スコッチやバーボンと比べ、いまだに日本で浸透していない5大ウイスキーの一つがカナディアンウイスキー。
実は、ウイスキー初心者にも、通の方にも幅広く楽しんでいただける今大注目のウイスキーなんです。
そこで今回は、特徴からおすすめの銘柄、おいしい飲み方やとある有名映画との関わりまで、当記事で分かりやすくまとめて紹介。
日本での認知度がまだ低い今のうちに、一緒にカナディアンウイスキーの魅力を先取りしましょう!
カナディアンウイスキーはどこで生産される?
これは皆さんご存知の通り、もちろんカナダです!
ロッキー山脈やナイアガラの滝など雄大な自然で知られるカナダは、ロシアに次いで世界第2位の大きさを誇る国です。
また、その広大で肥沃な土地や高度の差から生まれる日較差の恩恵を受け、カナダは世界有数の農業大国としても知られています。
ちなみに、カナダでウイスキー造りが始まったのも、元を辿るとこの恵まれた環境ゆえに、大規模な農業が発展しすぎたことがきっかけ。
ウイスキーの主な生産地はケベック州とオンタリオ州に集中しており、これは緯度的問題や隣国アメリカとの歴史的背景が深く関わっているのでこちらもまた後述したいと思います。
カナディアンウイスキーの特徴は?
日本人にはやや馴染みのないカナディアンウイスキーですが、実は世界5大ウイスキーの一つなんです。
・アイルランド ー アイリッシュウイスキー
・スコットランド ー スコッチウイスキー
・アメリカ ー アメリカンウイスキー(バーボン)
・日本 ー ジャパニーズウイスキー
・カナダ ー カナディアンウイスキー
カナダで造られたウイスキーだからカナディアンウイスキーというのは何となくイメージはできますよね。
しかし、だからと言ってむやみやたらにカナダ国内で造ったウイスキーが全てカナディアンウイスキーとなるかと言われるとそうではなく、いくつかの厳正な規定に基づいて醸造しなければいけません。
その定義を見てみましょう。
【特徴1】規定範囲内(ボトル内9.09%)までの香味の添加が認められている
穀物を原料に使うことや、700L以下の木樽で3年以上熟成というのはそのほかの5大ウイスキーとも類似する部分ではありますが、【5】にあるような規定範囲内(ボトル内9.09%)までの香味の添加が認められていることが、カナディアンウイスキー特有のユニークな点です。
香味付けでは主に、バーボンやブランデー、酒精強化ワインが加えられます。
【1】穀物を原料に酵母によって発酵し、その後に蒸留したもの。
【2】700リットル以下の木樽を用いて3年以上熟成させること。
【3】瓶詰めの際に、アルコール度数40%以上であること。
【4】糖化・蒸溜・熟成はカナダ国内で行うこと。
【5】カラメルまたはフレーバリングを添加可。(ワイン、ブランデー、ラム酒etc…)
【特徴2】市場に流通しているほとんどが「ブレンデッドウイスキー」
カナディアンウイスキーを理解するにはまず、以下の3つの種類をおさえておきましょう。
それが、①ベースウイスキー、②フレーバリングウイスキー、③ブレンデッドウイスキーです。
ベースウイスキー
トウモロコシが主原料で連続式蒸留で造られるクセの少ない原酒。
スコッチのグレーンウイスキーに似たニュートラルな風味が特徴で、香味付けの土台のために用いられることでベースウイスキーと呼ばれます。
フレーバリングウイスキー
ライ麦芽や大麦麦芽を主原料に、単式蒸留と連式蒸留を組み合わせて造られる原酒。
スパイシーでコクのある風味はしばしばバーボンウイスキーに例えられ、香味付けのために用いられることでフレーバリングウイスキーと名付けられています。
また、ライ麦比率が51%を超えるとカナディアン”ライ”ウイスキーとなり、後に紹介する「クラウンローヤル ノーザンハーベストライ」や「アルバータプレミアム」がこれに該当します。
ブレンデッドウイスキー
ベースウイスキーとフレーバリングウイスキーをブレンドして造られたもので、市場に流通しているカナディアンのほとんどがこれに当てはまります。
一般的なブレンド比率は、ベースウイスキーが80〜90%、フレーバリングスウイスキーが10〜20%とされていますが、生産者(メーカー)によってこのブレンド比率は異なるため、それによって最終的な味わいも大きく変化します。
【特徴3】5大ウイスキーの中で最も酒質が軽い
5大ウイスキーの中で最も酒質が軽いといわれおり、これがウイスキー初心者にしばしばおすすめされるゆえんとなっています。
ライ麦が多く使用される傾向があるため、特有のスパイシーな風味が感じられやすいという声も多く見かけられますが、基本的にはライトでスムーズな口当たりと穏やかな風味が特徴。
ちなみに、ライ麦がカナダで広く栽培されているのはそのほかの穀類と比べて耐寒性に優れているためで、カナダのような寒い地域では大変重要な要素となります。
こうした背景を知っておくと、ライ麦を使用したウイスキーの楽しみ方も広がるかもしれません。
おすすめ銘柄
ここではカナディアンウイスキーを選ぶ上でのおすすめ銘柄を各メーカー、蒸留所ごとに紹介していきたいと思います。
そのほか5大ウイスキーと比べ、比較的種類も少なく、世界的な銘柄は次に紹介する4つに限定されているため、好みの味を見つけやすいかもしれませんね。
それでは見ていきましょう!
【銘柄1】カナディアンクラブ
カナダにおけるウイスキー産業の先駆者と言っても過言ではないのがこちらの「カナディアンクラブ」
カナディアンウイスキーといえばカナディアンクラブと評されるほど、カナダにおけるウイスキー業界の先駆者と言っても過言ではありません。
「C・C(シーシー)」の愛称で親しまれており、禁酒法以前からカナダでウイスキー造りを牽引していた歴史があります。
カナダディアンクラブの味わいは、そのライトでまろやかな風味が1番の特徴です。
そのクセのない味わいから、しばしばウイスキー初心者におすすめされる銘柄の代表格でもあります。
このスタイルを生み出す秘密は「プレ・ブレンディング」という特殊な製法にあります。
ブレンデッドウイスキーでは通常、樽熟成をそれぞれ終えたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンダーと呼ばれるブレンドの熟練者が行うのが一般的なやり方です。
しかし、プレ・ブレンディングではあらかじめ原酒同士をブレンドしたものに樽熟成を施すことで、両者の味がよく馴染み、よりまろやかなスタイルに仕上がりやすくなります。
カナディアンクラブ
カナディアンクラブ
カナディアンクラブのスタンダードボトルで、カナディアンウイスキーを代表する銘柄。
プレ・ブレンディングというカナディアンクラブこだわりの製法がしっかり反映された、そのクセのないスムーズな口当たりとクセのない穏やかな風味が特徴的です。
ウイスキー初心者やスコッチのピート香が苦手という方には是非、一度手にとっていただきたい1本です。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | – |
カナディアンクラブ ブラックラベル
カナディアン クラブ ブラックラベル
オーク樽で8年以上の時を経たカナディアンクラブで1、2位を争う人気の1本。
ウイスキー通の間では「シークロ」の愛称で親しまれおり、味わいはバニラやオレンジピールの複雑な香りと風味がスムーズに余韻まで続きます。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | 8 |
カナディアンクラブ クラシック12年
カナディアンクラブ 12年 クラシック
リーズナブルながらリッチな味わいを堪能できる1本。
12年以上の熟成を経た味わいはふくよかさが増し、バニラを中心とした甘やかさに熟れた林檎、洋梨のような風味が口の中にゆっくりと広がります。
また、そのクオリティに対して価格が良心的なのでプレゼントとしても大変魅力的です。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | 12 |
カナディアンクラブ20年
カナディアン クラブ 20年
カナディアンクラブ最上ランクの1本。
20年という長期熟成を施されることで、シルキーな口当たりから始まり、口中でバニラやシナモン、ナッツといった甘やかで香ばしい非常に複雑な味わいが堪能できます。
これは是非ともストレート、もしくはロックでゆっくり時間をかけて味わってみてください。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | 20 |
【銘柄2】クラウンローヤル
世界で最も販売されているカナディアンウイスキーで英国王への献上酒としての誕生の歴史を持つ、「品質」「格式」「名声」ともにNo.1カナディアンウイスキーがこちらの「クラウンローヤル」。
銘柄名は、映画「英国王のスピーチ」で有名なジョージ6世がカナダに訪問した際に献上されたことに由来し、さらにはラベルデザインの王冠は英国王直々の許可を得た証でもあり、英国との深い繋がりを感じる1本となっています。
味わいは、カナディアンウイスキー特有の軽さを残しつつも、ライ麦のピリッとするスパイシーさや樽由来のヴァニラや果物、シトラスピールなど複雑で個性的となっています。
また、幅広いラインナップもクラウンローヤルの特徴で、りんごの香味を付け足して造られた「リーガルアップル」や最終段階でコニャック樽を用いて熟成した複雑な味わいの「XO」などは世界中で人気の商品です。
クラウンローヤル
クラウン ローヤル
歴史的背景から高貴さを兼ねたクラウンローヤルのスタンダードボトル。
味わいはライトながらもしっかりコクのある風味を感じられるそのバランスの良さが印象的です。
また、2021年の統計ではカナディアンクラブを抑えて世界第5位の販売数を誇っており、その品質の高さを物語っています。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | – |
クランローヤル リーガルアップル
クラウンローヤル リーガル アップル
林檎とウイスキーの風味が渾然一体となったクセになる1本。
クラウンローヤルに林檎で香味をつけたフレーバードウイスキーという括りになり、日本の酒税法ではリキュール扱いとなります。
しかし、その味わいはしっかりとウイスキーの風味が軸となり、その後にアップルジュースのような爽やかさや甘酸っぱさを感じられます。
アルコールも35%とウイスキー類の中では低くなるため、ストレートはもちろん、ロックやソーダ割で軽やかな味わいをご堪能ください。
種類 | 熟成年数 |
カナディアンフレーバード | – |
クラウンローヤル ノーザンハーベスト ライ
クラウンローヤル ノーザン・ハーベスト ライ
WORLD WHISKY OF THE YEAR 2016で堂々の1位に輝いた希少な1本。
ライ麦を51%以上でカナディアンライウイスキーに分類される所を、こちらはなんと90%という高い比率で造られています。
ライ麦特有のスパイシーさはもちろん、軽やかさや清涼感、優しい樽香が感じられます。
ストレートやロックではライ麦特有の独特のクセを強く感じるかもしれないので、1番はレモンやライムを加えたハイボールがおすすめの飲み方です。
種類 | 熟成年数 |
カナディアンライ | – |
クラウンローヤル XO
クラウンローヤル・XO
クラウンローヤルの中でも上級クラスで、甘美な味わいが楽しめる極上の1本。
50種以上の原酒をブレンドしたのち、コニャック樽で熟成を施しています。
コニャック樽由来のシナモン、ヴァニラ、バタースコッチ、メープル、シトラスピールなど、様々な表現が香りとともに頭をよぎる非常に複雑な仕上がりとなっています。
ブランデーやウイスキー好きな方への贈り物では、間違いなく気に入っていただける一品ではないでしょうか。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | – |
【銘柄3】カナディアンミスト
世界的観光スポットであるナイアガラの滝や大都市トロントなど、都市と壮大な自然が入り混じるオンタリオ州で生まれるのがこちらの「カナディアンミスト」。
その他のカナディアンウイスキーと比べて比較的新しい蒸留所ながら、その味わいはアメリカを中心に親しまれており、ここ日本ではアサヒビールが2016年から取り扱いをしています。
味わいは、カナディアンウイスキーの銘柄中、最も味わいが軽快で親しみやすい風味に仕上がっているのが特徴。
ライ麦の香ばしさや樽由来の甘やかな印象は受けますが、全体的に落ち着いた仕上がりなのでウイスキー初心者やスコッチが苦手な方にはおすすめです。
このクリアな味わいに貢献しているのはアイリッシュウイスキー同様、「3回の蒸留」です。
3回の蒸留過程で雑味が取り除かれていき、仕上がりにホワイトオーク樽を使うことで甘い香辛料の香味が加わっています。
カナディアンミスト
カナディアンミスト
カナディアンウイスキーの中で最も軽やかでクセのない1本。
3度の蒸留過程で生まれたスッキリした酒質と樽由来のバニラやウッディーな印象が余韻に感じられます。
また、そのクセのない風味は、和・洋・中など幅広い料理に飲み方次第で合わせられるため、家庭に1本あるとウイスキー好きには大変重宝する銘柄かもしれません。
種類 | 熟成年数 |
カナディアン | – |
【銘柄4】アルバータ
ライ麦100%カナディアンウイスキーでお馴染みなのがこちらの「アルバータ」。
蒸留所はなんと、ロッキー山脈の標高およそ1,000mの地に構えられています。
高地ゆえに夜間は急激に冷え込みますが、ライ麦はその他の穀類と比べ耐寒性に優れていることに加え、昼夜の寒暖差や乾燥した気候条件から上質なライ麦が生産されています。
軽快な口当たりや味わいはカナディアンウイスキーの特徴そのままに、ライ麦100%特有のスパイシーさや心地よい苦味が口中で豊かに感じられます。
ライ麦の香ばしさや爽やかさを最大限楽しむためにも、飲み方はロックもしくはハイボールがおすすめです。
アルバータ・プレミアム
アルバータ・プレミアム
「国の至宝」とまで称された日本では中々入手困難な1本。
ライ麦のコクや香ばしさ、樽の甘やかな香辛料のアロマが見事に調和した味わいを堪能できます。
残念ながら、日本ではあまり多くの本数が流通していないため在庫切れの所がほとんどとなっています。
再入荷の際は是非とも手に取って味わいたい銘柄の一つです。
種類 | 熟成年数 |
カナディアンライ | – |
おすすめの飲み方
ウイスキーには「ロック」「ハーフロック」「水割り」「ソーダ割り」「トワイスアップ」など様々な飲み方の名称があり、どれもウイスキーを最大限楽しむために欠かせない方法となっています、
ですが今回は、その中でもとくにカナディアンウイスキーに適したおすすめの飲み方を紹介していきたいと思いますのでぜひ、今夜の晩酌の参考にしてみてください。
【飲み方1】ストレート
これは熟成年数の長いカナディアンウイスキーをいただく際におすすめの飲み方です。
長期間の熟成を経たものは、バニラ、シナモン、オレンジピール、キャラメルなど大変豊かで深みのある味わいが生まれ、酒質がまろやかになっているため口当たりもマイルドです。
こうした複雑な香りは、もちろんロックやソーダ割り、トワイスアップでも十分に楽しめますが冷えていたり、何かと割ってしまうとやはり香りが多少抑えられてしまいます。
よって、香りや風味の面で最大限楽しむには、常温、もしくは軽く冷やした状態がベストではないでしょうか。
また、上記画像のような小ぶりの足つきグラスであればボウル部分に香りが溜まるためより一層ウイスキーの魅力を感じられます。
【飲み方2】ロック
おそらくウイスキーで最も幅広く飲まれている方法ではないでしょうか。
作り方もシンプルで、氷を入れたロックグラスにウイスキーを適量注ぐだけです。
一般的な、もしくは若いカナディアンウイスキーの酒質の軽さであればストレートでもクセなく飲むことができますが、ロックで冷えた状態でいただくことでよりクリアな味わいとなり、後味まで綺麗に流れていきます。
また、後半には氷も溶けてくることでウイスキーの味わいの変化も楽しめます。
【飲み方3】カクテル
実はカナディアンウイスキーの用途として多いのがカクテルベースです。
前述したような熟成年数付き以外の若い品や一般的なスタイルのものはクセが控えめでマイルドなものが多いためベースとして扱いやすいためです。
ウイスキーベースのカクテルで有名なものにゴッドファーザーやマンハッタンなどが挙げられますが、今回は「カナディアンウイスキーで作ること」「家庭で準備しやすいもの」を考慮した上で筆者厳選の3つを紹介したいと思います。
ハイボール
気分も、場所も、合わせる料理も選ばない万能のカクテルでお馴染みのハイボール。
スコッチやバーボンのような個性的な風味のものをベースにするのももちろん美味しいですが、カナディアンのようなマイルドなものもハイボールに適しています。
最後にレモンがなければライムで代用していただいても相性抜群ですのでぜひ、夜のお供に唐揚げや餃子と一緒にいただいてみてはいかがでしょうか!
①冷えたハイボールグラスに氷を入れる。(家庭の製氷よりロックアイスが望ましい)
②ウイスキーとソーダを1 :4の割合で注ぐ。(お好みの濃さで)
③炭酸の泡が消えない程度に優しく混ぜる。
④カットレモンを上から軽く絞り、グラスの上に乗せて完成。
ウイスキーバック
ハイボールよりもさらに爽やかが増し、ジンジャーのピリッとした辛さとウイスキーのアルコール感が調和しているのがこちらのウイスキーバック。
ベースをジンに変えることでジンバック、ラム酒でラムバック、バーボンやスコッチでも代用可能な万能カクテルです。
①冷えたハイボールグラスに氷を入れる。(こちらもロックアイスが望ましい)
②ウイスキーとジンジャエールを 1:4の割合で注ぐ。
③カットレモン一切れを丸ごと絞る。
④炭酸が消えないよう軽く混ぜて完成。
カナディアンコーヒー
最後に紹介するのは筆者独自のカクテルで、アイリッシュコーヒーというカクテルにアレンジを加えたものとなります。
アレンジとはいえ、本来アイリッシュウイスキーをベースにする所をカナディアンウイスキーにするだけです。
アイリッシュとカナディアンはお互い一般的な味わいの傾向が似ていて、酒質が軽くマイルドな風味なので代用しても何ら違和感はありません。
ちなみに、ガトーショコラや苦味の強いチョコレート菓子、カステラなどとは相性抜群です。
一度組み合わせると手が止まらなくなるのでくれぐれもご注意ください。
①ホットコーヒーを準備する
②耐熱容器にお湯を入れて温める
③温めたお湯を捨て、そこにウイスキーとホットコーヒーを1:4の割合で注ぎ、その後に砂糖を小さじ1杯入れてよく混ぜる。
④お好みでホイップクリームをのせて完成です。
カナディアンウイスキー躍進の裏側
カナダが農業大国であるということは記事冒頭で前述しましたが、カナディアンウイスキーの始まりは、その過程で出てしまう余剰穀物を有効利用する目的で当初は発展した歴史があります。
そのため、現在のカナディアンウイスキーにも通ずるクセの控えめな軽い酒質を持つのです。
そんなカナディアンウイスキーが人気を博すきっかけとなったのが、1920~33年にかけてのアメリカ禁酒法時代のこと。
禁酒法とは1920年にアメリカで施行された法律で、文字通り、製造、販売、輸送、輸出入などお酒に関与する全ての事が禁止となる法律です。
お酒好きにとってはこの上ない厳しい制裁ですが、当時のアメリカでは酒に酔った夫が妻や子供へのDV問題、禁酒を訴え続けてきた社会団体の圧力、敵国だったドイツのビール消費への反発など様々な要因が重なって生まれたものです。
1933年まで続いたこの禁酒法ですが、こんな事態の中で思いがけない恩恵を受けた国があります。
それが、隣国のカナダです。
カナダでも当時禁酒法に類似した法律が施行されていましたが、アメリカよりも規制は緩く販売は禁止されていましたが、製造は許されていたのです。
こうした当時の情勢と両国の陸続きの立地が功を奏し、アメリカからカナダへ移ってウイスキー醸造を始める人々や、アメリカ国内へのカナディアンウイスキー密輸も増えていきます。
この禁酒法時代こそが、カナディアンウイスキーがアメリカを中心に国外に認知されるきっかけとなった大きな節目だったのです。
カナディアンウイスキーにまつわる映画の小話
これは小話程度で聞いていただければと思いますが、皆さんはあの大人気映画『アンタッチャブル(1987年)』をご存知でしょうか?
禁酒法時代が舞台で、マフィアのボスであるアル・カポネと米国財務省捜査官らの激闘が見所ですよね。
実は、カナディアンウイスキーとアル・カポネに関するちょっとしたエピソードがあります。
当時、カポネはウイスキーの密輸をしやすいよう「荒い道中でも割れない頑丈なボトルをつくれ」とカナディアンクラブ で有名なハイラムウォーカー社に命令したことが分かっています。
その際に、特殊な加工を施したゲート型のボトル「ゲートボトル」が造られ、これが通常のボトルと比べて割れにくいため輸送もしやすかったようです。
一時は当時のゲートボトルでボトリングしたものをハイラムウォーカー社が販売もしていましたが、現在では販売を中止し、市場から姿は消えています。
まとめ
5大ウイスキーの中でも、その親しみやすい味わいと手頃な価格が非常に魅力的なカナディアンウイスキーは、まさにウイスキーをこれから始めてみたいという方にはぴったり。
まずは王道のカナディアンクラブから始めてライトな味わいを楽しむのもいいですし、クラウンローヤルでちょっと贅沢な気分に浸ってみるのもいいですね。
ぜひ、当記事を参考にお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。
関連記事
ジャックダニエルとは?人気の理由、種類、値段、飲み方を徹底解説!
ジャックダニエルといえば、ウイスキーを飲まない人でも一度はラベルを見たことがあるほど有名ですね。 今回は、そんなジャッ
オールドパーはどんなウイスキー?人気の理由、種類、値段、味を徹底解説!
日本で最初に飲まれたウイスキー、オールドパー。 今回は、そんなオールドパーの特徴から、種類、味、値段までご紹介しま
アメリカンウイスキーとは?おすすめの銘柄から蒸溜所まで徹底解説!
5大ウイスキーの一つにも数えられるアメリカンウイスキー。 バリエーションと銘柄の種類が多いのことが特長的で
アイラウイスキーとは?特徴から、おすすめのアイラモルト10選をご紹介!
1990年代後半から2000年代にかけて世界中でアイラモルトが人気となりました。 アイラウイスキーでしか味わえない
世界5大ウイスキーの「バーボン」とは?特徴や魅力、おすすめ銘柄を徹底解説!
今回はお酒のプロが、バーボンの魅力からおすすめ銘柄を分かりやすく徹底解説。 ・バーボンってよく聞くけどどんなウイス
イチローズモルトはどんなウイスキー?人気の理由、種類、味、値段を徹底解説!
革新的なウイスキー造りをすすめるベンチャーウイスキーの「イチローズモルト」。 今回はそんなイチローズモルトのこだわ
"完璧すぎるウイスキー"グレンモーレンジとは?人気の理由やおすすめ銘柄をご紹介!
スコッチウイスキーを代表する人気銘柄であるグレンモーレンジィ。 蒸留所設立以来、「完璧すぎるウイスキー」として今もな
ザ・グレンリベットとは?人気の理由、種類、味、飲み方を徹底解説!
シングルモルトの原点にして、トップを走り続ける「ザ・グレンリベット」。 今回はそんなザ・グレンリベットの特徴から、
スコットランド・スカイ島で造られるウイスキーとは?タリスカーの特徴・味わいを徹底解説!
スモーキーな香りが特徴的なタリスカー。 スパイシーな味わいも混ざり非常に美味しいですが、銘柄の種類も多く迷ってしま
ブラックニッカとは?人気の秘密、種類、値段、度数を徹底解説
日本のウイスキーを代表する「ブラックニッカ」。 誰しも一度はひげのおじさんのラベルを見たことがあるのでは? 今回