山梨のおすすめ赤ワイン20選を厳選!選び方のコツもソムリエが解説

2019/02/18 ■ワイン■

「山梨で赤ワインは作られている?」
「山梨の赤ワインでおすすめの銘柄は?」

ここ数年、日本ワインは国内外から大きな注目を集めており、その日本ワインの中で最も評判が高いのが山梨県のワイン。

国内ワイン生産者の7割が集中する山梨県は、甲州種の白ワインのイメージが強いですが、赤ワインも豊富です。

しかし、山梨で生産されている赤ワインについて、全く知らないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、山梨の赤ワインの特徴、選び方のコツから、おすすめ赤ワイン20選をソムリエがご紹介。

全国でも珍しい一升瓶ワインや、合わせる料理なども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

\すぐにワインを探したい方はこちら/
山梨のおすすめ赤ワインを見る

執筆者/監修者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。

山梨の赤ワインの特徴

しっとりとフルーティーな味わい

日本屈指のワイナリーが揃う山梨県。

そんな山梨県で生産される赤ワインは、しっとりとしたフルーティーな味わいが特徴です。

主な生産地である甲州盆地は雨量が少なく、昼夜の寒暖差の大きい気候風土。

ワイン用のブドウ栽培を行うには最適な条件が揃っています。

主に栽培されているブドウは日本固有の品種であるマスカット・ベーリーA。

カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどの国際品種の栽培も行われています。

醤油や味噌などと相性が良い

山梨の赤ワインは和食との相性が抜群です。

国産の赤ワインからは醤油やみりん、甘酒などの風味が感じられると言われています。

そのため、醤油や味噌を使った和食に山梨の赤ワインは最適と言えるでしょう。

海外産のワインは酸味や渋みの主張が強すぎて、和食とは合わせにくいことも。

一方で、山梨の赤ワインは強すぎない落ち着いた味わいがあります。

素材の個性を楽しむ繊細な味わいの和食にもぴたりと寄り添ってくれるのです。

和食とワインの組み合わせに悩んでいる方は、山梨の赤ワインを検討してみてはいかがでしょうか。

山梨のおすすめ赤ワインを見る

山梨の赤ワインの選び方

山梨の赤ワインは実に多様です。

山梨の赤ワインを選ぶポイントは4つあります。

山梨の赤ワインを選ぶポイント

・味わいで選ぶ
・ボディで選ぶ
・品種で選ぶ
・価格で選ぶ

以下で順に解説していきます。

さまざまな選び方で好みの赤ワインを見つけましょう。

味わいで選ぶ

山梨県では辛口はもちろん、甘口のワインも生産されています。

味わいの好みは美味しいワイン選びの大きなポイントとなるので、どちらが好みかしっかりと抑えておきましょう。

初心者も親しみやすい甘口

甘口の赤ワインは、ワインに馴染みのない方にも飲みやすい仕上がりとなっています。

山梨県では昔から甘口のワインが生産されていました。

いまでこそ食事との相性から辛口ワインが主流ですが、昭和後期まではフレッシュで甘口なワインが人気があったようです。

使われる品種はマスカット・ベーリーAやカベルネ・ソーヴィニヨンなどさまざま。

国産のぶどうで造っていないものも多いので、裏ラベルをしっかりチェックしましょう。

料理に合わせやすい辛口

赤ワインといえば辛口が人気。

ドライな味わいは料理に合わせやすく、軽やかなタイプからどっしりとしたタイプまで多様です。

山梨の赤ワインは華やかな香りがあるので、辛口でも飲みやすい銘柄が多くあります。

また、ミディアムボディのワインが中心で、日常の食卓に合わせやすい点も特徴。

和食とのペアリングを楽しみたい方は、辛口を選ぶことをおすすめします。

ボディで選ぶ

赤ワインを選ぶときに目安になるのがボディ。

ボディとは、ワインの味わいや風味の強さを表します。

ボディの種類によって、合う料理も変わってくることや、好みもあるので参考にしたいところですね。

軽やかでフルーティーなライトボディ

ライトボディはすっきりと軽やかに飲める赤ワイン。

口当たりが軽く渋みも少ないライトボディのワインは、前菜などの軽い料理に合います。

日本の固有品種であるマスカット・ベーリーAは、ライトボディのワインに仕上がることが多いです。

家庭料理の煮物などに合わせやすく、食事の邪魔をしない口当たりの良さが特徴。

程よい味わいが料理と合わせやすいミディアムボディ

ミディアムボディは渋みや重さも中庸で、程よいタイプのワイン。

山梨の赤ワインは、ミディアムボディのものが多くあります。

家庭料理から本格的なフレンチなどにも合う、許容範囲の広さも魅力のひとつです。

ボディの強さに迷ったときはミディアムボディを選ぶと良いでしょう。

しっかりとした重みのあるフルボディ

フルボディは渋みがしっかりあり、重厚感が感じられるタイプです。

軽やかさが魅力である山梨の赤ワインには、フルボディの銘柄はあまり多くありません。

その中でもカベルネ・ソーヴィニヨンを使った、フルボディの赤ワインを生産しているワイナリーもいくつかあります。

しっかりとした肉料理などにも合わせやすい、飲みごたえのあるタイプです。

山梨のおすすめ赤ワインを見る

品種で選ぶ

山梨ではさまざまな品種で赤ワインを造っています。

日本独自の品種や、地域ならではの品種もあるのですが、ここでは中心になっている品種をご紹介します。

フルーティーで親しみやすいマスカット・ベーリーA

日本の赤ワインを語る上で避けて通れないのがマスカット・ベーリーA。

日本ワインの品種では白の甲州の次に多く育てられている品種で、新潟県の岩の原葡萄園で交配されて生まれたブドウです。

山梨で造ったマスカット・ベーリーAは、いちごやキャンディのような甘い香りを感じます。

渋みは軽くなめらかで、ワインはフルーティーな仕上がりに。

>>マスカット・ベーリーAのおすすめ赤ワイン

まろやかでやわらかな口当たりのメルロー

フランスのボルドーなどで育てられ、世界的な品種としても知られるメルロー。

日本でも山梨をはじめ各地で栽培されており、素晴らしいワインを生んでいます。

山梨のメルローでつくられるワインは口当たりがやわらかく、スムースでエレガントなものが多いです。

>>メルローのおすすめワイン

しっかりとした渋みのカベルネ・ソーヴィニヨン

フランスのボルドーなどで育てられている世界的な品種。

渋みと骨格のしっかりした、ボリュームのあるワインが多く生まれます。

熟成に向いたフルボディのワインによく使われる品種です。

山梨で栽培されるカベルネ・ソーヴィニヨンは、少し軽やかな印象の赤ワインが生まれます。

価格で選ぶ

一般的には、予算によって購入できるワインの品質も変わっていきます。

低価格ではフレッシュで気軽なワイン、高価格では濃厚なフルボディなワイン、といった共通認識があるでしょう。

ただ、山梨の赤ワインは特に生産量が少ないということもあり、玉石混交だといえます。

高いワインだからといって必ずしも品質が高いとは限らなかったり、安いからといって質が低いわけではないのが山梨のワインのあなどれないところです。

そのため、どこのワインがどのような品質で好みのものなのかを知り、上手に選ぶことがとても大切になってきます。

山梨のおすすめ赤ワイン20選をソムリエが厳選!

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
  •  ・高い
  •  ・飲み切るのが大変
  •  ・他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼

ホームワインを詳しく知る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

 

日常使いにおすすめ!予算2,000円ベスト5

5位 錦城葡萄酒 錦城ルージュ

地域の人々に親しまれる軽やかな赤ワイン
勝沼にある、地域に根付いた小さなワイナリーの赤ワインです。
イチゴキャンディやジャムのような甘い香りと、軽やかな酸味、若々しくフレッシュな印象のワインです。
軽く冷やして肉じゃがなど、日本の家庭料理とともに楽しむのにぴったりです。

味わいボディ品種
中辛口ライトボディ赤ブレンド
香りイチゴキャンディ、イチゴジャム
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
もぎたてのイチゴを口にしているかのようなイメージのワインです。

4位 原茂ワイン ハラモアジロン

¥1,991 (2025/04/02 08:15時点 | 楽天市場調べ)

一度飲んだらくせになる品種、アジロンの赤
勝沼にある日本家屋が美しいワイナリーの赤ワインです。
甲州市のワイナリーでよく育てられているアジロンという品種を使ったもので、色が濃く、フレッシュなブドウを思わせる香りが人気です。
軽く冷やして肉豆腐などの家庭料理とともにどうぞ。

味わいボディ品種
辛口ライトボディアジロンダック
香りイチゴキャンディ、イチゴジャム
酸味★☆
ボディ★★☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
幻のブドウとも呼ばれるアジロン。フレッシュでジュースのような味わいで、デイリーワインに相応しいキャラクターを持っています。

3位 シャトー・メルシャン 山梨マスカット・ベーリーA

¥1,856 (2025/04/02 08:15時点 | 楽天市場調べ)

メルシャンが造る親しみやすいマスカット・ベーリーA
山梨のワインを語る上で外せないのがメルシャンのワイン。
メルシャンのワインはいろいろありますが、中でも一番親しみやすいラインのマスカット・ベーリーAはいかがでしょうか。
いちごやラズベリーなどの香りに、綿菓子やキャンディのような香りが豊か。
適度な酸味とまろやかな味わいが特徴です。鶏肉の照り焼きや酢豚などと合わせてお楽しみください。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディマスカット・ベーリーA

>>メルシャンの他のラインナップ

香りイチゴ、綿菓子
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み☆☆☆☆
佐々木
香りのわかりやすさが最大の特徴です。香りが甘いため、焼き鳥のタレなど、甘い味付けの料理全般に合わせることができます。

2位 イケダワイナリー ヴァン・ルージュ

¥1,760 (2025/04/02 08:15時点 | 楽天市場調べ)

料理に合わせやすいニュートラルな雰囲気の赤
勝沼のワイナリーが密集した地域にあるイケダワイナリーの赤。
カベルネ・ソーヴィニヨンとマスカット・ベーリーAをブレンドしたミディアムボディな仕上がりです。
マスカット・ベーリーA由来のキャンディやいちごの香りに、カベルネ・ソーヴィニヨンのインクのような香りが絡み合います。
渋味と酸味がとてもバランスの良い味わいです。
合わせるならミートソースのスパゲティやハンバーグなどの家庭的な洋食とともに。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディカベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA
香りイチゴ、インク、土
酸味★★
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆
佐々木
様々な品種がブレンドされていますが、カベルネ・ソーヴィニヨンに由来する骨格のある味わいを中心に感じることができます。

1位 シャトー酒折ワイナリー マスカットベリーA アンウッデッド

チャーミングという言葉がぴったりな赤
甲府市にあるワイナリーのマスカット・ベーリーAですが、このワインの特徴はあえて樽熟成をしていないこと。
ライトでチャーミングな印象のワインは、キャンディやいちごのような香りが豊かで、フルーティーという言葉がぴったりです。
乳酸のような余韻が残るので、ピッツァやチーズフォンデュのようなチーズを使った料理と相性抜群です。

味わいボディ品種
辛口ミディアムライトマスカット・ベーリーA
香りイチゴキャンディ、綿アメ
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み☆☆☆☆
佐々木
非常にライトな酒質で、赤ワインのようなニュアンスを持った白ワイン、と表現した方がむしろ正確であると思えるほどのキャラクターです。

来客用やちょっとしたご褒美に!2,000円~5,000円

5位 ソレイユ ルージュ クサカベンヌ

¥2,420 (2025/02/22 08:58時点 | 楽天市場調べ)

エチケットが可愛らしいマスカット・ベーリーA
山梨市にあるワイナリーのマスカット・ベーリーAは、ブドウの木をモグラが見上げる可愛らしいエチケットが印象的なボトル。
イチゴキャンディのような香りが可愛らしく、フルーティーで軽やかでありながら、しっかりとした骨格を持っています。
鶏肉の照り焼きや、肉じゃがなどの家庭料理とともにいただきたい1本。

味わいボディ品種
中辛口ライトボディマスカット・ベーリーA
香りイチゴキャンディ、焼き芋
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
フルーティーさが最大の特徴です。

4位 甲州ワイン グレイス 茅ヶ岳

透き通るような美しいワインは茅ヶ岳山麓生まれ
山梨県の穂坂地区という、勝沼などからは少し離れた地域のブドウを使ったワインです。
透き通るような澄んだ雰囲気のワインは、カベルネ・ソーヴィニヨンとマスカット・ベーリーAのブレンド。
クランベリーのような香りとかすかなスパイスの香りが印象に残ります。
ラザニアなどと合わせて週末の食卓で楽しみたいですね。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディカベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA

>>グレイスワインの他のラインナップ

香りクランベリー、キノコ
酸味★★
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆
佐々木
カベルネ・ソーヴィニヨンの骨格のある味わいをベースに、マスカット・ベーリーAの華やかな香りをプラスしています。調和のとれた見事なバランスです。

3位 奥野田葡萄酒 ラ・フロレット スミレ・ルージュ 赤

スミレの花の可憐な印象がエチケットのままのワイン
塩山にある小さなワイナリーの、エチケットが印象的な赤ワインはメルローを使ったもの。
エチケットの通り、スミレの花やカシスを思わせる香りと、ハーブやスパイスのようなニュアンスを感じる余韻。
ギュッと詰まった果実味と凝縮感を感じさせてくれます。いいお肉を使ったすき焼きなどとともにどうぞ。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディメルロー
香りカシス、スミレ
酸味★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★★☆
佐々木
メルロー由来のしなやかな舌触りと、可憐な印象の香りが楽しめます。

2位 シャトー酒折 マスカットベリーA キュヴェ・イケガワ

シャトー酒折のフラッグシップは栽培家の名前入り
シャトー酒折のマスカット・ベーリーAの中でも、栽培家の池川氏が育てたブドウのみを使ったキュヴェ。
マスカット・ベーリーAらしいイチゴなどのベリーの香りに、樽由来のほのかなバニラの香りが絡まります。
シンプルなステーキもいいですが、豚の角煮などとも相性が良いと思います。

味わいボディ品種
辛口ミディアムライトマスカット・ベーリーA
香りイチゴリキュール、シナモン
酸味★☆
ボディ★★☆☆☆
渋み★★☆☆
佐々木
イチゴリキュールのような香りに樽由来のスパイスが混じり合う。繊細な味わいの中にも、深みを感じさせてくれます。

1位 シャンテ Y.A ますかっと・べーりーA

¥3,690 (2024/11/22 14:02時点 | 楽天市場調べ)

若手ナンバーワンの呼び声が高い醸造家が造るワイン
勝沼にあるダイヤモンド酒造の雨宮吉男氏は、ブルゴーニュで修行経験を持つ若手ナンバーワンとの呼び声が高い醸造家。
マスカット・ベーリーAでありながら、キャンディのような香りは控えめで、しっかりとした骨格のあるワイン。
すき焼きや、ブルーチーズのソースを使ったステーキなどとともにお楽しみください。

味わいボディ品種
辛口ライトボディマスカット・ベーリーA
香りイチゴのコンポート、バラ
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
非常に濃い色調で、まろやかでコクのある味わいが楽しめます。マスカット・ベーリーAらしさを失うことなく、凝縮した風味を感じとることができます。

プレゼントや特別な日に!5,000円以上

5位 中央葡萄酒 グレイス・メルロ

標高の高い土地で育ったメルローの繊細な味わい
山梨県の明野町という日照時間が長く、標高の高い土地で育てられたメルローを使ったワインです。
プルーンや土のような、メルローらしい香りに、リコリスやビターチョコレートのような甘い香りがほんのり漂います。
凝縮感としっかりしたタンニンを楽しむことができるでしょう。
意外かもしれませんが、鰻の蒲焼などがよく合います。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディメルロー
香りプルーン、リコリス、ビターチョコレート
酸味★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★★☆
佐々木
重たすぎない心地よいバランスの赤ワインです。

4位 東夢ワイナリー 樽熟成 鳥居平ピノ・ノワール

山梨ではまだまだ少ないピノ・ノワールのワイン
勝沼にあるワイナリーが造るピノ・ノワールは、ラズベリーやチェリーのような赤い果物の香りが豊か。
口当たりもやわらかく、きめ細やかなタンニンと程よい酸味が心地よい味わいです。
ローストビーフなどと合わせてゆっくりいただきたいワイン。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディピノ・ノワール
香りラズベリー、チェリー、土
酸味★☆
ボディ★★☆☆☆
渋み★★★☆
佐々木
土を連想させる滋味深い香りと、伸びのある酸味が印象的です。

3位 丸藤葡萄酒工業 ルバイヤート・プティヴェルド 赤

¥9,350 (2024/11/22 14:02時点 | 楽天市場調べ)

単一で育てられるのは珍しいプティ・ヴェルドを使ったワイン
プティ・ヴェルドはフランスのボルドーなどで育てられている補助的な品種。
そんなプティ・ヴェルドを単一でワインにした珍しいものです。
スパイシーな香りとしっかりとしたタンニンのある、パワフルな味わいがとても印象的です。
牛肉の煮込み料理や、ロッシーニ風のステーキとともにいただきたい1本。

味わいボディ品種
辛口フルボディプティ・ヴェルド
香りプルーン、鉄分、スミレ
酸味★☆
ボディ★★★★☆
渋み★★★★
佐々木
本場ボルドーでも珍しいプティ・ヴェルド100%のワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン以上に骨格のある男性的な味わいが楽しめます。

2位 登美 赤

¥17,500 (2024/11/22 14:03時点 | 楽天市場調べ)

サントリーの叡智の結晶のようなボルドーブレンドのワイン
山梨県内にあるサントリーの自社農園で栽培されたブドウのみで造られるワイン。
いわゆるボルドーブレンドで、しなやかで凛とした印象。
ダークチェリーやプラムなどの香りが豊かで、果実の味わいが感じられます。
上質な牛肉を使ったシンプルなステーキと一緒にいただきたい1本です。

味わいボディ品種
辛口フルボディメルロー/プティ・ヴェルド/カベルネ・ソーヴィニヨン
香りダークチェリー、プラム
酸味★☆
ボディ★★★★☆
渋み★★★☆
佐々木
重たい味わいながら、生き生きとした酸味がボディを支えており素晴らしいバランスに仕上がっています。

1位 シャトー・メルシャン 城の平 オルトゥス

¥21,186 (2024/11/22 14:03時点 | 楽天市場調べ)

シャトー・メルシャンの象徴的なワインのひとつ
メルシャンが勝沼に持つ城の平の畑で採れたブドウを使い、ボルドーブレンドに仕上げたワインです。
カシスや濃いめのベリー系の香りとともに、腐葉土などの香りが漂い、樽由来のココナッツのような香りも。
シルキーなタンニンとやわらかな口当たりが上品なワインです。
牛ヒレ肉のステーキを赤ワインソースなどで仕上げた料理とともにいただきたい1本。

味わいボディ品種
辛口フルボディメルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/カベルネ・フラン
香りカシス、腐葉土、ココナッツ
酸味★☆
ボディ★★★★☆
渋み★★☆☆
佐々木
森の奥地に足を踏み入れたかのような深い香りを堪能できます。

お得に飲みたい!山梨の一升瓶赤ワインベスト5

山梨県では古くから一升瓶に詰めた家庭用のワインが販売されています。

リーズナブルで気取らずに楽しめる山梨ならではの一升瓶もぜひご検討ください。

5位 TEKISEN WINE アジロン 無添加

希少なブドウ品種であるアジロンダック100%仕込み。
山梨県で古くから栽培されているアジロンダック種。
華やかなブドウらしい甘い風味がありますが、その栽培の難しさから生産量はごく僅か。
珍しい地ブドウを使った希少な赤ワインです。

味わいボディ品種
中辛口ミディアムボディアジロンダック
香りクランベリージュース、シナモン
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
香りが華やかで、ジュースのような感覚で飲めるワインです。

4位 盛田甲州ワイナリー シャンモリ 山梨 マスカット・ベーリーA

すっきり爽快な甘口の1本。
マスカット・ベーリーAらしいイチゴやラズベリーのような香りが強調されています。
程よい甘味と酸味は和食ともぴったり合うちょうどいいバランス。
日常の食卓に華を添えてくれる山梨ワインです。

味わいボディ品種
甘口ライトボディマスカット・ベーリーA
香りイチゴ、ラズベリー
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み☆☆☆☆
佐々木
しつこくない心地よい甘みがあり、一本飲み切ってしまえるほど飲みやすいワインです。

3位 山梨ワイン モン シェル ヴァン 赤

¥1,980 (2024/11/22 14:03時点 | 楽天市場調べ)

50年以上の歴史を持つワインです。
輸入ワインと国産ブドウでつくったワインのブレンド。
飲み口はとってもさっぱりしており、毎日でも飲める軽やかさがあります。
カジュアルにどんな食事とも気軽に合わせてみてください。

味わいボディ品種
辛口ミディアムボディメルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA
香りブルーベリー、梅紫蘇
酸味★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆
佐々木
クセのないワインで、毎日飲んでも飽きがこない味わいです。

2位 錦城ワイン マスカット・ベーリーA

¥1,870 (2024/11/22 14:04時点 | 楽天市場調べ)

まろやかな味わいの1升瓶ワインです。
遅摘みのマスカット・ベーリーAを使用。
マイルドな飲み口と凝縮感のある赤いベリーの風味を楽しめます。
チャーミングな味わいが人気です。

味わいボディ品種
辛口ライトボディマスカット・ベーリーA
香りもぎたてイチゴ、焼き芋
酸味★☆
ボディ★☆☆☆☆
渋み★☆☆☆
佐々木
マイルドな優しい味わいで、ワインに飲み慣れてない方でも楽しめます。

1位 蒼龍葡萄酒 スペシャル 赤

¥2,255 (2024/11/22 14:04時点 | 楽天市場調べ)

重厚感ある味わいの1本です。
輸入ワインのカベルネ・ソーヴィニヨン主体のため、しっかりとした飲みごたえがあります。
山梨産の赤ワインがブレンドされることで、飲みやすさも両立。
コクのある赤ワインがお好きな方におすすめです。

味わいボディ品種
辛口フルボディカベルネ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベーリーA
香りカシス、プルーン、キノコ
酸味★☆
ボディ★★★☆☆
渋み★★☆☆
佐々木
しっかりとしたコクを感じつつも、渋味が控えめでなめらかな味わいに仕上がっています。

山梨の赤ワインに合わせる料理

焼き鳥【タレ】

焼き鳥は日本で定番のおつまみのひとつ。

ビールやハイボールはもちろん、山梨の赤ワインともバッチリ合います。

味付けはぜひタレをチョイスしてみてください。

甘辛いタレは、山梨の赤ワインの特徴であるやさしい渋みと華やかな香りと絶妙にマッチします。

特にレバーや、つくねなどの濃厚な部位がおすすめです。

土手煮込み

味噌を使ったコク深い味わいの土手煮込み。

味噌の風味は山梨の赤ワインとよく馴染みます。

マスカット・ベーリーAのキャンディのような甘い風味は、煮込みに使うみりんや砂糖などの甘味と相性抜群

酸味が穏やかで、果実味豊かな味わいの赤ワインとぜひ合わせてみてください。

ミートソース

山梨の赤ワインは和食以外とも合わせることができます。

手軽に洋食と合わせるなら、日本でも人気のパスタであるミートソースがおすすめ。

ワインの持つ赤いベリーのジャムのような甘さが、ミートソースの味わいにさらなるコクを与えてくれます。

ミートソースの濃厚さに合わせて、ワインもフレッシュなものや樽熟成のものなどに変えてみると良いでしょう。

エビチリ

ピリリとした辛みがクセになるエビチリ。

エビチリはチリソースの甘じょっぱさと、辛みが特徴です。

やや甘口の山梨の赤ワインを合わせることで、辛みが和らぎエビの旨味をワインが引き出してくれます

渋みの穏やかなマスカット・ベーリーAはエスニック料理とも合わせやすいので、ぜひ試してみてください。

山梨の赤ワインは美味しい銘柄がたくさん!

山梨の赤ワインは美味しい銘柄がたくさん!

山梨の赤ワインとひとくちに言っても、バラエティに富んでいます。

主力品種のマスカット・ベーリーAだけでも豊富なバラエティがあり、ワイナリーごとの個性が豊かです。

ひとつのワイナリーでいくつもの種類のブドウを育てている点も特徴のひとつ。

小さなワイナリーでもさまざまな種類のワインを楽しむことができるのは、他の国からしても珍しいかもしれません。

週末の食卓で楽しむだけではなく、実際に現地に行ってみるのもまた楽しいものです。

ワインを巡る旅が生活に加わることで、普段のワインライフもより深いものになりますよ。

山梨県のワインが気になった方はこちらの記事もぜひご覧ください。
>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ白ワイン20選!選び方のコツも解説
>>【ソムリエ監修】シャトー勝沼のおすすめワイン11選!ラインナップも紹介

山梨県以外の日本の赤ワインはこちらの記事からどうぞ。
>>【ソムリエ監修】日本の人気おすすめ赤ワイン26選!選び方や特徴も解説
>>【ソムリエ厳選】長野のおすすめ赤ワイン15選!選び方のコツも解説
>>【ソムリエ監修】山形のおすすめ赤ワイン14選!特徴や選び方も解説
>>【ソムリエ監修】北海道の人気おすすめ赤ワイン14選!特徴も徹底解説


ワインキャンプ

[PR]
この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【ソムリエ厳選】ハンガリーのおすすめ赤ワイン10選!品種特徴、選び方までご紹介!

ハンガリーの赤ワインの代表と言えば「雄牛の血」の異名を持つエグリ・ビカヴェールです。 16世紀エゲルの地の戦いで、

長野のおすすめ人気赤ワイン25選!日常用やお土産のおすすめをソムリエが厳選【2024年】

「長野にもおすすめの赤ワインはある?」「お土産に贈るならどんなワインがいい?」 日本ワインブームの今、ト

【ソムリエ厳選】アルゼンチンのおすすめ赤ワイン34選!産地の特徴や選び方のコツも解説!

現在アルゼンチンでは、隣国のチリワインの質向上を受け、「質より量」というワイン造りからコストパフォーマンスに優れたワ

【ソムリエ監修】山形のおすすめ赤ワイン14選!特徴や選び方も解説

山形と言えば、小規模ながらも著名なワイナリーがあり、日本屈指のワイン産地の1つです。 今回はそんな山形の赤ワインの

【ソムリエ厳選】ニュージーランドの人気赤ワイン15選!味わいの特徴、選び方のコツも解説

世界で高い評価を受けているニュージーランド の赤ワイン。 国際的なワインコンペで上位に選ばれるなど、その実力は国際

【ソムリエ監修】南アフリカの人気赤ワイン銘柄20選!産地特徴と味わい、選び方を解説!

南アフリカはニューワールドのワイン生産国として、近年注目を集めています。 寒暖差の激しい気候で海が近いという立地条

【ソムリエ監修】ポルトガルのおすすめ人気赤ワイン10選!選び方も解説

ポルトガルは世界のワイン市場で今まさに注目産地の一つです。 ポルトガルでは近年ブドウ栽培やワイナリーへの投資に積極

赤ワインの産地ごとの特徴とおすすめワインをソムリエが解説!全12ヵ国を紹介!

「赤ワインを飲みたいけど、どうやって選べばいい?」「普段とは違う赤ワインを試してみたい!」 赤ワインに興

【ソムリエ監修】オーストラリアのおすすめ人気赤ワイン13選!

オーストラリアワインはリーズナブルで高品質なワインとして話題の「ニューワールド・ワイン」として世界各国で

グレイスワインとは?評価や価格、おすすめ銘柄をソムリエがご紹介

近年の日本ワインは目覚ましい発展を続けていますが、その一翼を担っているのがグレイスワインです。 日本の固有品種「甲

赤ワインの選び方

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP