くどき上手とは?人気秘密やおすすめ銘柄を日本酒ソムリエが解説!

2022/08/29
日本酒

山形の銘酒として人気のある、くどき上手。

はっとするような華やかな香りと、辛口な味わいが日本酒ファンを虜にしています。

今回はそんなくどき上手について、特徴やおすすめ銘柄を日本酒ソムリエが解説していきます。

くどき上手とは?

くどき上手は、山形県・鶴岡市羽黒町に蔵を構える亀の井酒造が製造する日本酒です。

創業は1875年と古い歴史があり、創業当時は「亀の井」という銘柄を製造していました。

くどき上手が誕生したのは1983年のこと。

やわらかな味わいと華やかな香りが魅力のくどき上手は、東京での展開をきっかけに全国的に知られる有名銘柄となりました。

インパクトのあるネーミングと、浮世絵風のラベルも人気が拡大した理由の一つ。

ちなみに、ラベルに浮世絵を起用したのは5代目社長の好みとのこと。

くどき上手の名前は、戦国時代の武将からヒントを得て命名されています。

乱世を生き抜くには相手を「説き伏せる」力が必要で、飲んだものの心を溶かすような酒を造りたいとの想いからくどき上手と名づけられました。

現在、亀の井酒造で製造される日本酒は全量吟醸造りとなっています。

くどき上手は「吟醸王国」と称される山形県でもトップを争う人気のブランドです。

くどき上手の特徴

【特徴1】華やかな香りと上品な味わい

くどき上手の魅力は、豊かな吟醸香と上品な味わいです。

酵母は吟醸香を生み出しやすい協会10号酵母を採用。

使用する酒米はすべて吟醸酒規格に磨かれ、平均の精米歩合は50%です。

これらの原材料から、メロンや洋梨、パイナップルを思わせるような果実香を生み出します。

味わいは酸味が少なく、やわらかな米の甘味・旨味が特徴的です。

さらりとした飲み心地とキレの良さがあり、辛口な味わいに仕上がっています。

辛口ながら華やかな香りと爽快な飲み口があり、吟醸酒の入門としては最適な銘柄でしょう。

【特徴2】超辛口の「ばくれん」、先進的な「jr.」シリーズ

くどき上手にはレギュラー商品のほかに、2つの人気シリーズがあります。

それが「ばくれん」と「Jr.」シリーズです。

 

くどき上手の超辛口バージョン「ばくれん」

ばくれんは、くどき上手の超辛口バージョンシリーズです。

日本酒度は+20度程度とかなりの辛口ですが、くどき上手らしいフルーティーな香りは健在。

アルコール度数は18~19度と高く、この強いアルコールがばくれんの超辛口な味わいに影響を与えています。

ばくれんはくどき上手の開発過程で生まれましたが、できた当時はあまりにも辛口すぎるため商品化にはいたりませんでした

そこから亀の井酒造は試行錯誤を重ね、低温長期熟成することで超辛口でありながら深みのある酒質のばくれんを生み出したのです。

レギュラーのくどき上手と比較して流通量が少なく、ばくれんは入手困難な銘柄でもあります。

ちなみに、ばくれん(莫連)とは「親の言うことを聞かず好き勝手にする女性」を指す言葉です。

ばくれんのラベルに描かれている浮世絵の女性は、ワイングラスを傾けながらもう片方の手にはカニを持っており、なかなかの破天荒ぶりがうかがえます。

 

個性的な「Jr.シリーズ」

Jr.(ジュニア)シリーズは、亀の井酒造の専務が手がけるユニークなくどき上手のラインナップ

専務は現社長である5代目の息子で次期社長です。

Jr.シリーズの特徴はなんといっても個性的であるところ。

ジューシーで甘酸っぱいタイプや、酒米の個性を引き出したもの、甘味に特化したものなどその方向性は多種多様です。

ラベルデザインは、浮世絵の女性はそのままにカラーリングや衣装を変えたりとインパクト大な見た目となっています。

銘柄名も「摩訶不思議ちゃん」「Jr.のヒ蜜」など、ユニークなものが多いです。

Jr.シリーズはくどき上手の上品な味わいを残しつつ、日本酒の個性を追求したラインナップとなっています。

限定発売の銘柄となりますので、くどき上手ファンは見逃せないシリーズと言えるでしょう。

【特徴3】個性豊かな酒米を使用

くどき上手には様々な酒米が使用されています。

地元である山形県羽黒町産の「出羽燦々」「出羽の里」をはじめ、目指す日本酒によって酒米を使い分けているのが特徴。

酒米の王と呼ばれる「山田錦」、骨太な味わいの「雄町」、復活の酒米である「改良信交」など、個性豊かな品種を使った日本酒を手がけています。

酒米の個性にスポットを当てた銘柄もあり、酒米の違いを飲み比べて楽しむことができる点も、くどき上手の魅力です。

くどき上手を購入する方法

特約店で購入する

くどき上手の販売は特約店に限られています。

特約店とは、メーカーとの販売契約を結んだお店のこと。

亀の井酒造は日本酒の鮮度管理を徹底しているため、信頼できる酒屋さんだけと取り引きを行っていると考えられます。

亀の井酒造は独自のホームページを持っておらず、くどき上手の特約店は一般に公開されていません。

特約店での購入をご検討される方は、亀の井酒造に直接電話で確認してみると良いでしょう。

亀の井酒造
TEL:0235-62-2307

ネットショップで購入する

くどき上手はAmazonや楽天などのネットショップでも購入することができます。

ネットショップであれば、いつでもどこでもくどき上手を注文することが可能です。

お近くにくどき上手の特約店が無い、売り切れが続いているという方はネットショップの利用を検討されてはいかがでしょうか。

ただし、ネットショップを利用する上では価格と品質に注意が必要です。

くどき上手は人気銘柄であるため、ネットショップでは定価よりも高額で流通しています。

また、特約店以外の業者がくどき上手を出品している場合、日本酒の保管・配送を徹底していないこともあるでしょう

ネットショップを利用する場合は、商品の価格と品質については入念にチェックすることをおすすめします。

くどき上手のおすすめ銘柄10選

くどき上手 純米吟醸

くどき上手 純米吟醸

詳細情報
酒質:純米吟醸
酒米:美山錦
精米歩合:50%

くどき上手の看板商品となる銘柄。

華やかな香りがあり、メロンやマスカットなどの香りを感じます。

米のふくらみが感じられる、心地の良い飲み口に仕上がっています。

くどき上手を語る上では欠かせない基本の1本です。

酒質酒米精米歩合
純米吟醸美山錦50%

くどき上手 大吟醸

くどき上手 大吟醸

詳細情報
酒質:大吟醸
酒米:山田錦
精米歩合:35%

華やかさと澄み切った味わいの大吟醸です。

酒米の王と呼ばれる山田錦を35%まで精米。

3年熟成の古酒をブレンドすることで、奥行きのある味わいとフルーティーな香りを両立させました。

定番銘柄の中では最も洗練された味わいを堪能することができるでしょう。

酒質酒米精米歩合
大吟醸山田錦35%

スーパーくどき上手 純米大吟醸

スーパーくどき上手 純米大吟醸

詳細情報
酒質:純米大吟醸
酒米:改良信交
精米歩合:35%

復活の酒米・改良信交を使用したくどき上手。

「改良信交」は亀の尾を親とする、ごく限られた地域でのみ栽培されている酒米です。

その味わいにはくどき上手らしい、クリアで飲み心地を増した爽快感を感じます。

まさにスーパーと表現するにふさわしい仕上がりの純米大吟醸です。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸改良信交35%

