【ソムリエ監修】酒精強化ワインとは?造り方から種類・おすすめまで紹介

2019/05/13
■ワイン■

通常のワインよりもアルコールが強い酒精強化ワインをご存知ですか?

シェリーやポートなどで知られる酒精強化ワインは、いつものワインとはひと味違う個性的な味わいがあります。

今回は、酒精強化ワインの造り方や種類、おすすめのワインまでご紹介します。

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

酒精強化ワインとは

そもそも酒精強化ワインとはどんなワインなのでしょうか?

酒精強化ワインの基礎知識をこちらでご紹介していきます。

別名フォーティファイドワイン

酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)とは、発酵の途中でブランデーなど度数の高いアルコール(酒精)を添加し、保存性を高めたワインです。

当然アルコール度数も高く、通常のワインが14%前後なのに対し、酒精強化は18%前後です。

酒精強化ワインには、甘口と辛口があります。

通常甘口はディジェフティフ(食後酒)として、辛口はアペリティフ(食前酒)として飲むのが一般的です。

世界三大酒精強化ワイン

酒精強化ワインは「世界三大酒精強化ワイン」と呼ばれる3つのワインがあります。

世界三大酒精強化ワイン
・シェリー
・マディラワイン
・ポートワイン

この3つが世界三大酒精強化ワインと言われています。

酒精強化ワインの中でも特に有名なワインですので、この機会に覚えておきましょう。

酒精強化ワインの歴史

酒精強化ワインの誕生は、ワインの保存に大きく関係しています。

酒精強化ワインが生まれた地域は、ヨーロッパ南部に集中しているのが特徴です。

その理由は、南部は温暖な気候であるため、ワインの腐敗が起こりやすい点にあります。

ワインの劣化を防ぐために、これらの地域ではワインにアルコールを加える酒精強化の技術が発達していったのです。

また、酒精強化ワインを大きく発展させたのが「大航海時代」でした。

赤道を越え、さらに数カ月の航海を耐え抜くためには、強いワインを造る必要があります。

大陸間での往来や貿易が盛んになった大航海時代には、品質の安定している酒精強化ワインの需要が高まったのです。

ちなみに、世界三大酒精強化ワインの産地はすべて海に面した地域であり、貿易の拠点であったことも伺えます。

酒精強化ワインの造り方

酒精強化ワインはどのように造られるのでしょうか?

その製法についてこちらで確認をしていきましょう。

【製法①】ブドウを発酵させワインを造る

まずは通常のワイン造りと同様に、アルコール発酵を行います。

ブドウを圧搾して果汁を抽出し、酵母の力を借りてブドウの糖分をアルコールと炭酸ガスに変換します。

アルコール発酵を行うことで、ブドウ果汁がワインへと変わっていくのです。

一般的なワインであれば、発酵が完了した時点で11~12%のアルコール度数となります。

【製法②】アルコール添加

発酵中、または発酵後のワインにアルコールを添加(酒精強化)します。

使用するアルコールは、ブドウを原材料としたブランデーが使われることがほとんどです。

アルコール添加されたワインは、アルコール度数が15~18%に引き上げられます。

アルコール添加によりワインのアルコール度数が高まると、ワインの中の酵母は活動が出来なくなり発酵が中断されます。

どのタイミングでアルコール添加をするか、添加するアルコールの度数によって、完成する酒精強化ワインの味わいが変化するのがポイントです。

そのため、アルコール添加は酒精強化ワインの個性を決める工程と言えるでしょう。

【製法③】熟成

アルコール添加されたワインは、熟成が行われます。

この熟成の工程は、酒精強化ワインの独特な風味を生み出す重要な要素です。

例えば、シェリー酒では「ソレラシステム」という独自の熟成方法を採用。

マディラ酒は保存性を高めるために加熱処理が行われます。

酒精強化ワインは独特の熟成方法を採るものが多く、この熟成がユニークな風味をワインにもたらすのです。

甘口と辛口の製法

酒精強化ワインは極甘口から辛口タイプまで幅広い種類があります。

甘口と辛口の製法の違いは、アルコール添加のタイミングが大きく関係します。

発酵の初期段階でアルコール添加をした酒精強化ワインは甘口に。

一方で、発酵が完了したワインにアルコール添加を行う酒精強化ワインは、辛口になる、といった感じです。

ワインは発酵が進むにつれ、甘味である糖分がどんどん酵母に食べられていきます。

アルコール添加はワインの発酵を強制ストップさせるため、発酵序盤では甘味が残り、発酵完了後は甘味が無くなっているのです。

酒精強化ワインの種類

こちらで酒精強化ワインの種類をご紹介します。

こちらでご紹介する酒精強化ワインは以下の通りです。

種類産地味わい
シェリースペイン
アンダルシア地方
辛口~甘口
ポートワインポルトガル
ドウロ地方
甘口
マディラポルトガル
マディラ島
辛口~甘口
マルサライタリア
シチリア半島
辛口~甘口
ヴァン・ド・ナチュールフランス
南部中心
甘口
ヴァン・ド・リキュールフランス甘口

順に詳しく解説していきます。

シェリー

スペイン南部のアンダルシア、ヘレスという街を中心に造られているシェリー。

全て白ブドウから造られ、辛口から極甘口まで多彩なタイプがあります。

使用される主なブドウ品種は「パロミノ」「モスカテル」「ペドロ・ヒメネス」。

白ワインを酒精強化し、フロールと呼ばれる酵母の膜とともに発酵させて、独特の風味に仕上げています。

また「ソレラシステム」という、熟成したワインの樽に若いワインを注ぎ足すシェリー独特の熟成方法が特徴です。

ドライシェリーはアペリティフ(食前酒)として世界的に親しまれています。

シェリーの中でも、製法や甘口辛口により「フィノ」「オロロソ」「クリーム」などと種類が細分化されています。

>>シェリー酒とは?ソムリエが解説!種類、飲み方からおすすめのシェリーまで紹介!

ポートワイン

食後酒の代名詞と言えばやはりポートワイン。

使用される主なブドウ品種は「トゥーリガ・ナショナル」「トゥーリガ・フランカ」「ティンタ・ロリス」など。

ポートワインはポルトガルのオポルト港から出荷しなくてならないという決まりがあります。

ヴァン ド ナチュールと同様に、発酵途中でブランデー添加して糖分を残したワインです。

ポートワインは香りと甘み、深みある味わいとのバランスに優れています。

アルコール度数が20度前後と高い割に飲みやすく感じるので、ワイン初心者にもオススメです。

【ソムリエ監修】ポートワインの人気おすすめ18選を紹介!特徴も解説>>

マディラ

ポルトガル領のマデイラ島で造られている、地名がワイン名になった酒精強化ワインです。

使用される主なブドウ品種は「セルシアル」「ヴェルデーリョ」「ボアル」など。

他の酒精強化ワインよりも、添加するアルコールの度数が96度ほどと非常に高い特徴があります。

マディラならではの大きな特徴が加熱処理。

あえて酸化反応が起こる加熱処理を行うことで、保存性を高めています。

マデイラは加熱熟成による独特の香ばしいフレーヴァーが大きな魅力です。

加熱処理は以下の2通りの方法があります。

・カンテイロ→太陽熱によって自然加熱

・エストファ→人工的な加熱処理

マルサラ

イタリアのシチリア島で生産される酒精強化ワインです。

使用される主なブドウ品種は「カタッラット」「インツォリオ」「グリッコ」など。

スプマンテと同様に辛口は「セッコ」、半辛口は「セミセッコ」、甘口は「ドルチェ」といいます。

オーク樽で熟成するため、ナッツやドライフルーツ、ヴァニラやカラメルなど豊かなアロマが特徴的です。

ティラミスを作る際にも使用されるワインとして有名で、肉料理のソースなどにも使われます。

ヴァン・ド・ナチュール

フランス南部を中心造られる天然甘口ワインです。

ブドウ果汁の発酵途中でブランデーを添加、発酵を停止させて天然の糖分を残して熟成させたワインです。

熟成の期間が長いほど舌触りが滑らかで奥行きのある深い味わいとなります。

コート・デュ・ローヌ地方の「ミュスカ・ド・ボーム・ド・ヴニース」が非常に有名です。

ヴァン・ド・リキュール

ブドウの果汁を発酵させず、果汁そのものにブランデーを添加し熟成させたワインです。

添加するアルコールとしてコニャックを用いた「ピノー・デ・シャラント」アルマニャックを用いた「フロック・ド・ガスコーニュ」が有名です。

味わいはワインというよりもリキュールのようで、優しい甘さは女性好みのワインです。

 おすすめの酒精強化ワイン10選

ご紹介する酒精強化ワインのラインナップは以下の通りです。
商品画像グラハム・トゥニーリヴザルト シャトー・モセフローリオ タルガ マルサラ・スペリオーレ・リゼルヴァバーベイト マディラ セルシアルミュスカ ド ボーム ド ヴニーズ フォーティファイドワインピノー・デ・シャラントシャプティエ/バニュルスウイリアム・ハンバート・コレクション・ドン・ソイロ・アモンティリャードKWV ケープ・ルビー(ポート)ゴンザレス ティオペペ
商品名グラハム・トゥニーリヴザルト シャトー・モセフローリオ タルガ マルサラ・スペリオーレ・リゼルヴァバーベイト マディラ セルシアルミュスカ ド ボーム ド ヴニーズ フォーティファイドワインピノー・デ・シャラントシャプティエ/バニュルスウイリアム・ハンバート・コレクション・ドン・ソイロ・アモンティリャードKWV ケープ・ルビー(ポート)ゴンザレス ティオペペ
詳細度数:20 %
味わい:中辛口
産地:ポルトガル
味わい:甘口
産地:フランス、ルーション
産地:シチリア度数:19 %
味わい:辛口
産地:ポルトガル、マデイラ
品種:セルシアル
味わい:甘口度数:17 %
味わい:甘口
産地:フランス、コニャック
度数:16 %
味わい:甘口
産地:フランス
品種:グルナッシュ
度数:18 %
味わい:辛口
産地:スペイン、ヘレス
度数:18 %
味わい:ミディアムボディ
産地:南アフリカ
度数:15 %
産地:スペイン
品種:バロミノ
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

10位

ゴンザレス ティオペペ

詳細情報
度数:15 %
産地:スペイン
品種:バロミノ

食前酒の定番、世界中で愛されるドライシェリー。

繊細でシャープなシェリーらしい特有の香りが心地よく、スッキリした辛口です。

食前酒としてはもちろん、通常の白ワインと同様さっぱり系の魚介類に合わせても愉しめます。     

シェリーは飲んだ事ないとう方はまず、テイオペペからトライしてみてはいかがでしょうか。

種類味わいアルコール度数
シェリー辛口15%
香りレモン、カモミール
酸味★★★★★
ボディ★★☆☆☆
佐々木
酒精強化ワインの中でも最もシャープな味わいが堪能でき、後味にフィノタイプ特有の塩気を感じます。気軽にシェリーを味わうにはぴったりの銘柄ですね。

9位

KWV ケープ・ルビー(ポート)

詳細情報
度数:18 %
味わい:ミディアムボディ
産地:南アフリカ

KWVは南アフリカワインの立役者として大変有名なワイナリーです。

トロピカルフルーツのようなフルーティな香りに滑らかな口当たり、蜂蜜のように濃厚な味わいが特徴です。

フレンチオークで2年の熟成を経ているのでヴァニラやトーストなど樽由来の香りが心地よい仕上がりです。

種類味わいアルコール度数
ポートワイン甘口18%
香り熟したプラム、シナモン
酸味★★★☆☆
ボディ★★★★☆
佐々木
なめらかな口当たりから始まり、余韻にかけて芳醇なプラムやヴァニラ、シナモンのアロマが感じられます。ぜひ、チョコレートや燻製ナッツと一緒にお召し仕上がりください。

8位

ウイリアム・ハンバート・コレクション・ドン・ソイロ・アモンティリャード

詳細情報
度数:18 %
味わい:辛口
産地:スペイン、ヘレス

独特の香ばしい風味と旨味を楽しめる辛口シェリー

1877年創立、大変歴史のあるワイナリーで、スペイン最大の貯蔵庫を持ち世界中で常に高く評価されています。

香ばしいロースト香と上品な甘い香りに酸とのバランスに優れた素晴らしい仕上がりです。

例えば、シガーバーで葉巻を片手にまったりした時間を過ごしたい時などにおすすめです。

種類味わいアルコール度数
シェリー辛口18%
香り熟れたレモン、アーモンド
酸味★★★★★
ボディ★★★☆☆
佐々木
フィノタイプのシェリーに少しボディと芳しさがプラスされた印象を受けるでしょう。また、フィノとは違って熟成ポテンシャルが高いのも特徴です。

7位

シャプティエ/バニュルス

詳細情報
度数:16 %
味わい:甘口
産地:フランス
品種:グルナッシュ

ローヌを代表する造り手であるシャプティエのバニュルスです。

バニュルスは干しブドウ化したブドウから造られる濃厚なヴァン ド ナチュールです。

オレンジコンポートやドライフルーツの香りに、凝縮した果実味とチョコレートにような濃密な味わいが特徴です。

種類味わいアルコール度数
ヴァン・ド・ナチュール甘口16%
香りドライフルーツ、カカオ
酸味★★★☆☆
ボディ★★★★☆
佐々木
アルコール度数は高めですが、ドライフルーツを思わせる深みある果実味が特徴的なため、ハマる人にはハマる一本ではないでしょうか。

6位

ピノー・デ・シャラント

詳細情報
度数:17 %
味わい:甘口
産地:フランス、コニャック

ゆったりとした時間を過ごすのにおすすめなヴァン・ド・リキュール。

バランスの良いコニャックの造り手として有名なレイモン ラニョー。

オーク樽で6年間熟成を経た高貴なワインは甘美な味わいで、貴腐ワインを彷彿させます。

ただ甘いだけではなく酸とのバランスも良いので、食後酒としてはもちろんよく冷やして食前にも愉しめます。

種類味わいアルコール度数
ヴァン・ド・リキュール甘口17%
香りドライアプリコット、バタートースト
酸味★★★★☆
ボディ★★★★★
佐々木
普段は辛口が好みの方も、このワインに限っては気に入ること間違いなしの一本。まるで貴腐ワインを彷彿とさせる甘美な味わいが非常に魅力的です。

5位

ミュスカ ド ボーム ド ヴニーズ フォーティファイドワイン

5世代に渡り伝統を守りながらワイン造りを行う老舗の生産者。

白桃の缶詰を開けた時のような甘い香りにパッションフルーツやミントのニュアンスもあり、穏やかでエレガントな甘さが心地よいヴァン ド ナチュールです。

ワイン初心者や辛いお酒が苦手…と言う方でも受け入れやすいと思います。甘くて飲みやすいワインをお探しでしたら是非!

種類味わいアルコール度数
ヴァン・ド・ナチュール甘口15%
香りアプリコット、白い花
酸味★★★★☆
ボディ★★★★☆
佐々木
度数は15%と比較的高めですが風味に一切のクセが無いため、ワイン初心者や甘党の方には大変おすすめの一本。ここだけの話、実はロックで飲んでも美味しいのです...

4位

バーベイト マディラ セルシアル

詳細情報
度数:19 %
味わい:辛口
産地:ポルトガル、マデイラ
品種:セルシアル

1946年創立、家族経営のワイナリーです。

最新の醸造設備を整えて伝統的な手法守ってワイン造りを行なっています。

バーベイトはマディラでは比較的珍しい白ブドウだけを使用。

10年間の熟成を経たもので、ドライフルーツなど甘い香りは感じるものの完全に辛口のレアなマディラです。

種類味わいアルコール度数
マディラ辛口19%
香りドライイチジク、プルーン
酸味★★★★☆
ボディ★★★★☆
佐々木
長期の熟成ゆえ、口当たりは非常になめらかで甘美。凝縮した果実味と酸、アルコールのバランスも秀逸なマデイラです。

3位

フローリオ タルガ マルサラ・スペリオーレ・リゼルヴァ

マルサラ製造者としてトップしシェアを誇る造り手です。

プルーンやアプリコットのコンポートを思わせる豊かな甘い香りが特徴で、ワインとブランデーを足したような濃厚で気品のある甘さが印象的です。

食後酒としては勿論、プティフルやナッツなどと合わせても愉しめます。

種類味わいアルコール度数
マルサラ甘口19%
香り煮詰めたプルーン、ドライフルーツ
酸味★★★★☆
ボディ★★★★★
佐々木
熟成期間が4年以上のものに与えられるスペリオール・レゼルヴァの呼称。熟成ゆえの鮮やかな琥珀色に、甘美で妖艶なアロマが食後のひと時を彩ります。

2位

リヴザルト シャトー・モセ

詳細情報
味わい:甘口
産地:フランス、ルーション

各ワイン評価誌から高い評価を受けている造り手です。

モーリーは南仏ルーションでグルナッシュ100%から造られるヴァン ド ナチュールです。

心地よい甘さに複雑さを伴い、大変滑らかな口当たりが特徴です。

スィーツ女子会などにオススメでチョコレートとは抜群のマリアージュが愉しめます。

種類味わいアルコール度数
ヴァン・ド・ナチュール甘口
香りキャラメル、煮込んだプラム
酸味★★★★☆
ボディ★★★★★
佐々木
アルコールとブドウ本来の果実味がうまく調和した一品。少し冷やしていただくと風味がぼやけず、口当たりよく楽しむことができます。

1位

グラハム・トゥニー

詳細情報
度数:20 %
味わい:中辛口
産地:ポルトガル

1820年創業の老舗で数多くヴィンテージポートを生産している造り手です。

40年の熟成を経たポートは非常に濃厚かつ奥深い味わいで、複雑さも兼ね備えています。

口当たりはまろやかで気品に溢れた味わいは飲み手を魅了します。

ポートワインの最高峰と呼ぶにふさわしい品格のある、味わい深い仕上がりです。

種類味わいアルコール度数
ポートワイン中辛口20%
香りドライプルーン、皮革、コーヒー
酸味★★★★☆
ボディ★★★★☆
佐々木
まさに最高峰トウニーワインに相応しい味わい。タンニンや果実香は落ち着きつつも、そのまろやかで気品ある味わいに40年という月日の深みが感じられる一本となっています。

酒精強化ワインの飲み方

こちらで酒精強化ワインの飲み方をご紹介します。

どんなシーンで酒精強化ワインを飲んだらいいかわからない、という方はぜひご参考ください。

辛口の酒精強化ワインの飲み方

食前酒・食中酒におすすめ

辛口の酒精強化ワインは、食前酒や食酒酒におすすめです。

キリっと辛口な味わいの酒精強化ワインは、食前に飲むことで胃を刺激し、食欲を増進する効果があります。

また、辛口であれば食事との相性も幅広く、様々な料理との組み合わせを楽しむことができるでしょう。

熟成の度合いによって、前菜やメイン料理など合う料理が変わります。

合わせるおつまみ

熟成期間の短い若い酒精強化ワインは、フレッシュで軽めの食事がおすすめです。

ピンチョスやカルパッチョ、フレッシュチーズなどと良く合うでしょう。

数年間熟成させた酒精強化ワインは、旨味の強い肉料理がおすすめ。

炭火焼やハーブ、スパイスなどの肉料理の風味は、酒精強化ワインの熟成香とうまくマッチします。

塩気の効いたハードチーズや、燻製料理などと合わせても良いでしょう。

甘口の酒精強化ワインの飲み方

食後酒・食前酒におすすめ

甘口の酒精強化ワインは、食後酒のデザートとして飲まれることが多いです。

まったりとした甘味と重厚なアルコールは、食後のリラックスタイムに最適でしょう。

スイーツのお供としても甘口酒精強化ワインはおすすめです。

また、甘口の酒精強化ワインは食前酒としても飲まれています。

甘味のある飲み物も食欲増進効果があり、ポートワインやヴァン・ド・リキュールは甘口の食前酒として定番です。

甘口の酒精強化ワインは、ストレートだけでなく割って飲んでも良いでしょう

ソーダ割りロックにして飲むことで、甘味やアルコールが抑えられよりカジュアルな味わいになります。

合わせるおつまみ

甘口の酒精強化ワインは、デザートとの組み合わせを楽しむことができます。

特におすすめしたいのがチーズケーキとの組み合わせ。

チーズケーキのコクとかすかな塩気が、酒精強化ワインの甘味と風味をグッと引き立ててくれます。

手軽に用意できるものとしては、ナッツやドライフルーツ、チョコレートなどが鉄板の組み合わせです。

酒精強化ワインは個性的な味わいが楽しめる!

通常のワインとは一風変わった味わいが楽しめる酒精強化ワイン。

腐敗防止の目的で生まれた酒精強化ワインですが、そのどれもが個性的な風味を持ち合わせています。

ぜひ様々な種類の酒精強化ワインを楽しんでみてください。

酒精強化ワインのような甘口ワインがお好きな方は、以下の記事もぜひご覧ください。

>>【ソムリエ厳選】飲みやすい甘口の白ワイン24選!選び方も徹底解説

>>【ソムリエ厳選】甘口の人気おすすめ赤ワイン18選!選び方も徹底解説

>>【ソムリエ厳選】極甘口のおすすめ白ワイン10選!基礎知識から解説


樽白

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

ワインカクテル25種類のレシピ一覧!名前やレシピをご紹介!

「余ったワインでカクテルを作りたい!」 「バーでワインベースのカクテルを飲んでみたい!」 家にワインが余っている方

青いワイン(ブルーワイン)のおすすめ7選!スペイン発のGik(ジック)も紹介

ワインの色と言えば、赤や白を思い浮かべると思います。 実は、青い色のワインもあるんです! 「青いワ

【ソムリエ執筆】ベルモットとは?種類、飲み方からおすすめのベルモットまでご紹介!

ベルモット、実はワインの一種であるのをご存知ですか? 今回はベルモット の種類や味わい、飲み方を詳しく解説いたしま

【ソムリエ厳選】初心者におすすめのワイン16選!特徴や選び方も解説

「ワインは敷居が高くてなかなか手が出せない」「実際どのワインを選べばいいの?」 上記のように思っている方

【ソムリエ監修】コルトン・シャルルマーニュとは?特徴から、当たり年、おすすめ銘柄をご紹介!

最上級の白ワインと言えばコルトン・シャルルマーニュ! 今回は、そんなコルトン・シャルルマーニュについて、解説から、

【ソムリエ監修】初めてでもわかる!ワインラベルの読み方のポイントを詳しく解説!

ワインのエチケット(ラベル)には多くの情報が書かれています。 初心者にとっては複雑に感じるかもしれませんが、実は多

「緑のワイン」ヴィーニョ・ヴェルデとは?特徴やおすすめ銘柄を紹介

「緑のワインって一体何?」「どこで購入できるの?」 最近流行りのヴィーニョ・ヴェルデ、どのようなワインか

ポートワインとは?特徴や種類・おすすめ銘柄をソムリエが解説!

「ポートワインとは?」「どこで作られているワイン?」 「ポートワイン」という名前は聞いたことがあっても、

アマローネとは?【おすすめ銘柄5品】特徴や当たり年までソムリエがご紹介!

「アマローネはほかのワインと比べてどういった違いがあるの?」 「購入したいんだけど、本当におすすめの銘柄が分からない

オレンジワインとは?味わいや作り方・おすすめ銘柄をソムリエが紹介!

「最近よく聞くオレンジワインって何?」「オレンジワインはどうやって作られる?」 最近耳にすることが多い、

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP