5大ウイスキーの一つにも数えられるアメリカンウイスキー。
バリエーションと銘柄の種類が多いのことが特長的ですが、種類が多く嬉しい反面、何を買って良いか悩んでしまいますよね。
そこで今回はお酒のプロがアメリカンウイスキーについて解説していきます。
特長や選び方を紹介していくので、購入する際の参考にしてみてください。
それでは記事をみていきましょう。
アメリカンウイスキーとは
アメリカンウイスキーはアメリカで造られるウイスキーの総称です。
まずはアメリカンウイスキーの定義を見ていきましょう。
アメリカンウイスキーの定義は大きく3つ存在しているので、一つ一つ紹介していきます。
・アルコール度数
・新樽
【アメリカンウイスキーの定義】
原材料
アメリカンウイスキーは、基本的にトウモロコシ・ライ麦・大麦麦芽の3種類を使用して造られています。
またウイスキーの製法の種類も多く、製法によって使用する原材料の量が細かく決められています。
アルコール度数
アルコール度数は40度以上かつ95度未満で蒸溜、樽詰、熟成されたウイスキーと決められています。
アメリカンウイスキーは細かく定められたアルコール度数で造られています。
新樽
アメリカンウイスキーの中でもバーボンウイスキー・モルトウイスキー・ライウイスキーはオーク樽を使用します。
内側を焦がした新しいオーク樽を使用してウイスキーを熟成します。
アメリカンウイスキーの特徴
ここからは、アメリカンウイスキーの特徴を歴史・種類・蒸溜所の3つに分けて解説していきます。
まずはアメリカンウイスキーが何なのか知っていく所から始めていきましょう。
・種類
・蒸溜所
【アメリカンウイスキーの歴史】
アメリカンウイスキーの始まりは、スコットランド人やアイルランド人が造り始めたことが始まりと言われています。
その後、禁酒法時代などを経験して現在もアメリカンウイスキーが造られ続けています。
また、アメリカンウイスキーには6種類の製法が存在します。
バーボンウイスキー
モルトウイスキー
テネシーウイスキー
コーンウイスキー
ライウイスキー
ライモルトウイスキー
【アメリカンウイスキーの種類】
アメリカンウイスキーには6つの製法が存在しています。
ここではモルトウイスキー・バーボンウイスキー・テネシーウイスキーについて詳しく紹介していきます。
モルトウイスキー
モルトウイスキーのモルトは、大麦麦芽を意味しています。
ですので、大麦麦芽を単式蒸留機で蒸留して造られるウイスキーが一般的なモルトウイスキーです。
また、モルトウイスキーを名乗るには国ごと様々な定義が存在します。
アメリカンウイスキーでは、モルトが51%以上であれがモルトウイスキーを名乗ることが出来ます。
原料の味わいをダイレクトで感じることが出来ることが特徴的です。
バーボンウイスキー
バーボンウイスキーはケンタッキー州を中心に造られている、アメリカンウイスキーの代表的な種類です。
原料はトウモロコシをメインに造られており、アメリカ国内で製造されています。
また熟成には内側を焦がした、新樽を使用する決まりが存在します。
新樽を使用して熟成を行なっているので、香ばしい香りやコクを感じられるウイスキーです。
テネシーウイスキー
テネシーウイスキーはテネシー州で造られた、アメリカンウイスキーの種類です。
テネシーウイスキーはバーボンと同じで、トウモロコシをメインに使用して造られています。
しかし、テネシーウイスキーはバーボンと比べた時に飲みやすいことが特徴的です。
理由は「チャコールメローイング製法」にあります。
この製法は8〜10日をかけて原酒のろ過を行い雑味を取り除く造り方です。
その製法を行うことで、テネシーウイスキーは口当たりの良い飲みやすいアメリカンウイスキーに仕上がります。
【アメリカンウイスキーの蒸留所】
アメリカには多くのウイスキー蒸留所があります。
ここからは蒸溜所ごとの特徴を紹介していきます。
・メーカーズマーク蒸溜所
・ジャックダニエル蒸溜所
ワイルドターキー蒸溜所
日本でもよく見かけることのある、ワイルドターキー。
アメリカ・ケンタッキー州で製造されており、七面鳥のラベルが印象的です。
ワイルドターキーは変わらない味を守り続けており、トウモロコシの他に大麦麦芽・ライ麦も使用して造られています。
熟成の年数によっても味わいが変化してくるのが、ワイルドターキーの魅力です。
メーカーズマーク蒸溜所
赤い蝋が印象的なメーカーズマークのウイスキー。
「封蝋」の部分は全て手作業で行なっており、こだわりを感じることが出来ます。
また、メーカーズマークではライ麦の代わりに冬小麦を使用してウイスキーが造られています。
冬小麦を使用することで、柔らかい飲み心地に仕上がっています。
ジャックダニエル蒸溜所
歴史と人気を併せ持つ蒸溜所のジャックダニエル蒸溜所。
ジャックダニエル蒸溜所はアメリカ・テネシー州で100年以上の歴史のある蒸留所です。
サトウカエデの木炭でろ過をする伝統的な製法の「チャコール・メローイング製法」によって造られています。
チャコール・メローイング製法で造られたウイスキーはとても滑らかな仕上がりになっています。
アメリカンウイスキーおすすめ銘柄をご紹介!
ここからはおすすめのアメリカンウイスキーを紹介していきます。
今回のおすすめ銘柄はアメリカンウイスキーの代表格である、バーボンウイスキーを中心に紹介していきます。
それではさっそくおすすめ銘柄を見ていきましょう。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ジムビーム | アーリータイムズ イエローラベル | メーカーズマーク | モーターヘッド アイアンフィスト | ジャックダニエル ブラック | フォアローゼス スタンダード | ワイルドターキー 8年 | ノブクリーク | I.W.ハーパー ゴールドメダル |
詳細 | 銘柄:ジムビーム 内容量:700ml アルコール度数:40度 | 銘柄:アーリータイムズ 内容量:700ml アルコール度数:40度 | 銘柄:メーカーズマーク 内容量:700ml アルコール度数:45度 | 銘柄:モーターヘッド 内容量:700ml アルコール度数:40度 | 銘柄:ジャックダニエル 内容量:700ml アルコール度数:40度 | 銘柄:フォアローゼズ 内容量:700ml アルコール度数:40度 | 銘柄:ワイルドターキー 内容量:700ml アルコール度数:50,5度 | 銘柄:ノブクリーク 内容量:750ml アルコール度数:50度 | 銘柄:ヘヴン・ヒル/バーンハイム 内容量:700ml アルコール度数:40度 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【ジムビーム】
ジムビーム
内容量:700ml
アルコール度数:40度
ジムビームは世界中で親しまれているアメリカンウイスキーです。
種類はバーボンウイスキーで、コーン・大麦・ライ麦を使用して作られています。
香りはコーンの香ばしい香りが感じられ、味わいは非常にマイルドな仕上がりです。
ソーダで割ってハイボールで飲むのがおすすめです。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | ジムビーム |
【アーリータイムズ イエローラベル】
アーリータイムズ イエローラベル
内容量:700ml
アルコール度数:40度
アーリタイムズは、ケンタッキー州で造られているバーボンウイスキー。
伝統的な製法で造られている、長年愛されているウイスキーです。
華やかな香りと口当たりの良い味わいに仕上がっています。
口当たりの良い仕上がりなので、ソーダやコーラなどで割って飲むのがおすすめ。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | アーリータイムズ |
【メーカーズマーク】
メーカーズマーク
内容量:700ml
アルコール度数:45度
230年以上の歴史を持つ老舗、メーカーズマーク。
高品質の原料にこだわって、細部まで丁寧に造られています。
上質な冬小麦を原料に造られており、なめらかな甘みと豊かな香りが特徴。
芳醇な香りを楽しむために、ウイスキーと氷のみのロックがおすすめ。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | メーカーズマーク |
【モーターヘッド アイアンフィスト】
モーターヘッド アイアンフィスト
内容量:700ml
アルコール度数:40度
奥行きのある香りを感じることの出来るアメリカンウイスキー。
甘めのバニラのような香りとほろ苦い味わいが印象的です。
時間をかけてストレートで飲むのがおすすめ。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | モーターヘッド |
【ジャックダニエル ブラック】
ジャックダニエル ブラック
内容量:700ml
アルコール度数:40度
ジャックダニエルはアメリカで造られている、テネシーウイスキーです。
昔ながらの伝統製法「チャコール・メローイング製法」で造らています。
キャラメルのような豊かな香りとまろやかな味わいです。
昔ながらのアメリカンウイスキーが好きな方におすすめです。
種類 | 蒸溜所 |
テネシー | ジャックダニエル |
【フォアローゼス スタンダード】
フォアローゼス スタンダード
内容量:700ml
アルコール度数:40度
フォアローゼスは、アメリカで造られるバーボンウイスキーです。
原料・酵母・技にこだわって造られているウイスキー。
ボトルのラベルのバラの絵柄も印象的です。
ほのかに甘いまろやかな仕上がりなので、女性におすすめ。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | フォアローゼズ |
【ワイルドターキー 8年】
ワイルドターキー 8年
内容量:700ml
アルコール度数:50,5度
アメリカ・ケンタッキー州で造られているバーボンウイスキーです。
アルコール度数は50.5度と高めですが繊細な味わいに仕上がっています。
オーク樽を使ってゆっくりと熟成をおこなっているのも特徴的です。
ロックや水割りでオークの香りを楽しみながら飲むのがおすすめ。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | ワイルドターキー |
【ノブクリーク】
ノブクリーク
内容量:750ml
アルコール度数:50度
ノブクリークはアルコール度数が50度と高く、力強いバーボンウイスキーです。
オーク樽を使い9年間熟成をしている為、芳醇で複雑な香りを楽しむことが出来ます。
力強い味わいなので、ソーダなどで割って飲むこともおすすめです。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | ノブクリーク |
【I.W.ハーパー ゴールドメダル】
I.W.ハーパー ゴールドメダル
内容量:700ml
アルコール度数:40度
日本でも非常に人気のある、バーボンウイスキーです。
I.W.ハーパーはトウモロコシの使用率が高いことが特徴的です。
バニラの香りが感じられ、味わいもまろやかに仕上がっています。
甘めの仕上がりなのでバーボンウイスキーが初めての方にもおすすめの銘柄です。
種類 | 蒸溜所 |
バーボン | バーンハイム |
ウイスキーの飲み方
ここからはウイスキーの美味しい飲み方を紹介していきます。
銘柄ごとに飲み方で味わいが変わってくるので、自分好みの飲み方を見つけてみてください。
また、ウイスキーは食事との相性が良いので食中酒としてもおすすめ。
【ストレート】
ストレートは、ウイスキーとチェイサーを交互に飲む飲み方です。
ウイスキーに氷や水を加えないので、本来の味わいをじっくりと楽しむことが出来ます。
アルコール度数が高いので食後などのゆっくりしたい時にストレートはおすすめです。
【ロック】
ロックは、グラスに大きめの氷とウイスキーを入れて飲みます。
一番の特徴は氷が溶けるので、飲むたびに味わいが変化するところです。
またグラスと氷がぶつかって奏でる音を楽しむことが出来ます。
【ハイボール】
ハイボールは、ウイスキーをソーダで割って飲みます。
ソーダで割ることでウイスキー本来の味わいを楽しむことが出来ます。
また料理とも相性が良いので、食中酒としてもおすすめです。
ハイボールにはレモンをプラスすることで爽やかさをプラスすることが出来ます。
【トワイスアップ】
トワイスアップは、ウイスキーと常温の水を1:1で割って飲む飲み方です。
ウイスキーを冷やさずに飲むことが出来るため、本来の香りや味わいを楽しむことが出来ます。
また、常温の水で割っている為、ロックやストレートだとアルコールが強すぎる方にもおすすめです。
まとめ
5大ウイスキーの一つに数えられるアメリカンウイスキー。
種類が多く、味わいや原料の違いが大きな特徴でした。
また、日本でも有名な銘柄が多く、アメリカンウイスキーは長年愛され続けています。
香りを楽しみたい方は、トワイスアップの飲み方がおすすめです。
グラスの種類も豊富でグラスによって味わいを変化させることも出来ます。
関連記事

ギフトにぴったりな高級ウイスキー15選!特徴などを徹底解説!
ウイスキーは世代を問わずファンが多く、人を選ばずにすむのでギフトにはぴったりなアイテムです。 ウイスキー

メーカーズマークとは?種類、値段、開け方、飲み方まで徹底解説!
メーカーズマークと言えば、赤い蝋が垂れたようなボトルが印象的ですね。 今回は、そんなメーカーズマークについて、評価

ブラックニッカとは?人気の秘密、種類、値段、度数を徹底解説
日本のウイスキーを代表する「ブラックニッカ」。 誰しも一度はひげのおじさんのラベルを見たことがあるのでは? 今回

カナディアンウイスキーとは?特徴や魅力、おすすめ銘柄を徹底解説!
スコッチやバーボンと比べ、いまだに日本で浸透していない5大ウイスキーの一つがカナディアンウイスキー。 実は

人気で品薄なウイスキー、山崎とは?人気の理由、種類、値段、味を徹底解説!
日本を代表するウイスキーの一つである、サントリーの山崎。 現在は、その人気により、品薄や終売が相次いでいます。

スコットランド・スカイ島で造られるウイスキーとは?タリスカーの特徴・味わいを徹底解説!
スモーキーな香りが特徴的なタリスカー。 スパイシーな味わいも混ざり非常に美味しいですが、銘柄の種類も多く迷ってしま

品薄の人気ウイスキー「白州」とは?人気の理由から種類・値段まで解説!
大人気ジャパニーズウイスキーの一つである「白州」。 その入手難度は年々増していき、白州は現在最も手に入りにくいジャパニ

響はどんなウイスキー?こだわり、種類、値段、味を徹底解説!
日本が世界に誇る高級ウイスキー、「響」。 今回は、そんな響の評価や特徴から、種類、味、値段までご紹介します。 響とは

スコッチ・ウイスキーとは?種類から、おすすめのスコッチ、飲み方まで徹底解説
ウイスキーを飲む人であれば、誰しもが知っているスコッチウイスキー(Scotch whisky)。 ですが、「スコッ

ジャックダニエルとは?人気の理由、種類、値段、飲み方を徹底解説!
ジャックダニエルといえば、ウイスキーを飲まない人でも一度はラベルを見たことがあるほど有名ですね。 今回は、そんなジャッ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
