青森の地酒として有名な「田酒」。
生産量が少なく入手が難しいこともあり、一部「幻の日本酒」と呼ばれる銘柄もあるほどです。
今回はそんな田酒について、種類や値段、購入方法などを日本酒ソムリエがご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
田酒とは
田酒(でんしゅ)とは、青森県青森市の西田酒造が製造する日本酒の銘柄です。
母なる大地である「田んぼで作られる米の味わいを最大限に引き出した日本酒」を造るべく、1974年に生まれました。
当時高度成長期の日本では、ビール、ウイスキー、ブランデーなど、さまざまなお酒が幅広く飲まれるようになり、日本酒の消費量が下がっていました。
そんな時代背景のなか、改めて日本酒の良さを知ってもらおうと試行錯誤の末に造られたのがこの「田酒」です。
国内の地酒ブームの到来により、伝統の酒造りに回帰した田酒は一躍幻の日本酒として人気銘柄となりました。
田酒の特徴
田酒とはどんな日本酒なのでしょうか?
こちらで田酒の特徴を3つに分けてご紹介します。
【特徴1】米だけを使った酒
田酒はその誕生の背景から、原材料には米と水しか使用していません。
そのため田酒はすべて「純米酒」規格の日本酒となります。
純米酒とは、その名の通り米だけを使った純粋な日本酒のこと。
一般的な日本酒には醸造アルコールなどの添加物が加えられることもありますが、純米酒はそれらを一切加えていません。
米の甘味や旨味が引き立つコク深い味わいを楽しめるのが純米酒の特徴です。
「田んぼの酒」との銘柄名の通り、田酒は純米酒にこだわった酒造りを行っています。
【特徴2】淡麗な米の旨味を感じる味わい
田酒の特徴は、米の旨味をしっかりと感じるコク深い味わい。
味わいがありながらも、口当たりは滑らかで後味は軽やかです。
香りにはマスカットや柑橘を思わせるようなフルーティーな香りを感じます。
冷酒ではフルーティー、燗酒では米のふくよかな風味と、温度によって異なる表情を楽しめる点も魅力。
旨味がありつつすっきりと淡麗な味わいは、食中酒として最高な仕上がりとなっています。
【特徴3】青森県産の酒米を使用
「田んぼの酒」である田酒は、使用する米が日本酒の個性を決めます。
そんな田酒に使われているのは青森県産の酒米。
青森県産であることに加え、「華吹雪」「華想い」など青森県で生まれた酒米を積極的に使用している点がこだわりポイントです。
さらに、50年以上前に青森県で開発された「古城錦」という幻の酒米を、再び栽培してもらうよう特定の農家に依頼。
復活の酒米を使った本当の意味での青森の地酒造りにも取り組んでいます。
田酒の製造元「西田酒造」
明治11年(1878年)に、青森市油川で創業した老舗の酒蔵です。
油川は津軽藩の港として栄え、青森県の発祥の地となったことで知られています。
「田酒」を発売するまでは、東北の清酒品評会で何度も金賞を受賞したことのある「喜久泉」という銘柄を造っていました。
喜久泉は淡麗で軽快な味わいを醸すために、醸造用アルコールを必要最低限使用している銘柄です。
大吟醸、吟醸、本醸造などのシリーズが、現在でも人気があります。
1974年には新たな日本酒として田酒が誕生。
戦前の酒造りに回帰した純米酒ブランドである田酒は、1980年代に入ってからじわじわと人気が出始めます。
田酒の開発には丸3年の歳月がかかったとのことです。
地酒ブームの到来以降は幻の日本酒と呼ばれるほどになり、青森の銘酒としての地位を確立しました。
田酒と喜久泉、いずれの銘柄も数量が限定されているため、他の地域の店頭で見かけることは少ないですが、全国の地酒ファンに広く愛されています。
田酒の値段が高い理由
田酒は定価とかけ離れた価格で販売されていることが多いです。
田酒のほとんどのラインナップが期間、数量ともに限定で造られています。
さらに酒蔵からの直接販売は行なっていません。
酒蔵と契約した数少ない店舗のみで扱っているため、その希少価値からネットなどでは高値で取引されています。
田酒を購入する方法
こちらで田酒を購入する方法を2つご紹介します。
特約店で購入する
田酒は全国にある特約店で購入することができます。
特約店とは、メーカーと販売契約を結んだ販売店のこと。
田酒は限定商品が中心かつ生産量が限られているため、全国的に商品を流通させることが難しい状況です。
そのため、西田酒造は昔から付き合いのある酒屋や、信頼の置ける業者とだけ田酒の販売契約を結んでいます。
特約店では田酒が定価で販売されていることが一般的です。
西田酒造のホームページから一部の特約店を確認できるので、チェックしてみてください。
お近くに特約店が無い場合は、西田酒造に直接お問い合わせください。
■西田酒造ホームページ「購入方法/リンク」
http://www.densyu.co.jp/how_to_buy_link.html
電話:017-788-0007
ネットショップで購入する
田酒はAmazonや楽天などのネットショップでも購入することができます。
ネットショップは時間や場所の制約が無く商品を購入出来る点がメリット。
お近くに特約店が無い方は、ネットショップの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、ネットショップの利用で気を付けたいのが価格と品質。
田酒は人気の銘柄であるため、ネットショップでは定価よりも高額な値段で出品されています。
また、転売目的で田酒を出品している業者もいるため、商品の品質が低下している恐れもあるでしょう。
ネットショップで田酒を購入する際は、価格と品質に気を付けて注文してください。
田酒の種類
現在手に入る田酒のラインナップをご紹介します。
ラインナップ | 特徴 |
田酒 特別純米酒 | 期間限定でない標準商品 |
田酒 純米大吟醸 山廃 | 11月のみ限定出荷 |
田酒 純米大吟醸 四割五分 | 10月のみ限定出荷 |
田酒 純米大吟醸 百四拾 | 5月のみ限定出荷 |
田酒 純米大吟醸 | 10月のみ限定出荷 |
田酒 特別純米酒 山廃 | 11月から冬季のみ限定出荷 |
田酒 焼酎 | 期間限定の米焼酎 |
田酒のラインナップ
商品画像 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 田酒 特別純米酒 | 田酒 純米大吟醸 山廃 | 田酒 純米大吟醸 四割五分 | 田酒 純米大吟醸 百四拾 | 田酒 純米大吟醸 | 田酒 特別純米酒 山廃 | 田酒 焼酎 |
詳細 | 度数:15.5 % 味わい:中辛口 産地:日本、青森県 | 度数:16.5 % 味わい:中辛口 産地:日本、青森県 | 度数:16 % 味わい:中辛口 産地:日本、青森県 | 度数:16 % 産地:日本、青森県 | 度数:16 % 味わい:中辛口 産地:日本、青森県 | 度数:25 % | 度数:30 % 産地:日本、青森県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
田酒のラインナップ7選
田酒 特別純米酒
田酒 特別純米酒
「田酒」を代表する定番銘柄。
「田酒」シリーズは、まずこの1本から飲み始めることをおすすめします。
シリーズでは唯一、期間限定発売をしていないため比較的入手しやすいと思います。
原料米には青森県で開発された「華吹雪」を使用。
軽やかで柔らかな酸味とお米の旨味のバランスが良く、食中酒にも適しています。
初心者にも飲みやすい仕上がりなので、日本酒に馴染みのない方にもおすすめ。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
特別純米酒 | 華吹雪 | 通年販売 |
定価
1.8ℓ が2,700円、 720㎖ が1,350円です。
値段
ネットでの相場は、税込で1.8ℓ が5,000円~6,000円、720㎖ で2,700円~4,000円です。
田酒 純米大吟醸 山廃
田酒 純米大吟醸 山廃
酒造好適米の山田錦を「山廃」という製造方法で造った純米大吟醸です。
毎年11月のみの限定出荷。
山廃仕込みの日本酒は、コクと厚みのある味わいが特徴ですが、この銘柄はまさにその良さが表れています。
常温で召し上がるとその特徴をより味わうことができるでしょう。
冷やすと爽やかな酸味が感じられて、スッキリとした後味を楽しむことができます。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
純米大吟醸 山廃 | 山田錦 | 11月 |
定価
1.8ℓで10,000円です。
値段
ネットでの相場は、税込20,000円前後です。
田酒 純米大吟醸 四割五分
田酒 純米大吟醸 四割五分
酒造好適米の山田錦を45%精米した純米大吟醸です。
毎年10月のみの限定出荷になっています。
メロンや青りんごを想わせるようなフルーティな香りと上品な旨味が特徴。
日本酒特有のクセを感じさせない仕上がりになっているので、日本酒初心者の方にもおすすめです。
冷やして飲むことで、キリッとした爽快な味わいを楽しむことができるでしょう。
フルーティーな香りを楽しみたい場合は、ワイングラスで飲むことをおすすめします。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
純米大吟醸 | 山田錦 | 10月 |
定価
1.8ℓで6,000円です。
値段
ネットでの相場は、税込11,000~13,000円です。
田酒 純米大吟醸 百四拾
田酒 純米大吟醸 百四拾
山田錦と華吹雪を掛け合わせて生まれた、青森県産の酒造好適米「華想い」が原料に使用されています。
華想いは青森県内の酒造メーカーでしか使用することができません。
毎年5月のみの限定出荷になっています。
雑味が少なく華やかな吟醸香と旨味の絶妙なバランスは、田酒シリーズの中でもトップクラスです。
稀少価値も高く、とても贅沢な味わいなのでぜひ一度味わってみてください。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
純米大吟醸 | 華想い | 5月 |
定価
1.8ℓが5,500円、720㎖ が3,000円です。
値段
ネットでの相場は、税込で1.8ℓが20,000円前後、720㎖ が9,000円~11,000円です。
田酒 純米大吟醸
田酒 純米大吟醸
酒米として最高峰の「山田錦」を精米歩合40%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。
毎年10月のみの限定出荷となっています。
気品のある華やかな香り、山田錦の旨味、そしてキレの良さが特徴です。
フルーティーな香りを楽しむためにも、ワイングラスで飲むことをおすすめします。
スッキリと飲みやすいため、贈答用としてもピッタリな1本です。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
純米大吟醸 | 山田錦 | 10月 |
定価
720㎖で4,000円です。
値段
ネットでの相場は、税込12,000円前後です。
田酒 特別純米酒 山廃
田酒 特別純米酒 山廃
原料の華吹雪を精米歩合55%で造った山廃仕込みの1本。
毎年11月から冬季のみの限定出荷となっています。
濃厚な日本酒独特の味わいを、ぜひ常温で召し上がってみてください。
おでんや煮込み料理など、出汁の効いた料理と合わせるのがおすすめです。
芳醇な味わいは、日本酒愛好家も納得する仕上がりとなっています。
酒質 | 酒米 | 発売時期 |
特別純米酒 山廃 | 華吹雪 | 11月 |
定価
1.8ℓで3,000円です。
値段
ネットでの相場は、税込5,500円~7,000円です。
田酒 焼酎
田酒 焼酎
「田酒」の酒粕を原料として、減圧蒸留で醸した焼酎です。
アルコール度数は30度で、期間限定で出荷されています。
アルコール度数が高く、爽やかでスッキリした味わいが特徴です。
爽やかな風味を楽しむには、ロックや炭酸割りなどの飲み方がおすすめ。
清涼感をより楽しんでいただけると思います。
酒質 | 原材料 | 発売時期 |
酒粕焼酎 | 酒粕 | 期間限定(不定期) |
定価
720㎖ で1,760円です。
値段
ネットでの相場は、税込2,800~3,000円です。
田酒の美味しい飲み方
様々な温度で飲む
幅広い温度帯で楽しめるのが田酒の魅力。
温度による田酒の味わいや風味の違いをぜひお楽しみ下さい。
冷酒
日本酒は冷やすことで、さらりと飲みやすくなります。
冷酒はどんなタイプの日本酒でも美味しく飲める、万能な飲み方です。
また、日本酒の華やかな香りである吟醸香は、低い温度帯でよく感じられます。
吟醸系の田酒は冷酒で飲むのがおすすめ。
常温
常温は日本酒本来の味わいを楽しめる飲み方。
甘味や旨味、酸味やわずかな苦味などをよく感じることができます。
じっくりと日本酒の味わいを堪能したい場合は、常温で飲むと良いでしょう。
田んぼの酒である田酒を味わうには常温がおすすめです。
ぬる燗
ぬる燗は日本酒の甘味を引き出した飲み方です。
若干温度を上げることで、米の甘味が引き立つ味わいに。
香りにもふくよかな米の風味が感じられ、コクのある味わいを楽しめるでしょう。
米の味わいが特徴の純米系の銘柄におすすめの飲み方です。
熱燗
熱燗は麹の風味とキレの良さが魅力の飲み方。
温度を高めることで、栗を思わせるような麹の独特な風味を感じやすくなります。
味わいはぬる燗よりも甘味が引き締まり、キレのいい後味に。
山廃系の銘柄は熱燗で飲むことでよりコク深さが増すのでおすすめです。
食事と一緒に楽しむ
旨味が豊富な田酒は、食中酒に最適です。
こちらで田酒に合うおつまみをご紹介しますので、ぜひご参考ください。
お刺身
お刺身は日本酒には鉄板のおつまみ。
淡麗旨口な味わいの田酒はクセが無く、魚の旨味を引き出してくれます。
田酒のおつまみに困ったときには、お刺身をチョイスしてみてください。
青森名物の本マグロやホタテ、鮑などがおすすめ!
イカの塩辛
酒好きのおつまみの代表格であるイカの塩辛。
青森県はイカの漁獲量が日本でトップの県です。
塩気と旨味の凝縮された味わいは、田酒の旨味と相乗効果を引き起こします。
イカの塩辛でご飯をかきこむように、田酒をクイっといっちゃってください。
焼き鳥
居酒屋の定番おつまみである焼き鳥。
特におすすめしたいのが青森地鶏「シャモロック」を使った焼き鳥。
通常の2倍の生育期間を設けられたシャモロックは、噛めば溢れるジューシーな旨味が魅力です。
フルーティーで旨味のある田酒を、冷酒で合わせるのがおすすめ。
十和田バラ焼き
十和田バラ焼きは青森を代表するB級グルメ。
たっぷりの牛バラ肉と玉ねぎを、醬油ベースの甘辛いタレで炒めた間違いない旨さのソウルフードです。
ご飯のおかずとして最高ですが、米だけから作られた田酒とも相性ピッタリ。
ふくよかさが増した常温やぬる燗の田酒と合わせれば、パワーアップした甘味、塩見、旨味を楽しめるでしょう。
田酒は米だけから作られる青森の銘酒!
本州最北端の青森県にある西田酒造が、こだわりを持って醸している「田酒」シリーズ。
米だけを使った酒である田酒は、ふくよかな米の甘味や旨味と淡麗な口当たりが魅力です。
ほとんどが期間限定での出荷ですが、冬季に出荷されることが多いので、ぜひこれからの季節に味わってみてください。
雪深い陸奥に想いを馳せながら、楽しんでいただきたいと思います。
青森の日本酒や全国の地酒についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください
>>青森の日本酒ランキング10選!選び方から酒蔵見学できるスポットまで解説!
>>知っておきたい有名な日本酒20選!人気銘柄や産地を日本酒ソムリエが解説
関連記事
純米吟醸酒の人気おすすめランキング15選!特徴や吟醸酒との違いも解説
「純米吟醸酒はよく飲むけど、純米大吟醸や吟醸酒との違いをよく分かっていない」 「どの純米吟醸を選べば良いか分からな
日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!
近年、注目を浴びている日本酒スキンケア用品。酒蔵で働く方の手がとても綺麗な事にヒントを得て、開発されてきました
知っておきたい日本酒の人気銘柄トップ20!人気銘柄に多い味わいの特徴も解説!
この世にざっと、20,000銘柄ほどある日本酒。 その中でも群を抜いて多くの消費者に愛される「人気銘柄」とは一体ど
愛知のおすすめ日本酒ランキング12選!人気の酒蔵やおすすめの選び方をご紹介
今回の記事では、なかなか普段知ることの出来ない、愛知の日本酒をお酒のプロが紹介していきます。 愛知の日本酒
フルーティーな日本酒が飲みたい!おすすめランキング10選をご紹介
「初心者でも飲める日本酒が知りたい」 「フルーティーで飲みやすい日本酒を探している」 という方に向け、今回は日本
富山の日本酒おすすめランキング10選!特徴や有名な蔵元まで徹底解説!
富山にはたくさんの酒蔵があります。 その数なんと19蔵以上。 厳しい寒さと豊かな自然の恩恵を受けた富山の日本酒。
甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!
日本酒といえば辛口!というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか? しかし、なかにはまったりと飲みやす
プレミアム日本酒のおすすめ15選!選び方や購入方法を徹底解説
人気が高くなかなか手に入れることができないプレミアム日本酒。 プレミアム日本酒は品質はもちろん希少価値も高
日本酒の美味しい飲み方とは?おすすめ日本酒の飲み方15選をご紹介
「日本酒の美味しい飲み方が知りたい!」 と思いつつも 「バリエーションが豊富で選べない……」 という方もいるで
日本酒"古酒"の魅力とおすすめ人気ランキング10選!保存方法や飲み方も解説
古くから高級酒としてもてなされてきた歴史を持つ"古酒"。 今でこそフレッシュな日本酒人気の陰に隠れていますが、実は歴史