「長野でもワインは造られているの?」
「白ワインのおすすめ銘柄は?」
長野県は日本国内で山梨県に次ぐ2位のワイン生産地です。
豊かな自然環境を有する長野は、安価なワインから素晴らしい高級ワインまで幅広く取り揃えています。
今回はそんな長野県の白ワインについて、特徴や選び方のコツ、おすすめのワインをご紹介します。
ぜひ、ワイン選びの参考にしてください。
目次
長野の白ワインの特徴
長野の白ワインにはどんな特徴があるのでしょうか。
こちらでその特徴をご紹介していきます。
ブドウ栽培に適した気候
長野県は周囲を山脈に囲まれた盆地です。
また、年間降水量が少なく日照時間が豊富で、ブドウ栽培に適した環境を有しています。
さらに盆地である長野は内陸性気候を持つため、昼と夜の温度差が大きいことも特徴。
この昼夜の温度差は、糖度の増加やぶどうの美しい着色を促し、酸味を維持することにつながります。
品種はシャルドネ中心にヨーロッパ系
国産ブドウ品種である「甲州」で有名な山梨に対して、長野(信州)はヨーロッパ系の国際品種をいち早く取り入れて栽培に力を入れています。
特にシャルドネの品質は急速に良くなっており、2016年に開催された伊勢志摩サミットにおいて長野産のシャルドネが2本もセレクトされました。
ボルドーやブルゴーニュなど高名なワインの産地においては、特定のぶどう品種がその土地の特性に合わせて育てられています。
長野県は地形的に南北に伸びており、各エリアで気温や気象状況が異なるため、多様なぶどう品種の栽培が可能です。
国際的な研究による気候とぶどう品種の関係データを基に、長野県の各地域の気候がヨーロッパの一流のワイン産地と類似していることが確認されています。
具体的には、塩尻市はボルドーやブルゴーニュの南部、東御市や高山村はシャンパーニュやブルゴーニュの北部、上田市は北部イタリアといったように、それぞれが著名なワイン産地の気象特性を持っているとのこと。
長野ワインブランド「GI長野」が制定
長野県には「GI長野」という原産地呼称制度が制定されています。
原産地呼称制度は、食品や農産物などの商品が、特定の地域やその地域の特有の条件・方法で生産されたものであることを示すための制度です。
ワインの業界においてはシャンパーニュやボルドー、ブルゴーニュなどを中心に、原産地呼称制度はブランド価値を高めるために重要な役割を果たしています。
長野では2021年4月に日本酒とワインの「GI長野」認定申請が国税局に提出され、6月に両方が認定されたのは全国初の試みでした。
GI長野認定ワインには紺や赤のシール、さらに厳格な基準をクリアしたものには金色の「GI長野プレミアム」シールが付けられ、これが品質保証の証となります。
現在日本国内でワインの「GI」が制定されている都道府県は以下の5つです。
・山梨
・北海道
・長野
・山形
・大阪
GI認定を受けている生産地は少ないため、それだけGI認定を受けている長野県のワインは品質が高いことを表していると言えるでしょう。
信州ワインバレーとは?
画像出典:NAGANO WINE
長野県は「信州ワインバレー構想」というワイン産業振興のための施策が有名です。
ワイン生産が盛んな盆地を5つに分け、以下のブランドを生み出しています。
・千曲川ワインバレー
・日本アルプスワインバレー
・天竜川ワインバレー
・八ヶ岳西麓ワインバレー
各ワイン産地では様々な信州ワインが生産されており、地域に根差した多様性あるワイン造りが行われています。
白ワインはデイリー用のリーズナブルなアイテムから、高品質でフランスの素晴らしいワインに肩を並べる程のアイテムまで幅広く生産されています。
長野の白ワインの選び方
こちらで長野の白ワインの選び方をご紹介します。
お気に入りの1本を選ぶためにも、ぜひ参考にしてください。
味わいで選ぶ
甘口
糖分の一部しかアルコールに変わっていない状態で発酵を止めて糖分を残したワインを甘口と表現します。
穏やかな酸味、まろやかな味わいが特徴で、デザートとして楽しむ事も出来ます。
長野では遅摘みのブドウや貴腐ブドウ、クリオ・エクストラクション製法(完熟したブドウを凍らせて果汁を抽出)でも甘口ワインが造られています。
辛口
甘味の少ない白ワインを総じて辛口と表現します。
キリッとしたフレッシュな味わいで、幅広い料理とのマリアージュを楽しめます。
長野では辛口白ワインの代表とも言えるシャルドネを使った素晴らしいアイテムが多く生産されています。
品種で選ぶ
ナイアガラ
ナイアガラは、北アメリカニューヨーク州ナイアガラ原産で長野県内では栽培量が一番多い品種です。
糖度の高いブドウで、「フォクシーフレーバー」と呼ばれるぶどうジュースを思わせる香りが楽しめます。
長野のナイアガラは豊かな果実味と酸味とのバランスがよく、華やかでフルーティーな味わいを楽しめるワインになります。
シャルドネ
世界中で栽培されているシャルドネは、土地や気候、醸造方法によって味わいが変化するのが大きな特徴。
長野のシャルドネは造り手によって様々ではありますが、全体的にはふくよかな果実味と穏やかな酸のバランスが良い味わいに仕上がります。
シャルドネを飲むことによって、長野のテロワールを感じることができるでしょう。
>>【ソムリエ監修】シャルドネの人気おすすめワイン30選!特徴を徹底解説
ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブランは ハーブやグレープフルーツなど柑橘系の華やかな香りが魅力の国際品種。
いきいきとしたフレッシュな酸と鮮やかな果実味が特徴で、「爽やか」という言葉がぴったりです。
長野のソーヴィニヨン・ブランはシャープな酸と豊かな果実味が出やすく、ジューシーではつらつとした味わいの早飲みタイプに仕上がります。
>>【ソムリエ監修】ソーヴィニヨン・ブランとは?人気おすすめ18選も紹介
おすすめワイナリーで選ぶ
シャトー メルシャン
“日本ワインの原点”ともいえるシャトーメルシャン。
長野県北部千曲川流域の北信地区(須坂市、高山村、長野市)で栽培されたシャルドネから造る北信シャルドネは、シャトーメルシャン最高峰の白ワインです。
トロピカルフルーツとオークのフレーバーが絶妙に調和する素晴らしい白ワインで、伊勢志摩サミットでも提供されて話題になりました。
>>シャトー・メルシャンとは?種類から、おすすめのワインまでご紹介!
安曇野ワイナリー
長野では大変有名なワイナリーで、自社畑でブドウの栽培を行っています。
白ブドウは主にナイアガラとシャルドネを栽培しており、雑味がなくクリアな味わいのワイン造りをモットーにしている、素晴らしいワイナリーです。
マンズワイン 長野小諸ワイナリー
マンズワインが「日本産ブドウで世界で勝負できるワインをつくりたい」と立ち上げたプレミムワイン、「ソラリス」シリーズは品質の良さから高い評価を受けています。
シャルドネを始め、リースリングやソービニヨン・ブランなど国際品種の栽培に力を入れています。
林農園五一ワイン
1911年開園の林農園は、100年以上に渡りワイン造りを行う老舗のワイナリーです。
シャルドネとセミヨンのブドウを一粒一粒手作業で選別して、貴腐ブドウのみを集めて造る貴腐ワインは、大変希少で素晴らしいワインです。
長野のおすすめ白ワイン20選
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
デイリーワインにおすすめ!予算2,000円ベスト6
6位

口当たり良く飲みやすいケルナー100%の白ワイン!
銘醸地「桔梗ヶ原」がある塩尻市はワイン用ぶどうの一大産地です。
桔梗ヶ原の畑を含む自社畑で栽培された良質なぶどうを中心に使用しています。
熟した洋梨や華やかな甘みを感じる香りにバランスの良い酸味が加わりフルーティな風味をお楽しみ頂けます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
やや甘口 | ケルナー | 五一わいん |
香り | りんごの花、レモン |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

5位
ソーヴィニヨン・ブランを生かしたフレッシュな白ワイン!
長野県北安曇野郡にある日本有数のソーヴィニヨン・ブラン栽培地、池田町青木原産のソーヴィニヨン・ブランを100%使用した辛口白ワインです。
どこかトロピカルフルーツを思わせるみずみずしい香りと、ジューシーではつらつとした味わいが印象に残ります。
塩焼きにした魚介、白身魚や貝類などの刺身、アサリのワイン蒸しなどと相性のいいワインです。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | ソーヴィニヨン・ブラン | スイス村ワイナリー |
香り | シトラス、ハーブ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

4位
辛すぎない、酸っぱすぎないバランスが良いシャルドネ!
塩尻市の自然に囲まれた丘陵地帯「桔梗ヶ原」にあるワイナリー、「五一ワイン」が手がける名ワインです。
自社農園のシャルドネを使用しています。
国産シャルドネの中には酸味がきつかったり辛口すぎるものもありますが、こちらは辛口の中でも多少甘めで飲みやすいです。
バニラやトーストの香りにシャルドネのしっかりした果実香が調和し、複雑な香りを醸し出しています。
コクのある辛口白ワインなので、スモークチーズ、ローストチキン、クリームソースの料理と一緒にご賞味ください。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | 五一ワイン |
香り | りんご、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

3位
ナイアガラの風味が広がる甘めのフレッシュ白ワイン!
こちらのワインは、長野県産のナイアガラを100%使用しています。
ブドウの特徴である華やかな甘い香りと、果汁感のある飲み口が特徴のやや甘口白ワインです。
またアルコール度数が11%とやや低めなので、白ワイン初心者の方にもおすすめです。
よく冷やして、ブドウの持つ引き締まった甘みをお楽しみください。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
やや甘口 | ナイアガラ | 盛田甲州ワイナリー |
香り | マスカット、白い花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

2位
コスパ最高!日本の白ワインを侮るなかれ!
長野県、松本平産のシャルドネをフレンチオーク樽で樽発酵後、じっくり熟成させた1本。
品のある飲み口とミネラルが広がる味わいが特徴の辛口白ワインです。
日本ワインコンクール2017では銅賞を受賞しました。
何と言ってもコスパに優れているので、日頃から自宅にストックしておくべきワインと言えます。
洋食だけではなく、生牡蠣のレモン添えなど生の海鮮とも相性のいいワインです。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | アルプス |
香り | 白桃、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

1位
長野の安旨白ワインの定番!
信州のほぼ中央、北アルプスを望む松本平の一角、桔梗ヶ原にある「井筒ワイナリー」から定番の人気白ワインをご紹介します。
こちらは自社農園、地元契約農家栽培のナイアガラ100%で造った、フルーティーでやや甘口の白ワインです。
さっぱりと心地よい味わいとナイアガラらしいエレガントな芳香を持ちながらも、名前の通りスタンダードな白ワインとして飲み飽きることなく楽しめます。
ぜひ毎日の食卓に添えてみてください。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
やや甘口 | ナイアガラ | 井筒ワイナリー |
香り | 青リンゴ、マスカット |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

来客用や特別な日に!2,000円~5,000円ベスト8!
8位
唯一無二の日本の白ワイン!
このワインに使用されている「竜眼」は長野県で古くから栽培されているピンクがかった大きな粒のブドウ品種です。
白い花を思わせる上品な果実香にすっきりと心地よい酸味が長く残ります。
天ぷら、刺身、焼き魚など、日本食とのマリアージュが抜群です。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | 竜眼 | 五一わいん |
香り | 白い花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

7位
調和のとれた味わいが魅力の白ワイン!
高山村福井原の標高400~850メートルに位置する葡萄畑から収穫されるシャルドネを使った1本。
フレッシュなハーブ、ライムや果肉の多いレモンといった香りと、しっかり伸びやかな酸を保ちながら、瑞々しい果実味も感じさせる調和のとれたワインです。
ボディが重くないので、様々な料理と合わせて楽しんでいただけます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | 信州たかやまワイナリー |
香り | フレッシュなハーブ、ライム |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

6位

果実のボリューム感に大満足の1本!
熟したグレープフルーツや柑橘果実など爽やかなアロマ。
グレープフルーツを思わせる柑橘系の爽やかでフルーティーな香りと、しっかりとしてふくよかな酸味が広がるワインです。
魚のフライ、白身魚のムニエル、天ぷらなどと合わせて楽しんでいただくことができます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
やや辛口 | ソーヴィニヨン・ブラン | 五一わいん |
香り | グレープフルーツ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

5位
国産白ワイン愛好家大注目!
臼井吉見の小説「安曇野」で有名になった北アルプスの山々からの清流でできた扇状地の安曇野。
そんな標高約580メートルの丘に位置する自社畑のブドウの中でも、選りすぐりのソーヴィニヨン・ブランで造られた辛口白ワインです。
2016年ヴィンテージは、安曇野池田ヴィンヤードの最高峰ワインのひとつであり、グランポレールブランドの最高峰。
白桃やツゲの新芽を思わせるアロマと、豊かな酸味が感じられるワインです。
余韻には柑橘の果皮のようなほろ苦さが心地よく広がり、引き締まった印象を与えます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | ソーヴィニヨン・ブラン | サッポロ グランポレール |
香り | グレープフルーツ、フェンネル |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

4位
安曇野ワイナリー ナイアガラ デザート
まるで生食用ナイアガラを食べているかのよう!
厳選したデザートワイン用のナイアガラを、冷凍果汁仕込みで醸造した、華やかな香りと濃厚な甘味に魅了される極上のデザートワインです。
375mlのボトルには、とろりとしたナイアガラの旨味が凝縮しています。
口に含んだ瞬間、自分への褒美を享受しているような至福の時間が広がり、濃厚な果汁感と自然由来の甘味はケーキや生食フルーツにも負けません。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
甘口 | ナイアガラ | 安曇野ワイナリー |
香り | ネクタリン、りんご蜜 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

3位
アルコール度数11.5%の生き生きした白ワイン!
長野県産のシャルドネを100%使用しています。
最初にふわっと青りんごのようなフレッシュな香りが楽しめる、爽やかな口あたりの辛口白ワインです。
フルーティーな香りとソフトな酸味がとてもバランス良く、生の魚介や緑の野菜とよく合います。
洋食はもちろん、和食にも合わせやすいので、様々な料理を楽しむパーティーなどにもおすすめ。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | サンクゼール |
香り | 青リンゴ、シトラス |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

2位
日本ワインコンクール2018銀賞受賞!
長野県上田市丸子地区にある自社管理畑「椀子(マリコ)ヴィンヤード」のソーヴィニヨン・ブランを使用している、辛口白ワインです。
グレープフルーツやライムなどの爽やかな柑橘の香りのほか、ハーブやよく熟したパッションフルーツ、マンゴーのような濃厚なトロピカルフルーツが香ります。
さわやかな酸味とともに心地よいミネラル感が口中に広がり、ワインに凝縮感を与えます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | ソーヴィニヨン・ブラン | シャトー・メルシャン |
香り | パッションフルーツ、ディル |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

1位
入手困難!国産辛口白ワイン愛好家必見!
レモンのような柑橘系やりんごの香りに加え、ラムネのような甘いニュアンスが感じられます。
口に含むと、まずはつらつとした酸味を感じ、中盤からは自然な甘味が広がります。
余韻はどこまでも柔らかく優しい味わいの白ワインです。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | サントリー |
香り | リンゴ蜜、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

プレゼントにおすすめ!5,000円以上ベスト6!
6位
五一わいんを代表するシャルドネ!
信州塩尻市帰郷ヶ原は、標高700mで日照時間が長く、生育期の昼夜の温度差が大きい日本を代表する葡萄栽培地です。
ピュアでストレートな果実の味わいはまろやかで角の取れた酸味があります。
新樽をふんだんに使用して1年の熟成期間を経ている為、樽の風味は味わいに良く溶け込んでいます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | 五一わいん |
香り | トロピカルフルーツ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

5位
ブルゴーニュを思わせる絶妙な樽使い!
コリーヌ・ドール(Colline d’Or)は「金色の丘」という意味で、自社栽培のシャルドネを使い木製の小樽で発酵から熟成までゆっくりと時間をかけて造られたワインです。
この発酵・熟成のスタイルはフランス・ブルゴーニュ地方、コートドール地区のワインを連想させます。
香りの特徴は、りんごや白桃、ハチミツのほか樽由来のほのかなバニラ。
また、マロラクティック醗酵による柔らかな酸味が味わいに深みをもたらすと共に、熟成によるアロマの変化を楽しみたくなるのもこのワインの醍醐味です。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | リュードヴァン |
香り | 洋梨、ヴァニラ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

4位
日本ワインコンクール2018にて銀賞を受賞!
完熟したブドウを一度凍らせ、自然と溶けるところを搾る「クリオ・エクスラクション」製法は大変な手間のかかる醸造法です。
しかし、ブドウの最も糖度の高く、品質の良い部分のみを搾ることができます。
また、凍結過程で果皮の細胞壁が破壊されて成分が抽出されやすくなるため、非常に香り高い果汁が得られます。
通常の3倍近いブドウを使って贅沢に造られる、信濃リースリング種の特徴が最大限に出たリッチな味わいのワインです。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
甘口 | 信濃リースリング | キッコーマン |
香り | アプリコット、ハチミツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

3位
日本ワインコンクール金賞部門最高賞!
かの有名なシャンパーニュと同じように「ビン内二次発酵」を用いたスパークリング・ワインです。
ブドウ由来の酵母がゆっくりと造りだした泡が、ワインにしっとりと溶け込んでいます。
長野県産のシャルドネ100%の「ブラン・ド・ブラン」を1本ずつ手でビン内の澱を取り除き、さらりとした辛口のスパークリングに仕上げました。
すでに入手困難であるため、プレゼントには最適です。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | マンズワイン |
香り | 洋梨、パン・ドゥ・ミ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
造り手の熱き思いが伝わる逸品!
こちらのワインは、ひとつひとつのブドウを選別しながら仕込みを分けているため、惜しみない労力と生産者の強いこだわりを感じます。
発酵から熟成に至るまで、全ての工程をフレンチオーク内で行った贅沢な造りの辛口白ワインです。
使われるシャルドネは自社畑で、除草剤も一切使用せず草生栽培に徹し、有機肥料で低農薬防除を行っています。
ブドウ収穫年が2003年のワインなので、お早めにお買い求めください。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | 信濃ワイン |
香り | トースト、バニラ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

1位
千曲川左岸の特徴を見事に表現!
長野県北部、日本海へと流れる千曲川の左岸と右岸に垣根仕立てのブドウ畑が点在する北信地区。
左岸と右岸では土壌が異なるため、タイプの違うワインが造られます。
こちらは名前の通り千曲川左岸地域で収穫されたシャルドネのみを使い、オーク樽で発酵・熟成した最高峰の長野白ワインです。
口に含むと、まずパパイヤ、ココナッツ、マンゴーなどの黄色味の果実と、バニラ、ナッツなど樽に由来する香りを感じます。
続いて穏やかな酸と甘いバターのニュアンスが口の中で広がり、長い余韻とともにアンズやハチミツなどの香りが鼻に抜ける極上のワインです。
粘土質の千曲川左岸から生み出されるブドウ特有のアロマと、柔らかい酸味のバランスは、絶妙の一言に尽きます。
味わい | ブドウ品種 | ワイナリー |
---|---|---|
辛口 | シャルドネ | シャトー・メルシャン |
香り | メロン、バター |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

長野の白ワインに合う料理

こちらで長野の白ワインに合う料理をご紹介します。
長野の郷土料理を中心にピックアップしましたので、ぜひ地元の食材との組み合わせをお楽しみください。
野沢菜漬け

野沢菜漬けは長野県の伝統的な漬物です。
さっぱりとした味わいとシャキシャキとした食感がやみつきになります。
青菜のグリーンを感じる風味には、すっきりとシャープな味わいのシャルドネやソーヴィニヨンブランがおすすめです。
長野産のブドウが生み出す穏やかな酸味が野沢菜漬けの塩味を中和して、全体の味わいをより豊かにします。
信州そば

長野は全国有数のそば処としても知られています。
信州そばの優しい蕎麦の風味と、出汁の効いたそばつゆは国産のワインとも相性ぴったりです。
合わせるのは辛口タイプのナイアガラがおすすめ。
ふくよかな甘味と果実味が蕎麦の風味と合わさり、つゆの味わいとも美味く調和します。
ガレット

ガレットはフランス北西部のブルターニュ地方発祥の、そば粉を使用したクレープのような料理です。
そば処である長野は「信州ガレット振興会」なる組織があるほど、ガレットが親しまれています。
野菜やチーズ、生ハムなどが具材となるため、ワインとの相性は抜群です。
やや甘口タイプの白ワインや、スパークリングワインとよく合います。
チジミ

チジミは韓国発祥の野菜や海鮮などを生地に混ぜ込んで焼いた料理です。
外はさっくりと焼き上げられており、中はもちもちとした食感が特徴です。
ヘルシーでありながら食べ応えのあるチジミには、爽やかな風味のソーヴィニヨン・ブランがよく合います。
ワインの爽やかな酸味がチジミの油っぽさを中和し、一口ごとにさっぱりとした味わいを楽しむことができるでしょう。
ワイナリー見学に行ってみよう!見学可能な長野のおすすめワイナリー4選

長野には多くのワイナリーがあり、見学を受け付けているところも少なくありません。
もっと長野のワインを楽しみたい方は、ワイナリー見学を検討してみてはいかがでしょうか。
こちらで長野の見学可能なおすすめのワイナリーをご紹介します。
安曇野ワイナリー

安曇野ワイナリーは長野で最も有名なワイナリーのひとつです。
ツアーでは安曇野ワイナリーの想いとともに、ブドウ畑や施設内を巡ることができます。
ワインショップの中にあるテラス席では、ブドウ畑を眺めながらワインをテイスティングすることも可能です。
安曇野の名産品である飲むヨーグルトの工場が併設されているのもポイント。
・電話:0263-77-7700
・営業時間:夏季9:00~17:30/冬季:9:00~16:00(年末年始は休業)
・試飲:無料 ※一部有料
・見学:無料
・ワインショップ:あり
・ホームページ:https://www.ch-azumino.com/tour.html
シャトー・メルシャン椀子ワイナリー

国内最大のワイナリーグループ、シャトー・メルシャンが有する超人気のワイナリーです。
椀子ワイナリーはそのワインの品質もさることながら、「魅せるワイナリー」の信条のもとワイナリーツアーが世界的に大きな評価を受けています。
ワイン畑や醸造設備の見学はもちろん、収穫期を迎えたブドウ畑を眺めながらのランチなども楽しめます。
ワインツアーは数種類用意されていますが、現在予約するのが非常に難しくなっているほどの人気ぶりです。
・電話:0268-75-8790
・営業時間:10:00~16:30
・試飲:あり
・見学:有料 ※要予約
・ワインショップ:あり
・ホームページ:https://club.chateaumercian.com/winery/schedule/mariko#calendar
マンズワイン小諸ワイナリー

千曲川ワインバレーを代表するワイナリー。
日本の固有品種にこだわったワイン造りを信条として掲げています。
ブドウ畑やテイスティングのほか、欧州のワイナリー文化を倣って作られた約3,000坪にもわたる日本庭園を散策できるところが大きな魅力。
日本のワインを文化とともに楽しむには最適なツアーでしょう。
・電話:0267-22-6341
・営業時間:9:30~16:30(祝日を除く水曜定休)
・試飲:有料
・見学:無料 ※有料ツアーあり・要予約
・ワインショップ:あり
・ホームページ:https://mannswines.com/winery/#winery-komoro
林農園五一ワイン

100年以上の歴史を誇る長野でも随一の老舗ワイナリー。
国際品種であるメルローを長野県内で最初に取り入れたことでも有名です。
現地ではブドウ畑の散策を楽しむことができます。
塩尻駅からタクシーで5分、徒歩で25分とアクセスも良好です。
・電話:0263-52-0059
・営業時間:9:00~16:30(年末年始は休業)
・試飲:あり(休止中の場合もあり)
・見学:農場見学無料
・ワインショップ:あり
・ホームページ:https://www.goichiwine.co.jp/pages/store-visit
長野の白ワインは国内屈指の品質!

さて、ここまで長野県で栽培されている主な白ワイン用のブドウ品種の特徴や、価格ごとの特徴をご紹介しましたが、新しい発見はあったでしょうか。
味わいは極甘口から辛口まで、また、価格もお手頃なものから高価なものまで、バラエティ豊富です。
品種についても、ここでは紹介できないくらい多くのブドウ品種が栽培されているので、気になった方はワイナリーに足を運んでみてください。
長野の赤ワインについて興味がある方は以下の記事もご覧ください
関連記事


【ソムリエ厳選】ポルトガルのおすすめ人気白ワイン10選!選び方も解説
ポルトガルでは、近年ブドウ栽培やワイナリーに積極的な投資が行われ、栽培環境や醸造設備の改善が進み、ワインの品質向上が


スイスのおすすめ白ワイン10本をソムリエが厳選!産地の特徴や選び方のコツまでご紹介!
「スイスでもワインは造られているの?」「おすすめの銘柄はどれ?」 スイスは隠れたワインの産地として注目さ


【ソムリエ監修】ニュージーランドの人気白ワイン20選!産地の特徴から選び方までご紹介
ニュージーランドは、ワイン生産地としてまだ歴史の浅い国ですが、近年コストパフォーマンスに優れたワインが多いと世界的に


ハンガリーのおすすめ人気白ワイン28選!貴腐ワインや選び方も解説
「ハンガリーのおすすめワインは?」「ハンガリーは貴腐ワインが有名?」 東ヨーロッパのワイン産地として知ら


山梨(甲州)のおすすめ白ワイン20選をソムリエが厳選!選び方のコツも解説
「山梨の白ワインを飲んでみたいけど、どれがおすすめ?」「どうやって選べばいい?」 近年その品質が高くなり


【ソムリエ監修】オーストラリアのおすすめ人気白ワイン20選を紹介!
オーストラリアのワイン=力強い赤ワインをイメージされるかもしれません。 しかし、オーストラリアのワイン生産量の約4


アルゼンチンワインのおすすめ人気白ワイン10選をソムリエが厳選!
「アルゼンチンワインってどんなワイン?」「アルゼンチンワインの白でおすすめは?」 アルゼンチンワインの白


山形のおすすめ人気白ワイン15本をソムリエが厳選!特徴や選び方も解説
「山形でもワインは造られている?」「山形でおすすめなワインは?」 山形は山梨、北海道、長野と並ぶ日本の代


【ソムリエ監修】南アフリカの人気白ワイン20選!味わいの特徴、選び方のコツも解説
ニューワールドのワイン名産地、南アフリカの白ワインといえば、コスパ抜群のアイテムが勢ぞろい! でも、「どれがおいし


長野のおすすめ人気赤ワイン25選!日常用やお土産のおすすめをソムリエが厳選【2024年】
「長野にもおすすめの赤ワインはある?」「お土産に贈るならどんなワインがいい?」 日本ワインブームの今、ト
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

