美味しい日本酒を飲みたいけど、銘柄がたくさんあり過ぎて何を飲んだらいいかわからない方も多いのでは?
今回の記事は、有名な日本酒を日本酒ソムリエが徹底解説。
日本三大酒処や、日本酒の地域別生産量・消費量についてもご紹介しますのでぜひご覧ください。
有名な日本酒とは
有名な日本酒といっても、その種類は様々あります。
まずは有名な日本酒を大きく2つに分けて考えてみましょう。
全国で飲まれている銘柄
有名な日本酒の1つが、全国で飲まれている銘柄です。
日本全国で飲まれているということは、その銘柄を多くの人々が飲んだことがある・知っているということ。
多くの人が飲んだことがある=有名な日本酒と考えることができるでしょう。
みなさんの中にも、「日本酒と言えばコレ」という銘柄があるのではないでしょうか?
全国で飲まれている日本酒は、それだけの生産量が必要になるために大手の酒蔵の銘柄であることがほとんどです。
希少価値が高く入手困難な銘柄
もう1つの有名な日本酒が、入手困難な銘柄です。
入手困難な日本酒は、手間暇を掛けた造り方で生産量が限られている場合が一般的。
希少性が高いがゆえに噂を呼び、小さな酒蔵でありながら有名になった日本酒も数多く存在します。
入手困難な日本酒は、1970年代頃から始まった「地酒ブーム」から現れ始めました。
現代はSNSなど情報の入手源が発達し、「知っているけどまだ飲んだことが無い」人気銘柄が増加している傾向にあります。
また、ネット通販の普及により有名な日本酒は高値で取り引きされるようになりました。
中には定価の数倍で取り引きされている銘柄も少なくありません。
ネット通販による価格の高騰も、有名な日本酒を生み出すひとつの要因となっています。
【日本酒ソムリエ厳選!】有名な日本酒20選
それでは早速、有名な日本酒を20選ご紹介していきます。
有名どころの日本酒を抑えておきたい方は、気になったものをぜひお試しください。
誰もが知っている有名な日本酒10選
八海山
新潟を代表する辛口銘柄です。
国内有数の豪雪地帯・米の産地である南魚沼市に蔵を構えています。
すっと身体に染みわたっていくような飲みやすさがあり、冷酒から燗酒まで楽しめるのも魅力。
普通酒から高級までを揃えた、誰もが知っている人気銘柄。
| 酒蔵 | 産地 |
| 八海醸造 | 新潟県 |
久保田
地酒ブームを牽引した新潟の銘酒。
1980年代から流行した「新潟淡麗辛口」の代名詞とも言われています。
クリアな酒質と華やかな香りがあり、食事との相性も抜群。
贈答用の日本酒としても喜ばれること間違いなしの1本です。
近年はアウトドアブランド「スノーピーク」とのコラボ商品を開発し、話題を呼びました。
| 酒蔵 | 産地 |
| 旭酒造 | 新潟県 |
上善如水
日本酒初心者に愛される1本。
その名の通り、水のような滑らかさと軽やかな味わいを楽しめます。
シンプルな味わいがあり、初めて日本酒を飲む方向けの銘柄として非常に人気です。
スタイリッシュなボトルデザインや、毎月リリースされる季節商品も魅力のひとつ。
| 酒蔵 | 産地 |
| 白瀧酒造 | 新潟県 |
一ノ蔵
宮城を代表する多彩な商品展開を行う酒蔵です。
宮城県産の原材料にこだわり、地酒として一躍有名になりました。
日本酒の味わいは辛口をベースに、まるみや味わい深さを備えています。
ササニシキなどの食用米を酒造りに使用している点も特徴。
| 酒蔵 | 産地 |
| 一ノ蔵 | 宮城県 |
菊正宗
「キクマサ」の愛称で親しまれている、兵庫県の老舗酒蔵が造る銘柄。
その創業は1659年と業界でも屈指の歴史を誇ります。
伝統の生酛仕込みによる辛口な味わいは、関東を中心に非常に人気です。
升酒では売上トップのシェアを誇っています。
| 酒蔵 | 産地 |
| 菊正宗酒造 | 兵庫県 |
黄桜
酒どころである京都・伏見の大手銘柄です。
伏見の軟水が生み出すなめらかな口当たり、ほのかな米の甘味を感じる味わいが特徴。
ユニークなカッパのイメージキャラクターもよく知られています。
日本酒だけでなく、焼酎や地ビール、クラフトジンなどの製造にもチャレンジしています。
| 酒蔵 | 産地 |
| 黄桜株式会社 | 京都府 |
剣菱
濃醇な味わいが魅力な銘柄。
剣菱の人気の秘密のひとつは、「止まった時計でいろ」という家訓。
流行を追い求めず、昔ながらの製法を守り続ける姿勢が日本酒の品質にも現れています。
淡い琥珀色に染まった日本酒は、じんわりと米の旨味が感じられる濃醇な仕上がりです。
| 酒蔵 | 産地 |
| 剣菱酒造 | 兵庫県 |
天狗舞
山廃系の日本酒を代表する石川県の銘酒。
天狗が住んでいると噂がされる、自然豊かな地で日本酒を造っています。
山廃仕込みによる山吹色に色づいた酒は、独特のコクや余韻あり飲みごたえ抜群です。
熱燗にして飲むことで、ふくよかな味わいをより楽しむことができるでしょう。
| 酒蔵 | 産地 |
| 車田酒造 | 石川県 |
沢の鶴
純米酒売上ナンバーワンを誇る兵庫の大手酒蔵です。
商品の随所に見かける「※印」のマークは、かつて米屋を営んでいた歴史を表現しています。
そんな沢の鶴が造るのは、米だけをつかった純米酒のみ。
力強くもキレのある味わいが、多くの消費者に評価されています。
| 酒蔵 | 産地 |
| 沢の鶴株式会社 | 兵庫県 |
獺祭
言わずと知れた山口県の高級日本酒・獺祭。
米を極限まで削った純米大吟醸クラスの日本酒に特化したブランドです。
ワインのようにフルーティーで洗練された味わいは、国内はもちろん海外からも非常に高い評価を集めています。
日本酒の価値を世界に知らしめた、ワールドワイドな知名度を誇る1本です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 旭酒造 | 山口県 |
日本酒好き必見!入手困難な有名な日本酒10選
新政
現在の日本酒業界を牽引する超人気の酒蔵。
伝統への回帰と、最先端の技術を折衷した酒造りを行っています。
生み出される日本酒はどれも個性的でありながら、非常に洗練された高品質な銘柄ばかりです。
ボトルデザインもスタイリッシュで、銘柄の名前も斬新。
現在、最も手に入りにくくなっている日本酒のひとつです。
| 酒蔵 | 産地 |
| 新政酒造 | 秋田県 |
十四代
元祖・プレミアム日本酒と呼ばれる1本。
1990年代から始まったフルーティーな日本酒ブームを象徴する銘柄です。
華やかな香りと透明感のある味わいは、多くの日本酒ファンを虜にしています。
現在もトップクラスに入手が難しい幻の日本酒です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 高木酒造 | 山形県 |
而今
フレッシュな味わいが大人気の而今。
米の甘味と爽快な酸味が感じられる、ジューシーな味わいが人気です。
メロンや洋梨を思わせるような香りがあり、ワイングラスで飲むのもおすすめ。
モダンタイプな味わいが人気な、入手困難銘柄です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 木屋匠醸造 | 三重県 |
飛露喜
無濾過生原酒の先駆けを造った福島の人気ブランド。
加熱処理と濾過をせず、搾ったままの味わいの日本酒を世に送り出した銘柄です。
フレッシュで瑞々しい味わいがありながら、キレの良さも両立。
日本酒ファンなら誰もが一度は飲んでみたいと思う1本です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 廣木酒造 | 福島県 |
鍋島
芳醇旨口な味わいが楽しめる人気銘柄。
日本酒のイメージが少ない、九州地方で造られる1本です。
熟したメロンやマスカットを思わせるような、いきいきとした風味を感じることができます。
ネット通販では定価の2~3倍ほどの価格で取り引きされている、超人気銘柄です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 富久千代酒造 | 佐賀県 |
田酒
「田んぼの酒」を目指した青森の銘酒。
地元である青森県産米を使用した、米の風味や旨味を楽しむことのできる1本です。
ふくよかな味わいは、食事と合わせることでその真価を発揮します。
冷酒や熱燗など、飲み方によって印象が変わるのも魅力です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 西田酒造 | 青森県 |
作
伊勢志摩サミットの乾杯酒として選ばれた、作(ザク)。
一度聞いたら忘れられないユニークなネーミングから、有名な日本酒としての地位を確立しています。
その味わいは加熱処理をしていながら、生酒のようなフレッシュさが最大の魅力。
安定した品質と確かな美味しさを持つ、三重県を代表する銘柄です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 清水清三郎商店 | 三重県 |
光栄菊
奇跡の復活を遂げた新進気鋭のブランド。
廃業した酒蔵を受け継いだ、日本酒を愛する一般人が中心となって立ち上げた銘柄です。
ジューシーな甘酸っぱい味わいと、低アルコールで飲みやすい味わいが光栄菊の特徴。
モダンな味わいとその背景にあるストーリーから、話題沸騰中の酒蔵です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 光栄菊酒造 | 佐賀県 |
風の森
日本酒発祥の地とされる奈良県で人気の1本。
米の甘味とフレッシュな風味を活かした、芳醇な飲み口を楽しむことができます。
菩提酛仕込みと呼ばれる古来の日本酒造りや、米を極力磨かない酒造りなど、伝統を重んじる酒造りにもチャレンジ中。
熱狂的なファンを多く抱える、知る人ぞ知る有名銘柄です。
| 酒蔵 | 産地 |
| 油長酒造 | 奈良県 |
鳳凰美田
華やかなフルーツの香りを楽しめる栃木県の有名銘柄。
大吟醸酒クラスにのみ行う「しずく搾り」を、鳳凰美田はすべての日本酒に採り入れています。
パイナップルやマスカットを思わせるような華やかな香り、透明感あるピュアな飲み心地が魅力です。
鳳凰美田を飲んで日本酒の印象が変わったという人も少なくありません。
| 酒蔵 | 産地 |
| 小林酒造 | 栃木県 |
日本三大酒処とは

日本酒は日本全国で造られています。
各地に日本酒の名産地がありますが、その産地のひとつに「日本三大酒処」があります。
京都・伏見
広島・西条
日本酒の産地と言えば、新潟や秋田などの寒冷地を想像する人も多いかもしれません。
近畿・中国地方が三大酒処とされるのは意外かもしれませんが、選ばれるのには確かな理由があるのです。
その理由は、昔の酒造りで重要視されていた「水」にあります。
兵庫・灘【力強い男酒】

兵庫県は日本酒の生産量トップを誇る酒処です。
兵庫の日本酒を語るうえで欠かせないのが「灘の宮水」。
六甲山脈から流れ出す宮水は、ミネラル分が豊富な硬水とされています。
硬水で仕込んだ日本酒は発酵が旺盛に進み、濃醇でありながら辛口な味わいに仕上がるのです。
また、兵庫県は酒米の王と呼ばれる「山田錦」の一大産地でもあります。
京都・伏見【繊細な女酒】

兵庫県に次ぐ日本酒生産量を誇る京都。
京都の日本酒は「伏見の御香水」という銘水がポイントです。
御香水は適度にミネラル分を含む中硬水で、やわらかな味わいの日本酒を生み出します。
兵庫と京都の日本酒は水質の違いから、力強い「灘の男酒」、繊細な「伏見の女酒」と呼ばれることも。
広島・西条【シャープな辛口酒】

もうひとつの酒処は広島県・西条です。
広島の西条が酒処と呼ばれるのも、やはり良質な水が採取できることが理由です。
西条の水は、ミネラル分の含有量が低い軟水。
かつて軟水は日本酒造りに適さないとされていましたが、明治時代に「軟水醸造法」の技術が完成。
軟水で仕込んだ日本酒は、透明感のある爽快な味わいに仕上がります。
軟水仕込みの広島の酒はさらりとした口当たりがあり、灘・伏見と並ぶ銘酒と認識されるようになりました。
データで見る有名な日本酒と産地

最後に、様々な観点から日本酒のデータを確認していきましょう。
消費量や生産量などを見ることで、日本酒業界の全体像を把握することができます。
日本酒の生産量トップ5【都道府県別】

| 順位 | 都道府県 | 生産量(※平成29年度 課税移出数量) |
| 1位 | 兵庫県 | 134,449㎘ |
| 2位 | 京都府 | 117,745㎘ |
| 3位 | 新潟県 | 41,783㎘ |
| 4位 | 埼玉県 | 20,892㎘ |
| 5位 | 秋田県 | 19,888㎘ |
生産量の2トップは、日本三大酒処にも選出されている兵庫と京都。
3位の新潟に圧倒的な差を付けてのランクインとなっています。
兵庫と京都がダントツのトップに位置するのは、後述する大手酒蔵の存在が大きく関係しています。
また、新潟や秋田などの米どころに交じり、埼玉県が上位にランクインしているのは意外だったのではないでしょうか。
昼夜の寒暖差があり、良質な軟水質の水が豊富な埼玉県は、意外と知られていない隠れた酒処です。
参考:国税庁HPhttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/seishu/2018/pdf/17.pdf
日本酒の売上トップ5【酒蔵別】

| 順位(※2017年) | 酒蔵 | 都道府県 | 代表銘柄 |
| 1位 | 白鶴酒造 | 兵庫県 | 白鶴 |
| 2位 | 月桂冠 | 京都府 | 月桂冠 |
| 3位 | 宝ホールディングス | 京都府 | 松竹梅・スパークリング清酒 澪 |
| 4位 | 大関 | 兵庫県 | 大関 |
| 5位 | 日本盛 | 兵庫県 | 日本盛 |
日本酒の酒蔵別売上トップ5は、見事に兵庫・京都の酒蔵が独占する結果に。
どの酒蔵も大手と呼べる規模があり、居酒屋やコンビニ、CMなどで見たことのある銘柄ばかりなのではないでしょうか?
古くから酒処として栄えていた兵庫・京都は、水が良質であることに加え物流の拠点であったことも重要なポイントです。
江戸時代には「樽廻船」に積まれた灘と伏見の酒が、人口密集地である江戸へと大量に運ばれていました。
灘と伏見の酒は非常に人気が高く、江戸で飲まれていた8割以上の日本酒は灘と伏見のものだったとされています。
江戸の巨大なマーケットを掴んでいたからこそ、兵庫と京都に大手日本酒メーカーが台頭したのではないかと考えることができるでしょう。
参考:帝国データバンクhttps://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171204.pdf
日本酒の酒蔵数【都道府県別】

| 順位(※2017年時点) | 都道府県 | 酒蔵数 |
| 1位 | 新潟県 | 84蔵 |
| 2位 | 長野県 | 64蔵 |
| 3位 | 兵庫県 | 57蔵 |
| 4位 | 山形県 | 51蔵 |
| 5位 | 福島県 | 49蔵 |
日本酒の酒蔵数となると、酒処のイメージが強い新潟県がトップとなります。
その数は84蔵と、2位の64蔵を大きく引き離しており、地酒王国・新潟のイメージ通りの結果なのではないでしょうか。
他の都道府県を見ると、長野や山形、福島など寒冷地方の都道府県がランクイン。
生産量トップ・売上トップの酒蔵を複数有する兵庫県も3位に入っています。
日本酒は腐敗を避けるために、寒い時期に醸造を行う「寒造り」がかつては主流でした。
そのため寒冷地である北日本を中心に、酒蔵数が多くなっていると考えられます。
参考:帝国データバンクhttps://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p171204.pdf
日本酒の1人当たり消費量トップ5【都道府県別】

| 順位 | 都道府県 | 地域 |
| 1位 | 新潟県 | 北陸地方 |
| 2位 | 秋田県 | 東北地方 |
| 3位 | 山形県 | 東北地方 |
| 4位 | 福島県 | 東北地方 |
| 5位 | 石川県 | 北陸地方 |
日本酒の1人あたり消費量を見ると、東北・北陸地方の地道府県が上位を独占。
一般的に日本酒のイメージが強い都道府県が上位にランクインしています。
東北・北陸地方は酒蔵数も多く、有名な地酒がたくさんあることから日本酒に慣れ親しんでいる人が多いのかもしれません。
また、寒冷地は塩蔵した保存食が多く、東北地方は塩分の摂取量が多いことでも知られています。
塩辛いおつまみにはお酒がよく合うことから、日本酒の消費量が寒冷地で多くなっているとも予測できるでしょう。
日本酒の生産量は関西が多く、消費量は関東の方が多いというのはおもしろい結果でしたね。
参考:食品産業新聞社https://www.ssnp.co.jp/news/liquor/2019/01/2019-0125-1545-14.html
全国にある有名な日本酒を楽しもう!

日本酒は全国に数えきれないほどの銘柄があります。
日本酒好きな方にとって、有名な日本酒銘柄はしっかりと抑えておきたいところでしょう。
有名な日本酒は、全国どこにでもある流通量の多い銘柄と、入手困難で話題を集めている銘柄の2つに大別されます。
今回の記事を参考に、気になった銘柄をぜひ試してみてください。
また、日本酒の生産量や消費量、産地の特徴などもご紹介しました。
なぜその銘柄が有名なのかを考えることで、日本酒をより深く楽しむことができるでしょう。
関連記事

くどき上手とは?人気秘密やおすすめ銘柄を日本酒ソムリエが解説!
山形の銘酒として人気のある、くどき上手。 はっとするような華やかな香りと、辛口な味わいが日本酒ファンを虜に

宮城の日本酒ランキング10選!有名酒蔵や銘柄をお酒のプロがご紹介
「宮城へ旅行に行くのでおいしい地酒を知りたい」 「お土産用に宮城のお酒が買える店を知りたい」 と考えている方に向

日本酒の美味しい飲み方とは?おすすめ日本酒の飲み方15選をご紹介
「日本酒の美味しい飲み方が知りたい!」 と思いつつも 「バリエーションが豊富で選べない……」 という方もいるで

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!
近年、注目を浴びている日本酒スキンケア用品。酒蔵で働く方の手がとても綺麗な事にヒントを得て、開発されてきました

新潟のおすすめ日本酒ランキング10選|人気銘柄から手に入りにくいレアな日本酒までご紹介
新潟県といえばお米! そんな米どころの新潟県では日本酒造りも盛んに行われています。 酒蔵の軒数、県民一人当たりの

日本酒に合うおつまみランキング15選!贅沢な逸品から晩酌のお供までご紹介
日本酒をより楽しむには美味しいおつまみが欠かせません。日本酒は種類によって様々なタイプのおつまみと合わせること

福岡のおすすめ日本酒ランキング10選!人気の酒蔵や現地の地酒ショップもご紹介
「福岡は焼酎のイメージがあるけど日本酒は美味しいの?」 「福岡旅行に行くので現地で地酒を購入できるお店を知りたい」

ギフトにおすすめ日本酒銘柄20選!人気のおつまみセットや酒器もご紹介!
近年、国内外問わず、さまざまなシーンで楽しまれるようになっている日本酒。 そんな日本酒について今回ご紹介

奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!
今回は生酒の人気銘柄、奈良県の「風の森」を紹介していきます。 風の森は日本酒でありながらフルーティーで飲みやすく、

日本三大酒処「西条」を持つ広島県のおすすめ日本酒ランキング16選!
日本三大酒処の一つとして有名な広島県。 とはいえ、どんな日本酒があるのかあまり知らないという方もいるかもしれません
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!


