「静岡の有名な日本酒を知りたい」
「静岡旅行に行くので地元にしかないおいしい地酒を買いたい」
そんな方に向け、日本酒ソムリエの資格を持つ著者が静岡県の日本酒の特徴や有名銘柄を解説。
静岡の日本酒と合わせたいご当地グルメや、地酒の品ぞろえが充実した酒屋もピックアップしていきます。
静岡の日本酒はどんな特徴があるの?
【特徴1】吟醸酒に特化している
「吟醸王国」と称される静岡県。
華やかでフルーティーな香りの日本酒が多いといった特徴があります。
2008年、洞爺湖サミットの晩餐会に静岡の日本酒が選ばれたことから、一気に注目を集めることになりました。
近年のフルーティーな日本酒ブームにより、静岡の華やかな吟醸酒はさらに注目度が高まっているのです。
【特徴2】華やかでフレッシュな静岡酵母を使用
静岡の日本酒を特徴付ける要素として欠かせないのが、「静岡酵母」。
静岡県内の酒蔵のあらゆる酵母を集め、県独自の優良酵母の開発を目標に研究を重ねたそうです。
その結果、青リンゴやバナナなど爽やかなフルーティーさを生み出す静岡酵母が誕生。
この静岡酵母が開発されたことにより、静岡では高品質な吟醸酒造りが盛んに行われるようになりました。
【特徴3】個性的な銘柄が多い
静岡の日本酒は、個性的な風味や味わいのある銘柄が多いことも特徴。
全国から酒造りの職人が集まる要所であり、酵母や吟醸造りなどの技術発展が盛んに行われてきたためだと言われています。
その一方で、他県の酒どころのように、日本酒造りの歴史や生産量・消費量の面では劣ります。
知名度が低いからこそ、技術を活かした個性的な銘柄の生産に特化しているのです。
静岡の日本酒の選び方
【選び方1】甘口・辛口で選ぶ
静岡の日本酒はフルーティーで軽やかな味わいが特徴。
とはいえ個性的な銘柄も多く、甘口や辛口などは銘柄によってさまざまです。
そんな日本酒の甘口と辛口を判断するには「日本酒度」を確認。
日本酒度とは、日本酒に含まれる糖分の量をプラスマイナスの数値で表したもの。
プラスになるほど辛口に、マイナスになるほど甘口な味わいになります。
日本酒度は酒瓶の裏ラベルや酒蔵ホームページなどで確認ができるため、ぜひチェックしてみましょう。
【選び方2】酵母で選ぶ
静岡酵母にはいくつかの種類があり、その個性はさまざま。
代表的な酵母の品種を紹介したいと思います。
【酵母1】HD-1
静岡酵母の第一号。
メロンを思わせるような爽やかな吟醸香が特徴です。
HD-1が開発されたことで、静岡の日本酒が品評会で受賞するように。
酵母の研究開発が盛んに行われるきっかけになったといいます。
【酵母2】New-5
バランスの良い酒造りに適した酵母。
HD-1よりも酸味が穏やか。
すっきりとした淡麗で、香り高い日本酒に仕上がります。
【酵母3】CA-50
華やかな香りがしっかりと感じられる品種。
マスカットや薔薇のような上品でフレッシュな香りが特徴です。
そのほかの酵母も含めて、以下一覧としてまとめてみました。
酵母の品種 | 特徴 |
HD-1 | 華やかな吟醸香・しっかりとした酸味 |
HD-101 | HD-1の泡なし株 |
New-5 | 華やかな香り・酸味が少なく淡麗 |
CA-50 | 爽やかなマスカット様の香り・淡麗な味わい |
5MT-1 | 香りのバランスが良い、リンゴやバナナの香り |
SY-103 | 爽やかな香り |
NO-2 | 酸味が少なく淡麗・バナナの香り |
【選び方3】酒蔵で選ぶ
全国でもトップクラスの人気を誇る「磯自慢酒造」
全国に名高い、静岡を代表する酒蔵です。
代表銘柄は「磯自慢」。
バナナやメロンなどのフルーティーな香りを感じながら、味わいはさらりとした飲みやすさがあります。
洞爺湖サミットや伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれたことから、国内のみならず世界からも高い人気を誇る実力派の蔵元です。
伝統と最新技術を使い分ける「土井酒造」
静岡吟醸酒の躍進に大きく貢献した酒蔵です。
代表銘柄は「開運」。
静岡酵母の第一号である「HD-1」は、土井酒造で発見されました。
全国新酒鑑評会では7年連続の金賞受賞を成し遂げ、静岡吟醸酒の地位向上に尽力しています。
静岡酵母にこだわる「英君酒造」
すべての日本酒について、静岡酵母を使って醸している酒蔵です。
代表銘柄は「英君」。
英君の日本酒は透明感がありつつも、米の旨味やフルーティーさがしっかりと感じられる点が魅力。
目指す日本酒の味により、数種類ある静岡酵母の品種を使い分けています。
静岡最古の酒蔵「初亀醸造」
1636年からと、古い歴史を持つ老舗酒蔵です。
代表銘柄は「初亀」。
穏やかな香りとすっきりとした味わいは、静岡の日本酒らしさを体現した酒質です。
ヒト・食文化との調和を考えた、静岡の地に寄り添った日本酒造りを目指しています。
静岡のおすすめ日本酒ランキング10選
ここからは日本酒のソムリエ資格を持つ著者が厳選した静岡の日本酒を、ランキング形式で紹介していきます。
10位 磯自慢 純米吟醸
磯自慢 純米吟醸
酵母:蔵元保存酵母
アルコール度数:15~16%
芯のある清らかな味わいの純米吟醸酒です。
メロンや桃を思わせる、フルーティーな吟醸香が魅力的。
味わいはほのかに甘味を感じ、すっと引いていくキレの良い後味があります。
お酒単体で飲んでもおいしく、料理との相性も抜群な一品です。
9位 開運 純米吟醸 山田錦
開運 純米吟醸 山田錦
酵母:静岡酵母HD-1
アルコール度数:16.5%
ふくよかで香り豊かな純米吟醸酒です。
兵庫県産特A地区の山田錦を原材料に使用。
旨味と厚みのある味わいで、適度な酸味が全体のバランスを整えています。
山田錦ならではの力強い骨太な飲みごたえも魅力。
8位 初亀 べっぴん 辛2 純米吟醸
初亀 べっぴん 辛2 純米吟醸
酵母:静岡酵母New-5
アルコール度数:15%
鋭い切れ味の超辛口な純米吟醸酒です。
日本酒度は+10とかなり辛口な仕上がり。
淡麗な味わいがあるものの、米のふくらみのある旨味や柔らかさも感じます。
こってりした食事や、新鮮な海産物とぜひ合わせたい1本。
7位 英君 紫の英君 純米吟醸 無濾過生原酒
英君 紫の英君 純米吟醸 無濾過生原酒
酵母: 静岡酵母5MT-14
アルコール度数:17~18%
リッチでフレッシュな味わいの無濾過生原酒。
葡萄を思わせる、みずみずしいフルーティーさが感じられます。
無濾過生原酒ならではのボリューム感ある、旨味たっぷりな味わいも特徴。
しっかり冷やすことで飲みやすくなり、フレッシュ感をより楽しめます。
6位 喜久酔 特別純米
喜久酔 特別純米
酵母:静岡酵母
アルコール度数:15%
丸みのある味わいの特別純米酒。
角のとれたまろやかな甘味や旨味を感じます。
軽快な飲み心地があり、ほのかな苦味が味わい全体を引き締めるのも特徴。
飲みやすさとふくらみのある静岡ならではの純米酒です。
5位 臥竜梅 特別本醸造
臥竜梅 特別本醸造
酵母:協会10号酵母
アルコール度数:15%
クリアでまろやかな味わいの特別本醸造酒。
すっきりと身体に馴染むような軽快な飲み心地が特徴です。
高品質ながらお手頃価格で入手できる点も魅力。
冷酒・熱燗問わずおいしくいただけます。
4位 正雪 純米吟醸 愛山
正雪 純米吟醸 愛山
酵母:自社酵母
アルコール度数:15%
キレの良い澄んだ味わいの純米吟醸酒です。
兵庫県産の希少酒米「愛山」を使用。
バナナやマスカットを思わせる香りと、ほどよい甘味や旨味を感じます。
米のふくらみと切れ味を両立させた逸品です。
3位 高砂 山廃仕込み 辛口純米
高砂 山廃仕込み 辛口純米
酵母:静岡酵母HD-1
アルコール度数:15%
すっきりかつ味わい深い山廃純米酒。
山廃仕込み特有の力強い旨味やほのかな甘味が特徴です。
静岡酵母を使うことで、骨太な味わいの山廃も軽快な飲み口に。
温めて飲むことで、よりふくよかな旨味や酸味を楽しめます。
2位 おんな泣かせ 純米大吟醸
おんな泣かせ 純米大吟醸
酵母:静岡酵母New-5
アルコール度数:16%
フレッシュな味わいの純米大吟醸酒。
短い熟成期間で出荷されるため、メロンなどのフルーティーな香りがイキイキと感じられます。
はつらつとした米の甘味や酸味も魅力。
日本酒が苦手な女性でもおいしくいただけます。
1位 花の舞 大吟醸
花の舞 大吟醸
酵母:-
アルコール度数:16.5%
華やかさと清涼感のある大吟醸。
青リンゴやメロンを思わせる若々しい果実の香りを感じます。
味わいはクリアで、柔らかな甘味や余韻を感じるかすかなほろ苦さが特徴。
フルーティーなだけでなく味わい深い大吟醸です。
静岡の地酒はココで購入する!
地酒の品揃えが豊富な「長島酒店」
静岡の日本酒を網羅した地酒ショップ。
「磯自慢」「英君」などの人気商品をはじめ、静岡県内の主要な銘柄をラインナップしています。
地元だけでなく県外から地酒を求めにやってくるお客さんも少なくありません。
地酒と同じくらいワインの品揃えが豊富な点も特徴です。
営業時間:10:00~20:00 火曜定休
電話番号:054-245-9260
ホームページ:http://nagashimasaketen.com/
静岡の珍しい日本酒を取り揃える「とみた屋」
マニアックな品揃えが売りの酒屋。
全国的な知名度だけでなく、小規模な酒蔵の日本酒も数多くラインナップしています。
とくに静岡の珍しい日本酒を探している方におすすめです。
営業時間:9:00~22:00(月~土) 日曜定休
電話番号:054-253-0482
ホームページ:https://www.sake-tomitaya.com/
県内外のこだわり日本酒を集めた「久保山酒店」
静岡市清水区にあるこだわりの地酒店です。
店主自らが酒蔵を訪問し、自信をもっておすすめできる本当に良いお酒だけを販売しています。
静岡の地酒を中心に、県外酒や本格焼酎の数々をラインナップ。
ホームページやSNSからも商品情報やお知らせを積極的に発信しています。
営業時間:9:00~20:00
電話番号:054-366-7122
ホームページ:https://kubo-yama.com/
季節感のあるラインナップが特徴の「ときわ酒店」
バラエティ豊かなお酒を販売する三島市の酒屋です。
取り扱っているお酒の銘柄は1500種類以上。
ひやおろしや生酒、新酒など季節感を感じる限定酒を多く取り扱っています。
その時期にしか出会えない地酒と巡り合えるお店です。
営業時間:9:00~19:45 日曜定休
電話番号:055-975-4956
ホームページ:https://tokiwa-saketen.com/
県内でも随一の品揃え「かたやま酒店」
豊富な品揃えを誇る浜松の地酒ショップです。
静岡の地酒だけで、150種類以上もの取り扱いがあります。
日本全国の銘酒も販売しており、銘柄数は県内トップクラス。
店内を回るだけで楽しい、日本酒好きにはたまらない店舗です。
営業時間:9:00~19:30 日曜定休
電話番号:053-453-1791
ホームページ:https://www.japan-net.ne.jp/~katayama/
静岡の日本酒に合わせるご当地のおつまみ
【おつまみ1】静岡おでん
真っ黒な出汁が特徴の静岡おでん。
牛スジの出汁や濃口醤油が染み込んだ旨味たっぷりの味は、爽やかな静岡の日本酒と相性抜群。
魚粉と青のりを混ぜた「削り粉」をかけることで、味わいに深みが出ます。
【おつまみ2】桜エビ
国内唯一の桜エビ産地として知られる静岡県。
駿河湾で水揚げされる小ぶりながら風味の強い桜エビは、釜揚げやかき揚げでいただくのがおすすめ。
静岡のキレの良い軽口な日本酒が、桜エビの甘味を引き立てます。
【おつまみ2】浜松餃子
ここ近年、宇都宮を抑えて餃子消費量No.1となっている浜松。
キャベツと玉ねぎを使った餡を薄皮で包んだ浜松餃子は、あっさりとした食べやすい味わいが特徴です。
軽快な飲み口の静岡の日本酒と合わせれば、お酒も餃子もおかわりが止まらなくなること間違いなし。
まとめ
吟醸王国として知られる静岡の日本酒。
個性的な銘柄が多く、日本酒ファンから高い評価を受けています。
そんな静岡の日本酒は、「HD-1」「New-5」といった静岡酵母の種類や、「磯自慢酒造」「土井酒造」といった有名な酒蔵で選ぶのがおすすめ。
そして現地の酒屋で購入した地酒を、静岡名物のおでんや浜松餃子、桜エビと楽しんでみてくださいね。
関連記事
【徹底解説】日本酒の人気銘柄ランキング17選!おすすめ銘柄を値段別でもご紹介!
食事にもよく合い、贈り物にもぴったりな日本酒。 けれども購入される際に、どの銘柄を買うか悩む方は多いと思います。
日本酒と料理のペアリングとは?コツや基礎知識を日本酒ソムリエが解説
日本酒をより美味しくするのが料理との組み合わせ。日本酒は料理の邪魔をしないと言われてきたお酒ですが、近年は日本
【2022年】どぶろくの人気おすすめ17選!特徴や選び方まで徹底解説
「どぶろくってどんなお酒?」 「どれを選べば良いかわからない。」 「どんな飲み方があるの?」 どぶろくに関して
鍋島(なべしま)のおすすめ銘柄ランキング10選!人気の秘密を日本酒ソムリエが解説
佐賀県を代表する日本一に輝いた日本酒「鍋島」。 今回の記事では入手困難な日本酒のひとつである鍋島について、おすすめ
日本酒「一ノ蔵」のおすすめランキング10選!宮城が誇る名酒の魅力とは?
日本酒好きなら知らない人はいないであろう「一ノ蔵。」 種類がたくさんあるため、好みの品を見つけやすいのも魅力。 しか
北海道のおすすめ日本酒ランキング7選!特徴や選び方を徹底解説!
日本酒といえば、山形県や新潟県など東北地方が思い浮かぶ方も多いかもしれません。 しかし、近年北海道の日本酒が注目を
青森の地酒「田酒」はどんなお酒?こだわり・種類・味・値段を解説!
青森の地酒として有名な「田酒」。 生産量が少なく入手が難しいこともあり、一部「幻の日本酒」と呼ばれる銘柄もあるほど
プレミアム日本酒のおすすめ15選!選び方や購入方法を徹底解説
人気が高くなかなか手に入れることができないプレミアム日本酒。 プレミアム日本酒は品質はもちろん希少価値も高
新潟のおすすめ日本酒ランキング10選|人気銘柄から手に入りにくいレアな日本酒までご紹介
新潟県といえばお米! そんな米どころの新潟県では日本酒造りも盛んに行われています。 酒蔵の軒数、県民一人当たりの
日本酒の美味しい飲み方とは?おすすめ日本酒の飲み方15選をご紹介
「日本酒の美味しい飲み方が知りたい!」 と思いつつも 「バリエーションが豊富で選べない……」 という方もいるで