くどき上手 ばくれん 吟醸超辛口

くどき上手 ばくれん 吟醸超辛口

詳細情報
酒質:吟醸
酒米:美山錦
精米歩合:55%

くどき上手の超辛口シリーズ「ばくれん」のレギュラー商品。

日本酒度は驚異の+18~20度。

非常にシャープな切れ味を感じますが、しなやかさと旨味もしっかりと感じることができます。

辛口党から絶大な支持を受けている大人気の銘柄です。

酒質酒米精米歩合
吟醸美山錦55%

くどき上手 黒ばくれん 吟醸超辛口 生

くどき上手 黒ばくれん 吟醸超辛口 生

詳細情報
酒質:吟醸 生酒
酒米:亀の尾
精米歩合:55%

超辛口なくどき上手・ばくれんの生酒バージョンです。

酒米には幻と呼ばれる「亀の尾」を使用。

日本酒度は+15~17度と通常のばくれんより低めですが、旨味とフレッシュ感を増した飲みごたえのある仕上がりに。

旨味・辛味・爽快感の3拍子が揃ったバランスの良い辛口酒です。

酒質酒米精米歩合
吟醸亀の尾55%

くどき上手Jr. ジューシー辛口 純米大吟醸 生詰

くどき上手Jr. ジューシー辛口 純米大吟醸 生詰

詳細情報
酒質:純米大吟醸
酒米:出羽の里
精米歩合:48%

ジューシー&辛口を実現した純米大吟醸。

口に含むとくどき上手らしい、メロンやパイナップルを思わせるような果実の風味をしっかりと感じます。

なめらかな口当たりがありますが、気付けば消えていくようなシャープな切れ味も顕在。

美酒と呼ぶにふさわしい、何度でも飲みたくなるような1本です。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸出羽の里48%

くどき上手Jr. 摩訶不思議ちゃん 純米大吟醸 生詰

くどき上手Jr. 摩訶不思議ちゃん 純米大吟醸 生詰

詳細情報
酒質:山田錦
酒米:純米大吟醸 生詰め
精米歩合:44%

ゴージャスな味わいが楽しめるインパクト大な1本。

柑橘類やパイナップルを思わせるような香りを感じます。

ジューシーな甘味と旨味があり、後味の酸味が味わい全体を引き締めます。

従来のくどき上手とは一線を画す、濃醇旨口な仕上がりです。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸山田錦44%

くどき上手Jr. Jr.Yellow Jr.のヒ蜜 純米大吟醸

くどき上手Jr. Jr.Yellow Jr.のヒ蜜 純米大吟醸 

詳細情報
酒質:純米大吟醸
酒米:出羽燦々
精米歩合:44%

上品な甘味を追求した純米大吟醸。

日本酒度は-15度と、くどき上手らしからぬ甘口に仕上がっています。

熟したリンゴやパイナップルのような香りと、それを支える上質な甘味を楽しむことができます。

フレッシュ感のある爽やかな甘味をぜひお楽しみください。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸出羽燦々44%

くどき上手 純米大吟醸 穀潰し

くどき上手 純米大吟醸 穀潰し

詳細情報
酒質:純米大吟醸
酒米:出羽燦々
精米歩合:22%

酒米を贅沢に22%まで削った純米大吟醸。

先々代から「米を削り過ぎて穀潰しになるな」と伝えられている掟に、あえて挑んだ意欲作です。

極限まで精米された米から造られた酒は、心地よい果実の香りとピュアな飲み心地を感じます。

ごく限られた数しか生産されない希少な1本。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸出羽燦々22%

くどき上手 禁じ手 純米大吟醸 磨き一割一分

くどき上手 禁じ手 純米大吟醸 磨き一割一分

詳細情報
酒質:純米大吟醸
酒米:出羽の里
精米歩合:11%

極限まで酒米を削った超希少な純米大吟醸。

磨き一割一分の名の通り、精米歩合は驚きの11%。

酒米を11%まで精米するには、丸9日間かかるとのこと。

味わいは絹のようになめらかで、やわらかな甘味と身体にしみていくような飲み心地を感じることができます。

くどき上手ファン必見の、まさに禁じ手を犯して造られた日本酒です。

酒質酒米精米歩合
純米大吟醸出羽の里11%

くどき上手のおいしい飲み方

【飲み方1】冷やして飲む

くどき上手は冷やして飲むのがおすすめです。

全量吟醸造りのくどき上手は、吟醸香と呼ばれるフルーティーな香りが魅力。

吟醸香は繊細な香りであるため、温めると香りが揮発してしまいます

そのため、くどき上手を飲む際はキリっと冷えた冷酒で飲むのがおすすめ。

辛口で引き締まった味わいと、豊かな吟醸香を楽しむことができるでしょう。

銘柄によっては、程よく温めた常温やぬる燗などでもおいしくいただけます。

【飲み方2】ペアリングを楽しむ

くどき上手は後に残らない辛口な味わいも特徴。

辛口な日本酒は、食事との相性が抜群です。

キリっとドライな味わいのくどき上手は、おでんや天ぷらなど和食全般とよく合います。

超辛口の「ばくれんシリーズ」は、お刺身や焼き魚など魚介類と合わせるのがおすすめ。

個性的な「Jr.シリーズ」は、フレンチやエスニック料理とのペアリングを楽しめるでしょう。

くどき上手には様々なシリーズがあるので、銘柄の特徴によって料理との組み合わせを変えてみてください。

くどき上手はフルーティーな辛口酒!

くどき上手は山形県を代表する人気の日本酒銘柄です。

吟醸酒の典型とも言えるフルーティーな香りと、さらりと喉を通る辛口な味わいが魅力。

レギュラー商品の他に、「ばくれん」「Jr.シリーズ」など個性的な銘柄を有しています。

くどき上手は全国にある特約店や、ネットショッピングで購入することが可能です。

きりっと良く冷やして、豊かな吟醸香をお楽しみください。

辛口な味わいは食事との相性ぴったりなので、とっておきのお料理と一緒にぜひ。


グランリベンサa

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

初心者におすすめ日本酒銘柄20選!外さない日本酒選びのポイントもご紹介!

日本酒の銘柄といえば皆さんはまず何を思い浮かべますか? 上記画像に写っているような「獺祭」?「久保田」? 

日本酒のカロリーが気になる!太らない銘柄や飲み方を解説!

「日本酒が好きだけどカロリーが気になる……」 「健康のために飲み方を変えたい」 といった悩みを持つ方に向けて今回

新政ってどんな日本酒?特徴や種類、購入方法まで日本酒ソムリエが徹底解説!

国内外の日本酒ファンから熱狂的な支持を集め、入手困難な銘柄とされている「新政(あらまさ)」。 今回の記事では日本酒ソ

日本酒に合うおつまみランキング15選!贅沢な逸品から晩酌のお供までご紹介

日本酒をより楽しむには美味しいおつまみが欠かせません。日本酒は種類によって様々なタイプのおつまみと合わせること

鍋島(なべしま)のおすすめ銘柄ランキング10選!人気の秘密を日本酒ソムリエが解説

佐賀県を代表する日本一に輝いた日本酒「鍋島」。 今回の記事では入手困難な日本酒のひとつである鍋島について、おすすめ

日本酒の獺祭とは?人気の秘密から、種類、値段、美味しい飲み方まで徹底解説

日本酒といえば、誰もが思い浮かぶのが「獺祭」ではないでしょうか。 ただ、「種類ごとの違いが分からない。」、「獺祭の

青森の地酒「田酒」はどんなお酒?こだわり・種類・味・値段を解説!

青森の地酒として有名な「田酒」。 生産量が少なく入手が難しいこともあり、一部「幻の日本酒」と呼ばれる銘柄もあるほど

辛口日本酒のおすすめ25選!日本酒ソムリエが銘柄を厳選してご紹介!

「日本酒と言えば辛口!」と考えている方も多いのでは? 今回は日本酒ソムリエが辛口の日本酒おすすめ25選をご紹介。

日本酒飲み比べセット人気アイテム12選!選び方まで徹底解説!

色々な銘柄を少しずつ試したい方は「日本酒飲み比べセット」がおすすめです。 日本酒は酒蔵や製造方法もたくさ

【最新】甘口のおすすめ日本酒15選!選び方や美味しい飲み方までご紹介

甘口の日本酒はその飲みやすい味わいから、日本酒初心者や女性を中心に人気があります。 しかし、日本酒の多くは

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP