飲みごたえ抜群で、日本酒のエキスを十分に感じることができます。
パンチのある味わいだからこそ、ロックで飲んでも崩れません。
玉川 雄町 山廃純米 無濾過生原酒
玉川 雄町 山廃純米 無濾過生原酒
力強いコクを感じる無濾過生原酒です。
ほのかな甘味を感じた後、じわじわと旨味・酸味の味わいが押し寄せてくる銘柄です。
山廃仕込みの純米酒なので、熱燗で飲むとさらに旨味の奥行きが広がります。
越後武士(さむらい)
越後武士
日本酒の味わいが堪能できるリキュールです。
46%とウォッカ並みのアルコール度数があり、現在の酒税法が適用される前は「日本一アルコール度数の高い日本酒」として話題となりました。
水や炭酸で割って飲むのはもちろん、冷凍庫保存をして氷温で飲むと、トロトロとした触感と抜群の切れ味を楽しむことができます。
割らずに飲むなら低アルコールの日本酒をチョイス!
ビールやワインと比べると、度数の高い日本酒。
アルコール感が気になるという方も、冷やしたり水や氷で割ったりすると、おいしく飲めるでしょう。
また、近年トレンドになっている低アルコールの日本酒なら、そのまま飲めます。
アルコール度数が高くとも、割り方を変えて、自分に合ったバリエーションを楽しんでみてくださいね。
関連記事
富山の日本酒おすすめランキング10選!特徴や有名な蔵元まで徹底解説!
富山にはたくさんの酒蔵があります。 その数なんと19蔵以上。 厳しい寒さと豊かな自然の恩恵を受けた富山の日本酒。
福井の日本酒「梵(ぼん)」のおすすめ銘柄ランキング11選!希少な理由や歴史を徹底解説!
今回は、福井県の日本酒「梵」を解説。 国の式典やイベントで選ばれ続けている理由について、歴史や特徴を踏まえながら紹
八海山のおすすめ銘柄20選|日本酒から焼酎・甘酒まで幅広い種類や美味しい飲み方までご紹介!
定番の人気日本酒、「八海山」。 料理を邪魔しない食中酒として、全国の日本酒好きから根強い人気を誇っています。 一
一万円台の高級な日本酒ランキング15選!贈り物にもご褒美にも最適な銘柄を厳選!
安価な品から高級酒まで幅広くある日本酒。 とはいえ 、一般的には、高級酒を口にする機会はあまりないかもしれません。
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)ってどんな日本酒?銘柄別の特徴、蔵元の魅力をご紹介!
今、ワインと日本酒の二刀流として世界中から注目が集まっている「醸し人九平次」。 そんな日本酒界の大谷翔平について、
純米大吟醸のおすすめ銘柄は?トップクラスの日本酒である理由や食事とのペアリングも解説!
日本酒のラベルによく見かける「純米大吟醸」の文字。 実は日本酒の中でもトップクラスの品質、かつ料理とも合わ
日本酒の美味しい飲み方とは?おすすめ日本酒の飲み方15選をご紹介
「日本酒の美味しい飲み方が知りたい!」 と思いつつも 「バリエーションが豊富で選べない……」 という方もいるで
【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説
日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています。 今
奈良のおすすめ日本酒20選!人気の酒蔵や地酒が飲める飲食店も解説
日本酒発祥の地と言われている奈良。 奈良には昔ながらの伝統製法を用いた日本酒や、酒造りの最新技術を取り入れたユニー
【決定版】黒龍はどんな日本酒?人気の理由や種類・値段・味わいを解説
食中酒、食前酒としてグイグイ飲める柔らかい口当たりと、フルーティな飲み口が人気の「黒龍」。 一部のラインナップは幻