テロワールの魅力が最大限に引き出される唯一無二のブルゴーニュワイン。
その香りや味わい、しなやかな質感に魅了される人は多いのではないのでしょうか。
しかし、ブルゴーニュワインは産地も生産者も多くわかりにくいというのも事実です。
今回はそんなブルゴーニュをわかりやすく解説していきましょう。
目次
なぜブルゴーニュワインは有名!?
ブルゴーニュには数々の有名ワインがあり、銘醸地として知られているのはなぜでしょうか。
ジュヴレ・シャンベルタンは遠征に行ったナポレオンが度々飲んでいたことで有名になり、
コルトン・シャルルマーニュもシャルルマーニュ大帝がこよなく愛したことから一気に知れ渡り人気になりました。
このように、ブルゴーニュワインはブルゴーニュ公国時代に外交の手段として使用されていたり、貴族に贅沢品としてもてはやされていたりしたこともあり、ワイン文化が発達する一つのきっかけとなったと言われています。
ロマネ・コンティも造られている!?
非常に高級なワインの代名詞ともなっている、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社の造るロマネ・コンティも、このブルゴーニュで造られたワインです。
ロマネ・コンティは世界で最もピノ・ノワールに適した土壌で造られていると言われており、なんとその土地1.8haしかなく、1年に数千本しか造られない幻のワインです。
その他、シャンボール・ミュジニーやムルソーなども造られる銘醸地で、栽培地としての品質の高さが伺えます。
ブルゴーニュワインの特徴
ここからはブルゴーニュワインの特徴について紹介していきます。
単一品種で造られている
ボルドーは数種類のブドウ品種をブレンドしますが、ブルゴーニュでは単一品種で造られることが多いです。
単一品種で造られる分、その地ならではのテロワールが反映されていることが特徴です。
テロワールというのは、ワインの生育に反映する畑の土壌や気候などの土地柄のことです。ブルゴーニュの複雑な土壌は、ワインの変化に富んだ卓越した味わいに反映しており、ブルゴーニュワインの魅力の一つとなっています。
ブルゴーニュのテロワールをよく反映するぶどう品種として、赤はピノ・ノワール、白はシャルドネがよく生産され、同じブドウ品種でもテロワールの違いによってキャラクターの異なるワインを造り出しています。
細やかな畑の管理
個性のしっかりとしたテロワールを持つ土壌なので、ブルゴーニュではブドウ畑が重要視されていて、畑ごとにしっかりとした格付けがされています。
この畑ごとに生産者がたくさんいるのが特徴で、人気の畑には数十人の所有者がおり、同じ畑でもさらに分割され細かくなっています。
テロワールがよく反映される土地と言っても、生産者の醸造方法も非常に反映されるのがワインなので、同じ畑でも生産者によって味わいが異なるのがブルゴーニュワインの難しいところでもあり、面白いところです。
ドメーヌとネゴシアン
ブルゴーニュには生産者を大きく分けてドメーヌとネゴシアンがあります。
ドメーヌ
ドメーヌとは、自分のブドウ畑を所有し、栽培からワインの醸造までをすべて行うワイン生産者のことです。ドメーヌは小規模生産者で一般的に家族経営のワイナリーが多く、ワイナリーの意見が素直にワインに反映され、個性的なワインを生み出しています。
小規模生産者なのでその年の良し悪しが反映されやすく、年により出来が異なりやすくなるのも特徴です。
ネゴシアン
ネゴシアンは自社畑を所有せず、ブドウ農家からブドウやワインを買い入れ、醸造・熟成・販売を手がける生産者のことです。
ネゴシアンは農家からブドウを買い付けている為、不作年とされる年でもバランスよくある程度一定の味を保てるというメリットがあります。
ブレンド技術を要する為、ドメーヌとはまた違った難しさがあります。
ブルゴーニュワインの格付け
ブルゴーニュワインはテロワールが味わいに反映するので、どのような畑、場所で造られているのかは非常に大切な要素となります。
具体的には5つのAOC(原産地呼称統制)によって分けられていて、法的にワイン造りの品質が維持されています。
1.グラン・クリュ(特級畑) 例:ロマネ・コンティ
2.プルミエ・クリュ(一級畑) 例:ヴォーヌ・ロマネ プルミエ・クリュ
3.コミュナル (村名) 例:ヴォーヌ・ロマネ
4.レジョナル(地区名)例:マコン
5.レジョナル(地方名) 例:ブルゴーニュ
ブルゴーニュには100のAOCがあり、レジョナル(地方名)→レジョナル(地区名)→コミュナル (村名)→プルミエ・クリュ(一級畑)→グラン・クリュ(特級畑)と上に行くほどエリアが限定的になり、より品質も高いものになります。
例えばグラン・クリュのロマネ・コンティは、ヴォーヌ・ロマネのロマネ・コンティという畑から造られたブドウを使用したワインということで、つまり畑の名前がワインの名前になっています。
その他の格付け
ボジョレーやシャブリでは、上記のAOC格付けの他に独自の格付けを持っています。
ボジョレーでは、クリュ・ボジョレー、ボジョレー・ヴィラージュ、ボジョレー・シュペリュール、ボジョレーという4つの格付けがあり、一般的に北部と南部では北部のワインの方が優れているとされています。
シャブリでは、上からシャブリ・グラン・クリュ、シャブリ・プルミエ・クリュ、シャブリ、プティ・シャブリの4つの格付けがあり、格付けが高くなるほどエリアが限定的になりより高品質で高価なワインとされています。
ブルゴーニュの代表産地と特徴
ブルゴーニュは全体的に冷涼な大陸性気候でエレガントなワインとなる産地です。
ブルゴーニュの中でも南北に50キロほどあるコート・ドールという土地は黄金の丘と呼ばれ世界で最も高価なワインを生産している銘醸地です。
その北半分がコート・ド・ニュイで、南半分がコート・ド・ボーヌとなり、ブルゴーニュの有名赤ワインのほとんどはこの土地で造られています。
ここからはブルゴーニュの産地を細かく紹介していきます。
コート・ド・ニュイの銘醸村
ジュヴレ・シャンベルタン
ナポレオンが愛したワインで、「王のワイン」と評されます。
力強い、抽出が強い、オーク感が強いスタイルで、男性的と表現される重厚なワインができます。
ヴォーヌ・ロマネ
ロマネ・コンティのようなトップワインを筆頭に名だたるワインを持つ特級畑があります。艷っぽく非常に華やかなワインです。
シャンボール・ミュジニー
最も優美で堪能的なワインを造ります。ジュヴレ・シャンベルタンは男性的と言われる一方、シャンボール・ミュジニーは女性的だと表現されています。
特級畑のミュジニーが非常に有名です。
コート・ド・ボーヌの銘醸村
ピュリニー・モンラッシェ
白の最高峰と評価されているモンラッシェの産地になります。
果実味がありながらもエレガントな味わいが特徴です。
ムルソー
凝縮感とコクのある味わいが魅力的なワインです。特級畑はありませんが、白ワインの生産地として非常に評価されています。
シャサーニュ・モンラッシェ
繊細でありながら力強さ、複雑味や深みを感じる産地です。
一部、特級モンラッシェの畑があります。
その他のブルゴーニュ
その他にもシャブリなどは有名です。
シャブリ
ブルゴーニュの北に位置するシャブリは20もの村があり、世界的に有名な生産地となっています。
シャブリの最大の特色は、キンメリジャン土壌で、石灰質が複雑に合わさった地質をしています。
そのテロワールから来るミネラル感はシャブリの最大の特徴といえます。
ブルゴーニュのワイン品種
ブルゴーニュの栽培ブドウ品種は、赤はピノ・ノワール種が主流、ボジョレーではガメイ種がよく栽培されています。
白はシャルドネ種が主流で生産され、クレマンなどにはアリゴテも造られています。
ブルゴーニュのピノ・ノワールは香り高く官能的な味わいと綺麗な酸が特徴で、熟成と共に複雑性を増していくのが特徴です。
シャルドネは構成が緻密で樽香と相性が良いので、しばしば樽を使ったワインが造られます。
ピノ・ノワールもシャルドネも畑や造り手によって個性の出るブドウ品種なので、同じブルゴーニュのワインでも幅広い味わいが楽しめます。
ブルゴーニュワインの選び方
ここからはブルゴーニュのワインを選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
今回紹介していくのは以下の通りです。
・品種で選ぶ
・味わいで選ぶ
色で選ぶ
最初に赤・白の色で選びましょう。
ブルゴーニュは赤も白も有名銘柄が多いため、最初は好みで構いません。
品種で選ぶ
ブルゴーニュのワインは単一種で作られるため、品種の影響を大きく受けます。
主に赤ワインではピノ・ノワールやガメイ、白ワインはシャルドネとアリゴネが多いです。
それぞれ赤・白を代表するような品種のため、他の産地と比べながら楽しむのも良いでしょう。
味わいで選ぶ
赤であればボディ、白であれば甘口・辛口の違いで選ぶことも大切。
ただ基本的には単一品種のため、ブドウに影響を受けることが多いです。
ブルゴーニュの有名なおすすめワイン10選
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ここからはブルゴーニュワインの中でも有名でおすすめな10選を紹介していきます。
今回は先ほど紹介した、以下の選び方を参考にしています。
・品種で選ぶ
・味わいで選ぶ
1.ファミーユ・コルディエ マコン ミリー・ラマルティーヌ クロ・デュ・フォー
マコンの魅力が詰まった、たっぷりとした充実感ある一本。
ヨーグルトのような濃厚な旨味と、生き生きとしたミネラルを感じられるエネルギッシュなワインです。
若い世代の方でもワイワイと楽しみながらカジュアルに味わえます。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | ミディアム+ボディ |
香り | 白桃、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
2.ドメーヌ・ラリュー ピュリニー・モンラッシェ プルミエ・クリュ・スー ル・ピュイ
ピュリニーらしいキリッとした口当たりと、奥深さを感じられる骨太なミネラル感が特徴の一本。
口に含んだ後にほっぺたが刺激されるほどの旨味を感じられます。
しっかりとした味わいが特徴のため、冷蔵庫で冷やしてから温度の変化により味わいの変化を楽しめます。
カジュアルに楽しみながらも、美味しく味わえるため見つけたらぜひご賞味ください。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | フルボディ |
香り | レモンバター、ナッツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

3.アルベール・グリヴォー ムルソー プルミエ クリュ ペリエール
アルベールグリヴォーのムルソーです。
豊富な酸味が特徴で、限界まで旨味と果実感を凝縮したようなイメージを感じさせます。
まるで完成された彫刻のような美しい味わい。
少し冷やした状態から常温まで変化させながら飲むことで、うっとりとするようなひとときを過ごせます。
土地のエネルギーを存分に感じられるようなワインです。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | フルボディ |
香り | 白桃、花の蜜 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★★ |

4.ムルソー レ・コルバン ヴァンサン・ダンセール
ワインの概念を覆すような旨味が凝縮された一本。
ムルソーらしい柔らかさを持ちがながらも濃厚な旨味、さらに広がる酸味に美しい余韻が魅力的。
ブルゴーニュの白ワインを語る上では欠かせない一本です。
ヴァンサンダンセールは生産量が少なく希少なため、見つけたらぜひお手にとってみてください。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | フルボディ |
香り | 白桃、バタートースト |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

5.ヴァンサン・ジラルダン アロース・コルトン ルージュ レ・ヴィエイユ・ヴィーニュ
しっかりとした味わいが特徴のワイン。
造り手はブドウに強いこだわり持っており、収穫は手積みで丁寧にじっくり時間をかけ、2回の選別をしています。
レッドベリー系果実の心地よいアロマを感じられる風味が魅力的。
パワフルな骨格にしっかりとしたタンニン、滑らか口当たりでエレガントに楽しめます。
色 | 品種 | 味わい |
赤 | ピノ・ノワール | ミディアム+ボディ |
香り | レッドプラム、クローブ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

6.シャトー・ド・シャミレー メルキュレ・ルージュ プルミエ・クリュ・レ・リュエル モノポール
すべて手摘みで収穫された高品質な一本。
ワイン専門店やレストランなどに限定して販売しており、中々お目にかかることはできません。
ブルゴーニュの魅力を高いレベルで味わいたい方はおすすめです。
色 | 品種 | 味わい |
赤 | ピノ・ノワール | ミディアム+ボディ |
香り | アメリカンチェリー、シナモン |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

7.ピエール・アンドレ ブルゴーニュ・ピノ・ノワール”ヴィエーユ・ヴィーニュ”
ピノ・ノワール種で作られた一本。
リーズナブルながらもブルゴーニュらしい味わいを楽しめます。
ブルゴーニュを手軽に味わいたい方におすすめです。
色 | 品種 | 味わい |
赤 | ピノ・ノワール | ミディアムボディ |
香り | レッドベリー、ローズマリー |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

8.ルイ・ジャド ピュリニー モンラッシェ
自社畑としてグラン・クリュ、プルミエ・クリュを数多く所有しており、ネゴシアンとして様々な村名のワインを造る巨大メゾンです。
ムルソーやピュリニー・モンラッシェなどと比較すると非常にエレガントで繊細なミネラルがあり、長い余韻を楽しめます。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | ミディアム+ボディ |
香り | 白い花、アーモンド |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

9.ドメーヌ・ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ
ピュリニー・モンラッシェはもちろん、ブルゴーニュ白随一の造り手ともいわれる生産者です。
ピュリニーに25haという広大な畑を持ちその多くが特級、1級というまさにピュリニーの顔とも言える生産者です。
グラン・クリュのシュヴァリエ・モンラッシェは2haを所有しており、1ドメーヌの所有面積としては2番目に大きいほど、大ドメーヌと言えます。
色 | 品種 | 味わい |
白 | シャルドネ | ミディアム+ボディ |
香り | 熟れたレモン、火打ち石 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

10.ドメーヌ・アルマン・ルソー ジュヴレ・シャンベルタン
特級畑を8haも所有している、名実共にジュヴレ・シャンベルタンのトップ生産者です。
「こちらがアペラシオンの特徴を表現するものではなく、土壌の方から語りかけてくるものである」というワイン造りをしており、リュット・レゾネを徹底しています。
非常に完成度が高く、凝縮感と複雑味のある品質の良いジュヴレ・シャンベルタンです。
色 | 品種 | 味わい |
赤 | ピノ・ノワール | ミディアムボディ |
香り | ブラックチェリー、スパイス |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

ブルゴーニュのワインを楽しみつくそう!
いかがでしたか?
難しく感じてしまいがちなブルゴーニュのワインですが、好きな生産者や畑を見つけて選んでみるのも1つの方法ですね。
知れば知るほど奥の深いブルゴーニュワイン、お気に入りのワインを見つけてみてください。
またフランスのワインについて詳しく知りたい方はぜひこちらをご覧ください。
関連記事


【ソムリエ監修】リオハワインとは?特徴や品種・人気銘などをご紹介
リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地。 土壌の違う地域のブドウをブレンドして造られることも


メドックワインとは?産地の特徴や歴史・格付けについてソムリエが解説
「メドックワインって何?」「メドックワインの格付けとは?」 最高級の赤ワイン生産地として名高いフランス・


【ソムリエ監修】アメリカワインを徹底解説!各産地の特徴や味わい、人気15銘柄をご紹介!
「アメリカのワインにはどんなものがある?」「アメリカワインのおすすめは?」 アメリカのワインというと真っ


ワインの美味しい飲み方をソムリエが伝授!温度・グラス・保存方法にこだわろう
「ワインを美味しく飲むためにはどうしたらいい?」「温度やグラスは何を参考にすればいいの?」 ワインは飲む


【ソムリエ監修】仏・アルザスのおすすめワイン20選!産地の特徴や選び方のポイントも解説
アルザス地方は、フランスの中でも独特なスタイルのワインを造る地域です。 アルザスのワインの大半は辛口の白ワイン。


スペインワインの特徴を徹底解説!産地・品種・おすすめの絶品銘柄をご紹介!
「スペインワインの特徴は?」「どんなワインがある?」 イタリアやフランスに並ぶ、ワイン大国であるスペイン


南アフリカワインの特徴は?産地の特徴やおすすめ銘柄をソムリエが紹介!
「南アフリカでもワインは造られている?」「南アフリカのワインにはどんな特徴があるの?」 南アフリカのワイ


【ソムリエ監修】ヴェネト州のワインとは?産地の特徴を品種を解説
ヴェネトは水の都ヴェネツィアを州都とする観光名所。 ワインの生産量はイタリアトップで、ソアヴェやアマローネ、プロセ


オーストラリアワインについてソムリエが詳しく解説!おすすめ銘柄も紹介
「オーストラリアのワインにはどんなものがある?」「オーストラリアワインのおすすめは?」 オーストラリアワ


マコンワインとはどんなワイン?特徴や産地・おすすめをソムリエが紹介
「マコンワインってどんなワイン?」「おすすめの銘柄はどれ?」 マコンはフランスのブルゴーニュ地方、マコネ


【ソムリエ監修】アルベール・ビショーとは?人気のシャブリワインやその他おすすめ銘柄も紹介
アルベール・ビショーは180年の歴史を持つ、ブルゴーニュの名門ワイナリーです。ブルゴーニュの銘醸地に6つのドメーヌ・


【ソムリエ監修】ルイ・ジャドの人気おすすめワイン19選!特徴も解説
ルイ・ジャドはフランスのブルゴーニュ地方で広大な自社畑を所有するドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴシア


【ソムリエ厳選】クレマン・ド・ブルゴーニュおすすめ10選!特徴や選び方のコツもご紹介
「クレマン」と聞いてピンとくる方はワイン通ですね。 「クレマン」はフランスの7つの地区でそれを名乗ることが許されて
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

