「オーストラリアのワインにはどんなものがある?」
「オーストラリアワインのおすすめは?」
オーストラリアワインはリーズナブルなデイリーワインから、ペンフォールズやデ・ボルトリなどの有名ワイナリーまで様々な種類があります。
この記事では、オーストラリアワインの産地や品種に関する豆知識と、おすすめ銘柄10選を紹介します。
ソムリエが厳選して紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
[PR]
オーストラリアワインとは
オーストラリアワインは、オーストラリアで生産される多様な種類のワインを指し、世界的に評価されています。
オーストラリアは、ワインの生産量で世界第5位、輸出量では第4位のワイン大国です。
オーストラリアワインの歴史
オーストラリアワインの歴史は1788年に始まり、比較的新しいワイン生産国です。
1824年に「オーストラリアワインの父」と呼ばれるジェームズ・バズビーがハンター・ヴァレーでワイン造りを開始しました。
19世紀末には国際的な評価を得始め、20世紀後半から本格的に発展しました。
オーストラリアワインは「新世界」に属し、革新的な技術を取り入れています。
特徴としては、リーズナブルで飲みやすいワインが多く、スクリューキャップの採用やラベルへのブドウ品種表示の義務付けなど、消費者重視の姿勢が挙げられます。
また、多様な気候と土壌を活かした幅広いスタイルのワイン生産が行われています。
主要なブドウ品種
オーストラリアでは130種類以上のブドウが栽培されており、主要な品種としては以下が挙げられます。
シラーズ(シラー):オーストラリアを代表する黒ブドウで、濃厚でスパイシーな味わいが特徴です。
カベルネ・ソーヴィニヨン:フルボディの赤ワインに適した品種です。
シャルドネ:白ワインの主要品種で、さまざまなスタイルが楽しめます。
リースリング:特にイーデン・ヴァレーで知られ、酸味が特徴的です。
また、近年ではイタリアやスペイン系の品種も導入され、多様性が増しています。
さらに、オーストラリア独自の品種開発も行われており、タランゴやシエナなどのオリジナル品種も生み出されています。
オーストラリアのワインの特徴
オーストラリアはワイン大国で、ボトルのラベルにブドウの品種を表示することを世界で初めて義務付けた国です。
この消費者重視の姿勢が、オージーワイン産業が成長した大きな要因になりました。
オーストラリアワインの歴史は200年と浅いものの、近代的なブドウ栽培や醸造技術を早くから取り入れ、良質のワインを生産しています。
特に、各地で開催されるワインコンペティションでメダルを獲得すると、そのボトルに受賞メダルのシールを貼って販売するショーシステムが特徴的。
日本ではコスパ抜群のお手頃価格ワインとして知られています。
ペンフォールズやジェイコブス・クリークなど、有名なワイナリーが多数存在しますよ。
オーストラリアワインの産地は大きく4つ
南半球にあるオーストラリアの季節は、日本とちょうど反対です。
熱帯から温帯にかけて広がり、地域によって気候風土に特徴があります。
その中でもオーストラリア屈指のワインを生産している有名な産地を4つご紹介します。
南オーストラリア州
オーストラリア最大のワイン生産地で、全産出量の約50%を占めています。
アデレード周辺には200を超えるワイナリーがあり、気軽にワインの試飲が楽しめますよ。
また、南オーストラリア州には主要なブドウ栽培・ワイン醸造研究機関も集まっており、質の高いワインがたくさん生まれている場所ですよ。
ニュー・サウス・ウェールズ州
オーストラリアワインの発祥の地として知られる歴史ある産地で、ハンター・バレーは白ワインの名産地として有名です。
家族経営のワイナリーが多く、オーガニックやビオディナミ農法に特化した生産者も多いのが特徴。
伝統と新しい試みが融合したワインが楽しめます。
西オーストラリア州
西オーストラリアにおけるワイン醸造の歴史は40年と若いものの、150以上のワイナリーが存在し、高品質の赤ワインが評価されています。
小規模ワイナリーでも世界から注目されるワインが多く生産されており、特に赤ワイン好きにはおすすめの産地です。
ビクトリア州
ビクトリア州はオーストラリアの中でもブドウ栽培が可能な数少ない地域です。
冷涼地での栽培に適した品種を使ったワインが特徴的で、小規模ワイナリーが多く、質を重視したワイン作りをしています。
特にビクトリア産のスパークリングワインは、ワイン初心者から愛好家まで幅広い層に人気ですよ。
オーストラリアワインは産地と品種で選ぼう
フルボディの赤が好きな人は、南オーストラリア州のワイン
オーストラリア産の赤ワインなら、バロッサ・ヴァレーのシラーズやクナワラのカベルネ・ソーヴィニヨンが人気です。
南オーストラリア州では豊かな土壌と気候の恩恵を受けて、深みのある赤ワインが数多く生産されてます。
特にバロッサ・ヴァレーは、シラーズの産地として名高い地域なので、赤ワインが好きな方は試してみるとよいでしょう。
白ワインが好きな人は、ニュー・サウス・ウェールズ州のワイン
ニュー・サウス・ウェールズ州を代表するワイン産地のハンターヴァレーは、オーストラリア最古のワイン生産地として有名です。
特にハンターヴァレー産のシラーズを使った白ワインが人気なので、ぜひ試してみてください。
他にもセミヨンやシャルドネなど、シラーズ以外の品種も魅力的です。
高級志向の人は、西オーストラリア州のワイン
西オーストラリア州では、海に面したデンマークという街で作られるワインが注目されています。
カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーズの赤ワインから、シャルドネやシュナン・ブランの白ワインまで、西オーストラリア産ワインはどれも高品質。
高級ワインを探している方におすすめです。
ユニークなワインを探している人は、小規模ワイナリーをチェック
オーストラリアは他国産ブドウ品種の採用や、寒い地域でのブドウ栽培など、革新的なワイン作りで有名な国です。
大手ブランドの「ペンフォールズ」や「ジェイコブス・クリーク」はもちろん人気ですが、一方で新進気鋭の小規模ワイナリーも高く評価されています。
珍しいワインを探している方は、小規模ワイナリーのワインにも目を向けるとよいでしょう。
オーストラリアワインのおすすめ銘柄9選
オーストラリアワインの有名なワインメーカーはたくさんありますが、その中でも日本でよく見かけるブランドをご紹介します。
お手頃価格のものが多いので機会があれば是非お手に取ってみてください。
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ペンフォールズ マックス シラーズ
数々の賞を受賞しているペンフォールズの逸品。
アメリカンオークとフレンチオークの旧樽で12ヶ月熟成させたことで、深みのある風味と香りが引き立っています。
その中でも、土を思わせる香りと共に、力強いタンニンが口の中で広がります。
これぞ、真のワイン愛好者のための一本といえるワインです。
香り | ブラックベリー、カカオ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★★ |
ジェイコブス・クリーク シャルドネ
温暖と冷涼の異なる地域のブドウを組み合わせて生まれたこのシャルドネは、レモン、熟れた桃、メロンの香りが広がり、その中にほのかなオーク樽の風味が溶け込んでいます。
単体での楽しみはもちろん、野菜や魚、鶏肉のグリル料理との相性も抜群。
どんなシチュエーションでも楽しめる、バランスの良いワインの代表格です。
香り | 洋梨、シトラス |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
イエローテイル カベルネ・ソーヴィニヨン
完璧な熟度になるまで待って収穫された果実から生まれたこのワインは、ブラックベリー、チョコレート、バニラの香りが立ち上り、その中にほのかなミントの風味が感じられる一本です。
口に含むと力強い酸味とともに、豊かなベリーの香りが広がります。
余韻は長く、柔らかな果実の味わいと滑らかなタンニンが心地よく残ります。
香り | 完熟したブルーベリー、メントール |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★★☆ |
シャンドン ブリュット
「モエ・エ・シャンドン」の名は、シャンパーニュ愛好者の間ではお馴染み。
その名門がオーストラリアのヤラヴァレーで手がけたのがこのシャンドン ブリュットです。
フランス本家と同じ伝統的な製法を採用し、オーストラリア産のシャルドネ種とピノ・ノワール種を使用。
レモンやジャスミンの香りと、桃やナッツのフレッシュな風味が魅力の、正統派スパークリングワインです。
香り | 洋梨、トースト |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
イエローテイル シラーズ
完璧に熟した果実から生み出されるこのワインは、ベリーとバニラの芳醇な香りが特徴です。
口に含むと、果実の甘さと柔らかなタンニンが絶妙なバランスで広がります。
そして、その魅力的な味わいを包むのは、おしゃれなカンガルーのデザインのボトル。
イエローテイルのシラーズは味わいからパッケージまで、すべてが魅力的な一本ですよ。
香り | ベリー、黒胡椒 |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
カルロ ロッシ ダーク
オーストラリアの温かな太陽の下で育ったカベルネ・ソーヴィニヨンを使用しており、フレッシュな果実の甘さが際立つワインです。
酸味は控えめで、どんな料理とも相性が良いので、毎日の食卓にもぴったり。
さらに価格がリーズナブルなので、普段使いにも最適ですよ。
来客用から毎日の晩酌まで、幅広く楽しめるワインです。
香り | ブラックチェリー、ユーカリ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |
ジョージ ウィンダム ビン トリプルファイブ シラーズ
国際的な評価を受けるワインコンクールで、南半球初の最優秀ワイナリー賞を受賞したジョージ ウィンダムが誇るシラーズです。
オーストラリア特有の土壌で育ったシラー種を100%使用し、その結果、タンニンが適度に感じられる濃厚で滑らかな味わいが生まれました。
ワイン愛好者なら、この深みとまろやかな余韻に魅了されること間違いなしです。
香り | プラム、クローブ、チョコレート |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |
DBシラーズ カベルネ
ワイン雑誌でそのコスパと味わいを称賛され、5つ星の高評価を受けたこのワインは、シラーズとカベルネ・ソーヴィニヨンのブドウを絶妙なバランスでブレンドしています。
約4か月の樽熟成を経たスパイシーな香りと、樽醸造ならではの深いタンニンが特徴。
その深い味わいは、多くのワイン愛好者の心をつかんでいます。
香り | ブラックチェリー、黒胡椒 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |
ディービー ファミリーセレクション トラミナー リースリング
オーストラリアを代表するワイナリー、デ・ボルトリ社が手掛けるこのワインは、英国バッキンガム宮殿でも愛されています。
優しい甘さと、その後に続くクリアな酸味が見事に調和しており、冷やして楽しむのがおすすめ。
手頃な価格でありながら、日経ワインスタイル・デイリーワイン金賞を受賞するなど、その品質は高く評価されています。
香り | 白桃、アカシアの蜜 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
オーストラリアワインを一度試してみよう
今回はオーストラリアワインの特徴とおすすめをご紹介しました。
オーストラリアワインはリーズナブルで親しみやすい一方で、非常に奥の深いワインです。
バラエティに富んでいますので手に取りやすいワインです。
オーストラリアは土地が広いので、同じ品種でも土壌によってワインの味わいが異なります。
関連記事
【ソムリエ監修】アメリカワインを徹底解説!各産地の特徴や味わい、人気15銘柄をご紹介!
「アメリカのワインにはどんなものがある?」「アメリカワインのおすすめは?」 アメリカのワインというと真っ
【ソムリエ監修】モーゼルワインの人気おすすめ12選!特徴や品種も解説
モーゼルはドイツのワイン生産地の中で5番目の規模を持っており、かつもっとも古い産地であると言われています。 モーゼ
【ソムリエ監修】ブルゴーニュワインの特徴は?人気おすすめ10選も紹介
テロワールの魅力が最大限に引き出される唯一無二のブルゴーニュワイン。 その香りや味わい、しなやかな質感に魅了される
【ソムリエ監修】オーストリアのおすすめ人気白ワイン15選!特徴を解説
オーストリアのワイン生産量は世界全体の1%ほどと少ないですが、品質の高いワインが多く造られています。 とく
南アフリカワインの特徴は?産地の特徴やおすすめ銘柄をソムリエが紹介!
「南アフリカでもワインは造られている?」「南アフリカのワインにはどんな特徴があるの?」 南アフリカのワイ
【ソムリエ監修】ヴェネト州のワインとは?産地の特徴を品種を解説
ヴェネトは水の都ヴェネツィアを州都とする観光名所。 ワインの生産量はイタリアトップで、ソアヴェやアマローネ、プロセ
ボルドーワインの特徴を徹底解説!格付けや選び方・おすすめ銘柄も紹介
「ボルドーワインってどのようなもの?」 「ブルゴーニュワインとは何が違うの?」 ボルドーと言えば、誰もが
【ソムリエ監修】ピエモンテ州のワインを徹底解説!産地や品種の特徴、人気の有名銘柄をご紹介!
ピエモンテはトスカーナと並ぶイタリアを代表する銘醸地です。 イタリアで最も格付けワインが多く、バローロ、バルバレス
マコンワインとはどんなワイン?特徴や産地・おすすめをソムリエが紹介
「マコンワインってどんなワイン?」「おすすめの銘柄はどれ?」 マコンはフランスのブルゴーニュ地方、マコネ
【ソムリエ監修】フランスのワインを徹底解説!産地やおすすめを紹介
「フランスでワインが有名な産地は?」「どの地方でワインは造られている?」 ワインの名産地と言えばフランス