ビオワインとは?定義や味の特徴・おすすめ15銘柄をソムリエがご紹介!

2019/02/23
ワインの基礎知識

「ビオワインってどんなワイン?」
「ビオワインのおすすめは?」

ここ数年、ビオや自然派ワインという言葉をよく耳にするようになりました。

オンラインで自然派ワインを中心に販売するサイトや、ビオワインだけを取り扱うワインバーなどの人気も高まっています。

そこでこの記事では、ビオワインについての特徴や定義をソムリエが解説していきます。

おすすめ銘柄も15本厳選しているので、ぜひワイン選びの参考にしてください。

\すぐにワインを探したい方はこちら/
ビオワインのおすすめ銘柄を見る

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

ビオワインとは

有機栽培されたブドウを使用して造られたワインを、日本ではビオワインと呼んでいます。

ビオワインという言葉、実は日本で生まれた造語であり国際的なワードではありません。

ヨーロッパでは、化学肥料や除草剤を使わずに育てたブドウから自然(野性)酵母で発酵させたワイン、亜硫酸塩の添加を抑えたワインを「ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)」とも呼んだりします。

ビオワインの種類

南アフリカ、アメリカ、アルゼンチン、オーストラリア等のニューワールドのワインは、国ごとにオーガニック表記に関する規定が異なります。

混乱を防ぐ為に、今回はEUの規定を中心に解説いたします

有機栽培に関して

ぶどうの有機栽培にはいくつかの方法があります。

EUでは厳密な規定を3年以上遵守し栽培し続けた場合に認証を取得できます。

有機農法により栽培されたブドウのみを用いて造ったワインに「有機」と明記が許されています。

「自然派ワイン」の中にはまだ認定を受けられず「有機」とは明記できないものもあります。

有機栽培の種類

有機栽培の種類は大きく分けて5種類あります。

ではそれぞれ見ていきましょう。

ビオロジック農法

化学肥料ではなく有機肥料を使用することが前提で、使用する場合はEUで認証されたもののみ許されています。遺伝子組み換えは禁止です。

亜硫酸塩の使用量は通常のワインよりも少なくなければいけません。

ビオディナミ農法

ビオロジックよりさらに踏み込んだ農法で、土壌や植物、生物、天体の動きまでも反映した独特な栽培方法です。自然由来のプレパラシオン肥料を使用します。

ビオディナミで栽培されたブドウから造られたワインには、亜硫酸塩の量は完全に無添加かビオロジックよりも少なくなければいけません。

上記の農法を行っていても、あえて認定を取らなかったり、それをウリにしない造り手もいます。

皆さんご存知、あのロマネコンティ(DRC) も実はビオディナミ農法を取り入れています。

ヴァン・ナチュール

明確な定義はありません。

減農薬または有機農法に加えて、醸造においても培養ではなく天然酵母を使用したり、ろ過をしない、亜硫酸塩の添加を極力抑えたワインに対して呼ぶ場合が多いです。

リュット・レゾネ

環境を最大限に配慮した上で、農薬や化学肥料の使用を最小限にとどめたものです。

そのため、「有機」認定は受けられません。

英語ではサステイナブルと表現します。

エコセール

世界最大のオーガニック認証団体。栽培や土壌検査など厳格な検査項目があり、ワインの亜硫酸塩含有量やエチケット表記にも厳格な規定を設けています。

5年間有機農法を続けて初めて認められ、また毎年の厳しい検査をクリアする必要があります。

ビオワインのおすすめ銘柄を見る

ビオワインの魅力と注意点

ビオワインの魅力と注意点について紹介します。

ビオワインは通常のワインと違った製法を用いていることからメリットもありますが、同時にデメリットも発生してしまうのです。

では見ていきましょう。

安心感と優しい味わい

有機栽培されたブドウから出来たワインは、ナチュラルで身体に優しく、ブドウそのものの繊細な味わいを楽しむことができます。

非常にデリケートで独特な味わい

自然派ワインは大変デリケートです。高温では劣化を早めますし、亜硫酸塩無添加であればワインが腐敗する場合もあります。

無ろ過(ノンフィルター) のワイン中には、濁っているものやビオ臭という独特の香りがするものもあります。

極端に安い日本のワインに注意!

日本のワイン業界は着実に進化し、品質向上に取り組んでいます。

多くの生産者が栽培技術の改善や設備投資を行い、国際的にも高評価を得ています。

一方で、一部の低価格な「無添加」ワインには注意が必要です。

オーガニック栽培や無添加製法には多くの労力と費用がかかるため、極端に安価な製品は輸入濃縮果汁や過度の加工を使用している可能性があります。

極度の熱処理や、過剰なろ過を行いワインが酸化しない状態にして、無添加と謳っているアイテムもあります。

ビオワインのおすすめ銘柄を見る

ビオワインの選び方

ビオワインの選び方

ここではビオワインの選び方について紹介します。

ビオワインを選ぶ際はワイナリー・添加物の有無・品種と産地に着目しましょう。

では解説していきます。

ワイナリーで選ぶ

ビオワイン選びで一番注目してもらいたいのは、ワイナリーです。

ビオワインは自然を生かした製法のため、造り手の想いがダイレクトに伝わります。

そのためワイナリーの歴史や他に扱っているワインについて調べておくと、自分にあったワインを選べますよ。

今は簡単にワイナリーについて知ることができるため、購入する前に調べてみてはいかがでしょうか。

 添加物の有無で選ぶ

ビオワインはブドウ本来の味わいを楽しめることや体に優しいことが特徴ですが、 多少の添加物が入っていることもあります。

ビオワインは定義自体に曖昧な部分があるため、 亜硫酸塩などを含めた添加物にばらつきがあるのです。

ブドウ品種や産地で選ぶ

ビオワインはブドウ品種や気候の特徴を強く反映したワインが多いです。

そのため品種や産地に着目することで、自分にピッタリのワインが見つかります。

特に産地はニューワールドとオールドワールドで分けると、考えやすいためおすすめです。

また産地によって価格にも差があることも意識しておくと、失敗を避けやすいですよ。

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
  • 高い
  • 飲み切るのが大変
  • 他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインに悩みがある方は、詳細必見です!▼

ホームワインを詳しく見る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

ビオワインの人気おすすめ15選

15位 アロイス ラゲデール ピノ グリージョ

¥4,246 (2025/01/15 12:03時点 | 楽天市場調べ)

ビオディナミ

石灰岩が豊富な土壌で栽培された樹齢15~40年のピノ・グリージョ種を使用しており、華やかな香りを感じられることが特徴。

リーズナブルな価格設定ながらも、高級感を感じられるリッチさがあります。

コクのあるスモーキーな辛さは、デイリーワインとしても楽しみやすい味わいです。

香り黄色いリンゴ、蜜蝋
酸味★★☆☆☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
ピノ・グリ―ジョの特徴は、酸味がやや大人しく、その分リッチでコクのある味わいを有すること。デイリーワインの価格帯ながら香りも華やかで透明感のあるスタイルが楽しめます!

14位 ボデガ・チャクラ バルダ

しあわせワイン倶楽部
¥3,828 (2025/01/15 12:03時点 | 楽天市場調べ)

ビオディナミ

アロマの香りとみずみずしさの組み合わせが絶妙な一本。

いちごやラズベリーの酸味を感じられるアルゼンチン産の魅力を残しつつも、フローラルで華やかな要素も取り入れています。

エレガントな雰囲気を漂わせるため、特別な日におすすめです。

香りチェリー、シナモン
酸味★★☆☆☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
貴重なアルゼンチンのピノ・ノワール。冷涼な産地でしか栽培することのできないピノですが、アルゼンチンでは最南端部「パタゴニア」の畑を開拓することで、この冷涼な気候を獲得しています。濃いめで、ピノの特徴がはっきりと感じられるメリハリの効いた味わいに仕上がっています。

13位 テヌータ ラゲデール ルーウェンガン シャルドネ

¥12,265 (2025/01/15 12:03時点 | 楽天市場調べ)

ビオディナミ

ビオディナミ農法の認証を受けたワインを3つも所有しています。

桃や梨、アプリコットの果実味を感じられ、フルーティーな口当たりが魅力です。

その中にもウッディな香りがあり、リッチな一本に仕上がっています。

香りアプリコット、ヘーゼルナッツ
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
ヒノキを連想させるウッディな香りが印象的。味わいはジューシーで生き生きとした酸味が心地よいです。

12位 プリューレ・ロック ラドワ・ブラン ル・クル

¥39,600 (2024/12/03 08:11時点 | 楽天市場調べ)

ビオロジック

ラドワ・セリニィ村産のシャルドネを使用した一本。

畑の広さは0.35haと非常に希少価値が高いことから、マニア垂涎の的となりました。

青リンゴやレモンなど爽やかな香りが特徴で、シャルドネそのものを感じているような気分にさえなります。

広がりのあるふくよかな口当たりと、キリッとした辛口がベストマッチです。

またプリューレ・ロックについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

香り青リンゴ、マッシュルーム
酸味★★★★☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
ソムリエやマニアから絶大な支持を集めるブルゴーニュのカリスマ生産者。生産量が少なく、見つけたら是が非でも手に入れたい一本です。

>>【ソムリエ監修】プリューレ・ロックとは?おすすめ10選を紹介!

11位 スターク コンデ ワインズ カベルネ ソーヴィニヨン

¥6,030 (2024/10/09 14:50時点 | 楽天市場調べ)

サステイナブル農法(有機を目指し中)

南アフリカトップワイナリーのひとつ!

いちごやチェリーの果実香に心地よい酸と滑らかなタンニンが特徴で、ブドウそのものの旨みをよく表現した女性的な仕上がりです。

香りベリージャム、バニラビーンズ
酸味★★☆☆☆
ボディ★★★★☆
渋み★★★★☆
佐々木
ワイン生産と自然との共存を推し進めている国、南アフリカのワインです。香りは濃密で力強く、味わいは濃い割にはまろやかです。継ぎ目のないしなやかなタンニンは、上質なワインの証といえるでしょう。

10位 ミュスカデ・ラ・タルシエール ボネ・ユトー

ビオロジック (有機認証)

2010年に全ての畑が有機認定された家族経営ワイナリーです。

ミュスカデに使用されるブドウの樹は、なんと平均樹齢30年!手摘みでの収穫です。

メロンや柑橘系のアロマ、溌剌とした酸にフレッシュで濃厚な果実味と複雑さを兼ね備えた上質の辛口ワインです。

香りレモン、イースト
酸味★★★★☆
ボディ★★☆☆☆
佐々木
シンプルな味わいに仕上がりやすいミュスカデですが、その枠にとどまらない意欲的な生産者による一本です。

9位 カサ・ベナサル

¥1,155 (2024/12/03 08:11時点 | 楽天市場調べ)

有機栽培( CAECV ビオロジック認証)

どの畑でも100%有機栽培にこだわる造り手です。

黒すぐりやブラックベリーの果実香にミネラル感と穏やかな口当たり。

ブドウ本来の旨みを堪能できるナチュラルな味わいで、コストパフォーマンスに優れたスペインワインです。

香り木の実、丁子
酸味★★★☆☆
ボディ★★★★☆
渋み★★★★☆
佐々木
有機栽培に転換すると、収穫量が減ります。それでもなお100%有機栽培にこだわり、「美味しいワインは畑から」を体現する注目のワイナリーが手掛ける一本です!

8位 チェラズオーロ コッレフリージオ

¥2,101 (2024/11/25 10:15時点 | 楽天市場調べ)

イタリア有機農業協会、イタリア認定機関にて有機認証

アブルッツォで最も有名な醸造家のひとり。

チェリーやすもものフレッシュな香りにしっかりとした果実味、フルーティな余韻が続くモンテプルチアーノ100%のロゼです。

香りさくらんぼ、プラム
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
色鮮やかな淡いサーモンピンクの色調。香りが優しく染み渡る旨味を感じることができます。

7位 ル・カノン ルージュ

¥3,168 (2024/11/25 10:15時点 | 楽天市場調べ)

ビオロジック

ボルドー大学醸造学部でワインを学んだ日本人大岡さんの手掛けるワイナリー。

野いちごやさくらんぼなどの果実香にホワイトペッパーのニュアンスもあり、穏やかなタンニンが印象的。

グルナッシュとシラーのブドウ本来の味わいを最大限に活かした穏やかで優しい味わいが特徴です。

酸化防止剤不使用

香りベリージャム、バニラビーンズ
酸味★☆☆☆☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
フランス、ローヌ地方はビオワインが多く生産されていることで有名なワイン生産地でもあります。その中において世界的な評価を確立している日本人生産者、大岡さんによる素晴らしい、かつ極めて入手困難な注目のワインです。

6位 パタポン・ルージュ

¥4,092 (2024/11/25 10:16時点 | 楽天市場調べ)

ビオディナミ

ダークチェリーやクランベリー、ローズマリーなどの豊かなアロマにフレッシュな果実味と引き締まったタンニンが、心地よく調和したピノドニス100%の珍しいワイン。

酸化防止剤極少量、ノンフィルター

香り野イチゴ、土
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
ジューシーで生き生きとした、体に染み渡るような味わい。ビオワインに多い脱力系の味わいは、食事と合わせることで真価を発揮します。

5位 ラシーヌ レ・カイユ・デュ・パラディ

¥7,392 (2024/11/25 10:16時点 | 楽天市場調べ)

ビオロジック

奇跡のワインとも呼ばれ、フランスでは熱狂的なファンが多いクロード クルトワ。

よく熟したブルーベリーやハーブの香りにジューシーな果実味が口いっぱいに広がります。

ミネラル感と酸とのバランスも良好で、ナチュラルで優しい飲み心地はクセになる味わいです!

酸化防止剤不使用

香りフレッシュベリー、ミント
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★★☆☆
佐々木
一度ハマると、通常のワインには戻れなくなるほど魅了に満ち溢れているビオワイン。深みと、ゴクゴクと飲めるフレンドリーな性格の両方を兼ね備えています。

4位 ドメーヌ ド シャソルネ ブルゴーニュ アリゴテ

ビオロジック

シャソルネは、フィリップパカレと並んで高い評価を受けるフレデリック コサールが手がけています。

青リンゴやグレープフルーツなどの清涼感溢れる香りにミネラル感と穏やかな酸が印象的。辛口ですがブドウそのものの甘いニュアンスを感じる仕上がりです。

酸化防止剤不使用ノンフィルター

香りレモン、アーモンド
酸味★★★★☆
ボディ★★★☆☆
佐々木
日本ではとりわけ特徴のない廉価なブドウとして認識されがちなアリゴテですが、それは誤りです。栽培される土地や生産者にによっては素晴らしいワインに巡り合うことができるでしょう。上質なアリゴテは後味に塩味を感じることが多く、口中に旨味をもたらします。

3位 ヤルデン シャルドネ オデム

¥5,192 (2024/11/25 10:16時点 | 楽天市場調べ)

1998年有機認定

ヤルデンは最近人気になりつつあるイスラエルのワイナリーです。

オデムの畑はイスラエルで最も標高が高い場所にあり、有機栽培の認定を受けています。

リリコイや洋梨、白い花などの香りと、樽からのバニラ香が力強くミネラリーなニュアンスも感じられます。濃厚で複雑、奥行きのある味わいの素晴らしいシャルドネです。

※熟成はフレンチオークを使用

香りカリン、バニラ
酸味★★★☆☆
ボディ★★★★☆
佐々木
国際市場を念頭に、高品質なワイン生産に取り組む注目のワイン生産国「イスラエル」。その筆頭生産者ともいうべき、いち早く世界的な評価を獲得したワイナリーによる一本です。

2位 マルセル ラピエール モルゴン

¥5,500 (2024/11/25 10:16時点 | 楽天市場調べ)

ビオロジック

自然派ワインの父、巨匠とも称された故マルセル ラピエール。現在は長男が栽培、醸造を引き継いでいます。

レッドベリー系の華やかな香りに豊かな果実味と滑らかな口当たりが素晴らしいガメイ100%!ブドウそのもののピュアな味わいを楽しめる、自然派ワインの原点とも言うべき素晴らしい赤ワインです。

香りラズベリー、焼き芋
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
ビオワインの祖ともいわれるマルセル ラピエールの中でも特に有名なのがこのワインです。ボジョレー・ヌーヴォーに使用されるブドウと同じ「ガメイ」を100%使用していますが、似て非なる味わいで、ガメイというブドウ本来のエネルギーに満ち溢れた作品に仕上がっています。

1位 ロマネ・コンティ

¥698,000 (2024/11/25 10:16時点 | 楽天市場調べ)

ビオディナミ

世界最高峰の造り手による一本。

実は86年からビオロジック、96年からビオディナミを始めています。

力強さと複雑さを感じられる味わいは、熟成させることでまろやかで深い奥行きを示すようになります。

一度は飲んでみたいビオワインですね。

香りラズベリー、腐葉土、バラ
酸味★★★☆☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆☆
佐々木
「ビオワイン=ユニークで変わっている」という見方は一昔前の偏見でしかありません。今世界で求められているのは「クリーン&ナチュラル」なビオワイン、つまり液体として美味しくなければ意味がないと叫ばれております。それを人知れず長年にわたり継続しているのが、言わずと知れた世界最高のワインであるロマネ・コンティです。ビオワインという括りで語られることがありませんが、世界最高のワインが紛れもないビオワインであるという真実は、ワイン造りは工業ではなく農業である、という原点を常に我々に示してくれています。

ビオワインの美味しい飲み方

ビオワインの美味しい飲み方

ここではビオワインの美味しい飲み方について紹介していきます。

ビオワインは自然の豊かさを生かしたワインであると同時に、劣化しやすいことも特徴の1つです。

まずはビオワインの質を落とさずに楽しめるように、購入後からのポイントをご紹介していきます。

では早速見ていきましょう。

2~3日寝かしておく

ビオワインを通販などで購入した場合には、2~3日冷暗所で寝かしておくことがおすすめです。

ビオワインは通常のワインよりも刺激に敏感なため、輸送の際に受けたストレスから開放してあげましょう。

また購入の際には、寝かせる日数のことも考えて選びましょう。

高温を避けつつ立てて保存

ビオワインは劣化しやすいため、保存方法に注意する必要があります。

まずは高温を避けることが大切です。

基本的には冷蔵庫かワインセラーに収納しておくことが推奨されます。

またワインを立てて保存すると、ボトル内でワインが空気に触れる面積が少なくなり酸化スピードが遅くなります。

しかし家庭によっては冷蔵庫でワインを立てて保存することが難しい場合もあるでしょう。

そこでワインセラーなどを使うことをおすすめします。

ワインセラーやワインクーラーを使用することで、ビオワインの劣化を防ぎ新鮮な状態で楽しめますよ。

家庭用のワインセラーについてはコチラを参考にしてみてください。

>>【ソムリエセレクト】おすすめワインセラー17選!家庭用にはコレ!

注ぐときはいつもより丁寧に

ビオワインは通常のワインよりも、静かに注ぐことをおすすめします。

ビオワインにはフィルターをかけていない場合があり、勢いよく注ぐと澱が発生しすぎてしまうことがあります。

そのためボトルをあまり傾けず、ゆっくりと注ぐことを意識しましょう。

郷土料理と合わせてみる

ビオワインと合わせる料理に困ったら、郷土料理と合わせましょう。

ビオワインも通常通りワインの色に合わせてマリアージュが変わりますが、自然の豊かさを生かしたビオワインは、産地ごとの郷土料理との相性が抜群です。

郷土料理は、その地の気候から生まれた食材を使用しているため、ビオワインと相性が良いのです。

ただ、産地ごとに分けるのが難しい場合は、ヨーロッパなどのオールドワールドとそれ以外のニューワールドの郷土料理で考えてみるのも良いかもしれません。

ぜひ自分にピッタリのビオワインのマリアージュを見つけてくださいね。

ビオ臭は、消すことができない

ビオワインには、ビオ臭と呼ばれる独特の匂いがする場合があります。

これを通称「マメ香」といい、枝豆のような香りがします。

またこの香りを感じるワインのことを「マメる」と表現することもあり、ビオワインの劣化臭として代表的な香りの一つとして挙げられます。

ビオ臭があるからと言って飲めないことはありませんが、ワイン本来の香りが損なわれてしまいます。

また通常のワインの劣化臭の場合、空気にある程度触れることで香りが落ち着き、美味しく飲めることがあります。

しかしこのビオ臭は、空気に触れると強まることが知られており、抜栓直後にビオ臭を感じた場合、基本的に対処法が存在しません。

その為、信頼のおける生産者のワインを、信頼のおけるワインショップ等で購入することが大切です。

ビオワインを楽しもう!

ビオワインを楽しもう!

オーガニックのフルーツや野菜にこだわりを持つ方は特に、ビオ(自然派)ワインに興味を持たれたことと思います。

日本ではビオと名乗るのもまだ規定がないため、まずはフランスを始めヨーロッパのアイテムから色々飲んでみると良いのではないでしょうか。

ぜひ、ランキングを参考にお気に入りのワインを見つけてみてください。

バナー広告
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

オレンジワインとは?味わいや作り方・おすすめ銘柄をソムリエが紹介!

「最近よく聞くオレンジワインって何?」「オレンジワインはどうやって作られる?」 最近耳にすることが多い、

スティルワインとは?他のワインの種類は?各特徴や味わい方を分かりやすく解説

  ワインは白と赤だけではなく、様々な種類があります。 細かい事は気にせず何となく飲むもの楽しいですが

ポートワインとは?特徴や種類・おすすめ銘柄をソムリエが解説!

「ポートワインとは?」「どこで作られているワイン?」 「ポートワイン」という名前は聞いたことがあっても、

生ワインの人気おすすめランキング15選を紹介!特徴や選び方も解説

最近、新しいカテゴリーのワインが話題です。その名も「生ワイン」。 まだご存知ない方もいるかもしれません。

【温めるだけ簡単】ホットワインの作り方を解説!おすすめレシピや商品も紹介

「ホットワインってどんなもの?」「家でも作れる?」 寒い季節ならではのワインの楽しみ方であるホットワイン

おすすめ貴腐ワイン10本をソムリエが厳選!特徴や美味しい飲み方も解説

「貴腐ワインってどんなワイン?」「おすすめの銘柄は?」 世界最高の甘口ワインとの呼び声高い「貴腐ワイン」

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP