最近、インスタ映えするシャンパンが続々と日本に上陸しています。
そのひとつがドラゴン&タイガー。
その見た目の華やかさやプロモーションなどから、キャバクラやホストクラブで人気です。
この記事では、ドラゴン&タイガーの特徴、種類、価格をご紹介します。
目次
ドラゴン&タイガーとは
ドラゴン&タイガーは、2018年9月に日本で発売が始まったシャンパンブランドです。
キャバクラやクラブのVIPリームでの写真がSNSにあがっていますが、楽天など一般市場にはまだあまり出回っていません。
ブランド名の由来
「龍驤虎視(りゅうじょうこし)」という四字熟語にあやかって名づけられました。
龍驤虎視とは、龍が天に駆け上り、虎が獲物をにらみつける様子、転じて、威勢のいい者が世の中を威圧する様子を意味します。
よってボトルにはドラゴンまたはタイガーが描かれています。
ドラゴン&タイガーが人気の理由
シャンパンの中ではまだまだ歴史の浅いドラゴン&タイガーですが、注目されているのには理由があります。
ここでは、そんなドラゴン&タイガーの人気の理由を解説していきます。
有名実業家がプロデュース
ドラゴン&タイガーのプロデューサーは、実業家の春木開氏です。
彼は自らキャバクラなどに赴き、PR活動を行っています。
その成果もあり、縁起が良いとされているドラゴンが描かれたボトルと春木開氏との2ショットをSNSに載せることが、キャバ嬢の間で一種のステータスとなっています。
結果として、SNSへの露出が増えたことがドラゴン&タイガーの名が広まるきっかけになりました。
実業家「春木開」とは
春木開氏とはネイルサロンやスパ、美容クリニックの経営など様々な事業を行っている実業家です。
そのやり手ぶりからテレビで取り上げられることもあり、数々の事業の中でもキャバクラのPRを行いお金を貰う「キャバ王」として、地位を確立してきました。
キャバクラに人脈があることも、ドラゴン&タイガーが広がった理由と言えるでしょう。
春木開氏は他にも、オンラインサロンなどの人脈が広がることを目的とした様々な活動を行っています。
ドラゴン&タイガーの特徴
ラインナップは「龍」と「虎」の2種類
ドラゴンシャンパンと呼ばれることもあり、ドラゴンのみのイメージがあるかもしれませんが、正式な名称はドラゴン&タイガーです。
よって、ボトルデザインから味わいまで異なるシリーズとして、龍(ドラゴン)と虎(タイガー)に分けることができます。
詳しいラインナップは本記事内「ドラゴン&タイガーの種類」で解説しています。
味わいは繊細で複雑
味わいは繊細にして複雑です。
ドラゴン&タイガーに使われるブドウは通常のシャンパンで使われる品種同様、シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエの3品種。
中でもドラゴン&タイガーに使われているシャルドネは、黒ブドウのピノ・ノワールで有名なモンターニュ・ド・ランス地区のトレパイユという村のもので、例外的に有名なシャルドネの生産地のものを使用しています。
ドラゴン&タイガーの味わいには、そんなシャルドネの特徴的な使い方が関係しているのです。
ドラゴン&タイガーのシャルドネの特徴
ドラゴン&タイガーでのシャルドネの特徴としては、主に2つ。
1つはシャルドネの使用比率が高いこと、そしてもう1つは使用前に数年の熟成がなされることです。
シャンパンにおいてはシャルドネの使用比率が高いほど繊細な味わいとなり、ドラゴン&タイガーでは比率として約50%以上をシャルドネが占めます。(ブレンド比率は商品によって異なります。)
また、数年熟成させたシャルドネが使われることで味わいに複雑みを与えているのです。
特徴はすっきりとした低糖質
ドラゴン&タイガーのシャンパンは、通常のシャンパンに比べて低糖質で、味わいがすっきりしています。
シャンパンは通常最後に糖分を補います。
通常の辛口シャンパンは「ブリュット」(残糖12g未満)と表示されていますが、ドラゴン&タイガーは果実本来の味わいを生かしてあまり糖分を補いません。
ドラゴン&タイガーのシャンパンは「エクストラ・ブリュット」(残糖0~6g未満)か「ノン・ドサージュ」(残糖3g未満)のいずれかが表示されています。
特殊なボトルを採用
ドラゴン&タイガーではシャンパンの繊細な味わいを保つため、ボトルの表面には紫外線防止のコーティング加工を施しています。
また、高い技術をもつフランスの名工が作る特殊なアルミニウム合金のラベルを採用し、専任の職人が手作業で貼り付けています。
こうした徹底したこだわりによって、存在感と信頼感が感じられるデザインに仕上がっているのです。
ドラゴン&タイガーの種類
ドラゴン&タイガーの各シリーズの特徴、ラインナップは以下の8つです。
龍シリーズの特徴
ボトルに龍が描かれたシリーズの味わいは全5種類、ラインナップは以下の通りです。
・ゴールド
・ロゼ
・ブラック
・プラチナム
・ブラン・ド・ブラン
ドラゴン&タイガーでは龍シリーズの方が発売が早かったため一般的に広まっており、中でもドラゴン ゴールドがスタンダードな1本とされています。
価格は最も手軽なゴールドからプレステージシャンパンのブラン・ド・ブランまで幅広いラインナップがあります。
虎シリーズの特徴
ボトルに虎が描かれたシリーズの味わいは全3種類、ラインナップは以下の通りです。
・ゴールド
・ロゼ
・ヴィンテージ
虎シリーズの特徴はオーガニックのブドウを使用したナチュラル製法の味わいが楽しめる点。
龍シリーズよりも後に発売されましたが、統一感のあるボトルデザインからも龍シリーズと合わせて楽しむことができます。
ラインナップ | 特徴 |
ドラゴン&タイガー ドラゴン・ゴールド | ドラゴン&タイガーのフラッグシップ・シャンパン |
ドラゴン&タイガー ドラゴン・ロゼ | ロゼのシャンパン |
ドラゴン&タイガー ドラゴン・ブラック | 樹齢90年の限定区画の果実から造られるセレクション・シャンパン |
ドラゴン&タイガー ドラゴン・プラチナム | 限定ボトル 中身はドラゴン&タイガー ブラックと同じ |
ドラゴン&タイガー ドラゴン ブラン・ド・ブラン | 白ブドウのみで造られたシャンパン |
ドラゴン&タイガー タイガー・ゴールド | オーガニックのブドウ3品種を用いて作られるシャンパン |
ドラゴン&タイガー タイガー・ロゼ | オーガニックブドウを使用し、 2種類のロゼの製法を用いて作られるシャンパン |
ドラゴン&タイガー タイガー・ヴィンテージ | 2009年に発売された特別なブラン・ド・ブラン |
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ここからはドラゴン&タイガーの中でもボトルにドラゴンのデザインが描かれている龍シリーズについてそれぞれ解説します。
ドラゴン・ゴールド
ドラゴン・ゴールド
産地:フランス
品種:シャルドネ80% ピノ・ノワール20%
シャルドネを80%、ピノ・ノワールを20%使った、ドラゴン&タイガーを代表するシャンパン。
低糖質のエクストラ・ブリュットです。
香り | シトラス、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
ドラゴン・ゴールドの味わい
カリン、スパイスのような風味、ブリオッシュのような香ばしさが感じられます。
フレッシュでありながら、コクもあります。泡立ちはとてもきめ細やかです。
ドラゴン・ゴールドの価格
定価
22,000円です。
ネットでの相場価格
27,000円~33,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは100,000~130,000円です。
ドラゴン・ロゼ
ドラゴン・ロゼ
産地:フランス
品種:シャルドネ67% ピノ・ノワール18% トレパイユ・ルージュ15%
シャルドネ67%、ピノ・ノワール18%、トレパイユ・ルージュ15%を使用したロゼ・シャンパン。
こちらも低糖質のエクストラ・ブリュットです。
香り | フランボワーズ、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

ドラゴン・ロゼの味わい
イチゴやザクロ、バラやオレンジピールのような風味が感じられ、まろやかな味わいです。
果実味と酸味のバランスが絶妙です。
ドラゴン・ロゼの価格
定価
30,000円です。
ネットでの相場価格
37,000円~42,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは120,000~150,000円です。
ドラゴン・ブラック
ドラゴン・ブラック
産地:フランス
品種:シャルドネ50% ピノ・ノワール50%
樹齢90年の古木の果実が使われています。古木には果実が多く実りませんが、そのぶん味の凝縮した果実ができます。
シャルドネ50%、ピノ・ノワール50%をブレンド。低糖質のエクストラ・ブリュットです。
香り | 熟れたりんご、ブリオッシュ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

ドラゴン・ブラックの味わい
完熟した洋ナシやアンズ、クロワッサン、ナッツのような風味が感じられます。
飲み終わった後も長い余韻が楽しめます。
ドラゴン・ブラックの価格
定価
35,000円です。
ネットでの相場価格
48,000円~60,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは150,000~190,000円です。
ドラゴン・プラチナム
ドラゴン・プラチナム
産地:フランス
品種:シャルドネ50% ピノ・ノワール50%
ドラゴン&タイガー プラチナムは、ブラックと同じ内容でボトルのみ異なる限定シャンパンです。
香り | 熟れたりんご、ブリオッシュ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

ドラゴン・プラチナムの味わい
味わいはドラゴン&タイガー ブラックと同じです。
ドラゴン・プラチナムの価格
定価
40,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは160,000~200,000円です。
ドラゴン ブラン・ド・ブラン
ドラゴン ブラン・ド・ブラン
産地:フランス
品種:シャルドネ100%
ドラゴン&タイガーの最上級であるプレステージシャンパン。
白ブドウのシャルドネ100%で、ラインナップの中でもっとも低糖質のノン・ドサージュのシャンパンです。
香り | 完熟した洋梨、アーモンド |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

ドラゴン ブラン・ド・ブランの味わい
通常シャンパンは複数品種をブレンドします。
しかしこれはシャルドネのみ。それだけシャルドネの味わいに自信があるからです。
シャルドネのみのシャンパンは通常のシャンパンよりシャープで繊細な飲み口。
柑橘類の果実、リンゴ、ローストしたアーモンドのような風味が感じられ、とても洗練された味わいです。
ドラゴン ブラン・ド・ブランの価格
定価
80,000円です。
ネットでの相場価格
100,000円~120,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは300,000~350,000円です。
ドラゴン&タイガー 虎(タイガー)シリーズ
ここからはドラゴン&タイガーの中でもボトルにタイガーのデザインが描かれている虎シリーズについてそれぞれ解説します。
タイガー・ゴールド
タイガー・ゴールド
産地:フランス
品種:ピノ・ノワール35% ムニエ35% シャルドネ80%
オーガニックのシャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエが使われたタイガーシリーズの定番商品です。
ブドウ本来の味わいが楽しめるエクストラ・ブリュットとなっています。
香り | 白桃、ミネラル |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

タイガー・ゴールドの味わい
3品種の絶妙なバランスの良さと複雑で上品な味わいが特徴です。
フローラルな豊かなアロマが香り、口に含むと現れる熟成感とミネラル感は程よい飲みごたえを与えてくれます。
タイガー・ゴールドの価格
定価
現在公式での販売がないため、定価は不明です。
ネットでの相場価格
21,000円〜24,000円です。
店での相場価格
キャバクラやホストクラブでは100,000~130,000円です。
タイガー・ロゼ
タイガー・ロゼ
産地:フランス
品種:ピノ・ノワール30% ムニエ35% シャルドネ25% シャムリィ・ルージュ10%
オーガニックの3品種で作られたシャンパンに、ピノ・ノワールで作られた赤ワインをブレンドしたロゼシャンパンです。
ロゼの製法2種類(アッサンブラージュ法・マセラシオン法)を用いて作られた味わい深さが特徴の1本となっています。
香り | ラズベリー、スパイス |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

タイガー・ロゼの味わい
特徴的な製法によるフルーティーな酸とふくよかで豊かなボディ感が魅力です。
バランスも良く、華やかで芳醇な香り、ほのかなジンジャー感のある苦めの余韻が味わいに奥深さを生み出しています。
タイガー・ロゼの価格
定価
現在公式での販売がないため、定価は不明です。
ネットでの相場価格
33,000円〜40,000円です。
店での価格
キャバクラやホストクラブでは120,000~150,000円です。
タイガー・ヴィンテージ
タイガー・ヴィンテージ
産地:フランス
品種:シャルドネ100%
「神のブドウ」と呼ばれる奇跡の畑から生まれた樹齢60年のシャルドネを100%使用したシャンパン(ブラン・ド・ブラン)です。
最低でも72ヶ月以上の熟成期間を行っており、現在流通しているヴィンテージは2009年となっています。
香り | 白桃、ナッツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

タイガー・ヴィンテージの味わい
畑の粘土石灰岩の性質によってミネラル感を多く含んだ、熟成されたシャルドネが使われており、味わいにもきちんと反映されています。
強いアロマとフレッシュでボディ感のある味わいが特徴、ブドウ本来の旨みが楽しめる1本です。
タイガー・ヴィンテージの価格
定価
現在公式での販売がないため、定価は不明です。
ネットでの相場価格
50,000円〜60,000円です。
店での価格
キャバクラやホストクラブでは200,000円〜500,000円です。
ドラゴン&タイガーの楽しみ方
夜のお店で定番となりつつあるドラゴン&タイガーですが、お店で楽しむ場合には販売価格の何倍もの費用が必要になります。
華やかな見た目だけでなく、低糖なシャンパンとして味わいも確かであるドラゴン&タイガー。
ここでは、そんなドラゴン&タイガーの味わいを自宅でも存分に楽しむ方法をご紹介します。
適温は7〜9度
通常のシャンパンでは10度前後が適温とされていますが、ドラゴン&タイガーにおいておすすめする温度はやや低めの7〜9度です。
おすすめの温度を考える上で影響するのが、辛口・甘口やヴィンテージかどうか。
ドラゴン&タイガーは辛口の中でもほとんど糖の補填を行わない「エクストラ・ブリュット」であり、複数年のブドウをあえて使用する「マルチヴィンテージ」のシャンパンです。
そのため、スッキリ感を楽しみつつ、ブドウ本来の甘みも感じられるやや低めの7〜9度の温度で楽しむのがおすすめです。
ちなみに、甘口のシャンパンを楽しむ際には甘みと酸味を程よいバランスにするため、さらに低めの温度で楽しむと良いです。
繊細さを楽しめるフルートグラスで味わう
シャンパンを飲む際によく用いられるフルートグラス。
ドラゴン&タイガーを味わう際にも、ぜひ使っていただきたいです。
フルートグラスの特徴は繊細な泡や酸をダイレクトに味わうことができる点。
きめ細やかな泡を持ち、エクストラ・ブリュットのキレのある酸をもつドラゴン&タイガーにはぴったりのグラスとなっています。
まだ持っていないという方は、以下の記事も参考にしてお気に入りのグラスを探してみてください。
>>シャンパングラスのおすすめ人気ランキング20選!選び方も解説!
華やかな低糖シャンパン「ドラゴン&タイガー」を楽しもう!
いかがでしたか?
今回は華やかなシャンパンの新定番「ドラゴン&タイガー」について、特徴やラインナップなどを解説してきました。
本記事を参考にして、ぜひその上質な味わいを楽しんでください!
「ドラゴン&タイガー」と同じくキャバクラなどで人気の新定番、低糖シャンパンの「soumei」について知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
>>【決定版】ソウメイはどんなシャンパン?人気の理由や値段・種類を解説
関連記事


最高級ワインのロマネ・コンティとは?値段や当たり年をソムリエが徹底解説
「ロマネ・コンティってどれくらい高級なの?」「なぜそんなに高くなるの?」 世界一高級なワインのひとつであ


サンテミリオンのおすすめワイン10選!格付けや特徴をソムリエが解説
ボルドー右岸のワイン銘醸地であるサンテミリオン。ボルドーではいくつかの産地に格付けがありますが、サンテミリオン


ケンゾーエステートとは?カプコンの創業者が作る人気ワインについてご紹介!
「カプコンの創業者がワインを造っているの?」「ケンゾーエステートとはどのようなワイナリー?」 ナパ・ヴァ


マコネのおすすめワイン8選!特徴や選び方をソムリエが解説
フランスにおける主要な白ワイン産地であるマコネ地区。シャルドネの産地として有名で、コストパフォーマンスに優れた


【ソムリエ監修】ジャック・セロスとは?ラインナップごとの味わい、値段を徹底解説!
レコルタン・マニピュランの中でも、とりわけシャンパン好きの舌をうならせる「ジャック・セロス」。 今回は、そんなジャ


カルディのおすすめ人気ワイン21選!選び方からおつまみまでご紹介
「カルディのワインってどれがいいの?」「一緒に買うといいおすすめのおつまみは?」 コーヒーや食品のほか、


【ソムリエ監修】ポムロールとは?産地の特徴や人気シャトーをご紹介
ボルドーでも特に高級な赤ワイン産地として有名なポムロール。ワイン造りにこだわる小規模生産者が多く、ポムロールの


【ソムリエ監修】人気ビオワイン生産者「プリューレ・ロック」とは?おすすめ10銘柄をご紹介!
自然派のビオワインで特に入手困難な造り手と言えば、ドメーヌ・プリューレ・ロック。 ブドウそのものの純粋な味わいを活


シャトー・カロン・セギュールとは?味わい、値段、当たり年から、セカンドまで紹介!
カロン・セギュールと言えば、ハートをモチーフにしたエチケットがあまりにも有名で、日本でも大変人気のあるワインですよね


【ワイン教養】ソーヴィニョン・ブランとは?品種特徴や味わい、おすすめ銘柄までご紹介!
3大白ブドウ品種の一つとして世界中で愛されているソーヴィニョン・ブラン。 ワインにあまり詳しくない方でも、シャルド
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

