おすすめ貴腐ワイン10本をソムリエが厳選!特徴や美味しい飲み方も解説

2019/09/15 ■ワイン■

「貴腐ワインってどんなワイン?」
「おすすめの銘柄は?」

世界最高の甘口ワインとの呼び声高い「貴腐ワイン」。

うっとりするような甘味を一度は飲んでみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな貴腐ワインについて、高級な理由や世界三大貴腐ワイン、おすすめ銘柄をソムリエが紹介します。

ぜひ、ワイン選びの参考にしてください。

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

貴腐ワインとは

貴腐ワインは世界最高峰の高級甘口ワインです。

貴腐ワインの名前にある貴腐とは、「高貴なる腐敗」を意味します。

「貴腐菌」と呼ばれる特定の菌をブドウに繁殖させ、糖度を極限まで高めたブドウを使用して貴腐ワインは造られます。

そんな貴腐ワインの魅力は、飲むものを一瞬で虜にする甘美な味わい。

口に含むとナチュラルかつ非常に濃密な甘味が感じられ、いきいきとした酸味がそれを支えるようにバランスを取ります。

香りにはトロピカルフルーツやドライフルーツ、そしてハチミツ、キャラメル、スパイスなどさまざまなアロマを感じることができます。

貴腐ワインは生産出来る地域が限られており、ブドウの栽培方法も特殊なため非常に手間のかかるワインです。

そのため、高級な甘口ワインになるのですが、他の甘口ワインにはない官能的な甘味が世界中のワインファンを魅了しています。

貴腐ワインの選び方

こちらで貴腐ワインの選び方をご紹介します。

なかなか飲む機会の少ない高級な貴腐ワインだからこそ、最適な1本を選ぶためにぜひ参考にしてください。

産地と等級で選ぶ

【ソーテルヌ】世界最高の貴腐ワイン産地

貴腐ワインと言えばソーテルヌは外せません。

世界で最も有名な貴腐ワインの産地であるソーテルヌは、どの格付けでも安定した品質を誇ります。

リッチでエレガントな甘さ、蜂蜜やアプリコット、ピーチ、シトラスのような複雑でフルーティーな風味が特徴的。

長期熟成した銘柄は、ヌガー、キャラメル、トーストなどの複雑な香りを開花させます。

貴腐ワイン選びに失敗したくない方や、極上の貴腐ワインを探している方にはソーテルヌがおすすめです。

また、ワイン好きな方へのプレゼントとしても、知名度の高いソーテルヌは最適でしょう。

ソーテルヌには以下のようにシャトーの格付けが存在します。

ソーテルヌの格付け
・特別第一級:1シャトー
・第一級:11シャトー
・第二級:15シャトー

特別第一級に唯一選ばれているシャトー・ディケムは、数あるソーテルヌのシャトーの中で別格扱いされている世界最高の貴腐ワインです。

取り引き価格は数万円から数十万円にも上り、世界中のセレブ御用達の甘口ワインとなっています。

【トカイ】歴史ある貴腐ワインの産地

ハンガリーのトカイは、貴腐ワインの歴史が最も古い地域として知られています。

トカイは熟したフルーツ、蜂蜜、シナモンなどの香りに加えて、特有の酸味とミネラル感が特徴です。

熟成することでドライフルーツやスパイス、スモークの香りも現れます。

トカイは残糖や貴腐ブドウの使用量などにより等級が定められています。

トカイの等級条件・特徴
エッセンシア貴腐ブドウのみを使用・残糖450g/L以上
トカイ アスー貴腐ブドウと貴腐化していないブドウのブレンド・残糖120g/L以上
サモロドニ一部貴腐化したブドウを房ごと使用・辛口タイプもある
フォルディタージュトカイアスーのブドウ果汁の二番絞りを使用
マーシュラーシュアスー、サモロドニの澱に果汁を追加して発酵
ペジュグートカイのスパークリングワイン

貴腐ワインは貴腐化していないブドウをブレンドして造られる場合が多いです。

その一方で、トカイの最上級に位置するエッセンシアは貴腐ブドウ100%仕込みの非常にリッチな味わいが楽しめます。

【トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ】繊細な酸味と飲みやすさ

ドイツのトロッケン・ベーレン・アスウレーゼは、貴腐ワインの中でも比較的爽やかな風味を持ちます。

ドイツの冷涼な気候が生み出す繊細な酸味と、固有品種であるリースリングが醸し出す独特な風味が魅力です。

香りにはフレッシュフルーツとドライフルーツ、白い花、ミネラル感などが感じられます。

また、アルコール度数が低い銘柄が多いので、貴腐ワイン入門としてもおすすめです。

ドイツには厳格なワインの等級制度があり、甘口ワインはQ.m.p(クヴァリテーツワイン・ミット・プレディカート)という等級が用いられます。

Q.m.pの等級条件・特徴
トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ貴腐ブドウを使用
アイスワイン凍結したブドウを使用
ベーレン・アウスレーゼ粒選りした完熟ブドウ・貴腐ブドウを使用
アウスレーゼ房選りした完熟ブドウを使用
シュペートレーゼ遅摘みのブドウを使用
カビネット熟したブドウを使用、低アルコールで爽やか

上の等級ほど甘味が強く、いずれも甘口ワインとなりますが貴腐ワインに該当するのはトロッケン・ベーレン・アウスレーゼのみとなります。

ブドウ品種で選ぶ

貴腐ワインに使用されるブドウは、果皮が薄く貴腐菌が繁殖しやすい品種に限られます。

こちらで貴腐ワインに使用される代表的な品種を、その特徴とともにご紹介します。

セミヨン

セミヨンはフランスのボルドー地方で広く栽培されている白ブドウ品種です。

果皮が薄いことから貴腐菌に感染しやすいという特性を持ち、特にソーテルヌ地区では貴腐ワインの生産によく使われます。

貴腐化したセミヨンからはエレガントな甘さと、ハチミツ、ドライフルーツ、アプリコットのようなフルーティーな香りが生まれます。

ソーヴィニョン・ブラン

ソーヴィニョン・ブランは世界の様々なワイン産地で栽培されている人気のブドウ品種です。

柑橘やトロピカルフルーツの活き活きした香りと、爽快な酸味が感じられます。

貴腐ワイン造りではセミヨンとともにソーテルヌ地区で使用されており、甘味の強い貴腐ワインに爽快感のある酸味を加え、味わいにバランスをもたらします

リースリング

リースリングはドイツを代表するブドウ品種。

貴腐ワインであるトロッケン・ベーレン・アウスレーゼに使用される主要な品種です。

リースリングから作られる貴腐ワインは、特有の高い酸味とミネラル感、そしてアプリコットやハチミツ、トロピカルフルーツの香りを持ちます。

熟成させるとその複雑さがさらに深まり、リースリングの特性であるペトロール香と呼ばれる燃料を思わせる香りも生まれます。

フルミント

フルミントはハンガリーのトカイ地方で最も広く栽培されている白ブドウ品種です。

辛口ワインに使用されることもありますが、フルミントは貴腐化しやすく貴腐ワインのメイン品種として使われています。

フルミントの魅力はしっかりとした酸味とミネラル感、熟したフルーツやハチミツ、オレンジなどの柑橘系の香りです。

長期熟成すると紅茶やタバコ、スモークなど複雑な風味がさらに深まります。

価格で選ぶ

貴腐ワインは高級な甘口ワインのため、一般的な甘口ワインよりも高価になります。

しかし、貴腐ワインにもランクがあることや、ハーフボトルの商品も多いことから安価に入手できる銘柄も少なくありません。

3,000円程度あれば十分に美味しい貴腐ワインを楽しめるでしょう。

1万円前後になると、濃密な甘さと爽やかな酸味のバランスが秀逸な素晴らしい貴腐ワインを購入できます。

おすすめの人気貴腐ワイン10選

おすすめの貴腐ワインを価格帯別にご紹介いたします。

予算3,000円以下の貴腐ワイン!

5位|コトー デュ レイヨン

¥14,300 (2025/03/30 03:53時点 | 楽天市場調べ)

シュナンブラン100%、ブドウは全て手摘みで丁寧に造られた贅沢な仕上がりです。

パイナップルやパッションフルーツの華やかなアロマに伸びやかで深みのある甘い味わいが印象的。

ふくよかな酸とも良く調和しています。

万人受けする貴腐ワインで、コスパに優れた1本です。

産地ブドウ品種
フランス・ロワールシュナン・ブラン
香りマルメロ、ハチミツ
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
華やかな貴腐ワインの魅力を存分に堪能できる一本。熟した桃やマンゴーの官能的な香りが広がり、口に含むと蜜のような甘さが広がります。

4位|クレスマン ソーテルヌ

ソーテルヌ地域で選りすぐられたブドウを用いて造られたワインです。

ドライフルーツを思わせる凝縮感のあるアロマに、ハチミツのように濃密な甘さが印象的です。

格付けシャトーのワインよりもすっきりとした甘さなので、非常に飲みやすく感じます。

ワイン女子会に持参すれば、デザートワインとして活躍してくれます。

バニラのアイスクリームにそのまま垂らして大人のデザートとして楽しむのもオススメです。

産地ブドウ品種
フランス・ボルドーセミヨン/ソーヴィニヨン・ブラン/ミュスカデル
香りドライアプリコット、ヴァニラ
酸味★★★★★
ボディ★★★★☆
佐々木
ハチミツやドライフルーツの甘い香りが広がり、口に含むと濃密な果実味が感じられます。ボリューム感のあるボディと心地よい酸味が絶妙なバランスです。

3位|クラッハー アウスレーゼ キュヴェ

¥8,551 (2025/03/30 03:53時点 | 楽天市場調べ)

セパージュはヴェルシュリースリング70%にシャルドネ30%をブレンドした珍しいスタイル!

良く熟した白桃やスパイシーなアロマに、洋梨のフレッシュな味わいとハチミツのような品のある甘さが良くマッチしています。

気軽にトライしやすいハーフボトルも魅力、貴腐ワイン初心者にオススメです。

産地ブドウ品種
オーストリアヴェルシュリースリング/シャルドネ
香り洋梨のコンポート、白桃
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
地元の土着品種と国際品種を巧みにブレンドして造られた一品。カジュアルで飲みやすいオーストリアの貴腐ワインも見逃せません!

2位|プリチュール・ノーブル

イタリア・トスカーナ地方の珍しい貴腐ワインです。

あえて土着品種ではなく、ソーテルヌと同様ソーヴィニヨン・ブランとセミヨンをブレンドしています。

マーマレードやハチミツなどの甘美なアロマに凝縮感溢れる果実味が特徴的。

濃厚でコクのある味わいに、ヘーゼルナッツを思わせる心地よい余韻が続く秀逸な仕上がりには感動を覚えるほどです。

トスカーナのデザートワイン「ヴィンサント」と飲み比べてみるのもオススメです。

産地ブドウ品種
イタリア・トスカーナセミヨン/ソーヴィニヨン・ブラン
香り砂糖漬けのレモンピール、マーマレード
酸味★★★★★
ボディ★★★★☆
佐々木
瑞々しい果実味とエキゾチックな香りが魅力の貴腐ワイン。パイナップルやマンゴーの華やかな香りが広がり、口に含むと豊かな甘さと軽快な酸味が調和します

1位|トカイ・クラシック サモロドネ

¥6,688 (2025/03/30 03:53時点 | 楽天市場調べ)

ハンガリーとの国境に位置するスロバキア・トカイ地方の貴腐ワインです。(2010年からEUの規定が変わり、スロバキアのトカイ地方でも「トカイ」を名乗ることが認められました。)

こちらは貴腐ブドウとそうでないブドウを選別せずに発酵しています。

そのため濃密な甘さでありながらキレイな酸と、スパイスなど複雑な風味も兼ね備えたキレのあるワインに仕上がっています。

タルトタタンやナッツをふんだんに使用したパウンドケーキなどとマリアージュを楽しめます。

産地ブドウ品種
スロバキア・トカイフルミント・リポヴィナ・イエロームスカート
香り白桃、ハチミツ
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
上品な甘さと繊細な味わいが特徴の一本。ハチミツや洋梨の芳醇な香りが鼻腔をくすぐり、口に含むと芳しい果実味と樽香が続きます。

3,000円~10,000円の貴腐ワイン

5位|ドメーヌ・ラ・クロワ・デ・ロージュ ボンヌゾー・レ・ペリエール

ロワール地方のシュナンブランから造られる貴腐ワインです。ブドウは厳格なリュットレゾネにて栽培されています。

豊かな甘味に、ロワールならではのしっかりとした酸がきれいにまとまった繊細な仕上がりです。

「ボルドーの貴腐ワインしか飲んだことがない」という方にはぜひ、飲み比べてほしい1本です!

産地ブドウ品種
フランス・ロワールシュナン・ブラン
香り花梨、ハーブ
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
ソーテルヌと比べ、やや軽快かつ清涼感が感じられる仕上がり。シュナン・ブランらしいバランスの取れた甘みと酸味が絶妙です。

4位|エロイカ ゴールド リースリング

¥4,811 (2024/09/29 15:00時点 | 楽天市場調べ)

エロイカはアメリカ・ワシントン州にある有機農法を採用しているワイナリーです。

貴腐ブドウを一部使用したミディアムスイートタイプで、マンダリンオレンジやライムなどのアロマが妖艶で印象的です。

マーマレードのように爽やかな甘味と伸びやかな酸とのバランスも良好!

コロンビアヴァレーのリースリングを上手く表現しつつ、ドイツのリースリングを思わせるエレガントな仕上がりです。

産地ブドウ品種
アメリカ・ワシントンリースリング
香りオレンジピール、アプリコット
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
今世界中で人気のワイン産地が、ワシントン州のコロンビア・ヴァレー。ふわっと広がる優しい果実と上品な酸がまさに、ドイツのリースリングを彷彿とさせます。

3位|ゲゼルマン トロッケンベーレン アウスレーゼ

¥5,910 (2025/02/18 01:35時点 | 楽天市場調べ)

セパージュはショイレーベ100%で、品種由来のよく熟した洋梨やカシスのアロマが特徴。

滑らかな口当たりに、ジューシーな果実味がリッチなスタイルです。

産地ブドウ品種
オーストリアショイレーベ
香り洋梨のコンポート、白桃
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
土着品種の個性がよく表現された一本がこちら。熟れた果実の甘い香りが鼻をくすぐり、バニラやスパイスの風味が複雑さを演出します。

2位|シャトー・シガラ・ラボー

¥7,920 (2025/02/18 01:35時点 | 楽天市場調べ)

ソーテルヌの格付1級シャトーで、ロバートパーカー氏やヒュージョンソン氏が絶賛している究極の貴腐ワインです。

マーマレードやパイナップル、かりんなどの魅惑的なアロマにスパイシーなニュアンスも感じます。しっかりとした骨格に奥行きのある高貴な味わいで、力強い酸とも調和しています。

他の格付けシャトーよりも早いうちから楽しめて、25年程度は熟成させることができます。フォアグラのソテーと最高にマッチします。

産地ブドウ品種
フランス・ソーテルヌセミヨン/ソーヴィニヨン・ブラン
香りパイナップル、シナモン
酸味★★★★★
ボディ★★★★☆
佐々木
黄金色に輝く美しい姿とともに、幸福感をもたらす香りが漂います。熟した桃や洋梨の官能的な香りが感じられ、口に含むと甘美な甘さが広がります。

1位|シャトー・クリマン

¥24,063 (2024/12/16 08:01時点 | 楽天市場調べ)

バルサックの格付1級シャトーです。

2010年より、全ての畑をビオディナミへと転向させています。

白い花やレモン、いちじくのコンポート、ユーカリやペパーミントなど芳醇なアロマが特徴的です。

口に含むとミネラル感があり、コムハニーを思わせる高貴な甘さが全面に出た極めて優雅な味わいです。力強さは他の偉大な貴腐ワインと比較しても抜きん出ており、甘美な余韻が長く続きます。

ハチミツをかけたロックフォールチーズとの相性抜群です。

産地ブドウ品種
フランス・バルサックセミヨン
香りドライフルーツ、マーマレード
酸味★★★★★
ボディ★★★★☆
佐々木
「バルサックの領主」と評されるトップシャトー。若い時もいいですが、20年以上経った熟成の深みあるクリマンはさらに格別です。

貴腐ワインの作り方

貴腐ワインはどのようにして造られるのでしょうか。

その製造方法をこちらで解説していきます。

原料は貴腐ブドウ

貴腐ワインは「貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)」を繁殖させた貴腐ブドウを使用するのが最大の特徴です。

貴腐菌はカビの一種で、これがブドウに付着すると果皮のロウ質を溶かします。

ブドウ表面はカビに覆われ、果実の水分が蒸発してブドウは干しブドウのような見た目となり糖度が上昇します。

この状態のブドウを貴腐ブドウと呼び、この貴腐ブドウから造られるのが貴腐ワインです。

貴腐ブドウは糖分が凝縮されるだけでなく、「貴腐香」と呼ばれる独特の風味を持ちます。

貴腐ワインの気候条件

貴腐ブドウを作るには特定の気候条件が必須となります。

単純にブドウに貴腐菌が付着するだけでは、ブドウは腐敗してしまい貴腐ブドウにはなりません。

夜間に湿度が上昇して朝もやが立ち、昼間は適度な日照量があり、午後になると晴れる気候条件が必要です。

ただし、湿度が高すぎると貴腐菌はカビですから、ブドウは灰色カビ病に感染してしまいます。

そのため、貴腐ワインの産地は川沿いの地域で、昼夜の寒暖差がある天気の良い地域に限られます。

貴腐ワインの生産量があまり安定せず希少性が高いのは、このように栽培・生産に特別な条件が必要だからなのです。

貴腐ワインとアイスワインの違いは?

貴腐ワインと同じく極甘口のワインである「アイスワイン」。

貴腐ワインとアイスワインはどちらも甘口な高級ワインですが、その製造方法は大きく異なります。

貴腐ワインは貴腐菌を付着させ、甘味を凝縮させた貴腐ブドウから造られます。

一方完熟したブドウを凍結した状態で収穫し、凍ったまま圧搾して造られるのがアイスワインです。

この時ブドウ果実に含まれる水分は凍結しますが、糖を始めとした成分が未凍結の部分に追い込まれ、成分が濃縮された状態のブドウ果汁ができます。

ブドウ本来の甘味がたっぷり含まれた果汁から造られるのがアイスワインです。

貴腐ワインはハチミツのようにねっとりとした甘さで、アイスワインは酸味が強めのさっぱりとした飲み口になります。

世界三大貴腐ワインとは

貴腐ワインの生産にはいくつかの条件が必要なため、生産地は限られています。

世界で特に貴腐ワインで有名な、優れた産地が3つあります。

世界三大貴腐ワイン
・フランス:ソーテルヌ
・ハンガリー:トカイ
・ドイツ:トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ

この3つの産地は、貴腐菌がブドウに付着するのに適した天候条件が揃いやすいとされています。

その産地で造られたワインは「世界三大貴腐ワイン」と呼ばれています。

【フランス】ソーテルヌ

ボルドー地方のガロンヌ川中流に位置するソーテルヌは、貴腐ワインの銘醸地として世界的に有名です。

ブドウの成熟時にジロンド川とガロンヌ川の合流地点で霧が発生するため、ブドウに貴腐菌が付着しやすい気候条件が整っています。

ソーテルヌの貴腐ワインは数十年単位で熟成可能な長期熟成型が多いのが特徴です。

ソーテルヌ・バルサック地区の格付けも存在し、特別第1級に君臨するシャトー・ディケムは貴腐ワインの最高峰としてワイン愛好家垂涎の的となっています。

【ハンガリー】トカイ

ハンガリー・トカイの貴腐ワインは、ルイ14世が「王のワインにしてワインの王である」と称したと伝えられています。

トカイ地方は貴腐ワイン発祥の地としても有名です。

秋から冬にかけての朝方、2つの川の合流地点から濃い霧が発生してブドウ畑を覆います。

その霧が適度な湿度をもたらし、貴腐菌が付着しやすい環境を生み出すのです。

ハンガリーでは貴腐ブドウの使用割合(残糖度)で、厳格に決められた法律が存在します。

2013年法改正後、残留糖分120g/L以上のワインのみがアスー(貴腐ワイン)と名乗ることができるようになりました。

トカイの貴腐ワインはとろりとした蜜の味わいで、アーモンドやヘーゼルナッツを思わせる香ばしさが心地よい仕上がりです。

【ドイツ】トロッケン・ベーレン・アウスレーゼ

寒冷なドイツで生み出される最高峰の甘口ワインであるトロッケン・ベーレン・アスウレーゼ。

ドイツで生産されるワインは、ブドウの糖度によって格付けされます。

その中でもトロッケン・ベーレン・アウスレーゼは甘口最高ランクの格付けです。

貴腐菌が付着する最適な気候条件に恵まれた年だけに造られる希少価値の高い貴腐ワインで、高貴で濃密な甘さが印象的な仕上がりになります。

トロピカルフルーツや花の香りが感じられ、きりっとした酸味の効いたしなやかな甘味を楽しむことができます。

貴腐ワインの美味しい飲み方

こちらで貴腐ワインを美味しく飲む方法をご紹介します。

高級甘口ワインを存分に楽しむために、ぜひご参考ください。

デザート酒として飲む

濃厚な甘みが特徴の貴腐ワインは、基本的にデザートワイン(食後酒)として楽しむのが一般的です。

甘味がしっかりしているので、貴腐ワインそのもの自体がデザートとして楽しめます。

また、貴腐ワインはスイーツやフルーツなどのデザート料理との相性も抜群です。

しっかり冷やして飲む

甘味の強いワインはキリッと冷やして飲むのが一般的です。

貴腐ワインに適する温度は6~8℃とされています。

貴腐ワインは通常の白ワインよりも残糖度が高いので、常温では甘さだけが際立ってしまいます。

逆にキンキンに冷やし過ぎると、香りが閉じてしまい本来の貴腐ワインの良さを楽しめなくなるので、温度には配慮が必要です。

貴腐ワインに合わせる料理

フォアグラ

貴腐ワインと鉄板の組み合わせとして人気があるのがフォアグラ。

フォアグラのリッチでコクのある味わいと、貴腐ワインのなめらかな甘味がよくマッチします。

貴腐ワインの産地であるフランスとハンガリーは、フォアグラの産地・消費大国としても有名です。

上質な貴腐ワインを手に入れたら、ぜひフォアグラとの組み合わせをお試しください。

ブルーチーズ

貴腐ワインはブルーチーズとの相性が良いことでも有名です。

貴腐ワインの甘さがブルーチーズの塩辛さや旨味を引き立て、青カビ・貴腐菌のカビ同士の独特な風味がぴったり合います。

ブルーチーズに蜂蜜を合わせて食べるように、貴腐ワインを蜂蜜に見立てたペアリングが可能です。

ブルーチーズ単体もおすすめですが、チーズケーキも貴腐ワインとは最高の相性です。

チョコレート

チョコレートと貴腐ワインの組み合わせはデザートとしての楽しみ方の一つです。

貴腐ワインに合わせるチョコレートは、ミルクチョコレートやフルーツ入りのものがおすすめ。

チョコレートのビターさが貴腐ワインの甘さを引き立て、バランスの良い風味を生み出します。

ただし、ビター系の強い風味を持つチョコレートは、貴腐ワインの風味とそぐわない場合があるので注意が必要です。

干し柿

意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、干し柿は貴腐ワインと合うとワイン通の間で知られています。

貴腐ワインにはアプリコットの風味を持つものが多く、これが柿の風味と抜群に合うのです。

また、干し柿の濃厚でねっとりとした甘味が、貴腐ワインの甘味とうまく調和します。

そのまま合わせるのはもちろん、干し柿ソースを使ったフォアグラ、チーズと干し柿の組み合わせなどもおすすめです。

貴腐ワインを一度試してみよう!

貴腐ワインは世界で最も有名な高級甘口ワインです。

その味わいは官能的で、飲めば思わずうっとりしてしまうような満足度の高い仕上がり。

お食事とともにワインを楽しんだら、デザートとして最後に貴腐ワインで締めてみるのもステキですね。


バナー広告

[PR] WineBankでは月1本以上ボトルワインをレストランやバーで開けられる方向けにレストラン仕入れ価格相当の値段でワインを注文できる会員制ワインコミュニティを運営しています。また、創業55年の老舗酒販店が有する仕入れルートを利用したワイン投資サービスも提供。ワインを「飲む」だけでなく「運用する」という新たな楽しみ方をご用意しています。
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

生ワインの人気おすすめランキング15選を紹介!特徴や選び方も解説

最近、新しいカテゴリーのワインが話題です。その名も「生ワイン」。 まだご存知ない方もいるかもしれません。 そもそ

スティルワインとは?他のワインの種類は?各特徴や味わい方を分かりやすく解説

ワインは白と赤だけではなく、様々な種類があります。 細かい事は気にせず何となく飲むもの楽しいですが、少し知識がある

ワインの美味しい飲み方をソムリエが伝授!温度・グラス・保存方法にこだわろう

「ワインを美味しく飲むためにはどうしたらいい?」「温度やグラスは何を参考にすればいいの?」 ワインは飲む

【温めるだけ簡単】ホットワインの作り方を解説!おすすめレシピや商品も紹介

「ホットワインってどんなもの?」「家でも作れる?」 寒い季節ならではのワインの楽しみ方であるホットワイン

ソムリエが教えるレストランでのワインマナー!絶対おさえたいポイントを解説

パートナーのお誕生日や記念日のお祝いに、レストランでお食事するのって楽しいですよね。 でも、いざレストランに行って

ポートワインとは?特徴や種類・おすすめ銘柄をソムリエが解説!

「ポートワインとは?」「どこで作られているワイン?」 「ポートワイン」という名前は聞いたことがあっても、

オレンジワインとは?味わいや作り方・おすすめ銘柄をソムリエが紹介!

「最近よく聞くオレンジワインって何?」「オレンジワインはどうやって作られる?」 最近耳にすることが多い、

ビオワインとは?定義や味の特徴・おすすめ15銘柄をソムリエがご紹介!

「ビオワインってどんなワイン?」「ビオワインのおすすめは?」 ここ数年、ビオや自然派ワインという言葉をよ

甘口の人気おすすめ赤ワイン18選をソムリエが厳選!選び方も徹底解説

「赤ワインにも甘口はある?」「甘口赤ワインのおすすめは?」 本来辛口のものしかないのが赤ワインではあるの

【ソムリエ厳選】飲みやすい!甘口のおすすめロゼワイン10選!

ほんのりとしたピンク色の見た目も可愛らしく、やさしい甘さで飲みやすい甘口のロゼワイン。 さまざまな食事にも合わせやす

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP