【ソムリエ監修】シャトー・メルシャンとは?種類からおすすめまで紹介

2020/01/06 ■ワイン■

日本ワインの代表格と言えるワイナリーがシャトー・メルシャンです。

「ワイン造りは農業で、ワインは農作物」をコンセプトに、日本各地でワイン造りを行なっています。

今回はシャトー・メルシャンのワインについて、その魅力やおすすめワインをご紹介します。

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

シャトー・メルシャンとは

日本で一番古いワイナリー

シャトーメルシャンは、日本のワイン業界の先駆者として知られています。

1877年山梨県甲州市勝沼で誕生した日本最古の民間ワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」が、シャトーメルシャンのルーツです。

大日本山梨葡萄酒会社は戦後の1949年に、甘味料の添加を行わない国内初の本格ワイン「メルシャン」を世に送り出します。

その当時はまだ戦後復興期ということもあり、ワインの味わいは甘味の強いものが一般に支持されていました。

しかし、1964年に迎えた東京オリンピックをきっかけに、近代的なホテルや西洋の食文化が日本にも徐々に浸透していき、食事に合う本格的なワインが飲まれるようになります。

こうした時代の流れに乗り、1970年には国産高級ワインとしての位置づけの「シャトー・メルシャン」が誕生。

そして、ぶどうの栽培に関しても、1976年に「桔梗ヶ原」でメルローの栽培を始め、1984年には山梨県勝沼地区の「城の平ヴィンヤード」で自社でのぶどう栽培を開始しました。

このように、シャトーメルシャンは日本産ワインの歴史とともに進化し続け、国内外で高い評価を受けています。

なお、メルシャンの由来はフランス語の「Merci(メルシー)+an(アン)」を組み合わせた造語で、感謝をする人を意味しています。

フィネス&エレガンスがコンセプト

シャトー・メルシャンは確固たる信念を持ってワイン造りを行っています。

「良いワインとはその土地の気候・風土・生産者によって育まれるブドウの個性を、素直に表現したものである」という信念のもと、日本のワインでしか表現できない個性を追求しています。

そこからたどりついたのが「フィネス&エレガンス」(調和のとれた上品な味わい)というスタイルです。

欧米の模倣だけでは造りだせない、日本のワインの「個性」が凝縮されたワインをコンセプトにしています。

シャトーメルシャンのワインの特徴

シャトーメルシャンのワインにはどんな特徴があるのでしょうか。

こちらでその魅力について解説していきます。

日本らしさを感じる繊細なワイン

シャトー・メルシャンのワインからは、日本ワインならではの味わいを感じることができます。

日本ワインの持つ個性とは「日本庭園のようなワイン」だとシャトーメルシャンは考えています。

どこかが突出しているわけではないが、欠けているものもなく、それぞれの要素が素晴らしいバランスで混ざり合う。

ヨーロッパの伝統国のワインと比較すると、派手さや力強さは控えめに感じられますが、日本庭園のように趣があり繊細な風味をシャトー・メルシャンには感じます。

また、穏やかで繊細な味わいだからこそ、和食との相性は抜群です。

これまで難しいとされていたワインと和食の組み合わせも、シャトー・メルシャンのワインであればぴたりと合わせることもできるでしょう。

全国にワイナリーを有する

山梨県の勝沼がルーツとなるシャトー・メルシャンですが、現在は5つの都道府県でブドウ栽培及びワイン生産を行っています。

シャトー・メルシャンがブドウ畑を所有する都道府県
・山梨
・長野
・山形
・福島
・青森

シャトー・メルシャンは日本ワインの可能性を信じ、1970年から日本全国の気象条件や土壌を調査し続けています。

その中からブドウ栽培に適した地域を選び、さらにその地域に適したブドウ品種の栽培を行っています。

ブドウ品種の中でもとりわけ力を入れているのが、日本固有の品種である「甲州」。

日本ワインを世界の銘醸地として知らしめるには、固有のブドウを使ったワインが不可欠と考え、シャトー・メルシャンは甲州ワインの品質向上に取り組み続けています。

世界から認められた品質

シャトー・メルシャンのワインはすでに世界から高い評価を受けています。

最初に国際的なワインコンクールに出品したのは1989年・リュブリアーナ国際ワインコンクールのこと。

初出品ながらそのコンクールでいきなりグランド・ゴールド・メダルを受賞したことは、ワイン業界に大きな衝撃をもたらしました。

シャトー・メルシャンの代表的なワイン受賞実績は以下の通りです。

コンクール受賞年受賞ワイン名
リュブリアーナ国際ワインコンクール1989大金賞信州桔梗ヶ原メルロー 1985
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2021金賞笛吹グリ・ド・グリ 2019
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017金賞長野シャルドネ アンウッデッド 2015
レ・シタデル・デュ・ヴァン2018金賞北信シャルドネ RGC 千曲川左岸収穫 2016
ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020第30位ベストアジア椀子ワイナリー(ワイナリー)

メルシャンのワインの種類

シャトー・メルシャンのワインには「クオリティ」、「テロワール」、「アイコン」の3シリーズがあります。

「クオリティ」がスタンダードライン、「テロワール」が高級ライン、「アイコン」が最上級ラインです。

クオリティシリーズ

クオリティシリーズはシャトー・メルシャンのワインを気軽に味わえるシリーズ。

メルロなどの国際品種と、マスカット・ベーリーAや甲州などの日本固有品種のブレンドワインが多いです。

普段の食事に合わせやすい、親しみやすく比較的カジュアルな味わいです。

商品画像藍茜(あいあかね)萌黄(もえぎ)ももいろ日本のあわ 甲州&シャルドネ
商品名藍茜(あいあかね)萌黄(もえぎ)ももいろ日本のあわ 甲州&シャルドネ
詳細アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     メルロー 主体/マスカット・ベーリーA /ベーリー・アリカントA /その他
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
原産国名 日本
果実 %     シャルドネ /甲州
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     白ブレンド
アルコール度数 11.5 %
原産国名 日本
果実 %     甲州/シャルドネ
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

日本固有の甲州ワインについてはこちらの記事もご確認ください。

>>日本初の世界品種 「甲州」とは?特徴からおすすめ白ワイン15選を紹介

テロワールシリーズ

テロワールシリーズは、山梨県、長野県、秋田県、福島県の4か所のワイナリーで、それぞれの土地に適した品種で造られるワイン。

カベルネ・ソーヴィニョンやメルロ、シャルドネなどの国際品種、マスカット・ベーリーA、甲州などの日本固有品種が使われています

産地の個性が生きた高品質なワインです。

良い食材が手に入ったときにこちらのワインを合わせてみてください。

商品画像城の平大森リースリング椀子ロゼ
商品名城の平大森リースリング椀子ロゼ
詳細アルコール度数 12.5 %
ボディー  フルボディ
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     赤ブレンド
味わい  やや辛口
原産国名 日本/秋田県
メーカー名 シャトー・メルシャン
果実 %     リースリング
味わい  辛口
原産国名 日本/長野県
メーカー名 メルシャン
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る

アイコンシリーズ

アイコンシリーズは世界トップクラスのワインに匹敵します。

山梨県、長野県の選りすぐりの地区の果実を使った、シャトー・メルシャン最高峰のワインです。

カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネなどの国際品種が主に使われています。

ラインナップは、城の平ヴィンヤードのオルトゥス、桔梗ヶ原地区のシグナチャー、北信左岸地区、右岸地区のリヴァリス、椀子ヴィンヤードのオムニスの5本になります。

長い余韻が味わえるので、お客様を招いてゆったりと食事会をするときなどにぴったりです。

商品画像シャトー・メルシャン 城の平カベルネ・ソーヴィニヨン桔梗ヶ原メルロー シグナチャー北信左岸シャルドネ リヴァリス北信右岸シャルドネ リヴァリス 日本のあわ トラディショナル・メソッド トリロジー
商品名シャトー・メルシャン 城の平カベルネ・ソーヴィニヨン桔梗ヶ原メルロー シグナチャー北信左岸シャルドネ リヴァリス北信右岸シャルドネ リヴァリス日本のあわ トラディショナル・メソッド トリロジー
詳細度数:12.5 %
味わい:フルボディ
産地:日本、山梨県
ボディー  フルボディ
原産国名 日本
メーカー名 シャトー・メルシャン
度数:12.5 %
味わい:辛口
産地:日本、長野県
アルコール度数 12.5 %
味わい  辛口
原産国名 日本/長野県
メーカー名 メルシャン
果実 %     シャルドネ
度数:11 %
味わい:辛口
産地:日本、山梨県
品種:甲州、シャルドネ、ピノ・ノワール
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

シャトー・メルシャンのおすすめ人気ワイン13選!

クオリティシリーズのおすすめワイン

シャトー・メルシャン 藍茜(あいあかね)

藍茜(あいあかね)

詳細情報
アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     メルロー 主体/マスカット・ベーリーA /ベーリー・アリカントA /その他

メルローとマスカット・ベーリーAのブレンドです。

サクランボ、イチゴなどの赤い果実の香りに、スミレやブラックベリー、プラムのニュアンスも感じられます。

心地よい酸と柔らかいタンニンがバランスよく調和し、樽由来のバニラ香が複雑な余韻を与えています。

鶏の照り焼きや豚肉の生姜焼きなど、家庭料理と相性抜群。とても飲みやすく、デイリーワインにおすすめです。

味わいブドウ品種
ミディアムボディメルロー/マスカット・ベーリーA
香りレッドチェリー、いちご
酸味★★★★★
ボディ★★☆☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
マスカット・ベーリーAのピュアな果実味と軽やかな酸に、メルローのボディが加わった一本。タレや照り焼きといった味付けが好相性です。

シャトー・メルシャン 萌黄(もえぎ)

萌黄(もえぎ)

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
原産国名 日本
果実 %     シャルドネ /甲州

爽やかさとふくよかさを合わせ持つ辛口の白ワインです。

リッチな味わいのシャルドネに、繊細で「和」のニュアンスのある甲州をバランスよくブレンドしました。

輝きのあるレモンイエローで、グレープフルーツやゆずなどの柑橘系の香り。

ハーブや白い花の香りやほのかなバニラの香りが調和しています。

まろやかな酸味とふくよかでほどよいミネラルが調和し、豊かな果実味とともに余韻が続きます。

魚介のバターソテーやクリームシチューなど、まろやかな料理によく合うでしょう。

味わいブドウ品種
辛口シャルドネ/甲州
香り和柑橘、スイカズラ
酸味★★★★★
ボディ★★☆☆☆
佐々木
和柑橘のフレッシュさと心地よい苦味がアフターの複雑みを演出。酸味と果実味のバランスが取れた、食中酒にぴったりの仕上がりです。

シャトー・メルシャン ももいろ

ももいろ

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     白ブレンド

しっかりとしたボディのメルローと華やかな香りのマスカット・ベーリーAをブレンドした、辛口のロゼワインです。

繊細で上品な淡い桃色で、キャンディや綿菓子のような甘い香り。

アプリコットのような果実の香りも感じられ、ロゼらしいほのかな酸味のあとに、かすかな甘みとうまみが残ります。

和食や中華など、幅広い料理によく合うでしょう。休日のランチやパーティーに、気軽に楽しめるワインです。

味わいブドウ品種
辛口メルロー/マスカット・ベーリーA
香りイチゴキャンディ、スミレ
酸味★★★★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
シチェーションを問わず、気軽に楽しめる味わいに仕上がったロゼの一品。果実味に由来する綺麗な赤系果実の甘酸っぱさがクセになります。

シャトー・メルシャン 日本のあわ 甲州&シャルドネ

日本のあわ 甲州&シャルドネ

詳細情報
アルコール度数 11.5 %
原産国名 日本
果実 %     甲州/シャルドネ

辛口のスパークリングワインです。

輝きのある淡いイエロー、甲州由来の柑橘の香りと、シャルドネ由来の白桃やバナナ。

パイナップルを思わせる甘酸っぱい果実の香りがバランスよく調和します。

きめの細かい泡と心地良い酸が口中に広がる、爽やかな1本です。

和食によく合い、日本の和を感じさせるダイニングによくなじみます。

グリーンサラダ、新鮮なトマトのカプレーゼなどに合わせてどうぞ。食前酒としてもお楽しみください。

味わいブドウ品種
辛口甲州/シャルドネ
香り白桃、アカシアの花
酸味★★★★★
ボディ★★☆☆☆
佐々木
甲州とシャルドネの両者の個性をうまく反映させた爽やかな一本。心地よい泡と酸味が胃を刺激し、食事前の一杯としても食中酒としても重宝します。

テロワールのおすすめワイン

シャトー・メルシャン 城の平(山梨県)

城の平

詳細情報
アルコール度数 12.5 %
ボディー  フルボディ
原産国名 日本
メーカー名 メルシャン
果実 %     赤ブレンド

城の平ヴィンヤードで厳しい栽培管理のもと収穫されたカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローをバランスよくブレンドしています。

エッジにやや熟成のニュアンスのあるガーネット色。カシス、ラズベリーなどの果実の香りに、バニラやアーモンドなどの樽由来の香りが調和しています。

カベルネ・ソーヴィニヨンが骨格を形成し、メルローの肉付きの良い味わいとバランスをとっています。

柔らかな酸とともになめらかなタンニンが、余韻となって続くでしょう。

豚肉の生姜焼き、ローストビーフなどに合わせてどうぞ。

味わいブドウ品種
フルボディカベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー
香りカシス、メントール
酸味★★★★☆
ボディ★★★★☆
渋み★★★★☆
佐々木
ボルドーブレンドにて仕上げられた、クラシカルな味わいの一品。どの要素も突出しておらず、バランス感に非常に優れた本場さながらの味わいです。

シャトー・メルシャン 大森リースリング(秋田県)

大森リースリング

詳細情報
味わい  やや辛口
原産国名 日本/秋田県
メーカー名 シャトー・メルシャン
果実 %     リースリング

産地の秋田県横手市大森地区は、標高が約120mの丘陵地に位置する内陸性の気候です。

農作物の育成に適した盆地で、日当たりの良い緩やかな傾斜地に畑が点在。

水はけの良い土壌からは酸味のしっかりしたブドウが収穫されています。

この地で、シャトー・メルシャンは1982年からリースリングの契約栽培に取り組んでいます。

光沢のある淡いレモンイエロー。レモンやライムなどの柑橘系の香りと、白い花やハーブのようなニュアンスが調和、豊かでさわやかな酸とミネラル感のある味わい。

生ガキのレモン添え、魚介類のマリネやなどに合わせたい1本です。来客へのおもてなしにも、ぜひどうぞ。

味わいブドウ品種
やや辛口リースリング
香りシトラス、白い花
酸味★★★★★
ボディ★★☆☆☆
佐々木
フレッシュなシトラスのアロマに続いて香るアカシアの花を思わせる蜜感。ハーブやミネラルの印象も加わり、スッキリ爽やかなフィニッシュを迎えます。

シャトー・メルシャン 椀子ロゼ(長野県)

椀子ロゼ

詳細情報
味わい  辛口
原産国名 日本/長野県
メーカー名 メルシャン

椀子(マリコ)ヴィンヤードは、2003年に日本最高品質のワイン造りを目指すべく長野県上田市に展開された自社管理畑です。

ここで育てられたシラー、メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨンをブレンド。

土地の個性がワインによく現れているワインです。

鮮やかな赤色で、ラズベリーやサクランボのような赤い果実の香りや、ボタンやツバキを思わせる花の香り。

ハーブやスパイスのニュアンスが複雑さを与えています。

フレッシュでほどよい酸味と、果実感のあるタンニンがバランスよく調和。厚みのある、やや辛口のロゼワインです。

中華料理や、みりんと醤油ベースの和食などによく合うでしょう。

味わいブドウ品種
辛口シラー/メルロー/カベルネ・フラン/カベルネ・ソーヴィニヨン
香りラズベリー、シャクヤク
酸味★★★★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★★☆☆
佐々木
粒揃いの椀子ヴィンヤードの中でも、一際完成度の高いワインがこちらのロゼ。国際品種を巧みにブレンドし、絶妙なバランスで仕上げた一本です。

アイコンシリーズ

シャトー・メルシャン 城の平 オルトゥス

シャトー・メルシャン 城の平カベルネ・ソーヴィニヨン

詳細情報
度数:12.5 %
味わい:フルボディ
産地:日本、山梨県

「オルトゥス」はラテン語で「起源」という意味。

ワインのブドウが栽培される山梨県勝沼地区の城の平ヴィンヤードは、シャトー・メルシャンが1984年に世界の主流である垣根式栽培を始めた地です。

日本のぶどう栽培はそれまで棚式栽培が主流でした。

世界に通用するカベルネ・ソーヴィニョンを造るには栽培方法も世界標準が必要だと考えたのですね。

そんな「シャトー・メルシャンの源流」とも言える城の平のカベルネ・ソーヴィニョンが使われています。

ドライフルーツやタバコのような風味、なめらかなタンニンが感じられます。和牛のステーキなどと合わせてお楽しみください。

味わいブドウ品種
フルボディカベルネ・ソーヴィニヨン
香りブラックベリー、スギ
酸味★★★★★
ボディ★★★★★
渋み★★★★☆
佐々木
シャトー・メルシャンを語る上で重要な意味を持つカベルネワインがこちら。国際市場でも見劣らない、洗練されたアロマとストラクチャーを備えています。

桔梗ヶ原メルロー シグナチャー

桔梗ヶ原メルロー シグナチャー

詳細情報
ボディー  フルボディ
原産国名 日本
メーカー名 シャトー・メルシャン

「桔梗ヶ原メルロー」は1985年産の初ヴィンテージ以来、日本最高の赤ワインのひとつとして国内外から高い評価を受けています。

その中から特別な区画を選定し、さらに樽セレクションにより厳選したのが「シグナチャー」です。

シグナチャーとは「特別なワインに醸造責任者が署名を入れる」ことを意味するもの。

青みのニュアンスがある深みのある紫色。カシス、ブラックベリーなど黒い果実の香りと、バニラやチョコレートなどの樽由来の香り。スパイス香のニュアンスも感じられます。

柔らかな酸と果実感のあるタンニンが調和した、深みのある味わい。瓶熟成によって複雑な味わいのワインに進化することが期待できます。

岩塩や少量のスパイスで味付けされた、上質な和牛のロースステーキに合わせてどうぞ。特別な日のディナーに添えれば、極上の時間が過ごせるでしょう。

味わいブドウ品種
フルボディメルロー
香りプラム、腐葉土
酸味★★★★☆
ボディ★★★★★
渋み★★★★★
佐々木
日本のメルローワインのトップに君臨する一品。タンニンは豊富ながら非常に滑らかで、果実味にうまく溶け込んでいる印象で、熟成によるブーケも文句なしです。

シャトー・メルシャン 椀子 オムニス

シャトー・メルシャン 椀子 オムニス

詳細情報
度数:13.5 %
味わい:フルボディ
産地:日本、長野県

「オムニス」はラテン語で「すべて」を意味します。

長野県の椀子(マリコ)ヴィンヤードの持つポテンシャルをすべて出し切っている、という思いからオムニスと名付けられました。

カシス、チョコレート、ヴァニラのような風味が感じられます。ハーブやベリー系のソースをきかせた肉料理と合わせるのがおすすめ。

味わいブドウ品種
フルボディカベルネ・フラン/メルロー/カベルネ・ソーヴィニョン/プティ・ヴェルド
香りローズマリー、ブルーベリー
酸味★★★★★
ボディ★★★★★
渋み★★★★★
佐々木
椀子ヴィンヤードのフラグシップ。国際品種の特徴が巧みに表現されており、品種個性である独特のハーブやミントのアロマが味わいに深みを演出してくれています。

北信左岸シャルドネ リヴァリス

北信左岸シャルドネ リヴァリス

詳細情報
度数:12.5 %
味わい:辛口
産地:日本、長野県

このワインは長野県北部にある千曲川の左岸で収穫されたシャルドネ種のワインです。

「リヴァリス」とはラテン語で「川」を意味し、千曲川を挟んだ左岸・右岸のワインが、高い品質で並んでいることを表しています。

左岸は粘土質を多く含み、豊かな香りと酸味のバランスのとれた味わいです。

パイナップルや黄桃、ヴァニラ、アーモンドのような風味が感じられます。

クリームシチューなどと相性が良いです。

味わいブドウ品種
辛口シャルドネ
香りトロピカルフルーツ、ヴァニラ
酸味★★★★☆
ボディ★★★★☆
佐々木
粘土質土壌の左岸の個性がしっかりと表現されたふくよかなスタイル。果実の熟度も高く、酸味もまろやかなため、料理も少しボリュームあるものがいいでしょう。

北信右岸シャルドネ リヴァリス

北信右岸シャルドネ リヴァリス

詳細情報
アルコール度数 12.5 %
味わい  辛口
原産国名 日本/長野県
メーカー名 メルシャン
果実 %     シャルドネ

長野県北部の千曲川の右岸で生産されたシャルドネを使った白ワインです。

礫(つぶて)を多く含む右岸のシャルドネは、芳醇で複雑なアロマやミネラル感、しっかりとした骨格が感じられるワインです。

外観はやや緑がかったイエローで、トロピカルフルーツの香りのほか、よく熟したグレープフルーツなど柑橘系の香りにバニラ、アーモンドなどの樽由来の香りが調和します。

心地よい酸と豊かな果実味、ミネラル感も感じる味わいです。

白身魚のムニエルや地鶏のホワイトソース煮など、まろやかな料理によく合うでしょう。

週末のゆっくりした時間に味わいたい逸品です。

味わいブドウ品種
辛口シャルドネ
香り洋梨、トースト
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
左岸とは変わり、複雑なアロマを呈しつつもストラクチャーも備えた仕上がり。左岸と飲み比べることで、土壌ごとの味わいの違いが感じられて面白いですよ。

日本のあわ トラディショナル・メソッド トリロジー

日本のあわ トラディショナル・メソッド トリロジー

詳細情報
度数:11 %
味わい:辛口
産地:日本、山梨県
品種:甲州、シャルドネ、ピノ・ノワール

「トリロジー」は英語で「3部作」という意味です。このワインは「3」という数字がキーになっています。

3つの産地で収穫された果実が使われ、3品種が使われ、3年間瓶内で熟成させています。

シャンパンと同じ製法で造られたプレミアムなスパークリングワインです。

リンゴのようなフレッシュな果実の風味、酵母由来のパンのようなこうばしい香りがします。シーフードを使ったグラタンやパエリアなどと合わせたいです。

味わいブドウ品種
辛口シャルドネ/甲州/ピノ・ノワール
香りりんご蜜、トースト
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
シャンパンと同じ瓶内二次発酵によって仕上げられた、贅沢な一品。国際品種の中に混じる甲州がうまくバランスを取り、唯一無二の味わいを生み出しています。

シャトー・メルシャンをもっと楽しむ方法

最後にシャトー・メルシャンをもっと楽しむ方法をご紹介します。

日本のトップワイナリーグループであるシャトー・メルシャンは、日本ワインを盛り上げるために様々な取り組みを行っています。

ワインを飲む以外にも様々な体験ができますので、興味のある方はぜひお試しを。

ワイナリー見学に行く

シャトー・メルシャンは以下の3つのワイナリーの見学が可能です。

見学可能なシャトー・メルシャンのワイナリー
・勝沼ワイナリー【山梨県】
・桔梗ヶ原ワイナリー【長野県】
・椀子ワイナリー【長野県】

勝沼ワイナリー椀子ワイナリーは数種類のワイナリーツアーが組まれており、ブドウ畑や醸造施設の見学、テイスティングまでを楽しむことができます。

ツアーの参加は有料となりますが、国内でトップクラスのワイナリーツアーとなること間違いなしです。

特に椀子ワイナリーは、ワインツーリズムに取り組む「ワールドベストヴィンヤード」を日本で唯一3年連続で受賞しているため、現在世界から観光客が訪れています。

その影響から、シャトー・メルシャンのワイナリーツアーは現在予約が取りにくくなっていますので、興味のある方は公式ページから予約状況を早めにチェックしましょう。

>>シャトー・メルシャンのワイナリーツアーを予約する

季節のイベントに参加する

シャトー・メルシャンでは年に数回イベントが開催されています。

イベントの内容は季節によって内容が異なり、フェス形式のイベントやワインと食事を楽しむマルシェなどがあります。

過去に開催されたイベント例は以下の通りです。

春の椀子マルシェ
内容:椀子ワイナリーに地元のキッチンカーが集合!
春先に瓶詰めされた旬のワインをはじめ、限定ワインも販売
時期:5月下旬
勝沼ワイナリーフェスティバル
内容:シャトー・メルシャンのワイナリーと、勝沼周辺のワイナリーがコラボ。
勝沼ワインと美味しい食事を楽しむほか、ワイナリーのトークショーやお得な抽選会も
時期:11月上旬

イベントはシャトー・メルシャンの生産者や、ワインファンと交流できる貴重な機会です。

気になる方はぜひ公式ホームページや各種SNSをチェックしてみてください。

>>シャトー・メルシャンのイベント情報を見る

ブドウ収穫などが体験できるクラブ会員になる

シャトー・メルシャンにはクラブ会員制度「シャトー・メルシャン・クラブ」があります。

クラブ会員になる特典は以下の2つです。

①シャトー・メルシャンの新商品やコラム、イベントなどのお知らせが届く!
②限定のワイナリーツアーやブドウ畑での作業体験ができる!

登録料や年会費はかかりませんので、シャトー・メルシャンの情報を見逃したくない方は登録してみてはいかがでしょうか。

>>シャトー・メルシャンのクラブ会員に登録する

公式オンラインショップでワインを購入

シャトー・メルシャンのワインをとにかく飲みたいという方は、公式オンラインショップでワインを購入することをおすすめします。

ここ数年人気が急上昇しているシャトー・メルシャンは、銘柄によってはお近くのスーパーや酒屋に商品が並んでいないことも少なくありません。

公式オンラインショップであれば、自宅にいながらシャトー・メルシャンのお好みの銘柄を購入することができるでしょう。

>>シャトー・メルシャンの公式オンラインショップでワインを購入する

また、定期的にシャトー・メルシャンのワインを楽しみたい方は定期便もおすすめ。

シャトー・メルシャンおすすめの12本のワインが、3本×4回の分割で自宅に届きます。

ワインが届くだけでなく、ワインの解説やワイン購入で使える10%オフなどの特典も。

気になる方は「シャトー・メルシャン プレステージ・パスポート」のページをチェックしてみてください。

>>シャトー・メルシャン プレステージパスポートのページを見る

シャトー・メルシャンは日本を代表するトップワイナリー!

シャトー・メルシャンのワインについて、ご紹介しました。

手ごろなテーブルワインからプレミアムワインまで、幅広い味わいが揃っているワイナリーです。

品種に適したテロワールで育まれたブドウで造られたワインは、日本のワインでしか表現できない個性を発揮しています。

国内なので、気軽に各ワイナリーを尋ねるという楽しみもありますね。

日本の土壌が育んだ贅沢な味わいを、ぜひお試しください。

>>【ソムリエ監修】日本のおすすめ白ワイン20選!特徴と選び方も解説


バナー広告

[PR] WineBankでは月1本以上ボトルワインをレストランやバーで開けられる方向けにレストラン仕入れ価格相当の値段でワインを注文できる会員制ワインコミュニティを運営しています。また、創業55年の老舗酒販店が有する仕入れルートを利用したワイン投資サービスも提供。ワインを「飲む」だけでなく「運用する」という新たな楽しみ方をご用意しています。
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

焼酎のおすすめサブスク8選!選び方や焼酎の楽しみ方もご紹介

焼酎にもサブスクのサービスがあることをご存じでしたか?焼酎好きの方にとって、毎月様々な焼酎が自宅に届くサブスク

サンテミリオンのおすすめワイン10選!格付けや特徴をソムリエが解説

ボルドー右岸のワイン銘醸地であるサンテミリオン。ボルドーではいくつかの産地に格付けがありますが、サンテミリオン

安心院ワインとは?特徴から種類・おすすめの人気ワインまでご紹介!

「九州でもワインは造られているの?」「おすすめの銘柄は?」 九州と聞くと焼酎のイメージが強く、ワインを連

【ソムリエ監修】スクリーミング・イーグルを徹底解説!銘柄概要、味わい、価格をご紹介!

カルトワインの最高峰に君臨するスクリーミング・イーグル。 パーカーポイント100点常連の大変偉大なワインです!

ワインの当たり年ってなに?メリットやデメリット、主要産地の当たり年銘柄をご紹介!

ワインの世界でよく耳にする、「当たり年」または「グレートヴィンテージ」。 ワイン愛好家の方であれば常識かもしれませんが

シャトー・カロン・セギュールとは?味わい、値段、当たり年から、セカンドまで紹介!

カロン・セギュールと言えば、ハートをモチーフにしたエチケットがあまりにも有名で、日本でも大変人気のあるワインですよね

マコネのおすすめワイン8選!特徴や選び方をソムリエが解説

フランスにおける主要な白ワイン産地であるマコネ地区。シャルドネの産地として有名で、コストパフォーマンスに優れた

ワインのプレゼントにおすすめな銘柄25選をソムリエが厳選!

「ギフトに選ぶならどんなワインが喜ばれる?」「その人に合わせたワインを選ぶときのコツは?」 ワイン好きの

グレイスワインとは?評価や価格、おすすめ銘柄をソムリエがご紹介

近年の日本ワインは目覚ましい発展を続けていますが、その一翼を担っているのがグレイスワインです。 日本の固有品種「甲

カルディのおすすめ人気ワイン21選!選び方からおつまみまでご紹介

「カルディのワインってどれがいいの?」「一緒に買うといいおすすめのおつまみは?」 コーヒーや食品のほか、

【ソムリエ監修】サントリーの人気ワイン「デリカメゾン」とは?特徴から、種類まで紹介!

サントリーが販売する国産カジュアルワイン「デリカメゾン」。 とてもリーズナブルで、料理によく合う味わい。パッケージ

うれしいワインのおすすめ10選!サッポロビールのロングセラー商品について解説

「うれしいワインとは?」「うれしいワインのおすすめは?」 「うれしいワイン」の特徴的なラベルをスーパーマ

井筒ワインの特徴やおすすめワインを紹介!歴史や人気の理由も解説!

国産品種だけでなく、国際品種のワインでの高い評価を得ている井筒ワイン。 今回は、そんな井筒ワインの特徴、歴史の解説

日本のおすすめ人気スパークリングワイン15選をソムリエが厳選!

「日本のスパークリングワインにはなにがあるの?」「どこで作られている?」 日本のスパークリングワインは、

【ソムリエ監修】岩手県「エーデルワイン」とは?特徴や味わい、全ラインナップをご紹介!

エーデルワインは岩手産のブドウだけで造られている日本ワインです。 山のふもとに広がる豊かな土壌と恵まれた気候の中で育

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP