山口の「東洋美人」おすすめランキング10選!味の特徴や入手方法も解説!

2021/12/11
日本酒

ロシア大統領であるプーチン氏が認めた日本酒として話題になった「東洋美人」。

今回の記事ではそんな東洋美人の人気の秘密や、銘柄の特徴について日本酒ソムリエが解説。

東洋美人を購入する方法や、おいしい飲み方もご紹介していきます。

東洋美人とは?

東洋美人は、山口県にある澄川酒造場が製造する人気の地酒です。

澄川醸造場は山口県・萩市に蔵を構える、1921年に創業した歴史ある酒蔵。

現在は天才醸造家とも称される4代目杜氏の澄川宜史氏によって、東洋美人は醸されています。

東洋美人は澄み切った透明感のある味わいが人気です。

気品のある風味と飲み口は、日本酒初心者や女性にも飲みやすいライトな仕上がり。

東洋美人の名は、初代当主が亡くなった妻を想って名付けたことに由来しています。

JAL国際線の日本酒に選ばれたり、日露首脳会談でプーチン大統領に絶賛されたりと、海外からも高い評価を受けています。

東洋美人は獺祭と双璧をなす、全国的にも有名な山口県の人気の銘柄です

東洋美人の特徴

【特徴1】透明感が素晴らしいクリアな味わい

東洋美人の味わいはなんといってもその「透明感」です。

東洋美人のコンセプトは「稲をくぐりり抜けた水」。

米のピュアな旨味を引き出した、雑味のない華やかな味わいがあります。

ただ淡麗で軽口なだけでなく、気品のある風味や滋味のある味わいがしっかりと感じられるのが魅力です。

日本酒初心者にも楽しんでもらえるような、「0杯から1杯へ」を目標にした酒造りを行っています。

【特徴2 】酒米の王「山田錦」にこだわる

東洋美人の日本酒には酒米の王と呼ばれる「山田錦」が使われています。

山田錦は米の粒が大きく、でんぷん質を豊富に含むのが特徴。

大吟醸などの高級酒に使われる一級品の酒米として、酒蔵はもちろん日本酒ファンからも人気のある酒米です。

東洋美人に使用されるのは、山田錦の生まれ故郷とされる兵庫県加東市・東条産の銘柄。

東条産の山田錦は、山田錦の中でも最高ランクの生産地である「特A地区」に位置します。

日本酒の要となる米にこだわるからこそ、東洋美人は爽やかな旨味のある日本酒を生み出すことができるのです。

現在は山田錦以外の酒米を使った日本酒造りにもチャレンジしており、米の個性を引き出す日本酒造りに励んでいます。

【特徴3】プーチン大統領が認めた味

東洋美人は2016年の日露首脳会談で、プーチン大統領に振舞われた日本酒としても有名です。

日本料理のフルコースに合わせるお酒として、安倍元総理の故郷である山口県の東洋美人が抜擢。

食事会では様々な料理や日本酒以外のお酒も供された中、プーチン大統領はとくに東洋美人を高く評価したとされています。

これにより東洋美人の知名度は全国的なものに。

その美味しさが多くの人に知れ渡ったことで、東洋美人は山口県の銘酒として人気を集めるようになりました。

東洋美人はどのように生まれた?

創業から「東洋美人」ひと筋

澄川酒造の創業は1921年。

創業前は米問屋を営んでいましたが、親戚の酒蔵を引き継ぐ形で川澄酒造場は始まります。

亡き妻を想った東洋美人の製造を開始し、今でも取り扱い銘柄は東洋美人のみ。

地元の人々に愛飲される萩市の地酒として、東洋美人は地域に根差した酒造りを行っていました。

「十四代」から多くを学んだ4代目当主

東洋美人の人気を全国的なものにしたのが、現4代目当主である川澄宜史氏。

澄川氏は高校卒業後に酒造りを学ぶため、東京農業大学の醸造化学科に進学。

大学の実習先で「十四代」を製造する高木酒造との出会いを果たします。

当時、十四代は全国的に有名になり始めた時期で、高木酒造が日本酒造りに取り組む姿勢は真剣そのもの。

酒造りにとことんこだわる高木酒造の姿は、澄川氏に大きな影響を与えました。

ぼんやりと考えていた実家の酒蔵を継ぐという意思が、十四代での実習をきっかけに確信へと固まります。

澄川氏は蔵に入ってから、十四代で学んだ酒造りの技術やマインド、経営の知識などを次々に実践。

地元だけではなく都会でも評価される日本酒を目指し、東京での営業活動も地道に行いました

その結果、東洋美人は日本酒好きの間で次第に評価されるようになっていきます。

売れ行きが良くなるにつれてさらなる設備・技術投資を重ね、品質の向上をつづけた澄川氏はやがて「天才醸造家」として称されるようになりました

集中豪雨により壊滅的な被害を受ける

酒造りが順調に進んでいくその一方で、2013年の豪雨により酒蔵は壊滅的な被害を受けます

未曽有の集中豪雨によって、酒蔵のすぐ目の前に流れる田万川が氾濫。

濁流が酒蔵に流れ込み、酒造りの機材や出荷を前にした1万本の日本酒を飲み込んでしまいました。

甚大な被害を受けた酒蔵を前に、澄川氏は絶望を感じ酒蔵の廃業を考えるほどの深刻な状況となります。

奇跡の復活を遂げる

絶望的な状況の澄川酒造場を助けたのは、東洋美人を愛する全国のボランティアたちでした。

澄川酒造場の被害を聞き、酒販店や酒蔵関係者、東洋美人のファンなどが酒蔵の復旧活動に駆けつけてくれたのです。

集まったボランティアの数はなんと1,500人以上

壊滅的な状態だった酒蔵は急ピッチで立て直しが進み、わずか5カ月で復旧が完了します。

ファンたちの大きな協力によって、例年よりも2カ月遅れで仕込みが始められるまでに酒蔵は回復。

酒蔵の壁には、復旧作業を手伝ったボランティアたちのメッセージも寄せ書きされました。

多くのファンからの助けに、澄川氏は「なにがあろうと酒造りを続けていく」ことを決意。

これまでよりもさらに身を引き締める思いで、日本酒造りを再開します。

大災害から奇跡の復活を遂げた東洋美人は、さらなる躍進を遂げています。

東洋美人を購入する方法

【方法1】特約店で購入する

東洋美人は全国にある特約店で購入することができます。

特約店とは、メーカーと契約を結んで商品の販売を許可された販売店のこと。

商品の販売を信頼できる販売店に限定することは、日本酒の品質を落とさずに消費者へ届けることが目的の一つです。

また、メーカーから直接商品を仕入れる特約店では、人気の日本酒も定価で販売されていることがほとんど。

定価でかつ状態の良い日本酒が購入できるので、まずは特約店での購入をおすすめします。

東洋美人の特約店はホームページなどにも公表されていません

澄川酒造場に問い合わせれば近くの特約店を教えてくれるので、ぜひ問い合わせてみてください。

【方法2】ネットショップで購入する

東洋美人はネットショップでも購入することができます。

近くに特約店が無い、品切れが続いているという場合には、ネットショップの利用を検討してみましょう。

ネットショップを使うメリットは、場所を選ばずいつでも商品の取り寄せができる点です。

商品の出品さえあれば、いつでも注文することができます。

その一方で、ネットショップで注意したいポイントが価格と品質。

東洋美人は人気の日本酒のため、ネットでの販売価格は定価よりも高くなっていることもあります

また、特約店以外からの出品もあるため、日本酒の冷蔵管理が徹底されておらず品質が劣化している場合も。

ネットショップを利用する際は、適正な販売価格であるかと、日本酒の冷蔵保存・配送に対応している業者なのかを確認しましょう。

東洋美人のおすすめ銘柄10選

ここからは東洋美人の中でもとくにおすすめの銘柄を厳選。

希少価値の高いものから、比較的入手しやすいスタンダードな銘柄まで幅広く厳選しました。

10位 東洋美人 純米吟醸50

東洋美人 純米吟醸50

詳細情報
酒米:山田錦・西都の雫
精米歩合:50%
アルコール度数16%

東洋美人のスタンダード酒。

爽やかな若い果実を思わせるような風味を感じます。

味わいは柔らかでラムネのような甘酸っぱさが特徴。

冷酒はもちろん温めても美味しくいただけます。

9位 東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

詳細情報
酒米:山田錦
精米歩合:40%
アルコール度数16%

東洋美人を代表する純米大吟醸酒です。

プーチン大統領に絶賛されたのはこの銘柄。

澄み渡る透明感の中に、旨味や酸味、香りが豊かに詰め込まれています。

これを飲まずに東洋美人は語れないほどの1本。

8位 東洋美人 純米吟醸 大辛口

東洋美人 純米吟醸 大辛口

詳細情報
酒米:山田錦
精米歩合:55%
アルコール度数16%

キリリと辛口な仕上がりの純米吟醸酒です。

日本酒度は+15とかなりの辛口。

辛口なだけでなく、山田錦の旨味や華やかな香りをしっかりと引き出しました。

新鮮な魚介と合わせたいクリアなお酒です。

7位 東洋美人 純米大吟醸 プリンセス・ミチコ

東洋美人 純米大吟醸 プリンセス・ミチコ

詳細情報
酒米:山田錦・西都の雫
精米歩合:40%
アルコール度数16%

花酵母であるプリンセス・ミチコを使った純米大吟醸酒。

花酵母ならではの華やかで上品な香りが感じられます。

味わいはキレが良く、長く続く余韻が特徴的。

旨味もしっかりしているので食事との相性も抜群です。

6位 地帆紅

地帆紅

詳細情報
酒米:山田錦
精米歩合:40%
アルコール度数16%

年に3回だけ出荷される大吟醸酒です。

メロンや洋梨を思わせる芳醇で華やかな香りがあります。

自然な米の旨味や甘味が感じられ、口当たりや喉越しは非常に滑らか。

東洋美人の透明感が際立った1本です。

5位 東洋美人 醇道一途 純米吟醸 山田錦

東洋美人 醇道一途 純米吟醸 山田錦

詳細情報
酒米:山田錦
精米歩合:麹米40%・掛米50%
アルコール度数16%

さまざまな酒米の個性を引き出す「醇道一途シリーズ」。

東洋美人が愛用している山田錦を、大吟醸クラスまで精米。

調和のとれた味わいのバランスと、ボリューム感のある味わいが特徴です。

東洋美人らしい透明感も健在。

4位 東洋美人 醇道一途 純米吟醸 直汲み生

東洋美人 醇道一途 純米吟醸 直汲み生

詳細情報
酒米:山田錦ほか
精米歩合:麹米40%・掛米50%
アルコール度数16%

さまざまな酒米の個性を引き出す「醇道一途シリーズ」。

旨味たっぷりでジューシーな生酒タイプです。

フレッシュで爽やかな日本酒の風味を楽しむことができます。

ジューシーな日本酒が好きな方におすすめ。

3位 東洋美人 醇道一途 純米吟醸 雄町

東洋美人 醇道一途 純米吟醸 雄町

詳細情報
酒米:雄町
精米歩合:麹米40%・掛米50%
アルコール度数16%

さまざまな酒米の個性を引き出す「醇道一途シリーズ」。

雄町ならではの厚みのあるボリューム感を楽しめます。

米の甘味や旨味がいきいきと感じられ、しっかりとした香り高さも。

骨太な味わいが好みな方にぜひおすすめです。

2位 東洋美人 醇道一途 純米吟醸 亀の尾

東洋美人 醇道一途 純米吟醸 亀の尾

詳細情報
酒米:亀の尾
精米歩合:麹米40%・掛米50%
アルコール度数16%

さまざまな酒米の個性を引き出す「醇道一途シリーズ」。

幻の酒米とも呼ばれる希少な亀の尾を使用。

非常に繊細でしとやかな味わいがあり、しみじみとした旨味を感じます。

単体ではもちろん、食事とも合わせられる万能な1本です。

1位 東洋美人 播州愛山 特吟

東洋美人 播州愛山 特吟

詳細情報
酒米:愛山
精米歩合:40%
アルコール度数16%

播州産の愛山を使った極上の純米大吟醸酒です。

愛山らしい濃厚な旨味と、東洋美人の繊細さが融合。

ピュアな透明感のある口当たりと、リッチで華やかな余韻を楽しめます。

金箔のロゴと白い革袋に包まれたパッケージは、大切な方へのプレゼントへもおすすめ。

東洋美人のおいしい飲み方

【飲み方1】きりっと冷やして飲む

東洋美人はよく冷やして飲むことをおすすめします。

東洋美人の魅力は透き通るような軽やかな味わい。

クリアな味わいを楽しむには冷酒が最も適しています

しっかりと冷やすことで、華やかな果実の香りも感じやすくなる点もメリット。

作り手である川澄酒造場も、東洋美人の多くの銘柄を冷酒で飲むことを推奨しています。

とはいえ、好みによっては常温や熱燗で飲んでも良いでしょう。

温度を上げることで、米のふくよかさが際立った味わいを楽しめます。

【飲み方2】ペアリングを楽しむ

クリアな味わいの東洋美人は、食事との相性も良い日本酒です。

軽やかな口当たりとフルーティーな香りの東洋美人は、和食や軽めの料理などと好相性。

とくに合わせたいのが新鮮な魚介類

東洋美人の雑味の無い軽やかな味わいが、海の幸の甘味や旨味を引き立ててくれます。

東洋美人の生産地である山口県・萩市は、鯵やイカ、ウニなどの水揚げが豊富です。

ぜひ、東洋美人と魚介類の組み合わせを楽しんでみてください。

また、カルパッチョや生ハムなど軽めの前菜と合わせるのも良いでしょう。

東洋美人には白ワインのような爽やかさもあるので、カジュアルな洋食やイタリアンなどともマッチします。

まとめ

東洋美人はあのプーチン大統領を唸らせた山口県の日本酒です。

その透明感のあるフルーティーな味わいは、多くの日本酒ファンを虜にしています。

一度は豪雨により壊滅的な被害を受けましたが、全国から駆けつけたファンにより奇跡的な復活を遂げました。

東洋美人は特約店で買うほか、ネットショップを使って購入することも可能です。

クリアな味わいを楽しむには冷酒で飲むのがおすすめ。

新鮮な魚介類や、生ハムなどの前菜系の食事とぜひ一緒に東洋美人を楽しんでみてください。


ワインキャンプ

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

北海道のおすすめ日本酒ランキング7選!特徴や選び方を徹底解説!

日本酒といえば、山形県や新潟県など東北地方が思い浮かぶ方も多いかもしれません。 しかし、近年北海道の日本酒が注目を

福島の日本酒「写楽」のおすすめ銘柄ランキング13選!特徴や選び方を徹底解説!

今回は、福島県を代表する地酒「写楽(しゃらく:冩楽)」の特徴や歴史をご紹介。 写楽の名前は聞いたことがあっても、歴

福岡のおすすめ日本酒ランキング10選!人気の酒蔵や現地の地酒ショップもご紹介

「福岡は焼酎のイメージがあるけど日本酒は美味しいの?」 「福岡旅行に行くので現地で地酒を購入できるお店を知りたい」

辛口の日本酒おすすめ10選!相性抜群のおつまみ、美味しい飲み方も解説!

「そもそも甘口と辛口ってどう違うの?」 「おいしい辛口の日本酒が知りたい」 という方に向け、今回は日本酒のソムリ

【徹底解説】日本酒の人気銘柄ランキング17選!おすすめ銘柄を値段別でもご紹介!

食事にもよく合い、贈り物にもぴったりな日本酒。 けれども購入される際に、どの銘柄を買うか悩む方は多いと思います。

日本酒の美味しい飲み方とは?おすすめ日本酒の飲み方15選をご紹介

「日本酒の美味しい飲み方が知りたい!」 と思いつつも 「バリエーションが豊富で選べない……」 という方もいるで

純米大吟醸のおすすめ銘柄は?トップクラスの日本酒である理由や食事とのペアリングも解説!

日本酒のラベルによく見かける「純米大吟醸」の文字。 実は日本酒の中でもトップクラスの品質、かつ料理とも合わ

上善如水はどんな日本酒?人気おすすめや種類・美味しい飲み方を解説

日本酒入門の銘柄として大人気な上善如水。 さらりと飲みやすく、オシャレなボトルデザインは、女性や若者から大きな支持

富山の日本酒おすすめランキング10選!特徴や有名な蔵元まで徹底解説!

富山にはたくさんの酒蔵があります。 その数なんと19蔵以上。 厳しい寒さと豊かな自然の恩恵を受けた富山の日本酒。

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

近年、注目を浴びている日本酒スキンケア用品。酒蔵で働く方の手がとても綺麗な事にヒントを得て、開発されてきました

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP