青森の日本酒ランキング10選!選び方から酒蔵見学できるスポットまで解説!

2021/10/26
日本酒

「青森の有名な日本酒を知りたい」

「青森旅行に行くので地酒を試飲できるところを知りたい」

そんな方に向け今回は、日本酒ソムリエ有資格者が、青森県の日本酒の特徴や人気の銘柄を解説。

酒蔵見学で試飲ができるスポットや、静岡の日本酒と合わせたいご当地グルメもピックアップしていきます。

青森の日本酒の特徴は?

コクのある旨口な味わい

青森の日本酒はしっかりとした旨味のあるタイプが多い傾向。

濃いめの味付けの食文化があるため、それに合わせて日本酒も旨口な仕上がりになっています。

とくに津軽地方ではコクのある日本酒造りが盛ん

太平洋側の八戸市では個性的な日本酒を醸す酒蔵が数多くあります。

高品質な米・水・酵母

青森の日本酒には豊かな自然と、研究開発によって生まれた原材料が使われています。

白神山地や八甲田のミネラル豊富な地下水で仕込まれる日本酒は、深みのある味わい。

個性的な酒米の数々を独自に開発しています。

また、青森県独自に開発した「まほろば酵母」は、日本酒にリンゴやバナナなどのフルーティーな香りを与えます。

青森の日本酒の選び方

【選び方1】甘口・辛口で選ぶ

青森の日本酒はコクのある旨口タイプが主流。

その中からさらに甘口・辛口に分けることができます。

日本酒の甘口・辛口を見分ける際は「日本酒度」を確認しましょう。

日本酒度とは、日本酒に含まれる糖分の量を数値とプラスマイナスで表したものです。

甘口が好みの方は日本酒度がマイナスのものを、辛口好きの方はプラスのものを選ぶといいでしょう。

日本酒度は酒瓶の裏ラベルや酒蔵ホームページから確認することができます。

【選び方2】酒蔵で選ぶ

田酒を醸す人気トップクラスの酒蔵「西田酒造店」

手作りの高品質な日本酒にこだわる酒蔵です。

代表銘柄は「田酒」「喜久泉」

「田んぼの酒」を意味する田酒は3年の開発期間を経て誕生。

現在は青森を代表する全国的にも人気なブランドです。

時代の変化に対応した酒造り「八戸酒造」

華やかでフレッシュなモダンタイプの日本酒造りが特徴。

代表銘柄は「陸奥八仙」「陸奥男山」

使用する原材料は青森県産の米と酵母、仕込み水は八戸の湧水を使っています。

フルーティーで甘味と酸味のバランスが取れた日本酒が人気です。

作り手の顔が見える丁寧な酒造り「三浦酒造」

フレッシュで爽やかな甘味を感じる日本酒を醸す蔵元。

代表銘柄は「豊盃」

家族経営ならではの一致団結した酒造りです。

酒造りの80%にはブランド名と同じ「豊盃米」という酒米を使用しています。

身体に馴染むうまい酒「㈱桃川」

「いい酒は朝が知っている」をフレーズに、健康で美味しい日本酒造りを行う酒蔵です。

代表銘柄は「桃川」「ねぶた」「杉玉」

キレのある辛口や、コク深い日本酒を銘柄によって造り分けています。

そのどれもが親しみやすい味わいで、飲みやすく気軽に飲める仕上がりです。

【選び方3】酒米で選ぶ

華吹雪

青森県産の最もスタンダードな酒米です。

大粒であり栽培しやすい特徴から、青森県の多くの酒蔵で使用されています。

華吹雪を使った日本酒は米の旨味がよく出たコク深い味わいになります。

華想い

大吟醸酒など、高級酒向けに開発された酒米です。

酒米の王と呼ばれる「山田錦」と「華吹雪」を交配。

華やかな香りときれいな後味の日本酒を生み出します。

まっしぐら

青森県で2006年に開発されたブランド米。

食用米らしいふくよかな味わいがあり、粘り気が少なく酒造りにも向いている点が特徴。

酒米ではありませんが、まっしぐらを日本酒の原材料として使う酒蔵は多くあります。

青森の日本酒ランキング10選

ここからは日本酒のソムリエ資格を持つ著者が厳選した、青森の日本酒をランキング形式で紹介。

豊かな自然を活かして研究開発された原材料を使用するほか、濃い味付けの食文化に合わせて作られた旨口な日本酒を中心にピックアップしました。

10位 菊駒 上撰

菊駒 上撰

詳細情報
日本酒度:+2
酒米:まっしぐら
アルコール度数:15~16%

地元で愛される飲み飽きしない定番酒。

米の風味がやわらかに感じられ、程よい旨味と甘味が感じられます。

軽やかな味わいは青森の濃い味付けの料理と相性バッチリ。

生産量のほとんどが地元で消費される地酒です。

9位 辛口ねぶた

爽快な切れ味を誇る辛口の日本酒。

辛口でキレ柄味抜群の味わいがあり、飲み飽きしない味わいがあります。

冷酒でも熱燗でも美味しく晩酌酒として人気。

青森らしさを感じる商品名のため辛口の日本酒好きな方へのお土産にもおすすめ。

8位 じょっぱり 純米酒

じょっぱり 純米酒

詳細情報
日本酒度:±0
酒米:青森県産米
アルコール度数:15%

淡麗な味わいの純米酒。

低温での発酵により落ち着いた味わいに仕上がっています。

穏やかな印象でありながら純米酒らしい米の風味や旨味を感じます。

じょっぱりとは津軽弁で「頑固者」を表します。

7位 喜久泉 吟冠 吟醸造

喜久泉 吟冠 吟醸造

詳細情報
日本酒度:+2
酒米:華吹雪
アルコール度数:15.5%

さらりとした味わいの吟醸酒。

フルーティーな香りがしっかりと感じられます。

味わいは米の旨味が堪能できますが、後味はすっきりと軽快。

キリっと冷やして前菜などの軽めのお料理と一緒にぜひ。

6位 鳩正宗 ハトランス 大吟醸

鳩正宗 ハトランス 大吟醸

詳細情報
日本酒度:非公開
酒米:華吹雪・華想い・山田錦
アルコール度数:15%

3つの酒米を使った日本酒をブレンドした大吟醸酒です。

華吹雪・華想い・山田錦で仕込んだ大吟醸酒をバランスよく配合。

華やかな香りとブレンドならではの複雑な味わいを楽しめます。

大吟醸とは思えないリーズナブルな価格も魅力。

5位 桃川 吟醸純米

旨味とキレのバランスが秀逸な純米吟醸酒。

酵母には青森酵母と桃川の蔵付き酵母を使用。

華やかな香りと軽い口当たりがあり、米の旨味も確かに感じられます。

日本酒コンクールで数々の受賞実績あり。

4位 寒立馬 純米吟醸

寒立馬 純米吟醸

詳細情報
日本酒度:+6
酒米:まっしぐら
アルコール度数:16.8%

力強さと優美さを備えた純米吟醸酒。

しっかりと強く感じるコクのある米の旨味や酸味が特徴。

アルコール度数が高く飲みごたえがありますが、フルーティーな吟醸香も感じられます。

ほとんどが地元で消費される知る人ぞ知る銘柄です。

3位 豊盃 特別純米

豊盃 特別純米

詳細情報
日本酒度:+3
酒米:豊盃米
アルコール度数:15%

親しみのある味わいの特別純米酒。

香りは穏やかですが、米の風味をほのかに感じます。

口当たりはなめらかで、落ち着きのある味わいは食事との相性が抜群です。

お燗にするとより味わいが膨らむのでおすすめ。

2位 陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸 火入れ

陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸 火入れ

フルーティーさと芳醇な旨味が特徴の吟醸酒。

メロンやバナナを思わせるリッチな果実の香りを感じられます。

味わいは奥深く、吟醸酒の軽やかさもあり豊かな飲み心地。

和食はもちろん洋食とのペアリングもおすすめです。

1位 田酒 特別純米酒

辛口ながらコクのある特別純米酒。

ふくよかな米の甘味・旨味が心地よく、後味はしっかりとした切れ味があります。

純米酒ながらマスカットのようなフルーティーな香りも。

米の味わいを楽しめる混じりけのない1本です。

酒蔵見学できる青森の蔵元4選

大規模な酒蔵をぐるりと見学できる「㈱桃川」

桃川は青森県内でも最大手に属する酒蔵。

見学回廊をめぐり、酒蔵の全体像や日本酒の製造工程を見学することができます

ツアーの最後には試飲タイムがあり、気に入った銘柄は売店で購入することも可能です。

詳細情報
住所:青森県上北郡おいらせ町上明堂112
TEL:0178-52-2241
営業時間:9:30~15:30
料金:無料
予約:電話又はホームページから受付
ホームページ:https://www.momokawa.co.jp/jp/company-2/%E9%85%92%E8%94%B5%E8%A6%8B%E5%AD%A6/

和洋折衷のおしゃれな酒蔵「八戸酒造」

陸奥八仙の作り手である八戸酒造。

和の趣を感じる伝統の酒蔵や、洋風建築のレンガ蔵など文化財として希少な建築物を6つ有しています。

大正時代に建築された酒蔵は、歴史的価値もさることながら写真映えもバッチリ

もちろん日本酒の試飲もできるので、八戸市に訪れる際にはぜひ行きたいスポットのひとつです。

詳細情報
住所:青森県八戸市大字湊町字本町9番地
TEL:0178-33-1171
営業時間:10:00~16:00
料金:500円
予約:電話で受付
ホームページ:https://mutsu8000.com/kura/

観光の合間に酒蔵見学「鳴海醸造店」

「菊乃井」を醸す青森でも歴史の長い老舗の酒蔵。

日本の道百選にも選ばれた「こみせ通り」の中にあるため、観光の途中に立ち寄るのがおすすめです。

酒蔵見学では古風で歴史を感じる酒蔵内や中庭の散策と、無料の試飲を楽しむことができます。

詳細情報
住所:青森県黒石市大字中町1番地1号
TEL:0172-52-3321/FAX:0172-52-3819
営業時間:9:00~16:00
料金:無料
予約:電話又はFAXで受付
ホームページ:https://narumijozoten.com/

アクセス良好で食事も楽しめる「八戸酒類」

協会10号酵母の発祥蔵として知られる八戸酒類。

八戸市の中心部に位置しているためアクセスは良好です。

風情を感じる和モダンな酒蔵の造りはインパクト大

併設している蔵元直営レストラン「ほこるや」で食事を楽しむこともできます。

詳細情報
住所:青森県八戸市大字八日町1
TEL:0178-43-0010
営業時間:8:30~17:30
料金:無料
予約:電話で受付
ホームページ:https://hachinohe-syurui.com/u/tour

青森の日本酒に合わせたいご当地おつまみ

大間の本マグロ

青森の海鮮といえば大間の本マグロ。

大間のマグロは上質で脂の乗りが非常に良く、セリでは1億円越えの価格で落札されています。

味の濃い大間のマグロは青森のコクのある日本酒と相性抜群

赤身には味わい深い純米酒を、トロにはさっぱりとした吟醸酒を合わせるのがおすすめです。

十和田バラ焼き

青森の人気B級グルメと知られる十和田バラ焼。

牛バラ肉と玉ねぎを鉄板で甘辛いタレとともに炒めたシンプルなご当地グルメです。

ご飯が進む味わいがありますが、日本酒のおつまみとしてもよく合います。

青森県産のリンゴを使った甘辛いタレが特徴なので、フルーティーな日本酒と好相性

いちご煮

八戸市の漁師料理が元となった、ウニと鮑の贅沢なお吸い物。

お椀に浮かぶウニの見た目が野苺に似ていることから「いちご煮」と呼ばれるようになりました。

海の幸がたっぷり詰まったいちご煮は、日本酒と合わせることでより深みを増した味わいになります。

八戸の現地で味わうほか、缶詰も発売されているので自宅でも楽しむことができます。

まとめ

青森の日本酒はコクのある旨口な味わいが特徴。

青森の日本酒を選ぶ際は日本酒度や人気の酒蔵、青森県産の酒米を参考にしてみてください。

また、現地に行った際には地酒の飲み比べができる酒蔵見学もおすすめ。

大間の本マグロや十和田バラ焼きなど青森グルメと一緒に日本酒を楽しみましょう。

執筆者/監修者

熊倉 SAKECOMI編集部 熊倉

JSA認定 SAKE DIPLOMA

【JSA認定 SAKE DIPLOMA】業務用酒販店勤務。酒屋の立場で様々なお酒を飲んだり、メーカーやインポーターと会話をし最新情報を収集しています。醸造酒全般に詳しくその中でもクラフトビールを愛でている。 https://www.shiawasewine-c.com/apps/note/

バナー広告
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

新政ってどんな日本酒?特徴や種類、購入方法まで日本酒ソムリエが徹底解説!

国内外の日本酒ファンから熱狂的な支持を集め、入手困難な銘柄とされている「新政(あらまさ)」。 今回の記事では日本酒ソ

福島の日本酒ランキング10選|金賞受賞酒や世界一に輝いた日本酒もご紹介!

福島県が実は 全国をリードする日本酒の技術大国であることをご存知でしょうか? 今回の記事では、福島県の日本酒の特徴や

辛口の日本酒おすすめ10選!相性抜群のおつまみ、美味しい飲み方も解説!

「そもそも甘口と辛口ってどう違うの?」 「おいしい辛口の日本酒が知りたい」 という方に向け、今回は日本酒のソムリ

知っておきたい有名な日本酒20選!人気銘柄や産地を日本酒ソムリエが解説

美味しい日本酒を飲みたいけど、銘柄がたくさんあり過ぎて何を飲んだらいいかわからない方も多いのでは? 今回の記事は、有名

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

純米酒は米と米麹だけを原料に造られた、米本来のうまみを味わえる日本酒です。 原料となる米や製造方法によって味わいが

鳳凰美田のおすすめ銘柄ランキング10選!日本酒ソムリエが人気の秘密や飲み方を解説!

今回の記事では華やかな香りが大人気の「鳳凰美田」について、日本酒ソムリエ有資格者が厳選した銘柄を紹介。 栃木の銘酒

大吟醸酒の人気おすすめランキング24選!純米大吟醸酒との違いも解説

日本酒のなかでも高級の部類であり、人気の大吟醸。 ただ、「純米大吟醸と大吟醸って何が違うの?」 、「美味しい大吟醸

甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!

日本酒といえば辛口!というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか? しかし、なかにはまったりと飲みやす

日本酒"古酒"の魅力とおすすめ人気ランキング10選!保存方法や飲み方も解説

古くから高級酒としてもてなされてきた歴史を持つ"古酒"。 今でこそフレッシュな日本酒人気の陰に隠れていますが、実は歴史

日本酒のカロリーが気になる!太らない銘柄や飲み方を解説!

「日本酒が好きだけどカロリーが気になる……」 「健康のために飲み方を変えたい」 といった悩みを持つ方に向けて今回

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP