長野おすすめ日本酒ランキング7選!選び方や人気酒蔵を徹底解説!

2021/09/11
日本酒

ワイン造りが有名な長野県。

では、「日本酒はどうなの?」と思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、長野県の日本酒に興味を持つ方に向け、お酒のプロがおすすめの銘柄を解説。

長野県の日本酒の特徴や選び方も、あわせて紹介していきます。

長野県の日本酒の特徴とは?

3000メートル級の山々に囲まれる、山岳地帯の長野県。

日本酒を造る際の仕込み水も、長野県の恵まれた湧水を使用します。

そんな長野県の日本酒の始まりはほかの県と同様、神社や朝廷への供物として造られたそうです。

その後、明治時代に入り長野県の日本酒造りはより一層活発化していきました。

特徴

地域によって味わいの特徴が異なる

「美山錦」から造られる

・産地の品質を保証する

【特徴1】地域によって味わいの特徴が異なる

多くの自然と水に囲まれた長野県の日本酒は、地域によって味わいの特徴が変わってきます。

例えば北信地域はスッキリとした辛口のタイプ

南信地域は香り豊かなタイプに仕上がります。

地域による種類の豊富さが、長野県の日本酒の魅力かもしれません。

【特徴2】「美山錦」から造られる

たくさんの酒米を造ることができるのも、長野県の日本酒造りの特徴。

とくに美山錦から造られる日本酒は、淡麗でスッキリとした味わいに仕上がります。

美山錦は長野県生まれの代表的な酒米。

美山錦は寒さに強く、長野県を中心に秋田県や山形県などの東北地方で栽培されます。

【特徴3】産地の品質を保証する

長野県は品質の良さを全国に伝える為に、長野県原産地呼称管理制度を設けています。

平成14年に始まったこの制度では、味覚・栽培方法・生産方法の審査行います。

審査基準は「長野県産米100%であること」「精米歩合が70%以下であること」など細かく決められています。

この審査をクリアした日本酒のみが「認定日本酒」を名乗ることが出来ます。

長野県の日本酒の選び方は?

選び方

・産地から選ぶ

・日本酒コンクールで受賞歴のある酒蔵から選ぶ

・日本酒の酸度

【選び方1】産地から選ぶ

長野県は主に4つの地域に分かれて日本酒造りを行なっています。

ここからは産地ごとの特徴を紹介していきます。

北信(長野、飯山、小布施など)

県庁所在地もあり、長野県の中心的な産地。

降雪量の多い地域で、気温の低い場所で造られる日本酒はスッキリとしており、キレがあり人気を集めています。

東信(上田、佐久、軽井沢)

武将の町として広く知られている長野県・東信。

老舗の酒蔵が多く伝統を大切にした日本酒造りが行われています。

中信(松本、塩尻、白馬など)

3000m級の山々が多い長野県・中信地方。

北アルプスから流れ出た雪解け水を使用した日本酒造りが行われています。

・南信(諏訪、飯田、富士見など)

観光地としての人気も高い長野県・南信地方。

南信地方で造られる日本酒はまろやかな甘みを感じることのできる仕上がりが多いです。

それぞれの地域の特徴をまとめてみました。

産地ごとに味わいが変わってくるので、飲み比べをして見るのも楽しいかも知れません。

北信県庁所在地がある、長野県の中心的な地域。降雪量が多い地域で、極寒の中で仕込まれる日本酒はキレがあると評判
東信武将の町として知られている。江戸時代に創業された酒蔵など、歴史があり、全国的にも人気の銘柄が多い地域
中信北アルプスに近い地域。アルプスの天然水を使用した日本酒造りが盛ん
南信温泉や諏訪湖など自然豊かな地域。観光地として人気があり、まろやかな甘みを感じる喉ごしの良い銘柄が多い

【選び方2】日本酒コンクールで受賞歴のある酒蔵から選ぶ

以下は、日本酒の新酒を評価するコンクール「全国新酒鑑評会」にて金賞を受賞したことのある酒蔵。

長野県は80を超える歴史ある酒蔵が日本酒造りを行っています。

その中で特に今注目を集めている酒蔵を2つ紹介。

宮坂醸造「真澄」

真澄は1662年創業の宮坂醸造で造られている銘柄です。

長野県を代表する銘柄の「真澄」は、諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」に由来して造られ始めました。

味わいはスッキリとしており、料理との相性が良いものが多いのが特徴的です。

・七笑酒造「七笑」

1892年創業の七笑酒造は木曽町の雄大な自然の中で日本酒造り行なっています。

また七笑の仕込み水は木曽の伏流水をしており、口当たり良い味わい。

淡麗で豊かな香りのある仕上がりで、長年愛されて続けている酒蔵です。

【選び方3】日本酒の酸度で選ぶ

日本酒の味わいは日本酒に含まれる酸度によって味わいが変化していきます。

酸度が高いと日本酒は辛口に仕上がり、酸度が低いと甘口の味わいに仕上がります。

料理に合わせる際や、プレゼントに選ぶ際は酸度を参考に日本酒を選ぶのがおすすめ。

長野のおすすめ日本酒ランキング7選!

続いて、お酒のプロが厳選した長野県の日本酒を、ランキング形式で紹介していきます。

今回は、受賞歴のある酒造をメインにランキングを構成しています。

商品画像純米吟醸 辛口生一本夜明け前 純米吟醸純米吟醸  ひとごこち100%大吟醸 美山錦七笑 白梅高天 純米吟醸純米大吟醸 手いっぱい
商品名純米吟醸 辛口生一本夜明け前 純米吟醸純米吟醸  ひとごこち100%大吟醸 美山錦七笑 白梅高天 純米吟醸純米大吟醸 手いっぱい
詳細ブランド:真澄
日本酒度: +3
アルコール度数:15度
ブランド:小野酒造
日本酒度: -
アルコール度数:16度
ブランド:佐久の花
日本酒度:+2
アルコール度数:17.3度
ブランド:大雪渓
日本酒度:+4.5
アルコール度数:15.5度
ブランド:七笑
日本酒度:+1
アルコール度数:15.3度
ブランド:高天
日本酒度:+1
アルコール度数:15〜16度
ブランド:大信州
日本酒度:+2
アルコール度数:16度
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

7位 大信州 大信州酒造

純米大吟醸 手いっぱい

詳細情報
ブランド:大信州
日本酒度:+2
アルコール度数:16度

北アルプスから流れる雪解け水を使って仕込まれる日本酒。

口当たりの良さが特徴で、飲み飽きしない気品も感じられる銘柄です。

6位 高天 高天酒造

高天 純米吟醸

詳細情報
ブランド:高天
日本酒度:+1
アルコール度数:15〜16度

日本酒の品評会で、数多くの賞を受賞している長野県を代表する酒蔵の一品。お米の旨みをいかす醸造にこだわっておりとてもクリアな味わいです。

5位 七笑 白梅 七笑酒造

七笑 白梅

詳細情報
ブランド:七笑
日本酒度:+1
アルコール度数:15.3度

明治25年創業の七笑酒造の日本酒

地元の人からも愛される定番の一品で、飲みやすく、毎日飲んでも飽きない味です。

4位 大雪渓 大雪渓酒造

大吟醸 美山錦

詳細情報
ブランド:大雪渓
日本酒度:+4.5
アルコール度数:15.5度

全国新酒鑑評会で受賞経験のある酒蔵の一品。

北アルプスからの雪解け水を仕込み水として使用。

「美山錦」100%で造られています。

3位 佐久乃花 佐久の花酒造

純米吟醸  ひとごこち100%

詳細情報
ブランド:佐久の花
日本酒度:+2
アルコール度数:17.3度

長野県佐久市で造られる日本酒。

「ひとごこち」を100%使用しており、食事の邪魔をしない食中酒にピッタリです。

2位 夜明け前 小野酒造

夜明け前 純米吟醸

詳細情報
ブランド:小野酒造
日本酒度: -
アルコール度数:16度

自然豊かな環境で造られる日本酒。

全国にファンを持つとても人気の一品です。

「山田錦」を使用しており、フルーティーな味わいに仕上がります。

1位 真澄 宮坂醸造

純米吟醸 辛口生一本

詳細情報
ブランド:真澄
日本酒度: +3
アルコール度数:15度

スパークリングやカップ版など、さまざな種類がある日本酒。

バランスの取れた味わいで、スッキリとした飲みやすさが特徴です。

長野県の日本酒は「信州そば」と合う

長野県といえば「信州そば」が有名です。

日本酒とそばの組み合わせも、江戸時代から続くと言われています。

ワインソムリエも料理に合うワインは、発祥の土地が同じものをできるだけ選びます。

そのため、長野県の日本酒も信州そばとの相性が良いといえます。

まとめ

多くの自然と水に囲まれた長野県では、地域によって味わいの特徴が変わってきます。

例えばスッキリとした辛口のタイプが好みなら北信地域産を。

香り豊かなタイプが好きなら、南信地域産を選びましょう。

また、長野県生まれの代表的な酒米で造られる日本酒は、淡麗でスッキリとした味わいになるといった特徴も。

全国新酒鑑評会にて、金賞を受賞したことがあるかどうかで銘柄を選ぶのも一つの方法ですよ。

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。


ワインキャンプ

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

日本酒飲み比べセット人気アイテム12選!選び方まで徹底解説!

色々な銘柄を少しずつ試したい方は「日本酒飲み比べセット」がおすすめです。 日本酒は酒蔵や製造方法もたくさ

百光とは?世界一入手困難な日本酒をお酒のプロが徹底解説!入手方法もご紹介

日本酒ファンの間では、入手困難と有名な「百光」。 高級酒でありながらとても人気な日本酒です。 なめらかな舌触りで

幻の日本酒「花陽浴(はなあび)」のおすすめ銘柄ランキング10選!入手方法や特徴を解説!

今回は入手困難と言われている埼玉の地酒「花陽浴(はなあび)」について解説します。 パイナップルのような味わいが特徴のフ

八海山のおすすめ銘柄15選!人気の秘密やおいしい飲み方まで徹底解説

新潟の淡麗辛口を代表する日本酒として、高い知名度を誇る「八海山」。 今回の記事では王道の日本酒として全国で愛飲され

初心者におすすめ日本酒銘柄20選!外さない日本酒選びのポイントもご紹介!

日本酒の銘柄といえば皆さんはまず何を思い浮かべますか? 上記画像に写っているような「獺祭」?「久保田」? 

プレゼントにおすすめな日本酒や飲み比べセット23選!希少銘柄も紹介

「お酒好きなあの人に日本酒をプレゼントしたい」 と思いつつ 「どんな銘柄を選んだらいいの?」 と悩む方もいるで

北海道のおすすめ日本酒ランキング7選!特徴や選び方を徹底解説!

日本酒といえば、山形県や新潟県など東北地方が思い浮かぶ方も多いかもしれません。 しかし、近年北海道の日本酒が注目を

【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説

日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています。 今

フルーティーな日本酒ランキング7選!華やかな香りの正体も説明

「どの日本酒がフルーティーなのか知りたい。」 「なぜ果実のような香りがするの?」 フルーティーな日本酒について、

【厳選】山形のおすすめ日本酒ランキング15選!吟醸酒から酒蔵まで紹介

日本酒業界において「吟醸王国」として知られている山形県。 米作りが盛んであるとともに、日本酒の品質向上のた

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP