「カプコンの創業者がワインを造っているの?」
「ケンゾーエステートとはどのようなワイナリー?」
ナパ・ヴァレーで「オーパス・ワン」以上に人気があり、多くの人が訪れているケンゾーエステート。
親しみやすい日本語のワイン名が魅力的です。
この記事では、そんなケンゾーエステートの歴史や評価、ラインナップなどを、ソムリエが詳しくご紹介いたします。
カプコンの創業者が手がけるワインを飲んでみたいという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ケンゾーエステートとは
ケンゾーエステート(KENZO ESTATE)は、辻本憲三氏がカリフォルニア州のナパに所有するワイナリーです。
生産されるワインには、紫鈴・明日香・藍など日本語で名前がつけられています。
ワイナリーは、ナパヴァレー標高480メートルほどの山間にあり、テロワールを素直に表現したエレガントで高品質なワイン造りを行なっています。
生産量を抑えて品質を高めたプレミアムワインですが、辻本氏の意向で価格は最低ラインに抑えております。
創業者の辻本憲三氏はどんな人物?
辻本憲三氏は株式会社カプコンというゲーム会社の創業者で、現在もCEOをつとめています。
カプコンの大ヒットゲームは、「モンスターハンター」、「バイオハザード」、「ストリートファイター」など、ゲームに詳しくない人でも聞いた事があるものばかりですね。
辻本氏は長年、世界的ワイン名産地ナパ・ヴァレーのファンでした。
カプコン子会社がアミューズメントパークのために購入したナパの土地を、辻本氏が個人で買い取り、ワイン造りをスタートさせます。
ケンゾーエステートの歴史
ケンゾーエステートは1990年代に470haもの広大な土地を、辻本氏が個人で購入したところから始まります。
富裕層が既存のワイナリーを買い取り、オーナーになるケースはよくありますが、ケンゾーエステートは、なんと畑作りからスタートさせます。
カリフォルニアワインの父と称えられるモンダヴィ氏をはじめ、地元ナパのワイナリーとも積極的に交流を持ちながらワイン造りを学び、山林を切り開いてブドウ畑を開墾し始めます。
一年以上もかけて地盤を整え、ようやくその土地に適したカベルネ・ソーヴィニヨンやカベルネ・フラン、メルローなどを植えることが出来ました。
2001年の収穫されたブドウはリリースされず
そして、2001年に初めて収穫されたブドウで出来上がったワインは、それなりに美味しかったのですが、辻本氏にとっては物足りなさの残る味わいでした。
その頃はちょうどカルトワインの一大ブーム、辻本氏もカルトワインレベルの高品質を求めていたのです。
※カルトワインとは、生産が希少で、超高額、かつ著名な評論家から高評価なアメリカのワインを指します。
残念ながらそのワインはリリースされることなく、辻本氏は畑作りを見直して最良の状態にしたいと考えます。
ブドウの天才栽培家を招聘
そこで辻本氏は、デビッド・エイブリュー氏をケンゾーエステートに迎えたのです。
エイブリュー氏はブライアントファミリー、コルギン、ハーランエステートなど多くのカルトワインを顧客に持つ天才的な栽培家です。
エイブリュー氏側から「全ての樹を引き抜き、畑を作り直すこと」を条件提示され、辻本氏も同意して畑を1から作り直すことから再スタートします。
2008年に念願のファーストヴィンテージ
その後、2003年には醸造家のハイジ・バレット女史ともタッグを組むこととなります。
バレット女史と言えば、数々のカルトワインを世に送り出し、ロバートパーカー氏に「ワインのファーストレディ」と称えられる天才です。
テロワール、ワインへの情熱、最高のブドウ畑、天才的栽培家と醸造家、世界一のワインを造る条件が揃いました。
2008年ようやく初リリースされたワインは、驚くほどピュアでエレガントな仕上がりとなり、発売後間もなく完売となります。
ケンゾーエステートの評価
ケンゾーエステートのワインは、2008年の初リリース以降、アメリカ・日本・アジアを中心に高い評価を受け続けています。
「WINE ENTHUSIAST」2019年2月号のBUYING GUIDE 特集において、藍は95点、紫は96点と、非常に高い得点をマークしました。
紫はワインスペクテーター誌でも93点、あさつゆは3年連続全米での「ベスト・オブ・ソーヴィニヨン・ブラン」に選ばれています。
紫鈴は、現在ANA国際線のファーストクラスに採用されているワインです。
ケンゾーエステートのラインナップ
ケンゾーエステートがこれまでリリースしたラインナップは、11種類です。
ワインの種類は、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン。
ラインナップ | 特徴 |
---|---|
紫鈴(rindo) | カベルネ・ソーヴィニヨン主体の赤ワイン |
明日香(asuka) | カベルネ・フラン主体の赤ワイン |
藍(ai) | カベルネ・ソーヴィニヨン主体の赤ワイン、紫鈴の上位ラインナップ |
紫(murasaki) | メルロー主体の赤ワイン |
あさつゆ | ソーヴィニヨン・ブラン主体の白ワイン |
結(yui) | ロゼワイン |
夢久(muku) | 甘口の白ワイン |
清(sei) | ソーヴィニヨン・ブラン主体のスパークリングワイン |
寿々(suzu) | ケンゾー エステイト初のスパークリング・ロゼワイン |
深穏(shinon) | 2017ヴィンテージ限りの特別リリース |
蓮(ren) | セミヨン主体スパークリングワイン |
以下では、これらのラインナップについて1つずつ解説していきます。
ケンゾーエステート 紫鈴
紫鈴(rindo)は、ケンゾーエステートのフラッグシップワインで、ボルドースタイルの赤ワインです。
紫は高貴なもの=ブドウ、鈴はブドウが鈴なりに実る畑を表しています。
紫鈴の味わい
アプリコットやいちじく、ラズベリー、バラの花びらやココアなど魅惑的なアロマに、パワフルなボディが特徴的です。
優しい果実味にエレガントな酸ときめ細やかなタンニンがバランスよく調和し、官能的な余韻を残す上質なワインに仕上がっています。
紫鈴の価格
公式オンラインショップでは、紫鈴2021は、税別14,500円で販売されています。
ネットショップでは、40,000~50,000円ほどです。
ケンゾーエステート 明日香
明日香(asuka)は、芳醇なアロマが特徴的なカベルネ・フラン主体のワインです。
明日に香るという名前は、正にカベルネ・フランの特徴を表しています。
明日香の味わい
いちじくのコンポートやよく熟したプルーン、プラム、スミレやブラックペッパーなど多彩なアロマに野生的なニュアンスも感じられます。
柔らかな口当たりで、ジューシーな果実味と伸びやかな酸が心地よい仕上がりです。チョコレートを思わせる甘みのある長い余韻が、秀逸なワインを物語っています。
明日香の価格
ネットショップでは、60,000円前後ほどで販売されています。
ケンゾーエステート 藍
藍(ai)は、パワフルで凝縮感にあふれるカベルネ・ソーヴィニヨン主体のワインです。
藍という名前は、藍染めの深く鮮やかな印象と、歳月を重ねるごとに変化する色合いから取っています。
藍の味わい
プラムのコンポートやカシスなど凝縮感のあるアロマに、杉やカカオ、シガーの複雑なニュアンスも感じられます。
非常にパワフルなボディに、ジューシーな果実味が口いっぱいに広がり、エレガントな酸と調和しています。熟成により素晴らしい変化が期待できるポテンシャルを秘めたプレミアムワインです。
藍の価格
公式オンラインショップでは、藍2019は、税別32,400円で販売されています。
ネットショップでは、40,000~50,000円後半ほどです。
ケンゾーエステート 紫
紫(murasaki)は、ボルドーの右岸スタイルに仕上げた長期熟成型のフルボディです。
紫は「紫屋」の異名を持つ江戸の浮世絵師・喜多川歌麿から取っています。
熟成により、香りや味わいが次々と変化することを、歌麿の多彩な色使いのイメージに重ねた発想から生まれたワインです。
紫の味わい
ブルーベリーやブラックベリー、黒すぐり、上質なカカオやスパイスなど多彩なアロマが特徴です。
口当たりはパワフルで、優しい果実味とブドウそのものの甘さを感じる、高貴な味わいに仕上がっています。
きめ細やかなタンニンと穏やかな酸とが絶妙に調和した、完成度の高いワインです。
紫の価格
公式オンラインショップでは、紫2019は、税別32,400円で販売されています。
ネットショップでは、50,000円前後の価格です。
ケンゾーエステート あさつゆ
あさつゆは、朝日を浴びて美しく煌めく、朝露のような透明感をイメージして造られた白ワインです。
ソーヴィニヨン・ブラン主体で非常に高い評価を受けています。
あさつゆの味わい
グレープフルーツ、メロン、シトラスやハーブなどのリッチなアロマに、バニラのニュアンスも感じられます。
爽やかな口当たりに伸びやかな酸とミネラル感が調和し、ふくよかで奥行きがありリッチな味わいに仕上がっています。
あさつゆ価格
公式オンラインショップでは、あさつゆ2023は、税別10,800円で販売されています。
ネットショップでは、30,000円前後ほどです。
ケンゾーエステート 結
結(youi)は、「人と人を結び、心を繋ぐ」ケンゾーエステートでブドウ栽培を支える人たちの絆を表したロゼワインです。
目を惹く美しいピンク色がとってもチャーミング、女性向けのギフトに最適ですね。
年間生産量はごくわずかで希少価値の高い逸品です。
結の味わい
桜や薔薇の花びら、クランベリーやマンダリンオレンジなど豊かなアロマが特徴的です。
爽快感に溢れる辛口で、いきいきとした酸にミネラリーな風味も感じるリッチな味わいに仕上がっています。
結の価格
ネットショップでは、20,000円前後です。
ケンゾーエステート 夢久
夢久(muku)は、レイトハーベスト(収穫時期を1カ月遅らせて果実の糖度を上げた)の甘口白ワインです。
ハイジ・バレット女史が、あさつゆのソーヴィニヨン・ブランで最高のデザートワインをと考えて造り出されました。
夢久の味わい
ライチや白桃、洋梨などの芳醇なアロマにミネラリーなニュアンスも感じられます。
口当たりはエレガントで、伸びやかな酸と品のある甘い果実味が大変心地よい印象です。
夢久の価格
ネットショップでは、ハーフボトル(375ml)で15,000円前後です。
ケンゾーエステート 清
清(sei)は、ソーヴィニヨン・ブラン主体のスパークリングワインです。
シャンパーニュと同じ製法にて造られています。
清の味わい
トロピカルフルーツやライチ、バニラなどのアロマに繊細な泡が特徴的です。
ソーヴィニヨン・ブランらしいさわやかな口当たりに、まろやかで深い味わいで、清々しい余韻が続きます。
清の価格
清2020は、公式オンラインショップで税別13,600円で販売されています。
ケンゾーエステート 寿々
寿々(suzu)は、ケンゾーエステート初のスパークリングロゼワインです。
メルロ、マルベック、カベルネ・フランの果実を使い、低温発酵させた後、ステンレススティールタンクで6ヶ月間熟成させ、シャンパーニュ方式(瓶内二次発酵)により、さらに27カ月間、瓶内熟成を行ったスパークリング・ロゼワインです。
寿々の味わい
砂糖漬けのリンゴやオレンジ風味などのニュアンスを含むフレッシュな果実味が特徴的です。
デリケートな泡の中に爽やかなドライテイストを感じることができる1本です。
寿々の価格
寿々2021は、公式オンラインショップで税別18,000円で販売されています。
ネットショップでは、50,000円前後で販売されています。
ケンゾーエステート 深穏
深穏(shinon)は、2017ヴィンテージ限定で、ただ一度日本で販売された銘柄です。
公式オンラインストアでは、完売しています。
深穏の味わい
深みのある果実の凝縮感ときめ細かいタンニンが特徴的な1本です。
カベルネ・ソーヴィニヨンの深みのある官能的な味わいを楽しむことができます。
深穏の価格
深穏は、ネットショップで40,000円前後で販売されています。
ケンゾーエステート 蓮
蓮(ren)は、セミヨン主体のスパークリングワインです。
透明感のある淡いゴールデンイエローが特徴的な1本です。
蓮の味わい
キレ味のあるのど越しの奥にほんのりと感じる花の蜜のようなテイストが魅力です。
シルクのようになめらかで丸みのあるクリーミーな泡を堪能することができます。
蓮の価格
蓮2021は、公式オンラインショップで税別15,000円で販売されています。
ケンゾーエステートのワインまとめ
いかがでしたでしょうか?
ケンゾーエステートはレストランも展開しています。
東京ですと、広尾、六本木、銀座、その他の地域ですと、大阪と京都にありますので、ぜひ一度足を運んでみてください。
関連記事


焼酎のおすすめサブスク8選!選び方や焼酎の楽しみ方もご紹介
焼酎にもサブスクのサービスがあることをご存じでしたか?焼酎好きの方にとって、毎月様々な焼酎が自宅に届くサブスク


【ソムリエ厳選】初心者におすすめのワイン16選!特徴や選び方も解説
「ワインは敷居が高くてなかなか手が出せない」「実際どのワインを選べばいいの?」 上記のように思っている方


【ソムリエ執筆】幻のシャンパン・サロンとは?値段や当たり年を完全解説
「サロンってどんなシャンパン?」「どのくらいの値段で買えるの?」 「幻のシャンパン」と呼ばれるサロン。


【ソムリエ監修】人気ビオワイン生産者「プリューレ・ロック」とは?おすすめ10銘柄をご紹介!
自然派のビオワインで特に入手困難な造り手と言えば、ドメーヌ・プリューレ・ロック。 ブドウそのものの純粋な味わいを活


シャトー・ペトリュスとは?ペトリュスのワインについて特徴や当たり年も解説
「シャトー・ペトリュスとは?」「おすすめはどのワイン?」 超高級で偉大なボルドーワイン、ペトリュス。


【ソムリエ監修】ポムロールとは?産地の特徴や人気シャトーをご紹介
ボルドーでも特に高級な赤ワイン産地として有名なポムロール。ワイン造りにこだわる小規模生産者が多く、ポムロールの


カルディのおすすめ人気ワイン21選!選び方からおつまみまでご紹介
「カルディのワインってどれがいいの?」「一緒に買うといいおすすめのおつまみは?」 コーヒーや食品のほか、


ワインのプレゼントにおすすめな銘柄25選をソムリエが厳選!
「ギフトに選ぶならどんなワインが喜ばれる?」「その人に合わせたワインを選ぶときのコツは?」 ワイン好きの


「ホームワイン」の口コミ・評判がSNSで話題!サービスの魅力や実際のユーザーの声をご紹介!
Homewine(ホームワイン)は、自宅で楽しむことができる画期的なオンラインワインスクール。


X JapanのYOSHIKIが手がける「Y by YOSHIKI」の評判について徹底解説!
「X JAPANのYOSHIKIがワインを造っているの?」「Y by YOSHIKIってどんなワイン?」
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

