日本酒職人の集団である南部杜氏を生み出した岩手県。
岩手は国内でも有数の酒処として知られています。
今回の記事では岩手の日本酒の特徴やおすすめの銘柄を日本酒ソムリエが解説。
人気の酒蔵やお土産に日本酒を購入できる地酒ショップもご紹介していきます。
目次
岩手の日本酒の特徴は?
岩手の日本酒にはどんな特徴があるのでしょうか。
こちらで岩手の日本酒の特徴を3つに分けてご紹介していきます。
【特徴1】濃醇甘口な味わい
岩手の日本酒は濃醇甘口な味わいが特徴的です。
米の旨味や甘味をしっかりと感じられる銘柄が多くあります。
日本酒単体で飲んでも満足感のある味わいが、岩手の日本酒の魅力と言えるでしょう。
濃厚な口当たりを楽しめますが、東北の酒らしいすっきりとした後味も魅力のひとつ。
東北の寒冷な気候が、味わい深くもキレの良い日本酒を生み出しています。
飲みごたえのある日本酒が好きな方に、岩手の日本酒はおすすめです。
【特徴2】南部杜氏による酒造り
岩手の日本酒は「南部杜氏」という酒造りのグループによって造られています。
南部杜氏は日本三大杜氏の一つで、日本最大の規模を誇る杜氏集団です。
岩手県の石鳥谷町を拠点としており、豊かな自然の恵みを活かした酒造りの技術を脈々と受け継いできました。
南部杜氏の酒造りの技術は日本の酒造りに大きな影響を与えたとされています。
良い米の育て方、水の選び方、季節ごとの酒造りなど、長年の酒造りの中から技術を習得。
南部杜氏は全国に日本酒の職人を輩出しているので、岩手には現代の酒造りのルーツがあると言えるでしょう。
【特徴3】燗酒でおいしく飲める
岩手の日本酒は燗酒で飲むのがおすすめ。
日本酒は温めて飲むことでその旨味や米の風味がより一層引き立ちます。
濃厚な岩手の日本酒はより燗酒が適していると言えるでしょう。
燗酒は岩手の酒造組合が推奨している飲み方でもあります。
東北の厳しい寒さには体の温まる燗酒がぴったりです。
温かい食事と日本酒を合わせる際にも、温度を揃えることでより味わいが馴染むのでおすすめ。
岩手県の日本酒の選び方
こちらで岩手の日本酒の選び方をご紹介します。
3つのポイントに分けてご紹介するので、日本酒選びの参考にしてください。
【選び方1】甘口・辛口で選ぶ
岩手の日本酒は濃醇甘口な味わいが特徴。
一方でその中にもキレ味鋭い辛口な銘柄もあります。
日本酒の甘口・辛口を判断するには日本酒度を確認しましょう。
日本酒度とは日本酒に含まれる糖分の量を、プラスマイナスと数値で表した指標のことです。
■日本酒度と味わいの関係
大甘口 | 甘口 | やや甘口 | 中庸 | やや辛口 | 辛口 | 大辛口 |
-20以上 | -10~15 | -5 | ±1~3 | +5 | +5~8 | +10以上 |
日本酒度がプラスになるほど辛口に、マイナスになるほど甘口の日本酒になります。
日本酒度は酒瓶の裏ラベルや酒蔵ホームページから確認できるのでチェックしましょう。
>>辛口日本酒のおすすめ25選!日本酒ソムリエが銘柄を厳選してご紹介!
>>甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!
【選び方2】酒蔵で選ぶ
世界が認めた岩手の日本酒「㈱南部美人」
世界的に人気のある岩手を代表する酒蔵です。
代表銘柄は「南部美人」。
フルーティーな香りとふくらみのある味わいは飲むものをうっとりとさせます。
和食だけでなく洋食やフレンチとの組み合わせもできる万能な食中酒です。
人気急上昇中の酒蔵!「赤武酒造」
若き杜氏が牽引する、いま大注目を集めている酒蔵です。
代表銘柄は「赤武」「浜娘」。
震災によって壊滅的な被害を受けつつも、若き杜氏が時代に合わせた日本酒を開発。
フレッシュで香りの豊かな味わい深い日本数は、全国的に高い評価を受けています。
新酒鑑評会で最多の受賞歴「㈱あさ開」
創業150年の歴史を持つ酒蔵です。
代表銘柄は「あさ開」。
上品で香り高い吟醸系の日本酒を得意としています。
全国新酒鑑評会で25回連続の受賞実績があり、全国で最も多い金賞受賞数を誇っています。
他にはない個性で勝負する「川村酒造」
我が道を行く酒造りに取り組む小さな酒蔵。
代表銘柄は「酔右衛門」。
一般的な岩手の日本酒とはひと味違う、酸味の立った辛口でどんな食事とも相性のいい酒造りを行っています。
熟成感のある日本酒が多いので、その深みをじっくりと楽しめる熱燗がおすすめ。
奇抜なラベルやネーミングが人気「喜久盛酒造」
純米酒の製造にこだわる個性的な酒蔵です。
代表銘柄は「鬼剣舞」「タクシードライバー」など。
若き作り手への代替わりから、純米酒への特化とユニークな商品デザインの日本酒造りに舵を切りました。
旨味溢れる米の味わいと、一度見たら忘れられない奇抜なデザインとネーミングの日本酒は、県内のみならず全国に根強いファンを抱えています。
【選び方3】酒米で選ぶ
吟ぎんが
岩手県で開発された酒米、吟醸ぎんが。
人気の酒米である美山錦と同等の品質と言われてており、米の粒が大きく耐冷性があります。
淡麗ですっきりとした味わいが特徴です。
岩手ブランドの酒米であることから、県内の多くの酒蔵で使用されています。
結の香
大吟醸向けの酒米として開発された酒米です。
開発に10年の歳月をかけた結の香は、岩手で最上の酒米と称されています。
酒米の中でもトップクラスに品質の良い山田錦と華想いを掛け合わせて誕生。
雑味が出にくいクリアな味わいがあるため、蔵の個性を反映した日本酒を生み出します。
岩手の日本酒ランキング20選
ここからは日本酒ソムリエ有資格者が岩手のおすすめ日本酒をランキング形式でご紹介。
人気の酒蔵の銘柄や、燗酒で美味しい岩手ならではの濃醇甘口な日本酒を中心に厳選しました。
おすすめの日本酒一覧は以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 南部美人 特別純米酒 | 赤武 純米吟醸 | 酔右衛門 純米吟醸 秋桜コスモス | 菊の司 生酛純米 亀の尾仕込み | 酔仙 Rise-Up オール岩手純米酒 | タクシードライバー 純米原酒 生 | 紫宙 純米大吟醸 無濾過原酒 吟ぎんが | 南部美人 純米大吟醸 | AKABU 赤武 純米大吟醸 結の香 | あさ開 純米大吟醸原酒 結の香仕込み | 雪っこ 活性原酒 | 南部美人 あわさけスパークリング | 岩手誉 南部亀の尾 特別純米酒 | 鷲の尾 吟醸酒 蔵人の酒 | 七福神 純米 辛口 | 桜顔 超辛口 本醸造 | 死後さばきにあう 純米生原酒 6号酵母 | 月の輪 大吟醸 宵の月 | 浜千鳥 純米酒 | あさ開 上撰辛口 |
詳細 | 日本酒度:+4 酒米:ぎんおとめ 他 アルコール度数:15~16% | 日本酒度:±0 酒米:吟ぎんが アルコール度数:16% | 日本酒度:+5.5 酒米:吟ぎんが アルコール度数:15~16% | 日本酒度:+1 酒米:亀の尾 アルコール度数:14% | 日本酒度:+1 酒米:岩手県産米 アルコール度数:15~16% | 日本酒度:ロットにより異なる 酒米:かけはし アルコール度数:17~19% | 日本酒度:-4 酒蔵:廣田酒造店 酒米:吟ぎんが | 日本酒度:+1 酒蔵:南部美人 酒米:山田錦 | 日本酒度:- 酒蔵:赤武酒造 酒米:結の香 | 日本酒度:+1 酒米:結の香 アルコール度数:16% | 日本酒度:-13 酒蔵:酔仙 酒米:岩手県産米 | 日本酒度:-20 酒蔵:南部美人 酒米:国産米 | 日本酒度:- 酒蔵:岩手銘醸 酒米:亀の尾 | 日本酒度:+2.5 酒米:山田錦 アルコール度数:17.5% | 日本酒度:+8 酒蔵:菊の司 酒米:ひとめぼれ | 日本酒度:+15 酒蔵:桜顔酒造 酒米:加工米 | 日本酒度:非公開 酒蔵:喜久盛 酒米:岩手県産米 | 日本酒度:+3.6 酒米:吟ぎんが アルコール度数:16% | 日本酒度:±0 酒米:吟ぎんが・美山錦 アルコール度数:15.4% | 日本酒度:+7 酒蔵:あさ開 酒米:- |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
20位 あさ開 上撰辛口
あさ開 上撰辛口
のど越しと切れ味抜群の1本です。
南部杜氏の伝統製法である寒造りで、ゆっくりと時間をかけ発酵。
さらりとした口当たりと、米の旨味をジワリと感じるバランスの良さが魅力です。
冷酒から熱燗まで幅広い飲み方ができ、晩酌酒として非常に優秀。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+7 | あさ開 | – |
香り | スイカズラ、炊き立ての米 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
19位 浜千鳥 純米酒
浜千鳥 純米酒
穏やかな飲み口の純米酒です。
酵母には自社酵母と岩手県で開発された「ゆうこの想い」を使用。
米の優しい甘味と旨味を感じる仕上がりとなっています。
味わいがより深く味わえる、ぬる燗か熱燗で飲むのがおすすめです。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
-0.2 | 浜千鳥 | 吟ぎんが |
香り | もち米、ヒノキ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

18位 月の輪 大吟醸 宵の月
月の輪 大吟醸 宵の月
まろやかな味わいの大吟醸酒。
毎日気軽に飲めるような大吟醸を目指して作られました。
口当たりは非常になめらかで、メロンやナシのような繊細な香りを楽しめます。
大吟醸ながらリーズナブルな価格で購入できる点も魅力です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+4.4 | 月の輪酒造 | 吟ぎんが |
香り | 洋梨、青竹 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

17位 死後さばきにあう 純米生原酒 6号酵母
死後さばきにあう 純米生原酒 6号酵母
強烈なインパクトのある純米生原酒。
最も大きな特徴はなんといってもそのネーミングでしょう。
味わいは純米原酒らしく、パワフルでジューシーな濃醇な仕上がりです。
見た目も味わいも強烈な話題性のある1本。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
非公開 | 喜久盛 | 岩手県産米 |
香り | もち米、ヨーグルト |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

16位 桜顔 超辛口 本醸造
桜顔 超辛口 本醸造
切れ味が冴えわたる超辛口の本醸造。
口に含めばすぐに消えていくような、キリリとした爽快な味わいが魅力です。
冷酒ではその辛口に磨きがかかり、燗酒ではほどよい旨味と甘味を堪能できます。
お刺身やおでんなど、海鮮系の和食との相性はピカイチ。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+15 | 桜顔酒造 | 加工米 |
香り | 青竹、セルフィーユ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

15位 七福神 純米 辛口
七福神 純米 辛口
旨口×辛口のバランスが取れた純米酒。
原材料には人気のブランド食用米である「ひとめぼれ」を使用。
米の旨味を引き出しつつも、後に残らないドライな味わいを生み出しました。
料理のジャンルを選ばず、さまざまな食事と合わせることができます。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+8 | 菊の司 | ひとめぼれ |
香り | 白米、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

14位 岩手誉 南部亀の尾 特別純米酒
鷲の尾 吟醸酒 蔵人の酒
口当たり滑らかな旨口の特別純米酒です。
契約栽培している幻の酒米・亀の尾を100%使用。
清涼感ある飲み口があり、米の風味が活きた上品な余韻を感じます。
2018年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)で、ブロンズ賞を獲得しています。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
– | 岩手銘醸 | 亀の尾 |
香り | 洋梨、炊いた米 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

13位 鷲の尾 吟醸酒 蔵人の酒
岩手誉 南部亀の尾 特別純米酒
華やかさと濃厚さを感じる吟醸酒です。
精米歩合が40%と、その米の磨きは大吟醸クラス。
華やかな風味を感じつつも、アルコール度数は高めで飲みごたえもしっかりとしています。
香りと旨味のバランスを備えたお酒です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
– | 鷲の尾 | 山田錦 |
香り | セルフィーユ、上新粉 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

12位 南部美人 あわさけスパークリング
南部美人 あわさけスパークリング
シャンパン製法で造られたスパークリング日本酒です。
豊かな泡立ちと、繊細に香る吟醸香が特徴的。
スパークリングならではの繊細な泡立ちと、優しい米の甘味が心地よい仕上がりとなりました。
爽快感がありつつ、米の旨味をしっかりと感じる上品な1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
-20 | 南部美人 | 国産米 |
香り | 洋梨、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

11位 雪っこ 活性原酒
雪っこ 活性原酒
とろりと濃厚な味わいを楽しめる活性原酒。
酵母が活きた状態で販売されるため、フレッシュ感が抜群です。
もろみの混ざったトロリと濃厚な甘さと、原酒らしいガツンとしたコクを味わえます。
アルコール度数が20度と強めなので、ロックで飲むのもおすすめ。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
-13 | 酔仙酒造 | 岩手県産米 |
香り | 白玉団子、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

10位 あさ開 純米大吟醸原酒 結の香仕込み
あさ開 純米大吟醸原酒 結の香仕込み
クリアで上質な味わいの純米大吟醸です。
大吟醸専用とも呼ばれる岩手のオリジナル酒米「結の香」を使用。
雑味が少なく繊細で澄み切った味わいがあります。
岩手の極上の酒を体現した1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+1 | あさ開 | 結の香 |
香り | リンゴ、スイカズラ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

9位 AKABU 赤武 純米大吟醸 結の香
AKABU 赤武 純米大吟醸 結の香
岩手県の最高級米である「結の香」を使った純米大吟醸です。
まろやかな口当たりと透明感ある飲み心地。
雑味はなくクリアですが、しっかりと米の旨味を感じることができます。
おつまみ無しでも飲み進められるほどに、完成度が非常に高い1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
– | 赤武酒造 | 結の香 |
香り | 白桃、上新粉 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

8位 南部美人 純米大吟醸
南部美人 純米大吟醸
南部美人シリーズの中でも最高峰に位置する純米大吟醸。
芳醇な吟醸香と、密度の濃い旨味溢れる味わいを堪能することができます。
JALのファーストクラスに採用されたこともある、一級品の銘柄です。
贈答用の1本としてもおすすめ。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+1 | 南部美人 | 山田錦 |
香り | 白桃、リンゴ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

7位 紫宙 純米大吟醸 無濾過原酒 吟ぎんが
紫宙 純米大吟醸 無濾過原酒 吟ぎんが
フレッシュ感溢れる爽やかな味わいの純米大吟醸。
手がけるのは南部杜氏として初の女性杜氏である、小野裕美氏を中心とした4人の蔵人。
米の繊細な味わいが感じられ、旨味と酸味の絶妙なバランスを追求した仕上がりになっています。
岩手県の新しい日本酒銘柄として、いま熱い注目を集めている1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
-4 | 廣田酒造店 | 吟ぎんが |
香り | グレープフルーツ、洋梨 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

6位 タクシードライバー 純米原酒 生
タクシードライバー 純米原酒 生
見た目も味わいもインパクト抜群な純米原酒です。
日本酒とは思えないネーミングとラベルは全国的にも有名。
味わいは純米原酒らしく濃厚で、グッと伸びていくような旨味を楽しめます。
珍しい日本酒好きな方におすすめ。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+3 | 喜久盛 | 岩手県産米 |
香り | もち米、ヨーグルト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

5位 酔仙 Rise-Up オール岩手純米酒
酔仙 Rise-Up オール岩手純米酒
岩手産にこだわった純米酒です。
水・米・酵母・麹菌など使用する原材料は全て岩手のもの。
柔らかい香りと素朴な旨味を楽しめます。
岩手の日本酒を楽しみたい方にはぴったりです。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+1 | 酔仙酒造 | 岩手県産米 |
香り | 餅、ヒノキ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

4位 菊の司 生酛純米 亀の尾仕込み
菊の司 生酛純米 亀の尾仕込み
コクと柔らかさのある濃醇な生酛純米酒です。
力強い味わいの日本酒を造る伝統製法「生酛造り」を採用。
原材料には幻の酒米と呼ばれる「亀の尾」を使用しています。
熱燗にすることでやわらかな米の旨味が広がるのでおすすめです。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+1 | 菊の司 | 亀の尾 |
香り | ヨーグルト、白米 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

3位 酔右衛門 純米吟醸 秋桜コスモス
酔右衛門 純米吟醸 秋桜コスモス
繊細で凛とした味わいの純米吟醸です。
ひと夏の熟成を経たひやおろしタイプ。
丸みのある口当たりと程よい甘味と酸味が特徴です。
冷酒、常温、熱燗などそれぞれの温度で異なる味わいが楽しめます。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+8 | 川村酒造店 | 吟ぎんが |
香り | グレープフルーツ、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位 赤武 純米吟醸
赤武 純米吟醸
旨味の凝縮感を楽しめる純米吟醸酒。
リンゴやメロンを思わせるフルーティーな吟醸香があります。
爽快な甘味とジューシーな旨味がありつつも雑味は感じられません。
赤武らしさを堪能できる1本です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
– | 赤武酒造 | 岩手県産米 |
香り | りんご、ライチ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

1位 南部美人 特別純米酒
南部美人 特別純米酒
世界一に輝いた特別純米酒。
やさしい果実や穀物の香りが感じられます。
米の上品な甘味があり、後味はさらりとしていますが余韻は長め。
米の旨味を最大限に引き出した究極の食中酒です。
日本酒度 | 酒蔵 | 酒米 |
+4 | 南部美人 | ぎんおとめ 他 |
香り | 白玉団子、アカシア |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

美味しい燗酒の飲み方
岩手の日本酒は燗酒で飲んでも美味しくいただけます。
ふくよかな米の旨味が特徴の岩手の日本酒は、燗を付けることでよりコク深い味わいに。
燗酒には温度帯によっていくつかの呼び名があります。
呼び名 | 温度 |
日向燗(ひなたかん) | 約30℃ |
人肌燗(ひとはだかん) | 約35℃ |
ぬる燗(ぬるかん) | 約40℃ |
上燗(じょうかん) | 約45℃ |
熱燗(あつかん) | 約50℃ |
飛び切り燗(とびきりかん) | 約55℃ |
燗酒は40度前後で甘味や旨味がはっきりと感じられ、それ以上の温度になると反対に辛口な味わいになっていきます。
ご家庭で簡単にできる熱燗の作り方を以下でご紹介します。
②やかんや鍋を使い、徳利の半分がつかる量のお湯を沸かす
③わずかに沸騰したお湯に徳利を入れ、火を極弱火にする
④徳利の注ぎ口まで日本酒の水位が上がってきたら完成
※温度計があれば徳利に差し込んで温度を確認すると良いでしょう
熱燗はアツアツのうちに飲んでも美味しいですが、熱燗にした日本酒を冷ましてから飲む「燗冷まし」という飲み方もあります。
燗冷ましは、一度燗を付けることで雑味成分を飛ばし、旨味が残った日本酒を楽しむ飲み方です。
熱燗の世界は奥が深いため、気になる方は以下の記事もぜひチェックしてみてください。
>>熱燗におすすめの日本酒10選|温度による熱燗の種類や美味しい作り方もご紹介!
岩手の地酒が購入できる酒屋
試飲ができる駅チカの地酒ショップ「岩手の酒屋 KiKiZAKEYA」
盛岡駅の駅ビル内にある地酒ショップです。
岩手の日本酒やワイン、ビールなどを豊富に取り揃えています。
有料試飲コーナーが常設されているので、電車の待ち時間にちょっと一杯のような使い方もおすすめ。
岩手観光のお土産を購入するには最適なスポットです。
営業時間:9:00〜21:00
電話番号:019-601-8008
ホームページ:https://fesan-jp.com/shop/shop209.html
品質管理にこだわる「福来屋」
日本酒の美味しさを守ることを第一優先にした地酒ショップ。
日本酒の種類に合わせた徹底的な温度管理を行っています。
低温からマイナス温度にまでの保管に対応し、光による劣化を防ぐ紫外線カットガラスも完備。
岩手の地酒を中心に、作り手の思いがこもった日本酒を大事に販売しています。
営業時間:9:00~19:20 日曜定休
電話番号:019-635-0381
ホームページ:https://www.fukuraiya.jp/
良酒の揃う小さな酒屋「吟の酒 きぶね」
岩手の日本酒のほかにもこだわりのラインナップを誇る酒屋です。
全国を歩き回り店主自らが選んだ日本酒を取り揃えています。
アットホームな雰囲気もあり、おすすめの日本酒や好みに合わせた銘柄も聞くこともできます。
営業時間:10:00~18:00 火・水定休
電話番号:019-681-4330
ホームページ:http://www.ginnosakekibune.com/
贈答用の日本酒ならこちら「酒ノ蔵わたなべ」
オリジナルラベルの日本酒販売を行う地酒ショップです。
お礼の品やお祝いに合わせてオリジナルの日本酒ラベルを作ることができます。
ラベルだけでなくお酒の瓶や箱などのカスタマイズも可能です。
贈答用のお酒以外にも、店主の厳選した岩手の地酒を取り揃えています。
営業時間:10:00~20:00
電話番号:0197-65-0513
ホームページ:http://www.sakenokura-watanabe.com/
岩手の日本酒に合わせたいご当地おつまみ
【おつまみ1】瓶ドン
瓶ドンは宮古市の海の幸をガラス瓶の中に詰め込んだご当地グルメです。
三陸産のウニやタコ、いくら、めかぶなどを贅沢に瓶詰め。
瓶の中に入った海鮮をご飯にかけて海鮮丼にして食べることからその名が付きました。
特性のタレに漬け込まれた海鮮は日本酒との相性も抜群です。
現地の飲食店で味わうほか、通販で取り寄せすることもできます。
【おつまみ2】北上コロッケ
北上コロッケは北上市で誕生したB級グルメ。
コロッケの中身は地元産の里芋とアスパラ、牛肉と豚肉が使われています。
ねっとりとした食感とボリュームのある具材がクセになる味わいです。
岩手の濃厚な日本酒と合わせることでさらに味わい深くなります。
【おつまみ3】じゃじゃ麺
じゃじゃ麺は「わんこそば」「盛岡冷麺」に並ぶ岩手三大麺のうちの一つ。
きしめんに似た平打ち麺に肉みそとキュウリが添えられています。
甘辛い肉味噌が麺によく絡み、やみつきにある味わいが人気です。
良く冷やした濃醇甘口な日本酒とぜひ一緒に食べたい、盛岡っ子のソウルフード。
岩手の日本酒は濃醇旨口で燗酒に向いた味わい!
芳醇旨口な味わいを楽しめる岩手の日本酒。
米の旨味が際立った味わいは日本酒ファンから高い人気を誇っています。
岩手の日本酒は日本酒度や地元の酒米、人気の酒蔵を参考に選ぶのがおすすめです。
コク深い岩手県の日本酒は、熱燗で飲むことでその深い味わいを楽しむことができるでしょう。
現地の酒屋で購入した日本酒を、瓶ドンやじゃじゃ麺などの岩手グルメと一緒に楽しんでみてください。
他の地域の日本酒が気になる方は、ぜひ下記の記事もチェックしてみてください。
関連記事


日本酒の取り寄せおつまみおすすめ15選!ギフト向けから手軽なものまで
日本酒をより一層美味しくしてくれるおつまみ。 ネットでは取り寄せおつまみが充実している一方で、種類が多すぎてどれを


八海山のおすすめ銘柄15選!人気の秘密やおいしい飲み方まで徹底解説
新潟の淡麗辛口を代表する日本酒として、高い知名度を誇る「八海山」。 今回の記事では王道の日本酒として全国で愛飲され


日本酒「一ノ蔵」のおすすめランキング10選!宮城が誇る名酒の魅力とは?
日本酒好きなら知らない人はいないであろう「一ノ蔵。」 種類がたくさんあるため、好みの品を見つけやすいのも魅力。 しか


辛口日本酒のおすすめ25選!日本酒ソムリエが銘柄を厳選してご紹介!
「日本酒と言えば辛口!」と考えている方も多いのでは? 今回は日本酒ソムリエが辛口の日本酒おすすめ25選をご紹介。


【最新】甘口のおすすめ日本酒15選!選び方や美味しい飲み方までご紹介
甘口の日本酒はその飲みやすい味わいから、日本酒初心者や女性を中心に人気があります。 しかし、日本酒の多くは


新潟のおすすめ日本酒ランキング10選|人気銘柄から手に入りにくいレアな日本酒までご紹介
新潟県といえばお米! そんな米どころの新潟県では日本酒造りも盛んに行われています。 酒蔵の軒数、県民一人当たりの


山口の「東洋美人」おすすめランキング10選!味の特徴や入手方法も解説!
ロシア大統領であるプーチン氏が認めた日本酒として話題になった「東洋美人」。 今回の記事ではそんな東洋美人の


日本三大酒処「西条」を持つ広島県のおすすめ日本酒ランキング16選!
日本三大酒処の一つとして有名な広島県。 とはいえ、どんな日本酒があるのかあまり知らないという方もいるかもしれません


【2022年】日本酒のおすすめ人気ランキング35選!初心者向けも紹介
「日本酒は種類や銘柄が多くて、どれを選べばよいか分からない」 「甘口や辛口はどうやって見分ければいいんだろう?」


【日本酒ファン絶賛】而今(じこん)のおすすめ人気銘柄ランキング10選
日本酒ファンから圧倒的な人気を誇るブランドの一つが、而今(じこん)です。 名前は知ってるけどよく分からないという方も多
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

