リオハと言えば、スペインを代表する高級ワイン産地として有名です。
しかし、リオハといっても多くの種類、産地、価格があり好みのワインを見つけるのが大変だと思います。
そこで、今回はリオハのワインの特徴とこれだけは抑えておきたい最も著名な生産者「クネ」のワインをランキング形式でご紹介。
これさえ読めばスペインを代表するリオハワインの知識が身につき、美味しいスペインワインが必ず見つかることでしょう。
目次
リオハのワインは、なぜスペインで最も有名なのか
19世紀後半、フランスではフィロキセラという害虫の被害に悩まされていました。
スペイン・リオハから程近いフランス・ボルドーも同様のフィロキセラの被害に悩まされていたのです。
しかし、その頃スペイン・リオハはフィロキセラの被害に遭っておらず、フランス・ボルドーから多くのワイン商が移ってきました。
この時にフランス・ボルドーのワイン商から大樽を使用するのではなく、小樽を使用してワインを熟成させる醸造方法が伝わり、リオハのワイン醸造方法が確立されました。
現在は、リオハで作られるワインは赤ワインが9割、白ワインが1割となっております。
その中で8割近くのワインがテンプラニーリョという葡萄品種から作られており人気を集めています。
テンプラニーリョは香りがよく酸味とコクを感じられるワインに仕上がるのが特徴です。
その味わいが世界中にファンを作っています。
リオハでは他にも、ガルナッチャやマスエロなども栽培されています。
白ワインですと、ビウラが多く栽培されておりバリエーション豊かです。
長期熟成がスペインワインの特徴
スペインでは、30種近くの葡萄品種が栽培されています。
スペインは栽培面積が広く気候も地域によってさまざまな為、多くの葡萄品種からワインが作られています。
味わいの種類も豊富で好みのワインを見つけやすいのも特徴です。
スペインのワインには熟成期間によって階級が存在します。
・クリアンサ 最低24ヶ月の熟成(うち6ヶ月は樽熟成)
・レセルバ 最低36ヶ月の熟成(うち12ヶ月は樽熟成)
・グラン・レセルバ 最低60ヶ月の熟成(うち18ヶ月は樽熟成)
幅広い熟成の規定が存在することで、味わいや香りに複雑さが現れます。
この熟成期間の規定こそ、リオハのワインが人気の理由なのです。
しかし、熟成期間が長ければ長いほどにワインを販売出来ない期間が長くなるのでコストがかかり、一本あたりの値段に差が出てきます。
クリアンサが一本1000円から2000円なのに対しグラン・レセルバは最低でも5000円からと価格差が大きいです。
熟成期間によって味わいの特徴が変わってくるので、是非違いを試してみてください。
リオハワインの産地の特徴とは
スペインワインの頂点に位置する産地がこのリオハです。
リオハはスペイン北東部に位置しており長期熟成ワインが多く作られています。
主にリオハは、三つの産地に分けられてワインが作られています。
それでは早速リオハワインの産地の特徴をご紹介していきます。
リオハ・アルタ
エブロ川最上流のリオハ・アルタは熟成に向いた品質の高いワインが作られています。
栽培面積もリオハ・アルタが半分をしめています。
味わいは、長期熟成させることで柔らかな味わいになっているのが特徴です。
リオハ・アラベサ
リオハの中間にある地域です。
比較的冷涼な産地のため軽めのワインから長期熟成向きまで幅広く作っています。
味わいは、適度な酸味がありバランスが良いのが特徴です。
リオハ・オリエンタル
リオハ・オリエンタルはリオハの中で一番気温が高い地域になっています。
味わいは、ボリューム感があり力強いのが特徴です。
その他にも、多くのロゼワインが作られています。
C.V.N.E.クネとは
C.V.N.E.(クネ)社は1879年設立のワイナリーで、「最高のワインを作ること」をモットーにワイン作りを行っています。
リオハで最大規模の生産者として、リオハで唯一5つのグラン・レセルバのワインを生産するなど、高品質のワインを作りを行なっています。
「THE WORLD’s MOST ADMIRED WINE BRANDS 2021」で8位になるなど世界中から人気を集めています。
C.V.N.E.(クネ)という名前にもエピソードがあり、設立当初にワインラベルに「CVNE」と記載するところを、
印刷ミスで「CUNE」と記載されてしまいました。
しかし、創設者がこれを気に入り「CUNE クネ」の愛称が誕生しました。
以来、クネの愛称で親しまれています。
C.V.N.E.(クネ)の醸造家のほとんどが女性で、エレガントなワイン作りを追求しています。
チーフワインメーカーである、マリア・ラレア氏は「スペインの女性ワインメーカーTop15 」に選ばれている注目の醸造家です。
チーフワインメーカーのマリア・ラレア氏
三国ワインとは
リオハで最大規模の生産者C.V.N.E.(クネ)が100%出資しているインポーター。
クネ以外にも、ヨーロッパを中心に世界各国の著名なワインを数多く取り扱っており、安定した量と質を市場に供給していることで、特に著名なワインインポーターです。
会社情報
三国ワイン株式会社
〒104-0033東京都中央区新川1-17-18
C.V.N.E.(クネ)の詳細を知りたい方は、こちらをご覧ください。
C.V.N.E.クネのおすすめワインランキング5選
ここからはソムリエが選ぶ、おすすめの「C.V.N.E.クネ」ワインランキング5選をご紹介します。
今回はリオハのデイリーで飲みたいワインを紹介しているので是非お好きなワインを見つけてみてくださいね。
では早速ランキングを見ていきましょう。
5位 クネ ルエダ Cune Rueda
クネ ルエダ 750ml
産地:ルエダ
品種:ベルデホ
味わい:辛口
アルコール度数:13%
受賞歴
・「日本で飲もう最高のワイン2019」白・辛口 専門家&愛好家部門 ゴールド 2018年ヴィンテージ
・「日本で飲もう最高のワイン2019」白・辛口 コストパフォーマンス賞 2018年ヴィンテージ
・ ジャパン・ワイン・チャレンジ2018 銀賞 2016年ヴィンテージ
4位 クネ ロサード Cune Rosado
クネ ロサード 750ml
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ
味わい:辛口
アルコール度数:13.5%
受賞歴
・ジェームス・サックリング2019 91ポイント 2020年ヴィンテージ
・“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2021 シルバー 2019年ヴィンテージ
・パーカー・ポイント ワイン・アドヴォケイト 88ポイント 2018年ヴィンテージ

3位 クネ レセルバ Cune Reserva
クネ レセルバ 750ml
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、グラシアーノ、マスエロ
味わい:フルボディ
アルコール度数:13.5%
受賞歴
・ジェームス・サックリング202193ポイント2017年ヴィンテージ
・ワインスペクテーター91ポイント2016年ヴィンテージ
・“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2019 ダブルゴールド 2014年ヴィンテージ

2位 クネ グラン・レセルバ Cune Gran Reserva
クネ グラン・レセルバ 750ml
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、マスエロ
味わい:フルボディ
アルコール度数:13.5%
受賞歴
・ティム・アトキンMW スペシャル・レポート 92ポイント 2015年ヴィンテージ
・ワインスペクテーター 90ポイント 2013年ヴィンテージ
・パーカー・ポイント ワイン・アドヴォケイト 91ポイント 2013年ヴィンテージ

1位 クネ クリアンサ Cune Crianza
クネ クリアンサ 750ml
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マスエロ
味わい:ミディアムボディ
アルコール度数:13.5%
受賞歴
・ジェームス・サックリング202192ポイント2018年ヴィンテージ
・ワイン・スペクテーター誌 91ポイント 2017年ヴィンテージ
・デキャンタ―誌 92ポイント 2017年ヴィンテージ

番外編
ハーフボトルで今、最も人気のある一本をご紹介します。
こちらのワインは、ハーフボトルなので熟成が早く進み芳醇な香りを楽しむことが出来ます。
クネ クリアンサCune Crianza
クネ クリアンサ 375ml
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マスエロ
味わい:ミディアムボディ
アルコール度数:13.5%
受賞歴
・ジェームス・サックリング202192ポイント2018年ヴィンテージ
・ワイン・スペクテーター誌 91ポイント 2017年ヴィンテージ
・デキャンタ―誌 92ポイント 2017年ヴィンテージ

C.V.N.E.社の高級ワインおすすめ4選
C.V.N.E.社の高級ワインのおすすめをご紹介していきます。
長期熟成する事で芳醇な香り、深みのある味わいのワインに仕上がります。
是非、気になるワインを見つけてみてくださいね。では早速おすすめ4選を見ていきましょう。
・インペリアル グラン・レセルバ Imperial Gran Reserva
インペリアル グラン・レセルバ
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、マスエロ
味わい:フルボディ
アルコール度数:14%
受賞歴
・ティム・アトキンMW スペシャル・レポート97ポイント2012年ヴィンテージ
・ワイン・エンスージアスト 91ポイント2012年ヴィンテージ
・ロバート・パーカー ワイン・アドヴォケイト 95ポイント 2012年ヴィンテージ

・インペリアル レセルバ Imperial Reserva
インペリアル レセルバ
産地:リオハ アルタ
品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、マスエロ
味わい:フルボディ
アルコール度数:14%
受賞歴
・ティム・アトキンMW スペシャル・レポート96ポイント2017年ヴィンテージ
・ロバート・パーカー ワイン・アドヴォケイト 93ポイント 2015年ヴィンテージ
・ジェームス・サックリング201995ポイント2015年ヴィンテージ

・コンティノ ブランコ Contino Blanco
コンティノ ブランコ
産地:リオハ アラベサ
品種:ビウラ、ガルナッチャ・ブランカ、マルヴァジア
味わい:辛口
アルコール度数:14%
受賞歴
・ティム・アトキンMW スペシャル・レポート93ポイント2018年ヴィンテージ
・ロバート・パーカー ワイン・アドヴォケイト 92ポイント 2018年ヴィンテージ
・ジェームス・サックリング201894ポイント2017年ヴィンテージ

・コンティノ レセルバ Contino Reserva
コンティノ レセルバ
産地:リオハ アラベサ
品種:テンプラニーリョ、グラシアーノ、ガルナッチャ、マスエロ
味わい:フルボディ
アルコール度数:14%
受賞歴
・ロバート・パーカー ワイン・アドヴォケイト94+ポイント2016年ヴィンテージ
・ワインスペクテーター誌 90ポイント 2015年ヴィンテージ
・ロバート・パーカー ワイン・アドヴォケイト 94ポイント 2015年ヴィンテージ

クネに合わせたいおすすめ料理
クネのワインは程よい酸味と滑らかな渋みでバランスが良いので、幅広い料理と相性がいいです。
ここでは特に相性のいい料理をご紹介していきます。
ぜひご自宅やレストランでマリアージュを試してみてください。
クネ 赤ワイン‥‥チキンのソテー、パエリア、ステーキ、ハンバーグ、ケソ・マンチェゴ(チーズ)
クネ 熟成赤ワイン‥‥牛肉のステーキ、羊の煮込み、カブラレス(チーズ)
クネ 白ワイン‥‥魚介のアヒージョ、真鯛のソテー、鮭のムニエル、クリームパスタ、サン・シモン・ダ・コスタ(チーズ)
クネ ロゼワイン‥‥カプレーゼ、ポークソテー
まとめ
軽めのワインから長期熟成向きまで幅広くワインを作っているのが特徴のリオハ。
リオハの赤ワインを選ぶポイントは産地や熟成期間と様々で、種類も選びきれないほどあります。
しかし今回紹介したC.V.N.E.の種類豊富なワインを飲むことで、今後あなたにぴったりのワインを見つけることができます。
ぜひ様々なワインを試して、こだわりの1本を見つけてみてください。
関連記事


ワインのプレゼントにおすすめな銘柄25選をソムリエが厳選!
「ギフトに選ぶならどんなワインが喜ばれる?」「その人に合わせたワインを選ぶときのコツは?」 ワイン好きの


焼酎のおすすめサブスク8選!選び方や焼酎の楽しみ方もご紹介
焼酎にもサブスクのサービスがあることをご存じでしたか?焼酎好きの方にとって、毎月様々な焼酎が自宅に届くサブスク


「ホームワイン」の口コミ・評判がSNSで話題!サービスの魅力や実際のユーザーの声をご紹介!
Homewine(ホームワイン)は、自宅で楽しむことができる画期的なオンラインワインスクール。


【ソムリエ監修】ポムロールとは?産地の特徴や人気シャトーをご紹介
ボルドーでも特に高級な赤ワイン産地として有名なポムロール。ワイン造りにこだわる小規模生産者が多く、ポムロールの


【ワイン教養】ソーヴィニョン・ブランとは?品種特徴や味わい、おすすめ銘柄までご紹介!
3大白ブドウ品種の一つとして世界中で愛されているソーヴィニョン・ブラン。 ワインにあまり詳しくない方でも、シャルド


ワインの持ち込みサービス(BYO)とは?気になるメリットや注意点、マナーをご紹介!
皆さんは、レストランなどの飲食店に自分でワインを持ち込んで食事と一緒に楽しむ、ワイン持ち込みサービス「BYO」という


ワインの当たり年ってなに?メリットやデメリット、主要産地の当たり年銘柄をご紹介!
ワインの世界でよく耳にする、「当たり年」または「グレートヴィンテージ」。 ワイン愛好家の方であれば常識かもしれませんが


マコネのおすすめワイン8選!特徴や選び方をソムリエが解説
フランスにおける主要な白ワイン産地であるマコネ地区。シャルドネの産地として有名で、コストパフォーマンスに優れた


サンテミリオンのおすすめワイン10選!格付けや特徴をソムリエが解説
ボルドー右岸のワイン銘醸地であるサンテミリオン。ボルドーではいくつかの産地に格付けがありますが、サンテミリオン


おすすめのワインサブスク10社はこれ!メリットから注意点もご紹介!
いきなりですが皆さん、いつも自分でワインを買いに出かけるのって大変じゃないですか? いざワインを目の前にするとその
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

