「ノンアルコールワインを選ぶには、どうやって選んだらいい?」
「ノンアルコールワインのおすすめ銘柄は?」
最近スーパーや飲食店でノンアルコールのビールやカクテルをよく見かけるようになりました。
実はワインにもノンアルコールがあります。
そこでこの記事では、ノンアルコールワインの特徴、造り方、味わい、おすすめのノンアルコールワインを紹介します。
ノンアルコールワインをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ノンアルコールワインとは
ノンアルコールワインとは、アルコールがほとんど入っていない、または全く入っていないワインです。
ノンアルコールワインの定義
日本の酒税法では、酒類は「アルコール度数が1%以上の飲料」と定義されています。
つまり、アルコール度数が1%未満であれば法律上、お酒とみなされません。
厚生労働省の提供するe-ヘルスネットでは、ノンアルコール飲料とは「含有アルコール量が1%未満の飲料だが、通常、清涼飲料水は含まない」とあります。
さらに「通常は外観、味、香りなどが酒類に似ているものを指します」とあります。
ぶどうジュースとの違いは?
通常のワインは酒税法上、「果実酒」と表示されます。
一方ノンアルコールワインは、法律上の品名表示は、「ジュース」、「清涼飲料水」、「炭酸飲料」などとなります。
表示だけ見ると、ノンアルコールワインはぶどうジュースと変わりません。
それではノンアルコールワインとぶどうジュースはどう違うのでしょうか?
あえて「ノンアルコールワイン」と謳うのは、法律でお酒が飲める年齢以上の人をターゲットと想定し、外観・味・香りをワインに似せているからです。
また、ノンアルコールワインはぶどうジュースほど甘くありません。
ノンアルコールワインのつくり方
ノンアルコールワインの造り方は主に2つです。
一旦造ったワインからアルコールを除去する方法
アルコールを含むワインを造り、アルコールを蒸留したり、蒸発させたりしてアルコールを除去します。
通常のワインと同様にぶどうを収穫し、圧搾し、発酵させ、熟成させてワインを造ります。
そこからアルコールを取り除くのです。
アルコールを生成させない方法
通常のワインは、ぶどう果汁中の糖分がアルコール発酵したものです。
ワインのアルコール度数はぶどう果汁中の糖分の糖分と、発酵の度合いで決まります。
そのため、果汁中の糖分を減らしたり、発酵を途中で止めれば、アルコールを含まないワインを造ることができます。
ノンアルコールワインの選び方

ここからはノンアルコールワインの選び方について紹介していきます。
今回紹介するのは以下の通り。
・種類で選ぶ
・度数で選ぶ
ではそれぞれ見ていきましょう。
味わいで選ぶ
ノンアルコールワインには、甘口と辛口のものがあります。
ワインの雰囲気を味わいたい人をターゲットにしているためか、どちらかというと辛口の方が多いです。
ノンアルコールワインは甘口でも辛口でも、アルコールがない分、通常のワインに比べて軽めな味わいです。
辛口のノンアルコールワイン
辛口のノンアルコールワインは、通常のワインより香りや渋みが弱めです。
甘口のノンアルコールワイン
甘口のノンアルコールワインは通常のワインと比べると、パンチが弱く、ソフトドリンクに近い感覚です。
種類で選ぶ
ノンアルコールワインには、スパークリングワイン、白ワイン、赤ワイン、ロゼワインがあります。
通常のワインと同様、食事や気分に合わせてお選びください。
スパークリングワインは食前酒や乾杯に、白ワインは主に魚料理に、赤ワインは醤油や味噌を使った料理や肉料理に合います。
ロゼワインはサーモンやエビを使った料理、中華料理などと相性が良いです。
ノンアルコールシャンパンはない!?

残念ながら、ノンアルコールのシャンパンはありません。
シャンパンを名乗るには、アルコール度数11%以上の規定があるためです。
よく、シャンパンとスパークリングワインを混同してしまう人がいますが、シャンパンは、フランス、シャンパーニュ地方で規定に従って造られたスパークリングワインのことを指します。
度数から選ぶ
ノンアルコールワインとは冒頭でも紹介した通り、全くアルコールが含まれていない、もしくは1%未満であることが条件です。
そのため、微量ではあってもアルコールが含まれている場合も。
「アルコールは0%が良い!」という方は、着目してみても良いでしょう。
ノンアルコールワインの人気おすすめ22選

- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ここからはノンアルコールワインの人気おすすめ商品を見ていきましょう。
今回は先程紹介した、以下の選び方を参考にしています。
・種類で選ぶ
・度数で選ぶ
ではそれぞれ見ていきましょう。
ノンアルコールの人気おすすめスパークリングワイン10選
まずはノンアルコールのスパークリングワインを紹介していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
エデンヴェール ノンアルコール スパークリング・キュヴェ

革新的なノンアルコールワインを提供するオランダのワイナリーによる一本。
揮発する成分を蒸気で吸収するスピニングコーンカラムといった手法を使って、本格的な味わいに仕上げています。
洋梨や柑橘系など、爽やかでフルーティーな感覚が口の中に広がります。
生き生きとした果実味をぜひお楽しみください。
香り | シトラス、ラ・フランス |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

ノンアルでワインの休日 白
スパークリングテイストの本格派ノンアルコール白ワイン。
フルーティーでフレッシュな味わいに、きめ細かい泡立ちが魅力的です。
缶のため、気軽に飲むことができることも嬉しいポイント。
忙しい平日の夜には、こちらを嗜みながらゆったりとした時間を過ごしましょう。
香り | マスカット、青リンゴ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

ノンアルでワインの休日 赤
先ほど紹介したスパークリングテイストのノンアルコールワインの赤。
赤ワインらしいベリー系の香りが特徴です。
口に含むと赤い果実の渋みを思わせるコクのある味わい。
ゆったりとした余韻を手軽に感じさせてくれる、素敵な一本です。
香り | ラズベリー、カシス |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★☆☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

ピュアポム スパークリング グレープジュース レッド
カルディで購入できる南フランスの黒ぶどう品種を使ったノンアルコールワイン。
ぶどうをそのまま頬張ったようなフルーティーさです。
また見た目も華やかなことから、パーティーで振る舞うのも良いでしょう。
ジュースのような感覚で楽しく飲めるため、ワインが苦手な方でも楽しめます。
香り | ベリージャム、葡萄ジュース |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★☆☆☆☆ |
渋味 | ★☆☆☆☆ |

成城石井 シャメイ スパークリング ホワイトグレープ
ワイン醸造用のぶどうを使用したノンアルコールワインをフランスから直輸入しており、成城石井で購入可能な一本。
シャルドネが主体で、さっぱりとした飲みやすい味わいに仕上げられています。
ブドウ本来の甘味を楽しめるため、ぜひ一度お試しください。
香り | レモン、洋梨 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

インヴィノ・ヴェリタス ブリュット・ブランコ
100%スペイン産のワインを使っているのですが、ドイツで最終工程をしているためドイツ産ワインです。
ほどよい酸味とライトな飲み口の辛口スパークリングワイン。
ドイツはノンアルコールワインの先進国でもあります。
手頃な価格ながら、東京都内の高級レストランにもオンリストされている本格派ワインです。オードブルと合わせてお召し上がりください。
香り | 青リンゴ、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

カプリース ブリュット
シャルドネ種を主体とした南アフリカ産の辛口スパークリングワイン。
アルコール0%で、通常のワインの三分の一のカロリーです。
それでも泡立ちや酸、コクなどは通常のスパークリングワインとそれほど変わりません。
ホームパーティでの乾杯ワインとしていかがでしょうか。
香り | シトラス、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

マスカット リヴァロゼ ブリアンス スパークリング
マスカット種を100%使った甘口スパークリングワインです。
通常のスパークリングワインと同様の製法で造り、アルコール分だけ取り除いてアルコール0%にしています。
甘口でフルーティなうえにアルコール0%なので、とても飲みやすいです。
お酒の苦手な方でも安心して飲めます。
香り | マスカット、お花 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

セニョーリオ・タウティラ
スペインのアイレン種を使用した辛口のスパークリングワインです。
このワインはスペインのハラル協会でハラル認証(イスラムの宗教上許されたもの)を取得しています。
そのため、イスラム教徒の方でも安心。
いろんな国籍の方が集まる国際的なパーティなどにぴったりです。
香り | レモン、リンゴ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★☆☆☆☆ |

ソー・ジェニー
主にフランス産の白ぶどうと黒ぶどうをブレンドして造られた辛口ロゼスパークリングワインです。
ラズベリー、レモン、マスカットなどさまざまな果実の香りがし、豊かな味わいを感じられます。
ボトルの蝶のデザインもとてもキュート。
アルコール度数も0%なので、妊婦さんなどへのプレゼントにもぴったりです。
香り | チェリー、りんご |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

また通常のスパークリングワインについて知りたい方はこちらから。
>>【ソムリエ厳選】スパークリングワインのおすすめ25選!種類から選び方まで解説
ノンアルコールのおすすめ赤ワイン6選
次にノンアルコール赤ワインを紹介していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
シャトー勝沼 カツヌマグレープ 赤
一部コンビニでも取り扱われているカツヌマグレープ。
こちらは緑茶と濃縮果汁が使われているノンアルコールの辛口赤ワインです。
他コンビニにも缶などのノンアルコールワインが置いてある場合もあります。
香り | ラズベリー、カシス |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

ヴィンテンス カベルネ ソーヴィニヨン
ベルギー市場で人気のヴィンテンスによるノンアルコールワイン。
カベルネ・ソーヴィニヨンを使用しており、通常のワインとの違いがわからないほど本格的な味わいに仕上げられています。
クランベリーやチェリーの華やかな香りに、上品さを漂わせる味わいが魅力的。
豊かな果実味やタンニンも感じられる一本、ぜひお試しください。
香り | レッドチェリー、すみれ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

交洋 カールユング メルロー
選びぬかれた赤ワインからアルコールを取り除いて作られた一本。
赤ワインらしい風味を感じられながらもノンアルコールのため、ワインが苦手な方にもおすすめです。
ポリフェノールが多く含まれていることやカロリーが抑えられていることから、女性にも人気。
冷やしてさっぱりとお楽しみください。
香り | クロスグリ、ラズベリー |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

アルプス ヴァンフリー 赤
長野県を代表するアルプス社の辛口赤ワインです。
主にカベルネ・ソーヴィニョン種を使い、独自の調合でアルコール0%に仕上げました。
アルコールと同等のポリフェノールが含まれています。酸化防止剤無添加です。
車でお出かけしてバーベキューなど、お供にどうぞ。
香り | ブルーベリー、トマトの葉 |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★☆☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

ノンアルコール ワイン ヴィンテンス メルロー
フランス産のメルロー種のワインをベルギーで最終加工したノンアルコールワイン。
メルロー種を使った辛口赤ワインです。
ブルーベリーのような果実味を感じるフルーティーな味わいです。
ハンバーグやミートソースパスタなどと合わせてお召し上がりください。
香り | レッドプラム、濃縮葡萄ジュース |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
渋味 | ★★☆☆☆ |

インヴィノ ヴェリタス ヴィンセロ ティント 赤
スペイン産のテンプラニーリョ種を使ったワインを、ドイツで最終加工したワインです。
後味にほどよい渋みと酸味が感じられます。
生ハムやトマト料理と合わせて、ランチ会などにどうぞ。
香り | ブルーベリー、プラム |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋味 | ★★★☆☆ |

また通常の赤ワインについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!
ノンアルコールのおすすめ白ワイン6選
最後にノンアルコール白ワインを紹介していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
オピア シャルドネ オーガニック ノンアルコール
シャルドネを使ったノンアルコールワイン。
オーガニック認証を受けており、保存料・甘味料・亜硫酸不使用のため安心して楽しめることが特徴です。
白ワインらしいフルーティーな味わいに程よい酸味。
甘さも控えめのため、白ワインに限りなく近い風味を感じられます。
香り | りんご、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

シャトー勝沼 カツヌマグレープ 白
シャトー勝沼によるノンアルコール白ワイン。
シャルドネ、シュナンブランを使うことでフルーティーで飲みやすい味わいに。
バランスが良く、ワインが苦手な方にもおすすめです。
香り | かりん、りんご |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

アルプス ヴァンフリー
本物のワインらしい渋みや風味を再現した一本。
甘さが控えめで飲み飽きしないため、ちょっとしたパーティーにおすすめです。
果実味豊かな味わいに、フルーティーな香りをお楽しみください。
香り | 洋梨、メロン |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

カールユング リースリング
ドイツの厳選されたリースリング種のワインをベースにした脱アルコールワインです。
レモンのようなすっきりとした酸味がさわやかなワインです。
アルコール度数は0.5%です。
お酒の苦手な方、お酒を少し控えたい方におすすめです。天ぷらなどと相性が良いです。
香り | ライム、青リンゴ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

インヴィノ・ヴェリタス ビンセロ・ブランコ 白
スペイン産のワインをベースに造られ、ドイツで最終加工されるノンアルコールワインです。
かんきつ系果実の風味とほどよい酸が感じられます。
アルコール0%なので、昼間の職場での食事会などでも罪悪感なく飲めそうです。
香り | レモン、マスカット |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

ノンアルコール ワインヴィンテンス シャルドネ
フランス産シャルドネ種をベースにベルギーで最終加工した白ワインです。
車で出かけてお寿司を食べたくなったときなどにどうぞ。
香り | 洋梨、白桃 |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

また通常の白ワインについて知りたい方はこちらをどうぞ。
>>【ソムリエ厳選】白ワインのおすすめ16選!種類や選び方を解説!
ノンアルコールワインは体に悪い?

ノンアルコールワインは通常のワインと比べてアルコールが含まれていないため、アルコールに敏感な人や運転する人にもおすすめです。
しかし、体に悪いというわけではありません。
一部のノンアルコールワインには添加物や砂糖が多く含まれている場合があり、これが健康に影響を与える可能性があります。
品質の良いノンアルコールワインを選ぶことが大切で、適量を守れば健康的に楽しむことができます。
飲み過ぎに注意し、バランスの取れた飲み方を心がけましょう。
ノンアルコールワインが買えるお店は?

通常のワインに比べて、ノンアルコールワインは取り扱い数が圧倒的に少ないです。
そこで、身近にあるお店でノンアルコールワインが買えるお店を一部ご紹介します。
コンビニ
コンビニでは様々なノンアルコールワインが販売されています。
缶や瓶など豊富なため、気分によって変えてみても良いかもしれません。
カルディ
コーヒーなどで有名なカルディでも、ノンアルコールワインの取り扱いがあります。
成城石井
成城石井ではワイン醸造用のぶどうを使用したノンアルコールワインをフランスから直輸入しています。
ノンアルコールワインを楽しもう!

いかがでしたか?
ノンアルコールワインにも様々な種類があり、本物と間違えるほどの味わいのものもあります。
アルコールが苦手な方とでも一緒に楽しめるノンアルコールワイン、ぜひパーティーなどでご検討ください。
どの商品を選ぶか迷ったら、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
[PR]関連記事


【ソムリエ監修】酒精強化ワインとは?造り方から種類・おすすめまで紹介
通常のワインよりもアルコールが強い酒精強化ワインをご存知ですか? シェリーやポートなどで知られる酒精強化ワインは、


【ワイン教養】ソーヴィニョン・ブランとは?品種特徴や味わい、おすすめ銘柄までご紹介!
3大白ブドウ品種の一つとして世界中で愛されているソーヴィニョン・ブラン。 ワインにあまり詳しくない方でも、シャルド


デザートワインとはどんなワイン?選び方や飲み方・おすすめをソムリエがご紹介!
「デザートワインって何?」「おすすめのデザートワイン銘柄は?」 みなさんは、「デザートワイン」という言葉


「ホームワイン」の口コミ・評判がSNSで話題!サービスの魅力や実際のユーザーの声をご紹介!
Homewine(ホームワイン)は、自宅で楽しむことができる画期的なオンラインワインスクール。


モンラッシェのワインとは?産地や価格・おすすめをソムリエがご紹介
「モンラッシェのワインとはどんなワイン?」「おすすめの銘柄は?」 世界で最も偉大な白ワインと言えば、シャ


【ソムリエ監修】ワイン用語「グラン・クリュ」とは?用語の意味、おすすめの銘柄をご紹介!
フランスワインによく使われている「グランクリュ(Grand cru)」というワード。 今回はグランクリュの解説と、


おすすめ貴腐ワイン10本をソムリエが厳選!特徴や美味しい飲み方も解説
「貴腐ワインってどんなワイン?」「おすすめの銘柄は?」 世界最高の甘口ワインとの呼び声高い「貴腐ワイン」


アマローネとは?【おすすめ銘柄5品】特徴や当たり年までソムリエがご紹介!
「アマローネはほかのワインと比べてどういった違いがあるの?」 「購入したいんだけど、本当におすすめの銘柄が分からない


【ソムリエ執筆】ベルモットとは?種類、飲み方からおすすめのベルモットまでご紹介!
ベルモット、実はワインの一種であるのをご存知ですか? 今回はベルモット の種類や味わい、飲み方を詳しく解説いたしま


ワインカクテル25種類のレシピ一覧!名前やレシピをご紹介!
「余ったワインでカクテルを作りたい!」 「バーでワインベースのカクテルを飲んでみたい!」 家にワインが余っている方
人気記事ランキング


【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ35選ランキング!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!


高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介


【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事


日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!


人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介


【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン20選!選び方・飲み方も解説!


リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

