【ソムリエ監修】シャトー勝沼のおすすめワイン11選!ラインナップも紹介

2018/11/30 ■ワイン■

シャトー勝沼は日本を代表する老舗ワイナリー。

甲州など日本固有のブドウを使って造られるそのワインは、日本人の口に合う優しい味わいがあり高い支持を集めています。

とくに無添加ワインは健康志向のブームもあって、大人気です。

そこで今回は、シャトー勝沼のワインについて詳しくご紹介。おすすめのラインナップもお伝えしましょう!

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

シャトー勝沼とは

シャトー勝沼は1877年に創業した山梨県のワイナリーです。

山梨県甲州市でブドウ栽培を行っていた今村與三郎がワイン醸造を開始したことが起源になります。

それから130年以上、本場フランス仕込みのワイン造りを行ってきました。

三代にかけて今村家の家訓ように守られてきたこだわりは、ブドウの栽培から醸造、販売まで、すべて一貫した手造りで行うこと。

人任せにしないということが、ワイン造りのポリシーになっています。

ブドウ栽培に最高の環境で、甲州をはじめとする日本の固有品種を主体にワイン造りを行い、高品質なワインを生産しています。

シャトー勝沼のワインの特徴

日本ワインとして確たる地位を築いているシャトー勝沼。

そんなシャトー勝沼にはどんな特徴があるのか、こちらで解説していきます。

シャトー勝沼のワインの特徴
勝沼産にこだわったピュアなワイン造り
明治時代から続く140年の歴史

勝沼産にこだわったピュアなワイン造り

シャトー勝沼が拠点とする勝沼町は、甲府盆地の東側に位置します。

昼夜の寒暖の差が大きいブドウの栽培に適した気候で、日本最古のブドウ栽培の歴史を持つ産地です。

シャトー勝沼はこの地に自社畑を持ち、ブドウ栽培からワイン醸造、販売まで一貫して行っています。

その勝沼の中でシャトー勝沼がブドウを植えているのが鳥居平地区。

標高約500mの南西斜面に位置する丘陵地で、日照時間が豊富で国内でも最良のブドウ栽培地とされています。

鳥居平で獲れるブドウは、美しい酸味と余韻の長さが特徴です。

勝沼の地で生まれたブドウの個性を活かした、自然なワイン造りがシャトー勝沼のモットーです。

明治時代から続く140年の歴史

シャトー勝沼の始まりは1877年。

創業者の今村與三郎が勝沼でブドウ栽培を行うかたわら、ワイン醸造に着手したことがシャトー勝沼はじまりです。

ワインどころである山梨県・勝沼町には数多くのワイナリーがあります。

その中には小規模な家族経営のワイナリーも少なくありません。

シャトー勝沼はそんな勝沼の家族経営ワイナリーとしては最古の歴史を誇ります。

小規模ながらもワイナリーが残り続けてきたのは、そのワインに確かな品質があったからに他なりません。

会長の今村氏は現在でもブドウ畑で働いており、畑にいる時が一番楽しいのだとか。

シャトー勝沼のルーツは、古くからブドウ栽培を営んできた勝沼のブドウ農家です。

農家出身の家族経営ワイナリーだからこそ、ブドウの個性が活きた素晴らしいワインを生み出すことができるのでしょう。

シャトー勝沼のワインの選び方

ここからは、シャトー勝沼のワインの選ぶポイントをお伝えします。

ワインの種類ごとに選び方のコツをまとめました。

シャトー勝沼のワインの選び方
赤ワインの選び方
白ワインの選び方
ロゼワインの選び方
スパークリングワインの選び方
無添加ワインの選び方

>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ白ワイン20選!選び方のコツも解説

>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン20選!選び方のコツも解説

赤ワインの選び方

味わいで選ぶ

赤ワインの味わいは「ボディ」という表現で分けることができます。

ボディとは、ワインを口に含んだ時の味わいの濃さや強さのことを表します。

赤ワインのボディは以下のように3つに分けることが可能です。

赤ワインの味わい(ボディ)
ライトボディ・・・軽やかな味わい
ミディアムボディ・・・酸味と渋みのバランスがとれた味わい
フルボディ・・・コクがあり重厚な味わい

毎日飲むデイリーワインにはライトボディ 、ミディアムボディがおすすめ。

肉料理やしっかりした味付けの料理にはタンニン豊富なフルボディがおすすめです。

日本のワインは繊細な味わいが特徴なので、ライトボディやミディアムボディが多い傾向にあります。

>>【ソムリエ監修】ライトボディの人気おすすめ赤ワイン27選をご紹介!

>>【ソムリエ執筆】ミディアムボディとは?ミディアムボディのおすすめ赤ワイン15選と合わせて解説

ブドウ品種で選ぶ

赤ワインに使われている主なブドウ品種は以下の通りです。

赤ワインのブドウ品種
・マスカット・ベーリーA
・ブラック・クイーン
・コンコード

マスカット・ベーリーAとブラック・クイーンは、1927年に新潟県で川上善兵衛氏の交配によって生まれた日本原産の品種。

マスカット・ベーリーAは甘い香りとフルーティーな味わいが特徴のワインになります。

ブラック・クイーンは豊かな酸味と滑らかなタンニンが特徴。

ボリュームある辛口のワインに仕上がります。

コンコードはアメリカ原産の品種で、日本には明治初期に導入されました。

主に長野県や山形県で栽培されていて、香り高く、上品な甘さのワインができあがります。

>>【ソムリエ監修】 マスカット・ベーリーAとは?特徴から、おすすめワイン10選を紹介!

白ワイン選び方

味わいで選ぶ

白ワインの味わいは辛口か甘口かで表現されます。

白ワインの味わい
辛口・・・スッキリした酸味で甘味を感じない
やや辛口・・・ほどよい酸味と甘味を感じる
甘口・・・酸味よりも甘味を強く感じる

辛口、やや辛口は爽やかな飲み口で飲み飽きない味わいが魅力です。

料理の味を引き立て、和食をはじめとする幅広い料理に合わせることができます。

甘口はワインが苦手な人でも飲みやすく、アルコール控えめで優しい味わいです。

>>【ワインエキスパート厳選】辛口の人気おすすめ白ワイン17選!

>>【ソムリエ厳選】飲みやすい甘口の白ワイン24選!選び方も徹底解説

ブドウ品種で選ぶ

白ワインの多くは甲州という品種で造られています。

甲州は日本に古くからある固有品種で、山梨県を中心に栽培されているもの。

穏やかな味わいで、スッキリと軽やかな辛口のワインになります。

後味に苦味や渋味が残るのが特徴のひとつです。

また、甲州はニュートラルな味わいなので、醸造方法によって味わいは変わります

シャトー勝沼でも果皮と一緒に仕込んで複雑味を出したスタイルや、樽で熟成した厚みのあるタイプなど、さまざまな白ワインが造られています。

>>日本初の世界品種 「甲州」とは?特徴からおすすめ白ワイン15選を紹介

ロゼワイン選び方

シャトー勝沼のロゼワインには2種類がラインナップされています。

ロゼワインの種類
辛口・・・甲州とマスカット・ベーリーAをブレンド
中辛口・・・摘みたての巨峰を使ったフレッシュな味わい

ロゼワインは優しい酸味と豊富な果実味があり、とても飲みやすいのが特徴。

料理に合わせやすく、そのまま飲んでも楽しめるでしょう。

巨峰は生食でも素晴らしく美味しいブドウですが、ロゼワインの原材料としても優れています。

その芳醇な香りとフレッシュな果実味が生かされた、極上の味わいに仕上がっています。

スパークリングワイン選び方

色で選ぶ

スパークリングワインは白とロゼがあります。

スパークリングワインの種類
白・・・甲州を使用
ロゼ・・・甲州とマスカット・ベーリーAのブレンド

白は甲州を使用したスッキリとした辛口で、ロゼは甲州とマスカット・ベーリーAをブレンドした果実味豊かなやや辛口です。

ロゼは鮮やかなピンク色。見た目にも華やかな雰囲気を演出してくれるので、パーティーやお祝いの席にピッタリです。

>>【ソムリエ監修】日本のおすすめスパークリングワイン10選!選び方のコツも解説

味わいで選ぶ

スパークリングワインは辛口とやや辛口があり、どちらもスッキリした爽やかな酸とフレッシュな果実味が楽しめます。

海外のスパークリングに比べて、日本人の口に合いやすい優しい味わいが特徴です。

食前酒として、またはリフレッシュしたいときにそのまま飲むのもおすすめです。

軽食やデザートに合わせても楽しむことができます。

無添加ワイン選び方

種類で選ぶ

酸化防止剤(亜硫酸塩)と保存料を使用していない無添加ワインです。

無添加ワインは4種類のラインナップがあります。

無添加ワインの種類
・赤ワイン
・白ワイン
・梅ワイン
・ブルーベリー

その中でも梅とブルーベリーは他にはない珍しい味わいです。

健康志向の人に高い支持を受けていて、自然の美味しさを安心して楽しむことができます

飲み残しを冷蔵庫で管理しやすく、1回で飲みきれる360mlのハーフサイズもあります。

味わいで選ぶ

無添加ワインシリーズは、シリーズそれぞれ甘口・辛口に違いがあります。

無添加ワインの味わい
辛口・・・赤ワイン
中口・・・赤ワイン/ブルーベリー
甘口・・・赤ワイン/白ワイン/梅ワイン

赤ワインには甘口、中口、辛口と味わいに違いがありますが、どれもコクのある豊かな果実味が楽しめます。

梅はコンコード、白はシュナンブランを使用した飲みやすい甘口で、ワインが苦手な人でも飲みやすい味わいです。

ブルーベリーはコンコードとのブレンドで、やや甘口な味わいがあります。

ブルーベリーの香りが魅力的なコクのある味わいで、健康効果を期待する人にもおすすめのワインです。

シャトー勝沼のおすすめワイン11選

シャトー勝沼の豊富なラインナップの中から、おすすめの11本をご紹介します。

商品画像シャトー勝沼 GI山梨・山梨ベーリーA 菱山 ブラッククィーン / シャトー勝沼 シャトー勝沼 鳥居平今村 勝沼鳥居平ブランシャトー勝沼 菱山甲州 白シャトー勝沼 GIプレミアムロゼシャトー勝沼 2018年収穫 日本ワイン 巨峰シャトー勝沼 スパークリング甲州シャトー勝沼 スパークリングロゼシャトー勝沼 酸化防止剤無添加赤わいん 辛口 梅わいん 酸化防止剤無添加 シャトー勝沼シャトー勝沼 無添加 ブルーベリーワイン
商品名シャトー勝沼 GI山梨・山梨ベーリーA菱山 ブラッククィーン / シャトー勝沼シャトー勝沼 鳥居平今村 勝沼鳥居平ブランシャトー勝沼 菱山甲州 白シャトー勝沼 GIプレミアムロゼシャトー勝沼 2018年収穫 日本ワイン 巨峰シャトー勝沼 スパークリング甲州シャトー勝沼 スパークリングロゼシャトー勝沼 酸化防止剤無添加赤わいん 辛口梅わいん 酸化防止剤無添加 シャトー勝沼シャトー勝沼 無添加 ブルーベリーワイン
詳細アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ
果実 %     ベーリーA
味わい  辛口
原産国名 日本
アルコール度数 11%
味わい  辛口
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実  甲州
アルコール度数 12 %
味わい  中辛口
アルコール度数 12 %
味わい  中辛口
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実   甲州
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実 甲州、マスカットベーリーA
アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ
アルコール度数 5 %
味わい  甘口
アルコール度数 9.5 %
味わい  やや甘口
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、

  •  ・高い
  •  ・飲み切るのが大変
  •  ・他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼

ホームワインを詳しく知る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

赤ワイン

 山梨産マスカット・ベーリーAの赤

シャトー勝沼 GI山梨・山梨ベーリーA

詳細情報
アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ
果実 %     ベーリーA

軽やかな味わい

山梨県産のマスカット・ベーリーAを100%使用しています。

「GI山梨」とは、国の規定を遵守した「地理的表示に関する表示基準」に基づく地理的原産地表示「山梨」に認定されたワインです。

優しい味わいで、柔らかな口当たり。渋みが少なく、スッキリと軽やかな飲み口です。

チャーミングな果実味溢れる味わいをお楽しみ下さい。

ワインが初めての人でも親しみやすいライトボディです。

味わいブドウ品種アルコール度数
ライトボディマスカット・ベーリーA12%

ブラック・クィーンの赤

菱山 ブラッククィーン / シャトー勝沼

ボリュームのある味わい

勝沼町菱山地区で栽培された日本の固有品種、ブラック・クイーンで造られたワインです。

菱山は斜面に位置する丘陸地で、地形、気候に恵まれ、優良なブドウが収穫される名産地。

ボリューム感のあるミディアムボディで、複雑味と豊かな果実味がバランスの良い味わいです。

日本の伝統的なワインを堪能できます。

味わいブドウ品種アルコール度数
ミディアムボディブラック・クイーン12%

白ワイン

やや辛口の白

シャトー勝沼 鳥居平今村 勝沼鳥居平ブラン

詳細情報
アルコール度数 11%
味わい  辛口

これぞシャトー勝沼の実力!

「日本のグラン・クリュ」と称されるほど良質な鳥居平の甲州を使用。

シュールリー製法により、甲州の旨味やほろ苦さを引き出しました。

青リンゴやハーブ、グレープフルーツの皮のような清涼感抜群の香りが感じられます。

とにかく和食と合わせていただきたい1本です。

味わいブドウ品種アルコール度数
辛口甲州12%

やや辛口の白

シャトー勝沼 菱山甲州 白

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実  甲州

ほのかな苦味

勝沼町菱山地区で栽培された、熟成した甲州を使用しています。

自社農園を主体として、契約農場、地元農協から仕入れた優良なブドウのみで醸造。

ふくよかなボリューム感があり、バランスのとれた爽やかな酸味とほのかな苦みを伴う味わいです。

苦みは甲州の特徴で、ワインに奥深さを与えています。

味わいブドウ品種アルコール度数
辛口甲州12%

ロゼワイン

プレミアムなロゼ

シャトー勝沼 GIプレミアムロゼ

優しい酸味と果実味

地理的原産地表示「山梨」に認定されたロゼです。

甲州とマスカット・ベーリーAのブレンド。

輝きのある鮮やかなピンク色で、イチゴやさくらんぼの優しいアロマが広がります。

バランスのとれた優しい酸味と果実味溢れる甘味。

フレッシュな後味で、ほのかにスパイシーさも感じられます。

味わいブドウ品種アルコール度数
中辛口甲州/マスカット・ベーリーA12%

やや辛口のロゼ

シャトー勝沼 2018年収穫 日本ワイン 巨峰

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  中辛口

 旬の果実の魅力

収穫されたばかりのフレッシュな巨峰をワインにしました。

芳醇な香りとほのかな甘みが特徴のロゼワインです。

鮮やかな色調で、ほどよい酸味と柔らかな甘みが感じられます。

果実の魅力がたっぷり表現された、魅力的なワインです。

旬の果実の味わいをお楽しみください。

味わいブドウ品種アルコール度数
中辛口巨峰12%

スパークリングワイン

甲州のスパークリング

シャトー勝沼 スパークリング甲州

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実   甲州

 華やかな香り

2015年ジャパンワインチャレンジで金賞を受賞。

厳選した山梨県産甲州だけで醸造したスパークリングワインです。

華やかな香りと爽やかな味わい、優しくきめの細かい泡立ちがいきいきと感じられます。

食事との相性が良い辛口タイプで、前菜、魚介料理、餃子など幅広い料理によく合うでしょう。

味わいブドウ品種アルコール度数
辛口甲州12%

ロゼのスパークリング

シャトー勝沼 スパークリングロゼ

詳細情報
アルコール度数 12 %
味わい  辛口
果実 甲州、マスカットベーリーA

 フルーティーでフレッシュな味わい

山梨県産の甲州、マスカット・ベーリーAで醸造したスパークリングワインです。

フレッシュでフルーティーな風味と繊細な泡が特徴。

イチゴやブルーベリーのような豊かな香りで、熟した果実の爽やかな味わいが楽しめます。

味わいブドウ品種アルコール度数
辛口甲州/マスカット・ベーリーA12%

無添加ワイン

無添加の赤

シャトー勝沼 酸化防止剤無添加赤わいん 辛口

詳細情報
アルコール度数 12 %
ボディー  ミディアムボディ

 味わいが選べる

フレッシュな味わいが魅力のコンコードを使用。

酸化防止剤と保存料無添加の赤ワインです。甘口、辛口、中口の3種類があり、お好みで選ぶことができます。

どれも果実味豊かで、コクのある味わい。

ほどよい酸味と優しいタンニンが全体に溶け込み、滑らかでエレガントな口当りが特徴です。

味わいブドウ品種アルコール度数
甘口/中口/辛口コンコード12%

無添加の梅ワイン

梅わいん 酸化防止剤無添加 シャトー勝沼

詳細情報
アルコール度数 5 %
味わい  甘口

スッキリした酸味と甘み

梅の果汁とコンコードを使い、梅の香りと美味しさをそのまま生かして仕上げています。

フルーティーで柔らかな香りと甘味、スッキリした酸味が調和した味わい。

まろやかで優しい口当たりがり、食前酒として最適です。

家庭料理一般にもよく合い、食事の味を引き立ててくれます。

味わいブドウ品種アルコール度数
甘口梅果汁/コンコード5%

無添加のブルーベリーワイン

シャトー勝沼 無添加 ブルーベリーワイン

詳細情報
アルコール度数 9.5 %
味わい  やや甘口

まろやかな甘みと酸味

ブルーベリー特有の香りが心地良く、ハーブ系のスパイシーな香りも感じられます。

酸味が穏やかな、まろやかな飲み口。

ワインが初めての人でも、親しみやすい美味しさです。

味わいブドウ品種アルコール度数
やや甘口ブルーベリー果汁/ぶどう果汁9.5%

シャトー勝沼のワイナリーに行こう!

シャトー勝沼をもっと楽しみたい方には、ワイナリー見学をおすすめします。

シャトー勝沼のワイナリーには勝沼ワインをたっぷりと楽しめる催しや施設が用意されています。

現地でしか飲むことのできないワインの試飲や、勝沼でしかできない体験をすることができるでしょう。

こちらでシャトー勝沼のワイナリーについて簡単にご紹介します。

シャトー勝沼 基本情報
住所:山梨県甲州市勝沼町菱山4729
電話:0553-44-0073
FAX:0553-44-3130
ホームページ:https://www.chateauk.co.jp/
アクセス:JR中央線勝沼ぶどう郷駅からタクシー3分、徒歩15分
中央道勝沼ICから5分

シャトー勝沼のワイナリーについて
ワイナリー見学ツアー
ワインショップ・シャトー勝沼
レストラン 鳥居平
パン工房 鳥居平

ワイナリー見学ツアー

※現在コロナウイルスの影響でワイナリー見学は中止しています。再開情報はシャトー勝沼ホームページをご確認ください。

ワインの製造工程の見学や、ワインの試飲ができるツアーです。

製造工場ではワインがどのように造られていくかの工程を学ぶことができます。

数えきれないほどのワイン樽や、古いワインが眠っている地下のワイン庫も必見ポイント。

見学が終わってからは10種類以上のワインを飲み比べすることができます。

ワインだけでなくブドウ果汁の試飲もできるので、シャトー勝沼のこだわりポイントであるブドウの魅力も味わうことができるでしょう。

ワイナリー見学 詳細情報
料金:無料
予約:不要(10名以上の団体は要予約)
電話:0553-44-0073
ホームページ:https://www.chateauk.co.jp/winery/

ワインショップ・シャトー勝沼

ワイナリーに併設されているワインショップです。

シャトー勝沼の各種ワインを購入することができます。

試飲も可能なので、お気に入りの銘柄を見つけたらこの機会にぜひ手に入れましょう。

ワインショップ・シャトー勝沼 詳細情報
営業時間:9:00~17:00
電話:0553-44-0073
ホームページ:https://www.chateauk.co.jp/winery/

レストラン鳥居平

ワイナリーの敷地内にあるシャトー勝沼のレストランです。

地産地消にこだわった勝沼の食材を使ったフレンチと、シャトー勝沼のペアリングを楽しむことができます。

甲州信玄豚や甲州ワインビーフなどの地場ブランドを使った肉料理が人気です。

自家製ブドウを使ったデザートもおすすめ。

勝沼の食とワインを楽しみたい方はぜひレストランを利用してみてください。

ランチとディナーどちらも営業しています。

レストラン鳥居平 詳細情報

営業時間:11:00~21:00
定休日:無し
電話:0533-44-3080
ホームページ:http://www.toriivilla.jp/archives/category/dinne

パン工房 鳥居平

レストラン鳥居平の2Fにあるパン工房です。

ワインではなく、こちらのパンを求めてシャトー勝沼に来る方もいるほどの人気があります。

ワインに合うバケットやおつまみパンのほか、ブドウを使ったパンなどが人気商品です。

中でも1番人気なのが、お会計後にクリームを詰めてくれる「後詰めクリームパン」。

お昼ごろから売り切れが起きることも少なくないため、パン工房に寄る場合はお昼前後には行くことをおすすめします。

パン工房 鳥居平 詳細情報
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
電話:0553-44-007

シャトー勝沼はピュアな味わいの山梨ワイン!

オー・ランの白ワインの美味しい飲み方

シャトー勝沼のワインを11本、ご紹介しました。

日本の最高の産地とブドウで造られたワインは、どこかホッとさせてくれる優しい味わいがあります。

みずみずしい果実味で、毎日の食事と一緒に楽しむことができます。

ご紹介したラインナップを参考に、ぜひお気に入りの1本を見つけてください!

山梨県や日本のワインが気になる方は以下の記事もぜひご覧ください

>>【ソムリエ解説】日本ワインの特徴は?選び方や飲み方について解説!

>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ白ワイン20選!選び方のコツも解説

>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン20選!選び方のコツも解説


グランリベンサa

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

マコネのおすすめワイン8選!特徴や選び方をソムリエが解説

フランスにおける主要な白ワイン産地であるマコネ地区。シャルドネの産地として有名で、コストパフォーマンスに優れた

【ソムリエ監修】日本ワイン「グラン・ポレール」を徹底解説!産地ごとの味わいもご紹介!

グラン・ポレールは、サッポロビールが販売する日本ワインのブランドです。国内4ヶ所の生産地で造られたワインは、どれもブ

ランボルギーニのシャンパン?値段やラインナップについて徹底解説

高級スポーツカーとして有名なイタリアのランボルギーニ。 実はランボルギーニがワインも造っていることをご存じでしたで

【ソムリエ監修】スクリーミング・イーグルを徹底解説!銘柄概要、味わい、価格をご紹介!

カルトワインの最高峰に君臨するスクリーミング・イーグル。 パーカーポイント100点常連の大変偉大なワインです!

【ソムリエ監修】サントリーの人気ワイン「デリカメゾン」とは?特徴から、種類まで紹介!

サントリーが販売する国産カジュアルワイン「デリカメゾン」。 とてもリーズナブルで、料理によく合う味わい。パッケージ

ケンゾーエステートとは?カプコンの創業者が作る人気ワインについてご紹介!

「カプコンの創業者がワインを造っているの?」「ケンゾーエステートとはどのようなワイナリー?」 ナパ・ヴァ

【ソムリエ監修】人気ビオワイン生産者「プリューレ・ロック」とは?おすすめ10銘柄をご紹介!

自然派のビオワインで特に入手困難な造り手と言えば、ドメーヌ・プリューレ・ロック。 ブドウそのものの純粋な味わいを活

井筒ワインの特徴やおすすめワインを紹介!歴史や人気の理由も解説!

国産品種だけでなく、国際品種のワインでの高い評価を得ている井筒ワイン。 今回は、そんな井筒ワインの特徴、歴史の解説

おすすめのワインサブスク10社はこれ!メリットから注意点もご紹介!

いきなりですが皆さん、いつも自分でワインを買いに出かけるのって大変じゃないですか? いざワインを目の前にするとその

カルディのおすすめ人気ワイン21選!選び方からおつまみまでご紹介

「カルディのワインってどれがいいの?」「一緒に買うといいおすすめのおつまみは?」 コーヒーや食品のほか、

山梨のおすすめ赤ワイン20選を厳選!選び方のコツもソムリエが解説

「山梨で赤ワインは作られている?」「山梨の赤ワインでおすすめの銘柄は?」 ここ数年、日本ワインは国内外か

山梨(甲州)のおすすめ白ワイン20選をソムリエが厳選!選び方のコツも解説

「山梨の白ワインを飲んでみたいけど、どれがおすすめ?」「どうやって選べばいい?」 近年その品質が高くなり

グレイスワインとは?評価や価格、おすすめ銘柄をソムリエがご紹介

近年の日本ワインは目覚ましい発展を続けていますが、その一翼を担っているのがグレイスワインです。 日本の固有品種「甲

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP